春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「鍵と林と森」

2019-07-04 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190704
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>感じる漢字(2)鍵と林と森

 ブログ友yokoちゃんは、毎日の日課に漢字書き取りを続けています。脳活としてとてもいいと思います。
 yokoちゃんが、書き取りした漢字に興味を持って日記に書く内容、私にとっても、とても刺激のある話題です。

 鍵盤楽器の「鍵盤」とは、どこをさして「鍵」というのか、というyokoちゃんの探索もとてもおもしろかった。これまで、なぜ「鍵」というのか、考えたこともなくピアノやオルガンなどを「鍵盤楽器」と、ひとくくりにしていました。ピアノやオルガンの白黒に並んでいる指が当たるところを「鍵」と呼ぶのだろうと漠然と思っていただけでした。

 yokoちゃんのことば探索では。鍵盤は、英語のkey boardの訳語。
 鍵盤楽器(keyboard)のルーツは、ポルタティーフオルガンです。西欧中世に演奏された古楽器ですが、現在は古楽器ブームで復活し、演奏会も行われているようです。
 ふいごでパイプに空気を送り、パイプの下のボタンを上下させてkeyを操作し、音を変える。声の調子のこともkeyキーと言うのは、このオルガンの音の高さ調節のボタンから来ているのだそうです。

 古楽器ポルタティーフオルガンと、ポルタティーフオルガンを弾いている中世の絵(画像借り物)


 ボタンがそのままボタンとしてのこっているのは、バンドネオンなどの鍵盤楽器。(画像借り物)


 鍵盤の鍵とは音程調節のボタン=keyのことだったと、よく理解できました。

 前回、鳥の偏についてyokoちゃんコラムへの返信を書いた続きです。
 「林と森」についてのyokoちゃんの疑問について。

 漢字の林と森は「会意文字」です。
 月と日を並べて「あかるい」という意味を表す、というように、ふたつ以上の漢字を並べて新しい意味の漢字を作り出す方式が会意文字。

 木がふたつで「たくさん木が並んでいる場所=林」。林の上にさらに木を乗せて「森」。
 会意文字ですね。

 yokoちゃんの疑問は、林より森のほうが木が多い、というのとは違う、と感じたことから始まりました。

 「森」というと「盛り」と同じ音のせいか こんもりとしたイメージがある一方 林は すかすかとしているように思えるけど これって漢字の姿からそう思うのかなあ

 確かに、単純に木が多いほうが「森」で、少ない方が「林」というわけではないのです。
 「林」は「木や竹が群がりはえている場所」から「多い、さかんな」という意味を派生しています。
 「森」は「樹木の多いさま、樹木が茂るさま」という元の意味があり、「さかんなようす」「おごそかなようす」をあらわし、さらに「ならぶ、そびえたつ」などの意味も含むようになっています。「おごそかな場所」という意味では「杜・社」という漢字も使われています。

 どんなに木の数が多くても、梅林を梅森とは言わず、木の数が少なくても神社の森を神社の林とは呼ばない。

 森林学会の規定では、「人の手によって木が植えられ、木が多くある場所」が「林」、人工林ではなく、人の手が関わっていない木の多い場所」が「森」なのだそうです。でも、これは森林管理の都合上決められたことであり、「ことばのおおもと」によって決められたのではありません。

 漢字語源については、古来さまざまな書物が出ており、現代の日本でも、藤堂明保や白川静など、優れた学者が本を書いていますから、そちらを参照いただくとして。
 和語との関連について、ひとこと言っておきたいことがあります。 

 漢字渡来以前の和語としてはどうであったか。
 漢字が日本に来る前にも、「はやし」はあり、「もり」もあった。「花」という字が渡来するまえに「はな」がこの国土に咲いており、「はな」という言葉があった、のと同じ。

 「もり」は、「盛り」と同根の語ではないか、という説があります。「もり」は、高く積み上げたもの」を指します。食事の器に、飯や総菜をいっぱいに入れることも「もり」です。この「盛り」と同根という説は、納得できます。
 古来、ご先祖たちは、こんもりとした小高い場所に神聖なものを感じ、山も岡もこんもりした森も「なにごとのおわしますかは存ぜねど」と、尊んできたのです。

 広辞苑第4版(1992)には「林は「生(はやし)の意」と載っているのですが、「林」は「生やし」と同根である。という説には納得できません。

 「生やし」は「生やす」の連用形、連用名詞形である、というのはその通りですが、現代語にも古語にも、「生やし」を名詞として使っている用例が見当たりません。
 
 そもそも、「生える」から派生した「生やす」という語は、古代語にはありません。現代語で「生える」は、平安以前の古代日本語では「はゆ(ヤ行下二段)」でした。

 広辞苑には、他動詞五段「生やす」の用例として、宇津保物語「森をはやしたらむやうに」と、保元物語「御爪も生やさず」が出ています。しかし、「はやし」は「生やす」の連用形動詞、「生やさず」は未然形に否定助動詞がついたものです。

 漢語「林」が渡来する前の和語名詞「はやし」の用例が古事記の古代歌謡の中などにあるなら「はやし」が「林」の語源であると言えますが、中世以後の文献に出ている「はやし」が「はやす」という動詞であり、名詞ではない、ということを考えてみると、「はやし」が「林」の語源である、とは言えない。
 つまり広辞苑の「林は、生(はやし)の意」と出ているのは、確実なことではないと、春庭は考えます。

 日本語学の習いはじめに、先達から注意を受けました。「日本語に関することなら、音声でも文法でも、興味のままに学びなさい。ただし、語源学と日本語起源学に手を出してはいけない。一語の語源をさぐるだけでも膨大な文献に目を通す必要があり、それでも初出の語を見つけるのは容易ではなく、一生を一語の探索で終えてしまい、学問に貢献することにはならないから」ということでした。

 「語源と若い学生に手を出すな」というのが言語学専攻学生の標語でした。もっとも、そう言っていた教授が若い女子学生に手を出して、古女房と離婚騒ぎ。結局、若い方と再婚したってこともありましたけれど。

 語源探索、学問として手をつけたら、一生かかることですが、「林と森」の違いに触発されて、あちこちの辞書をひっくりかえしてみたのは、楽しかったです。

 ネットの中には「生やし→林、というのは、私の思い付きなのに、ネットに書いたらたちまちコピペされて、拡散している」と、嘆いているサイトもありました。思いついたのは事実でしょうが、もともと広辞苑に載っていることなので、「生やし→林」は、あなたの独想ではないことを申し述べておきましょう。

 結局、「はやし」の語源は「生やす」の名詞形?というのを突き止めることはできませんでした。でも、あれこれ考えるのは、頭の体操、脳活です。こちらも、yokoちゃん、ありがとうございました。

 7月後半、漢字についての再録を続けます。

<つづく>
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「部首・鳥と馬」

2019-07-02 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190702
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>感じる漢字(1)部首・鳥と馬

 6月末に季節のことば「本朝七十二侯小満」を紹介しました。
 
 渋川春海編纂の本朝七十二侯には、自然をよく観察して動植物を季節の指標としているところがあります。
 立春次侯「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」、春分初侯「雀始巣(すずめはじめてすくう)、清明初侯「玄鳥至(つばめきたる)」、清明次侯「鴻雁北(こうがんきたへかえる)」など、鳥の生態を季節のメルクマールにしている侯も多い。
 白露次侯「鶺鴒鳴(せきれいなく)」、白露末侯「玄鳥去(つばめさる)」、寒露初侯「鴻雁来(こうがんきたる)」小寒末侯「雉始雊きじはじめてなく」

 さて、七十二侯の中の鳥指標をとりあげたのは、季節に関してでなく、鳥の漢字について、あれこれ考えて遊んだからです。

 漢字辞典を覗いてみると、鳥を部首とする漢字、たくさんあります。辞典によって数はことなりますが、だいたい200以上はあるみたい。一生のうちにぜったいに使うこともない漢字もありますが、鳥部首の漢字、生活の中でよく使うものも多い。
 2010年に改定された2,136字の常用漢字を含めて、新聞雑誌などで日常目にする鳥を部首とする漢字を 訓読みアイウエオ順で以下に出してみると以下のような漢字が出てきます。( )は、音読み。音読みがないのは、日本国字(日本で作られた漢字)。

ァ行)う鵜(テイ) うぐいす鶯(オウ) うずら鶉(ジュン) おしどりオス鴛(エン) おしどりメス鴦(オウ) おおとり鴻(コウ) おおとり鳳(ホウ) おおとり鵬(ホウ) おうむ鸚鵡(エイ・ム) 
カ行)かいつぶり鳰(ニオ) かささぎ鵲(セキ) がちょう鵞(ガ)  かも鴨(オウ) かもめ鷗(オウ) からす鴉(ァ) けり鳧(ウ)   
サ行)さぎ鷺(ロ) しぎ鴫(国字) せき・れい鶺鴒(セキ・レイ)
タ行)たか鷹(ヨウ) つぐみ鶫(国字) つる鶴(カク) とき鴇(ホウ) とび鳶(エン)
ナ行)にわとり鶏(ケイ)ぬえ鵺(ヤ) 
ハ行)はと鳩(キュウ) ひよどり鵯(ヒ) ひわ鶸(ジャク) ふくろう梟(キュウ)
マ行)もず鴃(ゲキ)
ワ行)わし鷲(シュウ)

 この部首の漢字を見て、yokoちゃんが感じた疑問。「なぜ、偏ではなく、旁にまたはアシに鳥があるのか」

 京都桂川にいた鷺2018年11月


 形が似ている部首に「馬」があります。馬を部首とする漢字を並べてみると。
 こんどはよみではなく、画数で並べます
12画 馮 馭
13画 馴 馳 馯 馵 馲 馰 馱
14画 駅 駆 駄 駁 馼 駃 馹 馺 馽
15画 駐 駒 駕 駈 駟 駛 駑 駘 駝
16画 駮 駱 駭 駢 駲 駰 駫 駬 駪
17画 駿 駻 騁 駸 駴 騃 駽 騂 駾
17画 験 騒 騎 騅 騏 騈 騐 騊 

 加彩馬俑 唐時代8世紀 MOA美術館蔵


 馬の場合、偏ではなく旁や足になっている字は、ごくわずか。駕籠の駕や馵(シュ:足が白い馬)くらいです。駑(ド:にぶくのろい馬。現代では駑馬(ドバ)にも劣る、という成語でみかけるくらい)。
 日常でよくつか文字で偏ではないのは「驚く」くらいでしょう。驚くは、馬がおびえて騒ぐ、と言う意味から作られました。

 そのほかの馬が偏になっている字は、駅(馬をつなぎとめておく宿)、馭者(馬をあやつる人)、馳(馬を走らせること)など。
 ちなみに、馬を走らせて食材を集めたことが馳走(ちそう)丁寧語の「ご」をつけて「ごちそう」。
 馬を使用して何かを行うときの言葉が馬偏のことば。馬偏で馬そのものを指すのは、常用漢字では、駒(コマ=若い馬)くらいです。

 馬との比較で分かってきたこと。馬偏のことばは、馬そのものを指し示すのは駒のほかは、駑(ド:にぶくのろい馬)、馵(シュ:足が白い馬)のように、偏ではなく、足や頭の位置に部首がくる。

 偏の場合は、「騎=馬に乗ること」「驟=馬が早く走ること」「験=ためす」のように、馬を利用して行う行動や状態をさすものがある。馬が偏になっていて、馬の種類を表す漢字もありますが、鳥と比べると、「葦毛の馬」や「黒毛の馬」などの、馬の毛並みの違いを表すくらいで、馬とは別種の文字は、「驢馬ロバ」くらいです。

 2018年オークス記念の馬飾り


 しかし、鳥が部首になっている漢字は、ほとんどがさまざまな種類の鳥を表す漢字であり、鳥の行動の意味を表している漢字は「鳴く」くらいです。

 漢字の組み合わせには、会意文字や形成文字があります。月と日を合わせて「明」や、木がふたつで「林」みっつで「森」など二つの漢字を組み合わせるのが会意文字。数が少ない。ほとんどは形成文字です。意味を表す偏と、読みを表す旁、という組み合わせが基本。

 馬部首の漢字と鳥部首の漢字を見て、動物の種類を表すには偏ではなく、旁がいいのかと思ったのですが、、、、動物部首のうち、羊を調べてみると。
 羚羊かもしか、群むれ、羨うらやむ、羹あつもの、、、、

 2018年夏のオーベルジュの羊


 偏に動物部首があると、馬部首のように、動物を利用した「人の行動」。偏にいろいろな読みがあって旁が鳥になっていると鳥の種類さまざまを表す、ということでもないようで、結局、わかりませんでした。
 
 動物の部首、ほかに鼠と犬が部首になっています。犬は、偏になっている字は辞書になく、旁や足。「献:犬を神にささげる」も「状:犬の形から、姿かたちのこと」も、旁ですが、犬の種類のさまざまを表しているのではない。

 となると、形成文字の組み合わせは、片方が意味を、片方が音を表す、という以外に言えることは少なく、「なぜ、部首の鳥は偏にならないか」という疑問には、回答がみつかりませんでした。
 でも、yokoちゃんの疑問から、動物が部首になっている漢字を眺め渡してああでもないこうでもないと考える時間、脳活になりました。ありがとうyokoちゃん。

 以後、しばらく漢字について書き留めた春庭コラムの再録を続けます。

<つづく>
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする