goo blog サービス終了のお知らせ 

MVKのいろいろ

残り少ない人生、その楽しい余生のあり方を目下研究中

白粉花(おしろいばな)

2012年07月27日 | Weblog
これは、白粉花(おしろいばな)科、オシロイバナ属の白粉花(おしろいばな)という花である。此のもっともらしいネーミングは、畏れ多くも貝原益軒先生が名付け親だということである。ということは、大分昔から身近な花であったことがうかがえるのである。
この白粉花(おしろいばな)は、かって我が家が畑を作っていた当時は、植えた覚えも無いのに何処にでも生えたくるので困ったことがあった。でも、今となっては手元に植えていないだけに、懐かしい花になってしまったようだ。


白粉花(おしろいばな)・白粉花(おしろいばな)科。
・学名 Mirabilis jalapa
Mirabilis : オシロイバナ属
jalapa : ヤラッパ(メキシコの町名)
Mirabilis(ミラビリス)は、ラテン語の
「不思議な、素敵な」のことばが語源。

・開花時期は、 6/25頃~10/ 末頃。
・メキシコ原産。江戸時代に渡来。
(ペルー原産、との説もある)
・ラッパ型の花。町中に野生化している。
・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)の
ような”白い粉”が出てくる。
名前の由来はそこから。
名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。
黒いタネ(実)は、お寺の鐘の形です。
白い粉は蕎麦(そば)の実の粉に似ている。
・夕方頃に活動する昆虫に対しては、
花の多彩な色で引きつけ、
夜に活動する昆虫には、その香りで引きつける。

・色は赤、白、黄。英語では、1本の草から
異なる花の色が咲くことから
「marvel of Peru(ペルーの驚異)」といわれる。
・少しだけ香る。

・別名 「夕化粧」(ゆうげしょう)。
名のとおり、夕方から咲く。
午後4時ごろから開花することが多いようだ。
ちなみに午後3時ごろから咲くのは
→ 爆蘭(はぜらん)。
・9月20日の誕生花(白粉花)
・花言葉は「不思議な、慎重」(白粉花)

  (季節の花300から引用)

  今日の誕生日の花:コマクサ    花言葉:高嶺の花

  今日の一句:をさなごのひとさしゆびにかかる虹    日野草城

  (NHKラジオ深夜便から引用)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。