kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

ポイント練習&走り込み

2011-07-30 | 陸上競技
土曜日、インターハイ前のポイント練習としました。他の者は通常通りの練習です。全体でインターハイ選手を強くするという課題を持ってやっていくと決めていましたからポイント練習がメインです。

アップはジョグのみ。出来るだけメインに時間を取りたかったので早く動くようにしました。ドリルには時間をかけようと思っていましたから。先日から丁寧にやってきている脚運びをやりました。インターハイ選手も最終確認です。戦うためには基本に忠実にやっていくことが必要になります。動きを見ていると数人は運び方がよくなってきています。運び方と接地がポイントになってきますがこれが出来るようになりかどうかで全く違います。やはりここまでの繰り返しが大切になります。雑にやっている者は効果が出てきません。
最初に重心移動がほとんどない状態で丁寧にやり、次の段階で移動を伴いながらの脚運び。移動をする時の接地ポイントについても少し説明しました。いつもやっている動きと全く同じですが感覚的に変わってきます。スピードが微妙なのできちんと意識できないと前接地になってしまいますから難しい。きちんと引き出して真下に持ってくるという意識を持たせました。動きのキレがある者が数人いました。この段階で走れるだろうなというのが分かります。ドリルが上手いだけではなく全体のバランスが必要になってきますから。

見ていると自分のやり易い動きだけをやっている者もいました。今までの走りではいけないから変えるために様々な技術練習をやってきているのです。今までの動きを変えていくのに、今まで通りの動きをしていたら速くはなりません。軸足の膝を抜けない(分かりづらいですが指導の中では使っています)。しっかりと引き出されない動きでは腰も進みません。変える気になれば必ず変わるのですが…。

ドリル終了後、すぐにスタート練習へ。インターハイ出場種目は200mですから全体でカーブでのSDをすることにしました。基本的なスタブロの置き方から確認をしました。直線のスタート練習は比較的やっていますがカーブではやっていません。定期的にやっていますが、最後の確認という感じですね。30mと60mをやりましたが感じとしては非常に良かったですね。ここで安定して走れてくると戦えるようになってきます。全体的に見ると起き上がるのが早い感じを受けました。カーブですから仕方ない部分がありますが加速がしっかりとできません。定期的にやっていかないといけないですね。

その後オーバースピードトレーニングをするためにトゥトレを2本ずつ。これは木曜日に走った時に「スピード刺激が足りないかな」と思ったので入れることにしました。理由は明確ではありませんし根拠があるかと言われたら全くありません(笑)。1週間後がレースですから高いスピード刺激を入れられるのはこの日までかなと。多少崩れても速く動かしておく事が大切かなと思って走らせました。

終了後はポイント練習と走り込みに分けました。インターハイ選手はスタブロからの150m+α、その他の選手は木曜日と同じ形でやりました。SDからは外側に男子を1人走らせて実際のレースに近い形にしました。外側にかなり強い選手がいますからそれを意識して硬くならないようにしなければいけません。スタートはかなり安定してきました。風が回っていましたが19秒11で走れました。25秒20切りを目指してやっていきたいと思っていますが可能性が出てきました。
他の者はしっかりと走らせました。戦うためには今がため込む時期です。この夏の取り組みが今後の結果を決めます。苦しいときにどれだけ粘れるか、力を出しきれるか。男子はこの中からリーダーになってくれないと来年も戦えません。自分のことだけではなく周りを見渡せるようにならないといけないのです。練習中に走れば良いわけではないです。ここが分かってくれるようにならないと全体のレベルは上がりません。
女子は3人までは計算できるようになってきました。あと1人…。これがこの夏の大きな課題。上で戦うためにはもっと貪欲にならないといけません。現状に満足せずにチーム内でライバル心をむき出しにして戦って欲しいと思います。まだまだ優しいですね。

最後にペアでランジを。走っただけではなく必要な負荷をかけておきたいと思います。しっかりと声を出してやっていました。当然ですが。

良い練習が出来たと思います。すぐに次に向けてやっていかないといけません。現状に満足しないでもらいたいですね。最近補強をどれだけやっているのか分からない部分があるのでここはもう一度念押しをしました。これだけ言ってやらないようなら選手には向かないかもしれないですね。自分のためにしっかりとやれる者だけが強くなります。自覚してもらいたいですね。

インターハイに向かって全体の意識レベルを上げていきたいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 股関節と体幹 | トップ | インターハイに向けて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。