たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

くにのにおい

2020年01月31日 | Weblog
 1月 31日

 国ごとの匂いや臭い。

 外国に行くと、上陸したときに、その国のニオイを感じる。って、多くの
人がいいますよね。
 アタイ、船で海外に行ったことはありませんが、飛行機を降りたときや
空港の建物を出たときにニオイを感じますね。

 で、寒い国よりも暖かい国のほうがニオイが強く感じます。気温が高いほうが
拡散しますし、ニオイを出す食べ物や植物(花や実)など、とにかくいろんな
物のニオイが混同して濃密に漂っているんでしょね。

 東南アジアに行ったときには香辛料、ハワイでは樹木、ラスベガスでは
金(これはウソです)のニオイを感じました。
 ヨーロッパには寒い季節しか行ったことがないので、ニオイには気が付き
ませんでした。

 ある外国人が言っていましたが、日本は醤油のニオイだそうです。
 アタイの場合、成田空港の空港ビル内で「これが日本だ」というような
ニオイを感じたことはありません。(醤油は馴染みの匂いだからなのか?)
もしかして羽田から入国すれば醤油かもしれないね。
 大気汚染がヒドイ国は排気ガスの臭いだったりします。美味しい空気の
匂いがする。という国もあるそうですが、それは理想ですね。

 国のニオイではなく、家庭ごとのニオイというか、その部屋のニオイが
がありますね。
 以前は企業や会社へ仕事で行きました。そうすると、その会社の建物に
入ったとき、または各部屋に入ったときにニオイを感じることがありました。

 どんなニオイなのか、その会社が扱っている品物・商品関係の場合が
多かったです。薬品だったり建材だったりね。
 韓国系の企業に行ったときにはニンニクの匂いでしたが、それは丁度
昼どきで、社員が弁当(キムチ)を食べていたからでした。(会社としての
ニオイに含んでいいのかな?)

 家のニオイや自家用車内のニオイ、電車なども路線によってニオイが
違うと感じることがあります。
 すぐに慣れてしまい、気にならなくなるのは人間の機能・能力がそう
なっているからですね。(初めは異臭として感じるが、それをずぅ~と
感じているとストレスになるので、そのうちに脳が反応しなくなる)

 もちろん個人にもニオイがあります。歳とともに加齢臭が出たりも
します。赤ちゃんはミルクの匂いですね。
 人間は自分と同じニオイがする人を嫌う。という調査結果があるそう
ですが、自分のニオイを消すために香水や化粧をするのかもしれませんね。

 ここ数年は海外旅行に行ってないねえ。帰国したときに醤油を感じたい
ものです。(^_^)/
コメント

ますくちゃくよう

2020年01月30日 | Weblog
 1月 30日

 マスク着用。
 
 アタイの仕事先から「マスク着用」の連絡がきました。中国の新型肺炎
だけではないんでしょ。インフルや風邪の予防というかパフォーマンス
です。ウィスルや細菌は市販されているマスク(一般的なマスク)では
防げないんです。ツバとかクシャミとか飛沫を防ぐのには有効ですがね。
 それなのにマスク着用するのは「気をつかっていますよ」「できるだけの
ことはやっていますよ」なんでしょね。

 花粉(杉や檜)を吸い込まないように対策用のマスクが販売されていますが、
これは有効です。全ての花粉を防ぐことは無理であっても、吸い込む量を
80%とか90%ぐらい減らすことができます。
 
 花粉やウィルスなどの病原菌、微小粒子状物質(PM2.5)とか排気ガス、
防ぐ目的はいろいろありますが、これらを吸い込まないようにするには
正しく着用する必要があります。
 なるべく隙間が無くなるようにすれば、安いマスクでも高機能といわ
れているマスクと同等レベルで防ぐことができるそうです。

 で、新型肺炎はコロナウィルス。 コロナウィルスは6種類が知られて
いて、以前にはSARSとかMERSというコロナウィルスが流行しま
したね。人や動物に感染して拡がっていきます。人から人への感染も
確認されています。
 有効な薬など治療方法はありません。予防は手洗いウガイやマスクなど
風邪と同じです。

 初期症状には下痢、吐き気、その他消化器系の異常、頭痛などだそう
ですが、発熱はあるが高熱が出ないため、他の病気や単に体が弱っている
だけだろうと判断したりして、発症したことに気が付くのが遅れたり、
医者にかかるのが遅くなったりするんだそうです。

 潜伏期間は2日~12日、平均で7日といわれています。
 致死率は3%から4%程度のようです。(なにしろ中国のことですから、
情報操作や情報管理がされていて、正しい数値かどうかは?)

 こういう病気が流行すると、日本では「水際で防ぐ」ということになり
ますが、それは昔の話ですよね。船でやってくる時代なら、病気になった
人は船内で発症するんでしょうが、今は飛行機ですからねぇ。(^^;)

 体力が低下していたり、慢性の病気があったりする人は外出を控えたり
したほうがよいみたいですね。
 外出時はマスク、帰宅したときにはよぉく手洗いウガイでしょ。(^_^)/
コメント

ぶんきょういんどぉ

2020年01月29日 | Weblog
 1月 29日

 文京ういんどオケを聴いてきました。

 アマオケの悲哀というか、団員が足らないパートが不足して
いる。という状態のようです。とにかくメンバーが揃わなければ
どうしようもないので、エキストラを入れて、以前の団員にお願い
して参加してもらったり。タイヘンなようです。

 ということもあるんでしょうが、今回の演奏会の団員は50名ほど。
1人だけの楽器もありました。多ければいいわけじゃないんだろうけれど、
各パート3人ぐらいは欲しいんじゃないでしょかねぇ?

 とはいいながら開演でした。
 吹奏楽といえばマーチですが、今回はそれだけじゃない。ワルツも
ありました。

 第1部は アルフレッド・リードの曲から。
 アタイが聴いたことがある。って曲はありませんでしたが、行進曲の
ような体が勝手に動き出すような曲もあって、よござんしたね。

 休憩時間。アタイの隣にいた女性2人。
 「ねぇ。待ち合わせはどこにしようか?」
 「どこかいいところがあるかどうか、ググってみたけど、サイゼがある
わよ」
 「サイゼでいいか」
 「町屋からでも三ノ輪からでも距離は同じぐらいのところね。都電の
停留所が一番近い」
 「サイゼ以外でも店があるわよね。区役所が近いんだし」

 アタイ、心のなかで ”なんで隣のオジサンに訊かないのよ。教えてあげる
のに” って思いましたよ。(笑)
 次回(来年)の公演はサンパール荒川、1年後の待ち合わせを決めていた
女性2人でした。(^_^)v

 第2部は ジョン・フィリップ・スーザの曲。この人はマーチをたくさん
作っています。
 だれでも知っているマーチとしては「星条旗よ永遠なれ」ですね。という
のも、この人はワシントン海兵隊楽団出身だったんです。この団で楽器を
吹いたり、のちには指揮をした人でした。

 文京うぃんどの指揮者「私は 星条旗よ永遠なれ は演奏しません」と
言っていました。
 指揮者は仲田さん。とにかくよくシャベル。話をするんじゃなくって、
シャベル。という表現がピッタリの人です。
 
 ダジャレやオヤジギャグを連発。あることないこと、とにかく頭に浮かんだ
ことを口に出す。(ように見えるが、実は言葉を選んでいるのかも?)
 団員を指名して楽器の特徴を教えて(吹かせて)くれたり、なぜジャズと
いうのか?それはね「・・・・だから」とウソの説明をしたり。
 指揮者の話を聞くだけでも楽しめる。そんな団です。

 で、指揮者が「スーザはマーチ以外にも素晴らしい曲を作っていますので、
そんな作品を演奏します」でした。
 んで、禁酒法時代に作られた曲も演奏されましたが、「この団は全員が
禁酒法反対です」と真面目に言っていたのが面白かったですよ。(笑)

 次回はお客さんが増えるといいなぁ。でした。(^_^)/
コメント

きゅしょくのおもいで

2020年01月28日 | Weblog
 1月 28日

 休職の思い出。訂正 給食の思い出。 
 
 母親は肉魚乳製品などなど殆どの食品が食べられな人でした。(本人は
「クサイ」と言っていました)元祖ヴィーガンだね。(笑)
 母親以外の家族はなんでも食べていましたが、母親が味を見ることができ
ないし、凝った調味料は使わないから、味付はほぼ味噌・醤油でした。

 で、学校での給食。
 洋食風のおかずがでたり、生家では食べない(食卓に出てこない)料理が
楽しみでしたねぇ。シチューとかコロッケ、竜田揚げにポテトサラダ。
 クラス全員に配膳して、鍋に残ったシチューなどはお代わりしてもいいん
だよね。アタイも急いで食べてお代わりしましたよ。
 でも一番最初にお代わりできませんでしたね。だいたいが5~6番目。
どんなに掻き込んでも負けてしまう。真っ先にお代わりする人は噛まないで
流し込んでいたんでしょうか?(笑)

 生家は農家だったので、食べる物が無い。っていうことではなく、種類が
限られていたんです。時期(季節)ごとに収穫できる野菜があり、それが
無くなるまで毎日同じものを食べていました。飽きるんですよね味付けも
同じだから。

 んで、給食は完食していましたよ。アタイにとっては何でも旨い。
 ところが残す人がケッコーいましたよ。不味い。ってね。
 今から考えると、実はそれほど美味しい給食ではなかったんでしょうね。

 給食を残していたのはやはり女子が多かった。食が細いこともあるん
でしょ。あとはサラリーマンとか自営業の家庭の子。
 普段からそれなりのものを食べているから給食は味が一段落ちる。

 給食。自分が子どもの頃には気が付きませんでしたが、先生も生徒と
同じ量でした。そうすると大人が小学生と同じ量では足りませんよね。
 職員室で菓子パンとかクラッカーを食べていたんでしょか?(^^)

 休んだ子のパン(コッペパン)をその子の家まで持って行ったり
していました。帰り道が同じ人が。総菜は運べないから、パンとジャム
ぐらいでしたね。

 最近は生徒が給食を残さないようにするのがタイヘンだそうですね。
食材を吟味したり、子ども好みの料理にしたり、味付けを考えたりね。
 飽食の時代。っていわれてから何年経っているのは忘れてしまいまし
たが、子どもの口も肥えてきている。
 いや、肥えているわけじゃないね。ジャンクフードの味に慣らされて
しまい、味が濃ければ美味しいと勘違いしているんでしょ。
 逆に食事らしいものを食べるのは給食だけ。という貧困家庭も増えて
います。
 
 安全で美味しい給食を食べられるのは幸せですよね。(^_^)/
コメント

えいがぱらさいとでした

2020年01月27日 | Weblog
 1月 27日

 映画「パラサイト」でした。

 アタイの評価は79点。ギリギリ不合格。
 こういう韓国映画の王道。いつもながらにアタイにとってはドギツイ
表現が多いんです。なにもそこまで。って思ってしまいます。それが
なければ合格。

 基本はコメディーなんでしょうが、ブラックであり不条理劇でもあります。
 どん底の生活から抜け出すためには手段を選ばない一家。そしてその
方法が、「底辺で生きている人間が考えそうなこと」。です。
 頭は悪くないけれど能力の使い方を間違えている。このあたりの設定は
上手いですねぇ。ずる賢いところもあるが、やはりヌケている。

 そいでね。邦題も原題も「パラサイト(寄生虫・寄生生物)」なんですが、
寄生とは、「寄生したほうが利益を受け、宿主(寄生されるほう)が害を
受ける」「宿主を頼って生活すること」なんですが、そういう定義だと
すると、この一家は寄生していません。

 いろいろな手を使って金持ちの家(家族)に取り入っていくんですが、
真面目にチャンと仕事をしているんです。
 労働における対価(報酬・賃金)分以上のことをやっています。
だから「パラサイト」という題名はチョイとヘンですね。

 欧米の作品だと、寄生した者たちは、自分がおさまった立場を利用したり、
宿主(主人)の貯蓄を盗んだり、家財をしっけいしたり。そんなことを
するんですが、この一家はささやかな宴会をするぐらいです。(だんだん
エスカレートしていくんでしょうが、そこまでは描かれていません)

 人物設定でアタイが違和感だったのは、舞台となる大邸宅をお手伝いさん
1人で切り盛りしているんです。1人ではとても手が回りそうもない。って
思うんですがねぇ。(働き疲れているのではなく、優雅な感じの家政婦)

 映画の後半は「ある事」が起こってパラサイト一家がパニック!
 いつもながらにストーリーは書きませんが、意外な結末が・・・です。

 寄生しているのは貧しい一家ではなく、実は庶民の血と汗と涙を吸い上げて
太っていく金持ち。
 ということのようです。(^_^)/
コメント

いまもほうけんしゃかい?

2020年01月26日 | Weblog
 1月 26日

 日本は今も封建社会か?

 日本語に敬語がたくさんある。ってことは、社会に較差があるってことで、
これは封建社会だ。って、ある人が言っています。
 たしかに外国後の中にはあまり敬語が無い言語があります。日本は複雑な
言語で、敬語だけじゃなく尊敬語や謙譲語もありますよね。普段はこれらを
意識しないで使い分けていますね。(先人を敬うのは仏教や儒教の影響かな?)

 若者は言葉を知らない、使えない。って人が多くいて、新入社員教育では
最初に言葉の使い方を教える会社も多いそうですね。
 正しい敬語が使えないとしても、丁寧な言葉で話せればいいんでしょうが、
それもできない。といって嘆いている人もいます。

 で、上司や目上・年上の人、教師や先生など尊敬する人。などなどには敬語
を使うわけですが、それが較差社会を助長している。較差がなくならない
理由の一つ。だから日本は封建社会だ。
 そんなふうには考えたことがありませんでしたが、たしかにそういう考えが
あってもおかしくない。かもしれません。

 階級社会であるとは思っていましたが、まさかまだ封建だったとはねぇ。(^^;)
 昨日のカキコでは先輩後輩。言葉遣いのことを書きましたが、田中さんは
最先端を行っている人だったんですよ。(笑)

 他にも女言葉と男言葉。文章に書いてあるだけで、これは男が話している。
コッチは女のセリフだ。って分かりますからね。日本語だと。
 小説なんか2人しか登場しない場面では、彼がこう言った。とか彼女が
こう話した。なんて書かなくていいもんね。
 男女で言葉が違うのもやはり封建の名残だそうですよ。(あくまでも
その人の説です)

 階層により言葉が違う。イギリスでは今でも当然のように庶民の言葉と
貴族の言葉が違うんでしょね。(たぶん)
 日本でも江戸時代までは武士階級や町人では違っていたといわれています。
近代になっても東京だと下町言葉とか山の手言葉とか、やはり違いますもんね。
 昔の映画やマンガなどでは、「・・・ざーます」という言い方が上流階級の
人を表す言葉としてよく登場していました。

 で、敬語が残っている間は封建社会が続く。ということだとは思いませんが、
それとは別で、当分は較差や差別がなくなることはないでしょね。

 敬語について、あくまでもこういうことを言っている人がいる。です。(^_^)/
コメント

せんぱいかぜ

2020年01月25日 | Weblog
 1月 25日

 先輩風が吹く。

 中国の新型インフルじゃないんですよ。こないだ、中華屋さんで
食事していたら、チョイと離れた席にいたオッサン3人組が騒ぎ出し
ました。
 ラーメン屋とかチェーン展開している店じゃないんです。庶民的な
店ではありますが、チャンとした中華屋さんです。

 3人とも完全に酔っているんですが、なんでベロベロになるまで
中華屋さんにいるんだろ?ってまずは考えましたね。
 飲んでから食事に来たのか、この店で飲み食いして酔っ払ったのか?
 「田中(3人全て仮名)、今オレのことを『お前』って呼んだだろ。
おれは先輩だぞぉ。先輩にお前ってなんだ!」
 
 「お前なんて言ってませんよ」
 「言ったよ」
 「そうですかぁ。それじゃゴメンナサイ」
 「それじゃあ、ってこともないだろ」
 「では、ゴメンナサイ」
 「なんだとぉ。今度、オレのことをお前なんて呼んだら殴るからな」
 「まぁまぁ。田中も謝っているんですから、佐藤さんも今回は許して
やってくださいよ」
 「高橋も聞いたろ。田中がオレのことをお前って言ったのをよぉ」

 てな話を何度もエンドレスみたいに繰り返していました。普通の会話
みたいに書きましたが、ほんとは完全にロレツが回らないんです。3人。
 それも静かな店で大きな声(興奮してくると声が大きくなる)
 店員さんは聞こえないふり。アタイを含めて客はイヤな顔でしたね。

 一度は声も小さくなったんですが、5分経過。
 「あのさぁ。お前も・・・」
 「あーっ田中、今度はオレのことをお前と言いながら指さしたなぁ」
 「指さしましたよ。それがなにか?」
 「なにかじゃないよ。オレは先輩だよ。目上の者を指さすっていうのは
どういうことだよ!!」
 「いけませんか。相手に指さすのは」
 「オレは会長だよ。やりたくてなったわけじゃないんだから、オレが
会長をやっているのが気に入らないのなら、いつでも代わってやるよ」

 食べながらこんな会話が聞こえてくるんです。美味しい料理も不味く
なりました。
 後輩の田中さんがたしかに良くない。んだけど、佐藤さんも先輩として
尊敬できる人じゃないんだろうねぇ。(笑)
 このときのことだけじゃ分からないけれど、やっぱ仕事が出来ない人
なんでしょね。佐藤さんは。
 まてまて、佐藤さんは会長だけど、会社の会長じゃなくって、なにかの
組織(親睦会とか自治会とか?)なのかもしれない。
 
 アタイが働いていた会社には尊敬できない先輩や上司がてんこ盛りでし
たが、本人の前ではチャンと敬語でしたねぇ。
 そういえば最近のアタイ、呼ばれるときは「たまおちゃん」または
「たまおくん」だね。

 まっ、それでいいのだ。(^_^)/
コメント

でんちぎれぇ

2020年01月24日 | Weblog
1月 24日

 サンタ人形が電池切れでした。

 昨年末にいつもの床屋へ行ったんです。そのときに、床屋の
おねぇさんが「たまおちゃん、サンタ人形が動かなくなったのよ
直せる?」
 「こういう人形は無理だなぁ。んでも、どんな状態なの?」
 「たまおちゃんは知ってると思うけど、サンタとトナカイが
掛け合いでお喋りするのよ。それでサンタはなんとか話しをするん
だけど、トナカイがなにも言わなくなったの」

 そいで、人形のスイッチを入れてくれたんですよ。そしたら
やっぱサンタがモゴモゴと聴き取れないぐらいでトナカイは無言。
 「こりゃダメだね。どこかで修理してもらわないと」
 「どこか近所に直してくれるとこはないかしら?」

 ネット検索したら隣の区に、シルバーボランティアの方が
低料金で修理してくれる「おもちゃの病院」がありました。
 「見つけたよ。玩具を修理してくれるところを。そのうちに
持って行くよ」
 「たまおちゃん、お願いね。来年のクリスマスにはチャンと
動くように」
 「アタイが直すわけじゃないけど、ダメ元で点検してもらお」

 んで、こないだ。床屋からサンタ人形を持って「おもちゃの
病院」へ。
 路地裏のようなところにあったので、チョイと道に迷ったけど、
なんとか到着。

 そしたら丁度、おもちゃの病院に区の広報紙か地域のミニコミ誌
なんでしょね。取材が入っていました。病院スタッフや修理依頼に
来た人たちにインタビューと写真撮影。
(アタイは取材されませんでしたが、しばらく待たされました)

 「お待たせしました。おもちゃはどれでしょう」
 「これです。コレコレこういうことで会話をしないんです」
 「ではチョッと診てみましょう」

 「乾電池は持ってきましたか?」
 「持ってきました」と、おねぇさんから預かった電池を出して、
サンタとトナカイにセット。そしてスイッチON。
 トナカイが一瞬だけモゴモゴ、サンタは無言。
 「あれ、なんだか症状が違ってますね」
 「そうですか、ねんのため乾電池の電圧を点検してみましょう」
と、テスターで電圧を測るスタッフさん。

 「電圧がありませんねぇ。6本のうち、なんとか使えるのが2本、
あとの4本は完全に電池切れですよ」
 心の中で「なっなにぃ~!」でしたよ。電池切れは疑っていません
でしたが、チョッと考えたら、まずは電池を交換してみるべきでしたねぇ。
なにしろ床屋のおねぇさんは理髪以外には何もできないような人ですから
ねぇ。(^^;)

 病院で用意してくれた電池を入れたら正常に動くうごくシャベル
しゃべる。(笑)
 何人かいたスタッフさん。アタイのことを見て苦笑いでしたが、
顔には”電池ぐらい確認してから持ってきなよ”と書いてありました。

 スゴスゴと人形を持って帰りました。んで、床屋のおねぇさんに
電池切れだったことを伝えると、「わりいわりいメンゴメンゴ、今度は
新しい電池を入れるからよ」

 チャンチャン。(^_^)/
コメント

おやがくる

2020年01月23日 | Weblog
 1月 23日

 近所の若者のところに親が来た。

 「たまおさん。母親と弟が来るんですが、食事用の椅子が足らないので
貸してください」でした。
 たしかにそうですよね。家族の人数分以外にダイニング椅子があるか?
っていわれれば、我が家にも無い。(以前はあったんだけど、壊れて使え
ない。でも捨てていない)

 我が家のご主人の母親は1ヶ月ぐらい泊まっていたことがあるけど、
アタイの親は東京に出てきたのは1回だけ。それもホテルに泊まったから
なぁ。
 あと、お客さんが来たときには居間の炬燵なので、座椅子を使う。
ということで、座椅子は予備がある。

 「昼に来るの夜なの?」
 「夜です」
 「料理はなにを作るの?」
 「餃子にしようと思っていますが、買い物をするときによさそうな材料が
あればメニューを変更するかもしれません」
 「餃子だけ。というわけにはいかないだろ?」
 「実家は餃子と白ご飯だけでしたよ。一度に100個ぐらい食べていま
した」(笑)

 なんでも母親は調理師だそうで、凝った料理を作ってもしかたがないので、
餃子にすることにしたそうです。
 「挽肉をコネコネしなきゃね」
 「苦手なんですよね。挽肉コネコネが」
 「ミキサーでやるわけにもいかないから、ビニール手袋でもしてやれば
いいんじゃないの」

 「苦手といえば、犬がダメなんですよ。子どものときに犬が背中に乗って
きてから怖くなりました」
 「それはジャレついたんだろ。犬だから」

 「虫全般もダメです。クモが出てきたらギャー!ですもん」
 「基本、クモは益虫だから殺したりしちゃいけないよ。ソッと逃がして
やればいいんだよ」
 「でも、大人の拳ぐらいの大きさでしたよ」
 「そりゃ、日本のクモじゃないね」

 そうそう。我が家も以前は餃子を作りましたねぇ。肉と野菜をタップリ
混ぜてコネコネするのは我が家のご主人。皮にアンを詰めるのは全員で。
 そして、ホットプレートを使って油をひかないで焼く。ジューシーでヘル
シーな餃子でした。

 特別なことではなく、普段の様子を見に来たんだろうから、いつもと
同じようなことをやっていればいいんじゃないの?(^_^)/
コメント

こらすしせつほもんさん

2020年01月22日 | Weblog
 1月 22日

 コーラスサークル「コスモス」今年初の施設訪問でした。その3

 昨日からの続き。施設を出て駐車場で現地解散。
 打ち上げ参加組と帰宅組に分れて施設を出発。打ち上げ参加組の10人ほどが
駅前の居酒屋さんへ。

 「お疲れさまぁ」「かんぱぁい」
 飲んでダベッているうちに マレーシア第九演奏会のときの話になりました。
このときの打ち上げ参加者のうち、5人がマレーシアに行ったので、そのときに
どうだったこうだった。

 「バトゥ洞窟の階段から落ちそうになった」「ホテルのウェルカムサービスで、
部屋にチョコレートが置いてあったけど、1部屋を3人で利用したのにチョコが
2個しかなかった」「朝食のとき、アタイたちがあまりにウルサイので、レスト
ランのスミッコみたいな場所にある隔離部屋に入れられた」などなど。

 「Fさん、私が『チョコが足らない』って言って、あなたがホテルと交渉して
くれたのよね」
 「そうです」
 「すごいわぁ。Fさんは英語が話せるんですね」
 「違いますよ。単語を並べて、あとはジェスチャーですよ」
 「えっ、海外で働いていたのに、英語が使えないんだぁ」(笑)
 「日本語で大丈夫。って言われて海外勤務でしたから」
 「Fさん、今はコスモスメンバーだけど、マレーシアのときはまだコスモスに
入っていなかったものねぇ。あのときコスモスに入っていれば、楽しく遊べた
のにぃ」(たしかに楽しい旅でした。ほんとは遊びではなく、演奏会がメイン
でしたけどね)

 みなさんよく食べるグイグイ飲む。



     打ち上げ食事会

 「海外旅行といえば、ホテルでシャワーを使おうとしたら、シャワーヘッドの
穴が詰まっていて、お湯が出ないから、台に乗ってヘッドの穴を掃除したのよ。
そしたらシャワーが使えるようになったんだけど、台から下りようとして、
バランスを崩して、慌てて手をついたら手首を骨折したわ」
 「で、どうしたの?」
 「ホテルの人にジェスチャーで伝えたんだけど、笑われて氷りをくれただけ
だった」
 骨折がなんとかなるまでしばらくその国にいたそうです。

 飲んで笑って2時間でお開き。
 「オツカレサマでしたぁ」と、それぞれの車に乗り込んで解散でした。
 
 帰りのアタイの車での会話。
 「私、乗り物酔いするのよ。帰りはお酒も入っているし、大丈夫かしら?」
 「私も酔うけど、酔い止めの薬を飲んだ」
 
 「酔うといえば、お酒に酔ってなにかやらかしたこととかなぁい?」
 「これといってないけど。あっそうだ。酔っ払ってたけど、お風呂に入って
出たら気分が悪くなって、洗面所のマットレスに座りたくなって・・・」
この続きはナイショ。どうなったのか知りたい人は直接アタイまで(笑)

 往きと逆ルートで1人ずつ下ろして帰宅。
 また施設訪問できるといいなぁ。と思いました。おわり(^_^)/
コメント

こらすしせつほもんに

2020年01月21日 | Weblog
 1月 21日

 コーラスサークル「コスモス」今年初の施設訪問でした。その2

 昨日の続きから。さぁて小芝居です。なんと、「水戸黄門漫遊記」
 自慢しちゃいますが、アタイが台本を書きました。(^_^)v
 といっても、あらすじはTVや映画でお馴染みのパターンです。やくざが
町の人たちや農民をイジメる。そこに通りかかる黄門様。

 んで、こんな芝居。
 やくざが町娘(施設の職員さん)をつかまえて、無理矢理連れて行こうと
しているところにご隠居一行が通りかかる。
 やくざと助さん格さんが立ち回りをする。そして印籠が出て「ひかえ控えぇ~」
と、お決まりのセリフ。
 隠居が実は黄門様であった。一件落着。

 でね。アタイが町娘(女性職員さん)を1人捕まえようとしたら、もう1人の
職員さんもいっしょにアタイにつかまるためにやってくるんです。
 そうなんです。どう考えてもヘンなんですよ。アッチから寄ってくるという
のは。「あれぇ~」といいながら体を寄せてくる。
 町娘(職員さん)は逃げると思っていたのに、なんだか予定が違ってしまい
ましたよ。(^^;)

 やくざと助・格が入り乱れているとき、職員さんが助さん格さん(若者)に
しがみつくんです。芝居しているどさくさまぎれにね。(笑)
 そして、ついに印籠が出てきて、老いぼれジジイが実はご老公だった。という
ことが分かり、一同が「はっはぁー」。

 そして土下座なんですが、アタイたちよりも早く床に手をつくんですからね
町娘2人が。(笑)
 なんだかものすごく慣れているんです動きが、助・格2人よりもずぅ~と上手い。
 あとで訊いたら「この施設で演芸会をやるときに水戸黄門は定番なんです」
だって。(^^;)

 この地の騒ぎを静めたご老公一行は日本橋、そして江戸の歌を唱いながら横浜へ。
横浜に馴染みのある歌を歌ってまた小芝居。
 2回目の芝居も定番です。米俵の上に座ってしまった黄門様が地元の衆に叱られる。

 小芝居の配役も良かったですよ。黄門様の役は もぎもぎさんでしたが、何度も
演劇の舞台を踏んでいますからねぇ。手慣れているもの。
 やくざ者(アタイの親分、それに子分が2人)、3人も迫真の演技。悪い役なら
お手のもの。(笑)
 しかぁし、助さん格さんの若者2人がイマイチ。照れがあるようで、顔が笑って
しまいました。次回に期待ですね。

 横浜から小田原や足柄山を通り箱根を越えたところで歌も小芝居も終わり。
 大団円でフィナーレ!
 用意していた曲も全て歌って退場しようとしたら、「アンコール」がかかり
ました。

 職員さんがお客さん(施設利用者)に「どんな歌がいいですか?」
 そしたらなんと「第九」だって。(笑)
 アタイたち全員、第九なら暗譜で歌えます。(^^)
 でも、先生が譜面を持ってきていません。ピアノで歌い出しの音だけ出して
もらえれば大丈夫なんですが、先生もガンバッテ譜面無しで弾いてくれました。

 第九を歌って終わりだぁ。と思っていたら、もう一度「アンコール」
 さすがに今度は「今日歌っていただいた中の曲で、もう1回聴きたいのは?」
と、職員さん。

 そしたら「横浜関係の歌」というリクエストがありました。なんでもその方は
横浜出身ということでした。
 んで、2曲歌って今度はホントにおしまい。

 「また呼んでくださぁい」「お元気でぇ」。というとこで施設を後にしました。
 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

こらすしせつほもんいち

2020年01月20日 | Weblog
 1月 20日

 コーラスサークル「コスモス」今年初の施設訪問でした。その1

 先週の土曜日。前日の天気予報では東京は雪。施設へは車で行く
ので、道路に積もることがないように祈っていましたよ。
 んでも、雪は好きですよ。ヒラヒラハラハラ落ちる牡丹雪が特に
好きです。

 で、当日。
 自宅を出たときはみぞれ。というかほとんど雨だったんですが、
同乗して行く人たちを全員乗せたころには雪になっていました。
 雪になるという予報だったので、やはり交通量は多くなくって、
スイスイ走って、集合場所のコンビニには予定より早く到着。
 他のメンバー(あと3台)はすでに来ていました。コンビニで
腹ごしらえしながらオシャベリ。

 「みなさぁん。食べましたねぇ。それでは施設に向かいまぁす」
 「はぁーい」
 コンビニから5分ぐらいで施設到着。アタイの車を含めて4台に
分乗していたんですが、1台が施設にやってこない。あれぇ???

 そしたら先生のスマホに着信。「道に迷った」(笑)
 迷うような道じゃないんですがねぇ。
 「じゃ、コンビニに戻って待ってて」

 ということで、コンビニまでアタイが迎えに戻りました。
 あとから聞いたところでは、運転者が正しい交差点を曲がろうと
したら、同乗していた人たちが「こんなところじゃない」「こんなに
近くはない」「曲がるのはもっと先」みたいなことを言ったので、
そこで曲がらずに直進してしまい、けっきょく迷子になったそう
です。

 迷子の車を迎えに行って、施設へ連れてきてから、施設の建物に
入ったところで練習中の歌声が聞こえてきました。
 いい声でしたねぇ。今日はみんなやる気があるというか、テンション
高めです。



     練習中

 そうなんですよ。この施設には何度も訪問していますが、お客さんの
ノリがいいんです。施設の職員さんも明るいし。こちらも楽しく歌う
ことができます。

 1月ということで、冬や雪の童謡なども歌うので、雪が舞っている
日にはピッタリの選曲。(^_^)v
 この日は歌うだけではなく 小芝居 もやるので、その手順を確認しな
がらの練習でした。

 1時間半ほど本番と同じ順番で歌ってから、お茶とお菓子で短い休憩。
駄菓子のようなおやつですが、美味しいんですよ。歌ったあとの甘い物は。
 気合いを入れて本番会場へ。すでにお客さんが待っていました。

 みんなで挨拶して、演奏開始。
 先生が「この歌はご存じですか?」「これは聞いたことや歌ったことが
ありますか?」とお客さん(施設利用者=高齢者)に訊くと、何人かが
口ずさんでくれました。

 コスモスのメンバーでも、若い(30代~40代)は知らない童謡で
すが、この施設の利用者ならゼッタイ歌ったことがある。そんな童謡でした
からね。
 ということで、10曲ほど童謡や古い曲を歌ったところで、お客さんと
一緒に懐かしい遊びもしました。(^_^)

 さぁて次ぎは小芝居の開幕です。
 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

しん ねんかぁい

2020年01月19日 | Weblog
 1月 19日

 地元仲間のはるみちゃんとランチ新年会でした。

 で、チェーン展開しているステーキ屋さんへ。自分だけなら入らない
店ですが、たまにはいいものです。(アタイは2回目)
 この店にはサラダバーがあるので、アタイにはウレシイですよ。





     アタイはハンバーグとサラダ
     サラダは何度かお代わりしました

 自宅でハンバーグを食べたのは何年前だったのか?最近は手の掛かる
料理を作りませんからねぇ。(^^;)
 アタイ、ハンバーグを作るのが得意だったんですよ。小さめのものを
一度に20~30個ぐらいは作って、その日に食べなかったものは冷凍
しておきました。(もしかしたら、冷凍庫の奥にまだ残っているんじゃ
ないでしょか?)

 んで、食事しながらの会話。
 「息子が結婚したんだけど、なんだかんだとあって、タイヘンだった
のよ」と、はるみちゃん。
 
 どんなことがあったのかを聞いたけれど、詳しいことはナイショ。(笑)
んでも、披露宴の列席者が多くてそれなりに費用がかかったそうです。
 「お父さんの脛がまた囓られた。だんだん細くなってきた」と言って
ましたからね。
 しかたがないですよ。それなりの立場だったりすると、どうしても
呼ぶ人が増える。

 アタイたちはキリスト教でもないのに、カトリック教会(それなりに
名前が知られている教会)で式を挙げたんですが、お礼は3万円だったか
5万円?でした。
 披露宴は会費制で7000円。黒字になったそうですが、いくら残った
のかは聞いていない。

 とはいっても、親は金を出したみたいです。(これまた聞かなかった
けど)式に呼んだ親戚の交通費とか宿泊代とか食事代などね。
 アタイも何度か親戚の結婚式に招待されましたが、交通費を貰いました
ものね。

 他にもいろいろ話をして、各種お茶(ドリンクバー)を飲んで、果物を
食べてお腹パンパンにしてお開きでした。(^_^)/
コメント

まいなすせいちょ

2020年01月18日 | Weblog
 1月 18日

 「マイナス成長」って?

 元々は限りの無い、終わりのない成長。ということが前提となった
経済用語なんでしょうが、だれが作った言葉(造語)でしょうかねぇ?
 ということで考えてみた、

 だれが作ったのかは調べられませんでしたが、やはり金融業界というか
経済界で使われている言葉のようです。(今では他の業界でも使いますね)
 んで、以下のようなことです。(難しいので読まなくてもいいです)

 マイナス成長とは、国内総生産(GDP)が前期比、または前年比と
比べて減少すること。GDPは、名目値と実質値に分かれて指標が出され
国内の景気の判断材料として利用される。
 GDPが向上=国内の景気向上=プラス成長。
 逆にGDPが減少=国内の生産活動が低迷=マイナス成長

 経済界においてはなるべくマイナスイメージは避けたいんでしょうね。
成長の対義語は退行とか衰退になるんですが、それこそ景気が悪くなり
ますから、語感だけでも前に進んでいるように思いたい(思わせたい)
だね。
 んで、プラス成長というのもヘンですよね。成長しているんだから
わざわざプラスをくっつけなくてもいいはずです。

 グレタさんでしたかねぇ?
「あなたたちはお金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり」
というようなことを言っていましたね。

 おとぎ話だと分かっていても、それを認めるわけにはいきません。
人間は愚かなんですよ。滅びる寸前まで夢や理想を求めてお伽噺の世界に
浸かっていたいんです。

 プラスチックを使うのはよくない。というは分かっていても、使わない
わけにはいかないから、レジ袋を有料にしたり、ストローを使わないことに
したりして世間や自分を誤魔化す。
 地球は限られているんですよ。大きさも資源も環境も。永遠なんてあり
えない。
 
 世界を動かしている(と思っている)人たち。資本家や指導者。
 資本主義でも共産主義であろうと、経済は永遠にプラス成長する。って
いうことが前提となっていますから、後戻りすることは自分(世界の頂点に
いると思っている人たち)の破滅につながりますからね。
 景気が悪くなったり失業者が増えたりすると批判の的になる。

 アタイもお伽噺の世界に住んでいる1人ではありますが、地球に
終わりがあることを知っています。(^_^)/
コメント

ねごと

2020年01月17日 | Weblog
 1月 20日

 我が家のご主人、最近はときどき寝言です。

 若いころは爆睡して、夜中に起きたり寝言を言ったりしたことが
なかったご主人ですが、最近は起きるし寝言です。
 若いころから寝言を言っていた。という場合はそれほど心配はいら
ないそうですが、歳をとってからはアルツハイマーの兆候。ということも
あるそうです。

 アタイは眠りが浅いので寝言は言うし、夢ウツツで頭の中は毎晩いろ
んなことを思っていますよ。一番多いのは練習している曲が駆けめぐる。
リフレインというかリピートというか、とにかく何かを繰り返し歌って
いる。

 あとはTVドラマや映画の場面を脚色したようなものが頭に浮かぶ。
夢を見ながら「これはどこかで体験したような?」って考えている。
 半分しか眠っていないので、どんな夢(半分起きているので夢では
なく想像なのか?)だったのか割と覚えていますね。

 んで、自分の寝言で目が覚めることもある。また、恐ろしい夢の場合は
一度起きて別の夢に切り替える。(笑)
 熟睡していない人は短命だ。ということなので、アタイは長生きでき
そうもないですね。(^^;)
 そりゃそうですよ。脳も休憩しなきゃいけないんだから。

 そういえば猫のタマオも夢を見るみたいですね。眠っているときに
ニャゴニャゴと話をするみたいに鳴いていますからね。

 寝言はムニャムニャとハッキリ聞こえないようなのが普通だそうです。
また、夢と寝言は繋がっていないことのほうが多い。寝言を言っている
とき、その人に話しかけてはいけない。寝言を言っていた人に「寝言を
言っていたよ」というと、「どんなことを言ってた?」と殆どの人が
聞き返すんだけど、「こんなことだった」と教えてもムダ。意識して
いないときに出てきた寝言だから、どうしようもない。

 まっ、なるべく夢をみないで朝を迎えたいものです。
 「また夢のような戯言ことを言ってる」と、言われることが多い
アタイです。(^_^)/
コメント