春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「2021年3月目次」

2021-03-30 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210330

ぽかぽか春庭2021年目次

0302 ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>新しいことばを知るのは楽しい(1)火星探査機パーシビアランス
0304 新しいことばを知るのは楽しい(2)ピエン
0306 新しいことばを知るのは楽しい(3)サッカー台

0305 ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(1)日本語教師になりた~い
0309 日本語教師養成講座(2)日本語音声基礎
0311 日本語教師養成講座(3)日本語の音声その2
0313 日本語教師養成講座(4)文法その1
0314 日本語教師養成講座(5)他動詞自動詞 
0316 日本語教師養成講座(6)動詞活用形
0318 日本語教師養成講座(7)動詞ナイ形
0320 日本語教師養成講座(8)動詞辞書形の教え方
0321 日本語教師養成講座(9)語彙力養成
0323 日本語教師養成講座(10)頭の中の語彙数と語種ごとの表記法
0323 日本語教師養成講座(11)語種と表記、和製カタカナ語など
0327 日本語教師養成講座(12)呉音漢音唐宋音
0328 日本語教師養成講座(13)教育漢字と熟字訓


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「教育漢字と熟字訓」

2021-03-28 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210328

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(15)教育漢字と熟字訓

☆クイズ3-5 音訓の確認 

 日本の小学校6年間で習う漢字を、教育漢字といいます。日本語能力試験2級に合格するには、教育漢字の範囲の1006字の音読み訓読みを覚えなければなりません。

 中学校卒業までに、常用漢字2,136字の音訓を覚えます。日本語能力試験の1級合格には、常用漢字を音読み訓読みの両方を覚えなければなりません。

 中国語母語話者が苦手な訓読みを確認しましょう。(各学年での学習時には、訓読みまたは音読みのどちらかだけが必要とされる語があります。) 

教育漢字 

1年生・2年生の漢字

1.円い 2.音色 3.空っぽの箱 4.先ず 5.外す 6.活きる 7.牛の角 8.記す 9.計る 10.後れる 11.公の仕事 12.直ちに 13.半ば 14.通う 15.数える 

3年生・4年生の漢字

1.育む 2.主な 3.集う 4.全く 5.愛しい 6.愛でる 7.衣をまとう 8.印をつける 9.栄える 10.果たす 11.改める 12.目を覚ます 13.各々で行う 14.希な 15.機織り 16.器に入れる 17.競う 18.極める 19.省く 20.省みる 

5年生の漢字

1.易しい 2.応える 3.快い 4.逆らう 5.伝統(でんとう)の技 6.久しぶり 7.群れる 8.険しい 9.現れる 10.耕す 11.薬が効く 12.再び 13.災い転じて福となす 14.志をたてる 15.謝る 16.招く 17.承る 18.情けは人のためならず 19.勢いがある 20.絶える 21.豊かな暮らし 23.防ぐ 24.留める 25.ピンクの口紅 

 6年生の漢字

1.異なる 2.遺す 3.危ぶむ 4.貴い 5.疑う 6.務める 7.敬う 8.川の源 9.厳しい 10.済む 11.収める 12.従う 13.熟れる 14.蒸す 15.皿に盛る 16.探す 17.拝む 18.並びに 19.亡くなる 20.密かに 21.幼い 22.乱れる 23.裏側 24.言い訳 25.認める 

常用漢字

1.嵐と台風 2.違う 3.鬱 4.鋭い 5.越える 6.汚い 7.汚れる 8.暇な 9.汗をかく 10.乾く 11.勧める 12.祈る 13.輝く 14.狭い 15.迎える

  以上、合計100点。採点結果どうでしたか。

 

☆クイズ3-6 熟字訓 

 漢字の読み方で一番むずかしいのは、熟字訓と呼ばれる慣用読みです。明日を音読みでは「みょうにち」と読みます。しかし、熟字訓という特殊な読み方では「あした」「あす」です。「今日」も、音読みでは「こんにち」熟字訓では「きょう」です。常用漢字表の付表として示されている熟字訓を確認しましょう。 

 レベル1~5は、常用漢字の中に含まれる読み方なので必須。6~10は、常用漢字外なので、一般的には読めなくてもよい。日本語教師志望者なら、覚えておいてほしいけれど。(100点満点) 

レベル1

 1一昨年 2二十日 3五月 4上手にできた 5梅雨 6紅葉 7雪崩 8百合 9銀杏 10果物

レベル2

 1部屋 2団扇 3浴衣 4海苔 5山車 6五月雨 7太刀 8土産 9田舎 10為替

 レベル3

 1真面目 2八百屋 3玩具 4松明 5蚊帳 6祝詞 7神楽 8台詞 9十八番 10老舗

レベル4

 1不味い 2相撲 3草履 4仲人 5日和 6足袋 7流鏑馬 8時雨 9景色 10雑魚

レベル5

 1八百長 2竹刀 3行方 4寄席 5若人 6小豆 7海女 8乳母 9お神酒 10風邪

レベル6

 1陽炎 2独楽 3欠伸  4時化 5黄昏 6許嫁 7黒子 8野点 9宿生木 10提灯

レベル7 

 1蝶番 2東風 3木乃伊 4掏摸 5東雲 6生憎 7熨斗 8旅籠 9嗚咽 10美人局 

  レベル8と9は、同訓の熟字訓がふたつ以上並んでいます。左側を知らなくても右側はかなり知られているので、どちらかを知っていれば同じ読みだから、もうひとつも読める。)

レベル8 

 1松魚 堅魚 2 鹿驚 案山子 3羅漢柏 翌檜 4映日果 無花果 5水獺 川獺 6梔子 山梔子 7呉桃 胡桃 8石榴 柘榴 9拳螺 栄螺 10霸王樹 仙人掌

 レベル9 同訓の熟字訓

 1瓊脂 心太 2告天子 雲雀 3酸漿 鬼灯 4老海鼠 海鞘 5角鴟 木菟 6壁虎 守宮 7猟虎 海獺 8石竜子 蜥蜴 9紅娘 瓢虫 天道虫 10槓杆 梃子1松魚 堅魚 2 鹿驚 案山子 3羅漢柏 翌檜 4映日果 無花果 5水獺 川獺 6梔子 山梔子 7呉桃 胡桃 8石榴 柘榴 9拳螺 栄螺 10霸王樹 仙人掌

レベル10  以下の熟字訓をすべて読んでください。(全部読めて10点)

 1時鳥 2蜀魂 3沓手鳥 4霍公鳥 5子規 6田鵑 7杜鵑 8杜宇 9不如帰 

 解答3-5

1年生・2年生の漢字

1.円い(まるい) 2(2).音色(ねいろ) 3(3).空っぽ(からっぽ)の箱(はこ) 4(4).先ず(まず) 5(5).外す(はずす) 6(6).活きる(いきる) 7(7).牛(うし)の角(かど) 8(8).記す(しるす) 9(9).計る(はかる) 10(10).後れる(おくれる) 11(11).公(おおやけ)の仕事(しごと) 12(12).直ち(ただち)に 13(3).半ば(なかば) 14(14).通う(かよう) 15(15).数える(かぞえる) 

3年生・4年生の漢字

1(1).育む(はぐくむ) 2(2).主(おも)な 3(3).集う(つどう) 4(4).全く(まったく) 5(5).愛しい(いとしい) 6(6).愛でる(めでる) 7(7).衣(ころも)をまとう 8(8).印(しるし)をつける 9(9).栄える(さかえる) 10(10).果たす(はたす) 11(11).改める(あらためる) 12(12).目(め)を覚ます(さます) 13(13).各々(おのおの)で行う(おこなう) 14(14).希(まれ)な 15(15).機織り(はたおり) 16(16).器(うつわ)に入れる(いれる) 17(17).競う(きそう) 18(18).極める(きわめる) 19(19).省く(はぶく) 20(20).省みる(かえりみる) 

5年生の漢字

1(1).易しい(やさしい) 2(2).応える(こたえる) 3(3).快い(こころよい) 4(4).逆らう(さからう) 5(5).伝統(でんとう)の技(わざ) 6(6).久しぶり(ひさしぶり) 7(7).群れる(むれる) 8(8).険しい(けわしい) 9(9).現れる(あらわれる) 10(10).耕す(たがやす) 11(11).薬(くすり)が効く(きく) 12(12).再び(ふたたび) 13(13).災い(わざわい)転じて(てんじて)福(ふく)となす 14(14).志(こころざし)をたてる 15(15).謝る(あやまる) 16(16).招く(まねく) 17(17).承る(うけたまわる) 18(18).情け(なさけ)は人(ひと)のためならず 19(19).勢い(いきおい)がある 20(20).絶える(たえる) 21(21).豊か(ゆたか)な暮らし(くらし) 23(23).防ぐ(ふせぐ) 24(24).留める(とめる) 25(25).ピンク(ぴんく)の口紅(くちべに) 

6年生の漢字1(1).異なる(ことなる) 2(2).遺す(のこす) 3(3).危ぶむ(あやぶむ) 4(4).貴い(とうとい) 5(5).疑う(うたがう) 6(6).務める(つとめる) 7(7).敬う(うやまう) 8(8).川(かわ)の源(みなもと) 9(9).厳しい(きびしい) 10(10).済む(すむ) 11(11).収める(おさめる) 12(12).従う(したがう) 13(13).熟れる(うれる) 14(14).蒸す(むす) 15(15).皿(さら)に盛る(もる) 16(16).探す(さがす) 17(17).拝む(おがむ) 18(18).並び(ならび)に 19(19).亡くなる(なくなる) 20(20).密か(ひそか)に 21(21).幼い(おさない) 22(22).乱れる(みだれる) 23(23).裏側(うらがわ) 24(24).言い訳(いいわけ) 25(25).認める(みとめる)

 

常用漢字

1(1).嵐(あらし)と台風(たいふう) 2(2).違う(ちがう) 3(3).鬱(うつ) 4(4).鋭い(するどい) 5(5).越える(こえる) 6(6).汚い(きたない) 7(7).汚れる(よごれる) 8(8).暇(ひま)な 9(9).汗(あせ)をかく 10(10).乾く(かわく) 11(11).勧める(すすめる) 12(12).祈る(いのる) 13(13).輝く(かがやく) 14(14).狭い(せまい) 15(15).迎える(むかえる)

解答3-6

レベル1

 1一昨年おととし 2二十日はつか 3五月さつき 4上手じょうず 5梅雨つゆ 6紅葉もみじ 7雪崩なだれ 8百合ゆり 9銀杏いちょう・ぎんなん 10果物くだもの

レベル2

 1部屋へや 2団扇うちわ 3浴衣ゆかった 4海苔のり 5山車だし 6五月雨さみだれ 7太刀たち 8土産みやげ 9田舎いなか 10為替かわせ

レベル3

 1真面目まじめ 2八百屋やおや 3玩具おもちゃ 4松明たいまつ 5蚊帳かや 6祝詞のりと 7神楽かぐら 8台詞せりふ 9十八番おはこ 10老舗しにせ

レベル4

 1不味い まずい 2相撲すもう 3草履ぞうり 4仲人なこうど 5日和ひより 6足袋たび 7流鏑馬やぶさめ 8時雨しぐれ 9景色けしき 10雑魚ざこ

 レベル5

 1八百長やおちょう 2竹刀しない 3行方ゆくえ 4寄席よせ 5若人わこうど 6小豆あずき 7海女あま 8乳母うば 9(お)神酒おみき10風邪かぜ

レベル6 

1陽炎かげろう 2独楽こま 3欠伸あくび  4時化しけ 5黄昏たそがれ 6許嫁いいなずけ 7黒子ほくろ 8野点のだて 9宿生木やどりぎ 10提灯ちょうちん

 レベル7 

 1蝶番ちょうつがい 2東風こち 3木乃伊みいら 4掏摸すり 5東雲しののめ 6生憎あいにく 7熨斗のし 8旅籠はたご 9嗚咽おえつ 10美人局つつもたせ

レベル8 同訓の熟字訓その1 

1松魚 堅魚かつお 2 鹿驚 案山子かかし 3羅漢柏 翌檜あすなろ 4映日果 無花果いちじく 5水獺 川獺かわうそ 6梔子 山梔子くちなし 7呉桃 胡桃くるみ 8石榴 柘榴ざくろ 9拳螺 栄螺さざえ 10霸王樹 仙人掌さぼてん

 レベル9 同訓の熟字訓その2

 1瓊脂 心太ところてん 2告天子 雲雀ひばり 3酸漿 鬼灯ほおづき 4老海鼠 海鞘なまこ 5角鴟 木菟みみずく 6壁虎 守宮やもり 7猟虎 海獺らっこ 8石竜子 蜥蜴とかげ 9紅娘 瓢虫 天道虫てんとうむし 10槓杆 梃子てこ

 レベル10

全部 ほととぎす

 以上、採点してみましょう。

~~~~~~~~~~~

 以上、2020年夏に実施される予定だった「日本語教師養成講座」のうちの「概論・文法・語彙・文字表記論」の一部を抜き出しました。これだけ覚えれば日本語教師になれるかというと、これは「常識として身につけておくべき基礎」であって、教師養成の要である「教授法ー日本語をどのように教えるか」という範囲にはすすんでいません。

 直接法(日本語だけで日本語を教える方法)を日本国内にいる日本語教師は心がけていますが、中国で中国語母語話者の教師が中国語母語話者の学習者に日本語を教えるには、また別な方法があります。

 「日本語教師の常識として知っておくべきこと」のうち、中国人が苦手とする「カタカナ語」への言及が少なかったので、さらにカタカナ語、英語由来和製カタカナ語の分野をまとめたものについて、機会を見てまとめたものをUPしていきたいと思います。 

<おわり>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「呉音漢音唐宋音」

2021-03-27 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210327

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌(14)呉音漢音唐宋音

 

・ワークショップ 漢字の読み方確認 続き

 漢字は、4~8世紀に中国から日本に伝わりました。

 古代中国の読み方を音読みといいます。古代の呉のあたり(中国南方)から伝わった呉音と、古代中国中原から西北の地域から伝わった漢音があります。日本の鎌倉時代から室町時代に伝わった唐宋音も、少数ですがあります。音読みだけで3種類あるのです。

 「意味」と「発音」の両方を表わす表意文字である漢字に、日本語の意味をあてはめた読み方が、訓読みです。 

クイズ3-2 次の漢字を読んでください。A:呉音 B :漢音 C:唐宋音 D:訓読み E:熟字訓

例)A:都 きょうと B:阪神 けいはんしん C:南 なんきん

 

1. A:行事 修行 B:旅行 行動 C:行脚 行燈  D:行く 

2. A:明礬(ばん) 明年 B:明白 明治 C:明朝体 D:明るい 明かり E:明日 

3. A:西方浄土(じょうど)  B:西洋 北西 C:西瓜  D:西側 西向き E:西風(にしかぜ・  )  

 日本は常用漢字(新聞雑誌などで日常使われる漢字)を定めています。2136字です。字数は、一般的に使われる中国語の普通漢字数3805字より少ないように思えます。しかし、2136の漢字に音読み(古代中国語の発音)が2352音、訓読み(日本語和語の発音)が2036訓あり、文脈によって読み方を判断しなければなりません。

 「春日」は、音読みでは「シュンジツ」訓読みでは「はるひ」、さらに熟字訓という特別な読み方では「かすが」3種類の読み方を文脈によって読み替えます。

 文脈とともにひとつひとつの漢字、熟語の読み方を覚えていかなければなりません。

<補足>1994年出版の「中華字海」(出版:中華書局、中国友誼出版公司)で8万5568字が収録されています。

1988年に「現代漢語常用字表」では中国簡体字2500字、準常用漢字1000字、合計3500字 (国家語源文字工作委員会・国家教育委員会による)

 

クイズ3-3 解答 A:呉音 B :漢音 C:唐宋音 D:訓読み E:熟字訓

1. A:行事ぎょうじ 修行しゅぎょう B:旅行りょこう 行動こうどう C:行脚あんぎゃ 行燈あんどん  D:行く い-く 

2. A:明礬(ばん)みょうばん 明年みょうねん B:明白めいはく 明治めいじ C:明朝体みんちょうたい D: 明るい あか-るい 明かり あ-かり E:明日 あした

3. A:西方浄土(じょうど)さいほうじょうど  B:西洋せいよう 北西ほくせい C:西瓜すいか  D:西側にしがわ 西向きにしむき E: 西風ならい(地域熟字訓)

 熟字訓(慣用読み)もたくさんあります。

<つづく>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「語種と表記、和製カタカナ語など」

2021-03-25 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210323

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語養成講座(13)語種と表記、和製カタカナ語など

 日本語教師志望者への日本語教育学概論の一部です。 

☆ タスク3-2 次のことばの違いは何ですか。 

例)旅行者を宿泊させる施設 (御)やど・宿屋、旅館、ホテル

  1. めし、ご飯、ライス    中国ではどれも「米饭
  2. 乳(ちち)、牛乳、ミルク  中国語ではどれも「牛奶」 
  3.  敷物(しきもの)、絨毯(じゅうたん)、カーペット  中国語ではどれも「地毯
  4.  (お)菓子、スイーツ     中国語ではどちらも「甜食」

  どのような人がメシを食い、どのような場合にライスを食べるのでしょうか。 

 カタカナのことばと和語と漢語、同じ意味を表す言葉でも、ニュアンスが違い、異なる状況で用いられることを理解しましょう。お茶碗によそったご飯を食べて「ライスを食べた」と言う人は少ないです。 

 日本語には、数多くの外来語が含まれ、多くはカタカナで表記されます。また、日本語には、数多くの「和製カタカナ語」があります。英語その他の外国語から作られているように見えますが、英語圏でこのカタカナ語を話しても通じません。

 次のカタカナ語、英語ではどういうか、考えてみましょう。

 クイズ3-3 カタカナ語

1番の問題は、省略されている外来語のもとの英語を書く問題。もとの英語とは意味が変化して使用されているカタカナ語が多い。「メタボの人」なども、本来の意味とはかなり異なっている。
 2番は、英語ではない。日本で作られたカタカナ語です。この語を英語圏で使っても、意味がすんなりとは理解して貰えないかも。

 3番以下は、意味を答える。3番までは日本人学生が日常で使う語だけれど、4、5、6は、最近のカタカナ語なので、知らない日本人もいます。7は英語由来フランス語由来の動詞。8は、日本語の翻訳語は日常生活で使われたことがない。9、10は、旧来の外来語で、日本学生は、外来語とは思っていない。

1アパート(         )デパート(            )
 コンビニ(         )パソコン(            )
 リモコン(         )エアコン(            )
 コスプレ(         )エンタメ(            )
 リストラ(         )インフラ(            )
 メタボ (         )プレゼン(            )
 デリ  (         )コラボ (            )
 (      )バイト    コンパ (            )
2 デイケアセンター スキンシップ ロスタイム ナイター
3 デポジット  リバウンド    サプリメント
4 グローバリゼーション  アパルトヘイト(南アフリカ共和国のアフリカーンス語由来)
5 ポテンシャル プライオリティ  ハザードマップ     
6 インフォームドコンセント  コンプライアンス     
7 ハモる  タブる  トラブる  サボる
8 ミシン ラジオ  テレビ ガスレンジ  (風呂場の)シャワー 
9 ガラス(硝子) バケツ(馬穴)  ゴム(護謨)  
10 麺麭(パン) 天麩羅 煙草 歌留多 金平糖 合羽
 

クイズ3-3解答

1アパート(apartment house )デパート(department store   )
 コンビニ(convenience store)パソコン(personal computer, PC )
 リモコン(remote controller)エアコン(air conditioner    )
 コスプレ(costume play   )エンタメ(entertainment    )
 リストラ(ristructuring  )インフラ( infurastoructure   )
 メタボ (metabolic syndrome 代謝異常・
内臓脂肪型肥満

 プレゼン(presentation 口頭表現・口頭発表)
 デリ  (delivery service) コラボ (collaboration 協力 共働)
 バイト (Arveit
ドイツ語)

 コンパ (company 学生などの男女の出会いを目的とする集まり。同じ英語でもカンパニーと発音すると、仲間・会社 )


2 デイケアセンター高齢者半託中
 

  スキンシップ亲肤育儿 

  ロスタイム补时(足球)  ナイター晚上观战(棒球
3 デポジット
押金  リバウンド  サプリメント补剂健康食品
4 グローバリゼーション世界一体化

アパルトヘイト(南アフリカ共和国のアフリカーンス語由来)种族隔离政策
5 ポテンシャル ‎潜力‎,‎潜能 プライオリティ优先 ハザードマップ危险度图     
6 インフォームドコンセント知会同意、知情同意 コンプライアンス适应性、遵从、柔顺性、顺从性、顺应性、柔量、顺度、符合、适配性     
7 ハモる合音、和音  タブる重复  トラブる麻烦  サボる偷懒,旷课,怠工
8 ミシン缝纫机 ラジオ话匣子 テレビ电视 ガスレンジ灶具 (風呂場の)シャワー淋浴 
9 ガラス(硝子)玻璃 バケツ(馬穴)水桶  ゴム(護謨)橡胶  

10 (ポルトガル葡萄牙語)麺麭(パン)面包  天麩羅 油炸食品  煙草   歌留多 扑克牌纸牌 金平糖 糖果confeito(ポルトガル葡萄牙語)合羽かっぱ 防雨斗篷 

<つづく>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「頭の中のことばの数と語種ごとの表記法 」

2021-03-23 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210323

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(10)頭の中の語彙数と語種ごとの表記法

 to


 日本語母語話者は、どのくらい日本語の単語を頭の中に入れているか知っていますか。

タスク3-1 自分の頭の中に、いくつ日本語が入っていますか。日本語母語話者はどうでしょうか。 

 日本で生まれ、日本語の中で育ってきた人の語彙数を調査した結果があります。

小学校卒業生(12歳)の語彙数は、約1万5千~2万語。

中学校卒業生(15歳)の語彙数は、約2万~2万5千語。

高校卒業生(18歳)の語彙数は、約2万5千~3万語

大学卒業生(22歳)の語彙数は、約3万~4万語です。

一般的社会人は、4万~5万語を脳に蓄えて社会生活を送っています。

 日本語能力試験に合格できても、1万語ではまだまだ日本で社会生活を送るには足りないのです。能力試験1級(N1)に合格したから十分、なのではなく、1万語でようやく小学生くらいのことばを覚えたにすぎません。

 ただし、中国語母語話者には、日本の小学生にはない利点があります。小学生には、漢字熟語の意味を知るのは難しい。しかし中国語漢字習得者は、読み方(発音)はわからなくても、意味が推察できる場合が多いからです。その点で、小学校卒業生の語彙数1万語より、1級合格者語彙数1万語のほうがレベルが高いと思われます。まずは、語彙を増やしていきましょう。

 

<日本語学基礎>日本語語彙・表記の基礎知識

 日本語は世界の言語の中でも、語彙をたくさん知る必要がある言葉だと言われています。

 ある言語の中で最も使われる語彙5000語を覚えれば、それぞれの文学作品の文章をどれほど読みこなせるか、という調査の結果。英語93.5%フランス語96%、スペイン語92.5%理解できます。しかし、日本語の場合は、もっともよく使われる語彙5000語を覚えても、日本語文章を理解できる割合は81.7%にとどまり、90%以上理解するためには、1万語でも足りません。(講座「日本語と日本語教育(6)日本語の語彙・意味(上)」より)

 日本語は、和語(もともとある日本語)、漢語(漢字熟語、和製漢語)、カタカナ語(外来語、和製カタカナ語)の3つの種類の言葉とそのうちのふたつ、または三つを組み合わせた混種語があります。

 表記の上で、和語は「ひらがな」「漢字+ひらがな」で書き表すことが多く、漢語は漢字一字、または2字以上の熟語。外来語や和製カタカナ語はカタカナで書き表しますから、語種の違いを知らないと、正書法で表記することができません。 

・語彙力を広げよう。

 表記の使い分けは、語種によります。語彙のニュアンスの違いに留意し、使い分けなければなりません。各語の表記方法を確認し、漢字の読み方を確認しよう。 

☆クイズ3-2 ひらがな・カタカナ、漢字を使い分けて、書いてください。 

 でいけあほーむに にゅうしょしている わたしの おばあさんは とても げんきです。 さしみでも おむれつでも ぺろりと たべて たいりょく ぞうきょうのために りはびりに とりくんで います。

 

☆クイズ3-2 解答

 デイケアホームに入所している私のお祖母さんは、とても元気です。刺身でもオムレツでもペロリと食べて、体力増強のためにリハビリに取り組んでいます。

 漢字ひらがなカタカナ、書き分けができましたか。

<つづく>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「語彙力養成」

2021-03-21 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210320

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽんご教師日誌>日本語教師養成講座(10)語彙力養成

 2020夏に予定されていた中国語母語話者のための日本語教師養成講座の一部です。

~~~~~~~~~~~~~~

・ワークショップ 第3回 語彙力を高めよう!

 言葉を学ぶには、

第1に 語彙を増やすこと、文法力を身につけること。

第2に 聞きやすい発音を身につけること。

第3に 社会言語の力(場面にふさわしいニュアンスの語を選ぶ、敬語を使いこなす)

 

今回は、語彙力を考えてみましょう。

 私が日本語教師になりたてのころ、講師室で学習者の誤用について面白い例を紹介し合う仲間がいたことを、お話ししました。学習者の誤用は、その矯正(きょうせい)方法(ほうほう)を考えるのが日本語教授法にとって大切だからです。

 私が講師仲間に披露(ひろう)した「おもしろい誤用」の例。

学習者の作文「わたしのしごとは、手爾於波をしらべることです。毎日じっけんします」というものです。

 

クイズ3-1 「手爾於波」ってなんでしょうか。 

 「手爾於波」って「てにをは」のことと思うけれど、江戸時代以前の日本語を研究している博士課程進学者でもないと使わないことばです。「てにをは」とは助詞のこと。  

 日本語学習者は、初級の最初に「を」「に」「で」「が」「は」などの助詞を習います。

 古い文献なら「弖爾乎波・手爾於葉・天爾遠波」などの表記が当てられています。言語学研究のために留学した学生が、江戸時代の助詞を研究するならわかるけれど、この作文を書いた留学生は、理系です。

教師「これは、どういう意味ですか。読み方はわかりますか。」

学習者の答え「読みかたはわかりません。意味はparticleです。辞書でparticleを調べました。」

 この理系学習者の専門は、実験室で微細な微粒子を顕微鏡の中で調べること、ということのようでした。30年も前のことなので、この学習者が持っていた古い辞書のparticleの訳語として出ていた「爾於波」を選んだのでした。辞書の古い訳語が問題だとわかり、皆で笑いながら語のうち、一番漢字が難しそうで、一番立派そうに見えたので、学習者はこの「辞書を調べても、辞書に書かれている日本語訳語のうち、どれを選べばよいかわからない、というのが日本語学習者の陥りやすい間違いのひとつなのだと実感できました。

 知らない語は辞書で調べればそれでOK、というわけにはいかないのです。文脈の中で、また会話の場面に合わせてひとつのことばを使い分ける、ということも必要になります。 

 これまで日本語を学習してきた皆さんの中には、日本語力に自信を持っている方も多いかと思います。なにしろ、日本語を教えてみたいという希望を持っているのですから。まだまだ日本語力に不安もあるけれど、大好きな日本語を仕事にしてみたいという望みを持ち、この研修に参加なさった方もいらっしゃるでしょう。日本語力が不足のまま人に教える、それは不安なものです。でも、大切なことは、現在十分な日本語力を持っていることではなく、この先、より豊かな日本語の世界を知りたいと、努力を続ける「持続する力」です。 

 これまでの日本語学習で、どのくらいの日本語を覚えたでしょうか。約1万語の日本語を覚え、読み方と意味を把握していないと日本語能力試験1級試験に合格できません。1万語の記憶、すごいです。皆さんに敬意を表します。

 では、日本語母語話者は、どのくらい日本語の単語を頭の中に入れているか知っていますか。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「動詞辞書形の教え方」

2021-03-20 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210320
ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(8)動詞辞書形の教え方
 
 日本語教師志望者に「日本語の教え方」を伝授するシリーズ。今回は昨年9月にも再掲した「辞書形の教え方」を一部改変の上、再々掲載。何度でも活用します。活用形の教え方だけに。
  日本語教師志望の日本人学生に「日本語の教え方」を伝えるのは、手仕事の職人が弟子たちに「理屈じゃねぇんだ、よく見て盗め!」と叱咤するように、「留学生に日本語を指導する様子」を再現して「よく見てマネして」というのも楽しい指導でした。中国語母語話者が中国語を媒介語として中国人学習者に教える場合も、直接法の教授法で教えるのが基本です。

 それでも日本人学生たちは、自分たちが普段使っている日本語を何気なく使ってしまう。「日本語学習者に未習の語や文法をつかってはならない」と、口を酸っぱくして言うのですが。受身形を習っていない学習者に「きのうは、大雨でしたね。私も雨に降られました」と言っても、「降られる」の意味はわからないのです。
 アジア系の学生は、先生が言うことを黙って聞いていますが、欧米系の学生は「先生、わかりません」「先生は、まだそのことばを教えていません」と、目ざとい(耳ざといかな)。
 
 辞書形の導入。(英語を媒介語として使えるクラスの例。中国語、ベトナム語、ネパール語学生のいるクラスには、英語の部分を翻訳サイトによってある程度は翻訳しておく)
 1,文字カードを準備。
 カードに「ピンポン」「バレーボール」「バスケットボール」「テニス」「ボクシング」「すもう」「Swimming」「Walking」「Watching」「Standing」「Taking photograph」などと書いてある。

2,日本語学習者をふたつのチームに分ける。カードを配り、ふたり一組になってジェスチャーを出題し、相手チームに何をしているか、あてさせる。あたったら、ポイントゲット。
 これは、カードの語句の意味を理解しているかどうか、確認するための遊び。
 「Swimming」「Walking」などは、ジェスチャーで当てられるが、「Watching」「Standing」などは、ジェスチャーが巧みでないと、答えが出にくい。ただ、じっと立ち続けるジェスチャーでは「立っています」という答えが出ないのだ。

 「すもう」のジェスチャーなどは知らない学生もいるので、できそうな人にあてておく。学生ができないときは、教師がジェスチャーすると、みな大喜び。私は調子にのると、横綱土俵入りのジェスチャーまでサービス。

3,「Please answer. Do you like sports. 答えてください.スポーツが好きですか」スポーツが好きそうな学生に質問する。学生は「好きです」と答える。

①テニスが好きそうな学習者に質問「テニスが好きですか」学習者の答え「はい、テニスが好きです」

②女子学生に質問「ボクシングが好きですか」好きだと答えたら「ボクシングができますか」「いいえ、できません」「そうですか、○○さんは、ボクシングができません。○○san can not play boxing.」

① わざと、すもうができるか聞いてみたりする。冗談で「できる」と答える学生がいたら、「Let's play the game. I am Ozeki. You are yokozuna.」と、のせる。ふたりで、立ちあい「みあって、見合って、はっけよいのこった」と、立つまでをジェスチャーでやったり。がっぷり四つに組むのは、ちょっと遠慮。(濃厚接触だからね)

4,教師「○○san do you like TV watching ?テレビ見ますか。TVwatching、好きですか。」
 日本語学習者学生「Yes 」
 教師「そう、テレビが好きですね。テレビを見ますね。日本語で言ってください」
 学生「テレビ見ます、好きです」
 教師「Please say full sentence.もう一度。わたしは~、はいどうぞ」
 学生「わたしはテレビを見ます が 好きです」

5,教師「今の日本語は正しい日本語ではありません。もういちど、言ってください」
 学生「わたしはテレビをみますが好きです」
 教師「ちがいます。『みますが好きです』は、正しい日本語ではありません」
 学生「Ah!わかりません」
 ここまでが、辞書形導入のための動機付け部分。ここまでで10~15分ほど。これはゆっくり進むクラスの場合。日本語学校でExpressコースではこんなに動機づけに時間をかけられないほうが多い。

6 ここで、動詞の辞書形(基本形)を導入する。テ形ナイ形を学習したあとなので、辞書に出ている形(基本の形)があることは、初級学習者に理解できる。

7 辞書形の作り方。
・3グループ動詞(スペシャルサ変カ変)します⇒する きます⇒くる
・2グループ動詞(1段動詞) マスを取ってルをつける 見ます⇒みる
 食べます⇒たべる 教えます ⇒おしえる 
・1グループ動詞(5段動詞) Kak i masu   yom i masu   マスの前の「i」を「u」におきかえる。 マスの前の音を「う段」におきかえる。
会います⇒あう  書きます⇒かく  話します⇒はなす

 「みんなの日本語Ⅰ」18課の辞書形一覧表


8 動詞カード(絵カード、フラッシュカード)を使って、教師がマス形を言い、学生に辞書形を言わせる。はじめは、教科書A練習に出ている動詞。次に2グループ、3グループ、1グループの順に、動詞を繰り出して、辞書形への変換練習。

9 ①「こと」を用いた、動詞の名詞化の練習。カードをみせながら、あるいは口答練習で「Walking →あるくこと」「Watching →みること」の変換練習
 講演を歩くことが好きです、テレビを見ることが好きです。

 「みんなの日本語Ⅰ」A練習の辞書形文の練習

②「~ができます」の文型で練習。
③「趣味は、動詞~ことです」の代入練習。
 A練習で形ができたら、自分自身の趣味を言わせる「趣味はお酒を飲むことです」「趣味は映画を見ることです」「趣味は絵を描くことです」などの例文を練習。


10 自分ができること、自分の趣味について、学生自身のこととして表現する練習。乗りやすいクラスと、そうでないクラスでは、例文を使い分ける。やたらに「うけねらい」の文を発表しようと、はりきる学生がいるクラスがある。調子にのりやすい男子学生がいるクラスだと、「趣味は、きれいな女の人の写真をとることです」「趣味はかわいい女の人と話すことです」などと、うけねらいの短文が続出。
 逆に、ちょっとでもふざけた文を言うと、ブーイングを出す、まじめ学生のいるクラスも。

 教師も、クラスの個性にあわせて臨機応変に。

10 形の練習ができたら、B練習の質問と答えの練習。AとBのペア練習
例文)教師のキュー(きっかけ合図)どんな外国語を話しますか。
 A: どんな外国語を話すことができますか。
 B: 英語を話すことができます。
 キュー 漢字をいくつ書きますか。
 A: 漢字をいくつ書くことができますか。
 B: 100くらい書くことができます。

 A:〇〇さん、趣味はなんですか。
 B:絵をかくことです。 

などの練習をして、短いスキット会話練習に進みます。(「みんなの日本語
C練習」)

 ここまでで、45分授業3コマ~4コマを使います。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「動詞ナイ形」

2021-03-18 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210318

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(8)動詞ナイ形

 中国語を母語とする日本語教師志望者に「日本語の教え方」を伝授するシリーズ。今回日は「ナイ形」を学習者に教える方法です。

 日本語動詞の形が変わることは、「テ形」の学習でわかったものの、「いちりっての歌」も覚えきれていないうちに次は「ナイ形」の導入です。

 私が教室で使用しているパワーポイントスライド(以下PPT)の一部を紹介しましょう。45分授業4コマのうち、導入(文型インストール)に使えるのは1コマ程度。パターンプラクティス(形の練習)とQ&A(質問と答え)練習に1コマ。漢字練習もするし、読解聴解のドリルもあるので、ゆっくり練習できないのが残念なところ。

ナイ形導入PPTの一部

 「写真を撮らない」などの、ナイ形(未然形否定)を使う場面を設定する。

 教室内でのケータイスマホは使用禁止なので、ケータイスマホは、教師わきのハガキさし壁掛けに番号順に風ノウしてあります。わざと学生のまえにスマホ収納壁掛けを差し出して、「○○さんのスマホはどれですか」学生が指さそうとすると、教師は「さわらないでください」と言い「~ないでください」という。お菓子をだして、「今授業です。食べないでください」
 日本語がどのような状況で使う言葉なのかをわからせる。直接法では絵カードやジェスチャー、教師による小芝居などで文型(文法事項を含む表現)をわからせるようにします。
 私の小芝居では。
 髪をボサボサにして、ノーメイクで学生の前にたち、学生のひとりに仕込んでおいたカメラで、写真をとるようにジェスチャーで指示。「ちょっと待ってください」これは前に「~てください」を習っているので使用OK。習っていない文型を言ってはいけないのは、日本語教師基本中の基本。
 鏡を見て、「きれいじゃありません。写真を撮らないでください」「写真を撮らないでください」と言い、それでもカメラを向ける学生に「写真を撮らないでください」を何度かいう。それから鏡を見ておもむろに髪をとかし、口紅をぬる。鏡を見て納得のジェスチャー。学生に「先生はきれいですか」と聞き、自分で「きれいです」とうなずく。(笑いをとるところ)。学生に「写真を撮ってください」とシャッターを押させて、小芝居終了。
 これで「撮ってください」と「撮らないでください」の違いが、日本語だけで理解させることができます。

 文型の説明に翻訳が必要かどうか。日本国内の日本学校で、多数の母語話者が多数クラスにいる場合。教師が学生の母語を全部理解しているわけではありません。私はこれまでに「英語ドイツ語スワヒリ語中国語韓国語アラビア語タイ語ビルマ語」などの初歩を習ったったことがありますが、ロイア語もモンゴル語もネパール語もまったくわかりません。
 学生の母語にとって何が難しいのかを知ることは「対照言語学」として教師が把握しておくべきですが、学生の母語全部を話せると言う必要はありません。あくまで日本語だけで日本語を教えるのが直接法指導の中心です。

 英語中国語韓国語など媒介語として利用できる言語を教師は把握しておいたほうがいいですが、「みんなの日本語」には11カ国対応の「語彙の訳語と文法解説」の別冊があります。これまでネパール語はなかったので、私はインターネット翻訳サービスを利用しました。教室内に学生の母語が複数あるとき、ひとつの言語だけを媒介語といて用いることはできません。
 中国人多数の教室にベトナム人が数人、というクラスで、中国語バイリンガルの教師が中国語で文法解説をしたら、ベトナム人から学校側に苦情が寄せられた、ということもありました。どれほど英語堪能な教師でも、クラスにひとりでも英語がわからない学生がいたなら、英語での解説は禁止。ただし。英語とネパール語が両方わかる学生がいるとき、理解しにくいことを英語がわかる学生に説明してネパール語で伝えてもらうこともあります。この手段は最小限にとどめるべき。

 ほんとうは日本語だけで文型の意味をわからせることが必要ですが、ときに翻訳を補助として使うこともあります。
 翻訳で確認。「さわらないでください」

 「~ない」の意味が学生に理解できたら、「ナイ形」の形の作り方を確認
 1グループ動詞のナイ形のナイの前の音の変化を確認。マス形の前の音がすべて「ア段」になる。2グループはマスをとってナイをつける。3グループは特別変化なので、「こない、しない」をそのまま覚える。
ナイ形のパターン練習。1グループ動詞2グループ動詞3グループ動詞、全部ない形が言えるようにする。
 絵カードで「~ない」を学生に言わせる。動詞マス形のフラッシュカード(文字カード)を利用してもよい。

 ナイ形を使う文を提示「みんなの日本語」のA練習。
 「動詞ナイ形」の変形練習ができたら、文の作成練習。「みんなの日本語」のB練習。教科書に出ている文の作成練習だけでなく、教師が応用の文をQ&Aによって定着できるように練習。
 次に会話練習。短い会話スキット「みんなの日本語」のC練習。教師の判読につづけてリピート練習、ペア練習、ペアで応用会話を完成する練習。
 つづけて長い会話練習。場面を設定し、「ドラマ」を演じるようにペアで会話練習をする。できるだけ暗記して発表。
 最後にリスニングを含む練習問題。「みんなの日本語」の課末の問題を実施。リスニング以外は宿題にすることも多い。

 日本国内の日本語学校で「みんなの日本語」のシェアが多いのは、絵カード、CD、DVD、ドリル問題集、読解、聴解、作文など、教材が整備されていることもありますが、何よりも、11カ国語に翻訳されている文法説明と語彙翻訳が記述された文法解説書が出版されていることです。文法の内容を伝えるために、直接法で教える教師はジェスチャーや絵カードで示しながら工夫して教えますが、文法解説があるなら、予習としてまたは復習として活用することができるからです。

 私の師匠の話。直接法がかたくなに教えられていた頃「弁護士」という語を日本語だけで、まだ日本語がわからない学生にどう伝えようか困っていたとき、先に理解した学生がひとこと「lowyer」と言い、全員が「あ~あ、そうか」とわかった、というエピソードを話してくれたことが印象に残っています。直接法で教えることは基本ですが、翻訳して理解させられることは、翻訳してもよい。しかし、教師は教室に集まる学生のすべての母語を熟知することは不可能です。

 現在、私が担当している学校には中国、ベトナム、ネパール語話者が在籍しています。「みんなの日本語」中国語とベトナム語の文法解説書は出版されていますが、ネパール語は、未出版ですが、小冊子版が版元から発売されています。私は、直接法授業で翻訳版を使うことに賛成しています。

 教室で翻訳版を開くことはさせません。新しい課に入る前に、語彙意味を予習として覚えてくることを宿題として、新しい課に入る前に語彙テストを行う。直接法で授業を行った後、復習確認として文法解説各国語版を読んでくるように指示して、文型が定着したかどうかの小テストを行う。
 予習復習用に語彙翻訳と文型解説を利用することは効果が高いと思います。

 どのように翻訳版を利用するかは、教師の采配ですが、一般的な方法として。予習として語彙翻訳のページを見て、語彙暗記を宿題とする。新しい課に入る前に語彙テストを実施する。直接法によって授業を行い、文型が定着するまで練習を繰り返したあと、宿題として復習として文法文型解説を読み、文型理解を深める。このような利用法なら、一概に「翻訳を使うことはよくない」と言わなくてもいいのではないでしょうか。
 かって、日本で行われてきたような英語の「文法訳読法」の授業ですと会話力や応用力がまったくつかない、という弊害がありました。教師が日本語で文法説明を行い、学習者は教科書の文章を日本語に翻訳して理解する、という教授法がほとんどでした。(現在は多様な教授法が取り入れられています)
 現在の直接法主体の日本語教育の場なら、翻訳を補助として使うことは悪くないと思っています。

 動詞のナイ形の次の課では、動詞基本形(辞書形・国文法の終止形)を教えます。 

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「動詞活用形」

2021-03-16 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210316

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(5)動詞活用形

 中国語母語話者がとまどうのは、助詞の次に、動詞の活用形です。中国語の動詞は形が変わりません。「走」は、「走」という形が変わることがありません。しかし、日本語の動詞は、「走ら-ナイ」「走り-マス」「走れ-ば」というように、形がかわります。だいたいどの初級教科書でも、名詞文、動詞文、形容詞文を学んだあと、10課から15課の間に動詞の活用形をテ形から習います。

 N1級に合格した人なら、もう活用形で間違えることはないでしょうが、初級学習者には、「(誤)ドアのかぎが掛かりない(正)かからない)」などが頻出するし、中級になっても「(誤)髭(ひげ)を伸ばすば(正)伸ばせば」などのまちがいはしばしば見受けられます。

  一般的な日本語教育では、マス形から日本語動詞を覚えます。日本語教育では、動詞活用を3つのグループにわけて指導します。

 2グループ(1段動詞)見ます 食べます 起きます 着ます 出ます 教えます

 2グループ動詞は、マスを取り、テをつければテ形動詞になります。見て 食べて 起きて 着て 出て 教えて

 3グループ(か変さ変)は、ふたつだけですから、丸ごと覚えます。

来ます⇒来て  します⇒して(勉強して そうじして せんたくして、、、、)

 難しいのは1グループ(5段動詞)のテ形です。ここは、日本語教育最初の関門です。

 マス形の前の音が「い」「ち」「り」になる動詞 会ます 買ます 立ます 借ます  い⇒っ  ち⇒っ  り⇒っ  「いちりって」と覚えます。あって、かって、たって、、、、

 マス形の前の音が「に」「み」「び」になる動詞   読ます 遊ます 死ます

   み⇒んで  び⇒んで  に⇒んで  「みびにンデ」と覚えます。しんで よんで あそんで、、、

 マス形の前の音が「き」「ぎ」になる動詞 書きます 聞きます 泳ぎます 

 き⇒いて  ぎ⇒いで  きいて かいて およいで

 「きいて、ぎいで」と覚えます。

 マス形のマスの音の前が「し」になる動詞  話します 足します 貸します

 マスをとって「テ」をつける。はなして たして かして

例外)行きます⇒行って

<まとめ> いちりッテ、にみびンデ、きいてぎいて はなして 行って

<グループ1>

〇います

〇ちます

〇ります

  

〇って

  かいます

  まちます

  つくります

  かって

  まって

  つくって

〇にます

〇びます

〇みます

 

〇んで

  しにます

  あそびます

  よみます

  しんで

  あそんで

  よんで

〇きます

〇いて

  かきます

  かいて

〇ぎます

〇いで

  およぎます

  およいで

〇します

〇して

  はなします

  はなして

 

<グループ2>

〇ます

〇て

  おきます

  たべます

  おきて

  たべて

 

<グループ3>

します

きます

して

きて

 

 「いちりっての歌」は、学習者に有効な「活用の覚え方」です。

 1グループ動詞(5段活用動詞)のテ形(タ形も同じ活用)を、クラスの全員が歌える歌にのせて、全員が歌えるように練習。

 例1)初音ミクが歌ういちりっての歌。メロディはカントリーロード

【初音ミク】て形 た形の歌 / 【Hatsune Miku】Nihongo Te-form Ta-form song - YouTube

 例2)となりのトトロの「さんぽ」のメロディで。

https://www.youtube.com/watch?v=2ARid5LeHAw

 1グループ(5段動詞)、2グループ(1段動詞)、3グループ(サ変カ変)の区別、教科書の語彙表には載っていますが、学習者に最初に教えるときは。

 初級教科書に出てくる3グループ動詞(国文法のカ変サ変)、来ます・つれてきます、します・べんきょうします・そうじします、など。「きます」「します」のテ形を暗記させます。

 初級教科書に出てくる2グループ(1段動詞)は、初級前半、とくにテ形が出てくるまでの動詞は数が少ない。「1日の日記」として暗記させます。

 「わたしのいちにち。

 朝起きて眼鏡をかけて、ごはんを食べてネット見て。服を着て、本をカバンに入れて家を出ます。

学校で。教室のドアあけて窓しめて、新しい先生むかえます。

 先生は日本語おしえて、学生は日本語覚えて、先生に作文見せて質問にこたえます。つかれて、スマホ忘れて友達にケータイかりて電話かけます。

 家で。電気をつけて、シャワーあびて勉強始めて、少し考えて日本語調べます。ごみを集めて捨てて、服を換えて寝ます。これが私の一日です。

 この一日の動作で、初級前半に出てくる2グループ動詞はほぼ網羅しています。(初級教科書「みんなの日本語Ⅰ」に出てくる動詞の場合)

 この「一日の動詞」にないものは、ほとんどが1グループ。 

 以上の「わたしの一日」を壁に貼っておく、またはプリントして学生に渡しておく。学生は、この一日の動詞(2グループ)表にないものは、1グループだと判断する。

 「いちりっての歌」と、「一日の日記」で動詞活用形の山を越えます。次の山は「ナイ形(国文法の未然形)」 

<つづく> 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「他動詞自動詞」

2021-03-14 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210314

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(6)他動詞自動詞 

 さらに、中国人母語話者に多い間違いは、自動詞他動詞の間違いです。

 中国語では「打开。 門が開く」も「我打开门。 わたしは門を開ける」も「」は同じ形で使われます。 (英語も I open the door.私はドアを開ける。と、The door open.ドアが開いた。は、同じopenが他動詞としても自動詞としても用いられます)。

 しかし、日本語では「私は門を開ける」他動詞「あける(2グループ動詞・2段動詞)」と「門が開く」、自動詞「あく(1グループ動詞・5段動詞)」のふたつの動詞を使い分けます。

 学習者に、自動ドアから入る動画と、自分でノブを回してドアを開ける動画を見せ、さらに絵カードで示して、自動詞~が 他動詞~を を付け加えた絵カードを準備して自動詞他動詞セットを練習させています。

(私は)「ドアを開けます。

ドアが開きます。

 

  • クイズ2-3  自動詞と他動詞を 書いてください。

1. 水が( 流         ) 水を(           )

2. 肉が( 焼         ) 肉を(            )

3. あかちゃんが( 生          ) 母があかちゃんを(           )

4. 車から( 降           )  車から荷物を(           )

5. 風で木の枝が( 折          )  父が木の枝を (            )

 

 

  絵カードで、人の力が加わっているかいないかの区別に留意させて、~を他動詞、~が自動詞の文をセットで練習します。

 作文を書かせてみると「昨日の夜、地震がありました。地震のあと水道が流しませんでした。トイレが流しませんでした」というような自他が身についていない文があります。

 初級後半で登場する自動詞他動詞の区別をきちんと覚えておかないと中級上級へ進んでからも、「昨日の夜、電気をきえないで寝ました」などになってしまいます。

<つづく>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語教師養成講座文法その1」

2021-03-13 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210313
ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(1)文法その1

 日本語教師養成講座のつづきです。

 日本語レベルがN2N1(日本語能力試験2級1級)になった人は、自分の日本語力にかなり自信をもってきたことと思いますが、日本語を覚えて使えるようになることと、それを学習者にわかりやすく教えることはまた別の難しさがあります。

 日本語の動詞を覚えた時、何が難しかったか、思い出してください。1つは助詞との結びつき。もう1つは活用です。 

・ワークショップ第2回 日本語文法力を高めよう。 

 日本語を数年間学んできた経験を持つ皆さんは、日本語と中国語の違いに気づく点が多々あったと思います。

日本語には自立語(名詞・動詞・形容詞・副詞など)と、ことばの文中の役割を表す非自立語(助詞)があります。助詞は中国語にはないことばですから、ひとつひとつの助詞の役割を文脈の中で覚えてきたでしょう。

日本語学習者が、日本語を習い始めたときに、助詞の区別がつかないでとまどうことがあります。助詞の違いを尋ねられた時、教師であるあなたは答えられますか。 

☆タスク2-1 日本語学習者が質問しました。「先生、教えてください。椅子に座る、と、椅子で座る、は同じですか」 

 中国語母語話者に中国語で文法的な働きの違いを説明をするのは、いちばん簡単な方法です。多くの中国人日本語教師はそうしていると思います。しかし、今、日本にいるのですから、中国語ができない日本人教師が、中国語を使わないで「に」と「で」の違いを学習者に知らせる方法を考えてみましょう。

 私は、絵カードとジェスチャーを使います。直接法(Direct Method)の教え方の基本です。 

@ 絵カードによる補助(ジェスチャー実演) 

いすで すわる

いすに すわる

  

    

「で」=動作・行為をする場所

「に」=動作の目的地。動作の終了地点の場所を示す。動作の方向を示す。 

 ほかにも、どちらが日本語として適切な表現になるか考えてみましょう。 

☆クイズ2-2 どちらが正しい表現ですか。

① A: 大学から卒業する  B: 大学を卒業する

② A: ドアに寄りかかる   B: ドアを寄りかかる

③ A: 試験に合格する   B: 試験を合格する

 

 日本語では、連語(コロケーション)=名詞と動詞の結びつきを覚えることが大切です。動詞を覚えるときは、必ず助詞をつけて覚えること、またどんな種類の名詞と結びつくか、いっしょに覚えていきます。

 「~を飲む」という助詞と動詞の結びつきは、初級では、「コーヒーを飲む(喝咖啡)」などの液体食品名詞が結びつきますが、中級では「息をのむ」など派生的な「のむ」、さらに「条件をのむ」など、比喩的な意味も加わってきます。中国語連語では「薬」は「飲む」と結びつきません。「吃药」を日本語に直訳すると「薬を食べる」です。しかし、日本語では「薬を飲む」といいます。助詞の意味を知り、名詞・動詞との結びつきの違いをしっかりと覚えていきましょう。 

 中国語母語話者がとまどうのは、助詞の次に、動詞の活用形です。中国語の動詞は形が変わりません。「走」は、「走」という形が変わることがありません。しかし、日本語の動詞は、「走ら-ナイ」「走り-マス」「走れ-ば」というように、形がかわります。だいたいどの初級教科書でも、名詞文、動詞文、形容詞文を学んだあと、10課から15課の間に動詞の活用形をテ形から習います。

 N1級に合格した人なら、もう活用形で間違えることはないでしょうが、初級学習者には、「(誤)ドアのかぎが掛かりない(正)かからない)」「(誤)髭(ひげ)を伸ばすば(正)伸ばせば」などのまちがいはしばしば見受けられます。

 「いちりっての歌」は、学習者に有効な「活用の覚え方」です。

 一般的な日本語教育では、マス形から日本語動詞を覚えます。日本語教育では、動詞活用を3つのグループにわけて指導します。

2グループ(1段動詞)見ます 食べます 起きます 着ます 出ます 教えます

 2グループ動詞は、マスを取り、テをつければテ形動詞になります。見て 食べて 起きて 着て 出て 教えて

 3グループ(か変さ変)は、ふたつだけですから、丸ごと覚えます。

来ます⇒来て  します⇒して(勉強して そうじして せんたくして、、、、)

 難しいのは1グループ(5段動詞)のテ形です。ここは、日本語教育最初の関門です。

 マス形の前の音が「い」「ち」「り」になる動詞 会ます 買ます 立ます 借ます  い⇒っ  ち⇒っ  り⇒っ  「いちりって」と覚えます。会って、買って、立って、、、、

 マス形の前の音が「に」「み」「び」になる動詞  死ます 読ます 遊ます

  に⇒んで  み⇒んで  び⇒んで  「にみびんで」 と覚えます。

 きいて・ぎいて   聞きます→きいて、書きます→かいて、泳ぎます→およいで、漕ぎます→こいで など。
 話します→はなして 。行きます→行って。

 この活用の規則を覚える為&、楽しい教室活動のために、取り入れられるのが「いちりっての歌」。歌で規則を暗記します。
・初音ミク歌唱、カントリーロードのメロディで。
・ジブリアニメ「トトロ」のさんぽのメロディで。

タスク2-2 動詞活用の教え方を確認しましょう。
 当学院の教師の教え方の一例をご紹介しましょう。
 動詞活用の授業です。「みんなの日本語初級Ⅰ 14課」の授業です。


 

 

 

 

 さらに、中国人母語話者に多い間違いは、自動詞他動詞の間違いです。中国語では「打开」も「我打开」も「」は同じ形で使われます。しかし日本では「私は門を開ける」他動詞「あける(2グループ動詞・2段動詞)」と「門が開く」、自動詞「あく(1グループ動詞・5段動詞)」のふたつの動詞を使い分けます。 

  • クイズ2-3  自動詞と他動詞を 書いてください。

1. 水が( 流         ) 水を(           )

2. 肉が( 焼         ) 肉を(            )

3. あかちゃんが( 生          ) 母があかちゃんを(           )

4. 車から( 降           )  車から荷物を(           )

5. 風で木の枝が( 折          )  父が木の枝を (            )

 

 この先、もう少し文法について学ぶ機会も設けますので、今回はここまで。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語の音声その2」

2021-03-11 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210311

ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(3)日本語の音声その2

 中国在住の日本語教師志望者に向けた日本語教師養成講座ノートの一部を掲載しています。今回は、日本語音声その2。

スク1-2 アクセント

 中国語には4声(語の音声の高低)がありますから、日本語の高低アクセントはむずかしくありません。ただし、日本語のアクセントは、語と語の結びつきで変わり、アクセントが間違っていても、文脈の中で意味が推察できることが多いので、アクセントの違いで誤解を受けてしまうことは少ないと思いますが、それぞれの語の基本的なアクセントは習得しておきましょう。日本語教師には「アクセント辞典」は必需品です。 

ミニマルペア(重音最小对) アクセント練習

1)雨・飴 2)亀・甕 3)以下・烏賊 4)夏期・柿 5)春・張る 6)暑い・厚い 7)錐・霧

8)隅・炭 9)裂く・柵 10)地理・塵 11)ツナ(tuna)・綱 12)天・点 13)多摩・玉 14)はい・灰 15)吹く・服 16)鶴・蔓 17)兄弟・鏡台 18)箸を持つ・端を歩く・橋を歩く 19)花がある・鼻がある 20)鳥を撮る・トリを取る(トリ:最終演者)

 日本語は地域によってアクセントの違いがあります。関東では春は「ハ」の音が高く「ル」の音を低く発音します。しかし、関西では「ハ」が低く、「ル」が高い。また、文脈によって意味がわかります。東京で空を見上げて「飴が降ってきましたよ」と言われた人が空を見上げ、キャンディが落ちてこないかと期待する人は少ない。たいていは「傘持ってきましたから」などと答える。場面の状況=文脈で、雨と飴の違いがわかるからです。

 それでも、日本語教師志望者は、録音教材の音声をよく聞き、標準アクセントに注意しましょう。

タスク1-3 日本語の母音(ぼいんV= vowel

 私たちの言語は、音声が基本です。人の声は、口の中を通る空気をどのようにして外にだすか、によって音色が異なります。

 口をできるだけ大きく開け、息を吸い込み、吐きます。吸気と呼気これが音を作る。吸気を言語音に使う言語はごく少ないです。日本語では、吸気をことばに使いません。(アフリカの言語の一部には、呼気を使うものもあり、日本語の中で驚いたときに「ヒェ」と思わず出る音が息を吸い込みながら発声することもあるが、これは特殊な場合

 のどに手を当てて、口を大きく開けて「アー」と発音してください。手にビリビリと震えを感じましたか。このノドの震えの音を有声音といいます。

 「アー」舌の位置は、口の中で一番低くなっています。では次に下の位置がどう変わるか感じながら「アーイ―ウーエーオー」と発音しましょう。舌の位置が変わったことを感じましたか。

 ペアで向かい合って、もう一度発音してください。口の形が変わったことがわかりましたか。日本語の「ウ」は、唇を尖らせません。ペアの唇がとがっていたら、注意してあげましょう。

 日本語の有声音「アイウエオ」を母音と呼びます。口の中でどこにもぶつかることなく、呼気が外にでてきます。 

タスク1-4 子音

 口の中で呼気が一度何かにぶつかり、邪魔されてから外に出てくる音を子音(しいんC=consonant)といいます。咽頭(のど)、口蓋(くちむろ)、舌、歯、唇などが息が外に出るのを邪魔する場所です。 

 唇を破裂させて、[ p ]の音を出してみましょう。p、p、p。のどに手をあてましょう。のどはふるえていません。この、のど(声帯)が震えない音を無声音といいます。では、手をのどにあてたまま「ウ、ウ~」と言ってみましょう。今度はのどがびりびりと震えたと思います。ではプ、プ、プ、pu,pu,puと、言いましょう。のどが震えます。[u]の音が[p]にくっついたからです。

 次に無声子音[k]の発音練習。ちびまるこちゃん(桜桃小丸子)の友達、野口笑子が笑います。のどに手を当てて、[k],[k],[k]

 手がびりびりしてのどが震えた人はku,ku,kuと、[u]をつけて発音しているのです。野口さんになって、[k],[k],[k]

 子音と母音の違いがわかりましたか。

 日本語は、ほとんどの音が「子音プラス母音」の組み合わせCVで作られています。

日本語の子音 無声音 [k] [s] [t] [h]

有声音 [g] [z] [d] [b] [r]

有声鼻音 [n] [m]

半母音 [w] [y]

 子音プラス母音 /ka/,/ki/,/ku/,/ke/,/ko/ /ga/,/gi/,/gu/,/ge/,/go/ など。

 子音プラス半母音+母音=拗音 /kya/ /kyu/ /kyo/ /rya/ /ryu/ /ryo/ など。 

これらの組み合わせを「音節」と呼びます。日本語のひらがなは、この音節を表す文字です。 

クイズ1-1 解答 日本語を表現する音節は、いくつあるでしょうか。子音の数と母音の数はもうおわかりですね。では、その音素を組み合わせてみましょう。

母音 あいうえお =5

子音+母音 k,g,s,z,t,d,n,h,b,p,m,r +母音 =60

半母音+母音   ya,yu,yo,wa =4

子音      /N/

子音+半母音+母音 /gya/,/gyu/,/gyo/,/mya/,/myu/,/myo/など、36 

ほかに、特殊拍と呼ばれている、長音「―」、促音「っ」、撥音「ん」があります。

外来語にしか用いない「ティ」「ツェ」などを数えるかどうかで異なりますが、日本語の音節は、114(115)あります。 

 撥音は、日本語の中で、子音だけで成立しているたったひとつの音節です。ひらがな表記は「ん」。発音は[n]三人san-nin  [m]秋刀魚サンマsam-ma  [ng]珊瑚サンゴsang-go

 日本語母語話者は、この[n][m][ng]の三っつを区別して聞き取ることができませんが、発音を間違えることはありません。このような音を「異音」と言います。実際は異なる音を出しているのに、日本語母語話者は「ん」の音を[n]、[m]、[ng]の3種類発音しているのを知らないで一生すごします。別の異音「ga」と「nga」については、発音の違いを気にする人もいますが、現在鼻濁音「nga」を発音できる若い世代がすくなくなっているので、ngaを発音できなくてもよいかもしれません。

 語頭ではga、語中語尾ではngaを発音できないと、昔はNHKアナウンサー試験に合格できませんでした。

 タスク1-5 撥音、長音 ミニマルペア(重音最小对) 

1)痛い・引退 2)赤・安閑 3)独活(ウド)・運動 4)硬い・歓待 5)詩人・新人 6)蛸・炭鉱 7)土地・頓智 8)雛・非難 9)鰊(ニシン)・妊娠 10)軒(のき)・呑気(のんき)

11)靴・苦痛 12)雪・勇気 13)琴・孤島・コート 14)角・華道・カード 15)地図・チーズ

 

タスク1-6 促音・長音 ミニマルペア(重音最小对) 

1)町・マッチ・マーチ 2)赤・悪化 3)画工・学校 4)一・一致 5)基地・キッチン 

6)板・言った 7)糸・一都 8)露骨・肋骨 9)墓・発火 10)人・ヒット 

 促音がなかなか身に着かない学習者には、拍の感覚をつけるために、拍手をしながら発音させたり、促音「っ」の部分で首を縦に振らせる。「っ」の実際の音節の長さとは少し異なりますが、促音がないより自然な日本語に聞こえます。 

タスク1-7 拗音 ミニマルペア(重音最小对)

 拗音も拍の感覚を大切に。病院は4拍(拍手2回)美容院は5拍。客きゃくは2拍(拍手2回)、規約3拍。

1)病院・美容院 2)客・規約 3)九・杞憂 4)今日・器用 5)逆・偽薬 6)医者・石屋 

7)週・私有 8)賞・使用 9)評・費用 10)百・飛躍 11)寮・利用 12)食・私欲

 

 発音練習は、ひとつひとつの音の練習も大切ですが、談話の流れの中で、語の切れ目に注意し、最初に練習した、「。」の前でイントネーションを下げる読み方話し方に留意すれば、必ず自然な発音が身に付きます。

 自分の発音の中で、苦手なところはどこかを自覚し、毎日少しでもいいですから、発音練習を繰り返してください。

 

 日本語の発音練習、まずは、自分の発音の中で何が苦手な音なのか、意識しましょう。

<つづく>

合掌。1945年3月10日に亡くなった方にも2011年3月11日に亡くなった方にも、2020,2021年にコロナで亡くなった方にも、そのほかの方にも。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語教師養成講座その2音声基礎」

2021-03-09 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210309
ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(2)日本語音声基礎

・ワークショップ第1回  日本語音声学――発音力を高めよう!

 日本語の発音は難しくない、と感じる日本語学習者は少なくありません。日本語は、世界の言語の中でも、音声のしくみが単純な言語のうちのひとつです。

・クイズ1-1  日本語を表現する音は、いくつあるでしょうか。

答え。日本語の音(音素)は、母音が5つ。a,i,u,e,o。子音が14。kk,g,s,z,t,d,n,h,b,p,m,y,r,w。ほかに特殊拍が3つ。合計22。組み合わせによってできる音は、115。

  日本語は、子音だけで使うことは特別な場合で(/N/のみ)、子音の後ろに必ず母音がくっつきます。子音と母音の間に半母音[y]が挟まるkya,pyu,ryoなど拗音という音もありますが、原則子音+母音。母音子音が組み合わさった音を音節と呼びます。日本語のひらがなは、音節ひとつにカナひとつ。したがって、日本人は、音節を言葉の音を表す最小単位として意識しており、「か」という音節の音を[k]と[a]に分解して発音できる人は少ない。[k]と発音しているつもりの大部分は/ku/と発音しています。どうしても母音がくっつく。

 ほかに特殊拍として「声をださないつまる音(促音)」。「母音を長く伸ばす音(長音)」。そして子音だけの/N/音=「ん」の音があります。

 促音が苦手な英語圏の人、濁音が苦手な中国語母語話者、「つ」が苦手な人など、母語によって苦手な音はありますが、母音が26もある英語とか、子音がやたらに多い言語(アフリカのナムビア砂漠で話されている言語では子音77)に比べれば、日本語の発音は世界の中ではハワイ語についで音素が少ないほう。

 でも、特に独習者に多いのですが、促音や清音濁音の発音が悪いために、会話をしていて「ああ、この人の日本語は中国語なまりだなあ」「タイから来た人だな」と、わかる話し方の人もいます。
 私は、なまりのある日本語も好きです。自分の言語の特徴を残して外国語を発音するのも、その人の個性だからです。しかし、日本語の教師であるならば、できるだけ日本語として自然な発音をする必要があります。日本語学習者は、なまりのある日本語ではなく、自然な日本語を学びたいと考えているからです。

 自己紹介の場面で。「ぽく、ちゅこくからきました。たいがくいきます。にほんこちょずじゃない。かんぱります」こんな自己紹介も、昔はよくありました。今は指導法もよくなって、ほとんどの人の発音は問題がなくなりましたけれど。

 今から30年以上昔、日本語講師の勉強会で学習者の誤用を披露しあい、その誤用の原因を考え、自然な日本語にしていくための教授法を考えていくことがありました。
 同僚が披露してくれた話。「好きです嫌いです上手です」というナ形容詞文を習った初級学習者に、何が好きか、何が上手か発表させるのは、たいていの教師が行う教室活動です。

 「りょうりがすきです」「歌がじょうずです」などの発表があり、中国人学習者が「わたしはタンスがじょうずです」と発表しました。当時、ある歌手がタンスを肩に担ぎ上げて歌う姿をテレビで披露していましたから、教師はタンスを肩にかつぐジェスチャーをして、「いいですね。タンスは重いですね」と感想を述べると、学習者は「重くないです。楽しいです」と答えました。


 教師は、あっと気づきます。中国人母語話者の中には、濁音と清音(有声音と無声音)の区別がなかなか身につかない学習者もいます。促音長音が難しいという学習者とともに、初級の発音練習では、有声音無声音の区別は、注意すべき発音の問題です。学習者は「ダンスがじょうずです」と言いたかったのだと気づきました。タンスとダンス、アクセントも間違っていたために、すぐに気づかなかったのです。

 促音の発音に問題が残る学習者もいます。
 「こがつの、みかとよかといつかは、かこにいきません」という発音を「五月は、みっかとよっかと五日は学校に行きません」と発音できるようにするするために、日本語教師はいろいろな発音練習を行います。
 日本語の発音の特徴、母音、子音、アクセント、イントネーション、清音濁音、撥音、拗音、長音について、自然な日本語と感じられる発音を確認していきましょう。

タスク1-1 イントネーション
 日本語の文は、「~。」があると、文が終わります。文を読むとき「~。」の前で、音の高さを低くします。「~、」の前では、軽く低くします。それだけで、自然な読み方になります。

<つづく>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語教師養成講座その1」

2021-03-07 00:00:01 | エッセイ、コラム

20210305
ぽかぽか春庭ニッポニアにっぽん語教師日誌>日本語教師養成講座(1)日本語教師になりた~い

 昨年2020年に計画していたたくさんのことが、延期や中止になりました。春庭が準備していた夏休み中の「日本語教師養成講座」の講義も、日本旅行を兼ねて来日する予定だった「日本語教師志望者」が、コロナのためにビザがでない状態でしたから、当然中止。

 せっかく用意した講義ノートですから、一部分だけでも載せておこうと思います。私立大学文学部での日本語教師養成講座を2000年から2019年まで20年間続けてきました。日本語学概論、日本語音声学、社会言語学、日本語教育概論、日本語教授法など受け持ってきた科目、ひととおりまとめておこうと思い立ってもなかなかまとめる時間がなかったのですが、昨夏「中国からの日本語教師志望者に日本語教育の基礎を教えてほしい」という勤務先からの要請を受けて三分の一くらいまとめたところで、頓挫。
 未完成の中途半端ではありますが、記録しておけば、来年使えるかもしれない。

 <日本語学概論・日本語教育概論>      
 日本語教育について学ぼうとしている皆さん、日本語教師には、さまざまな知識と経験が必要です。
 これまでの人生の経験の中で、ご自身が日本語教育を受けた、という経験は最も重要なものです。その経験をもとにして、さらに日本語の知識と日本語教育の教授法、教室活動の方法を身につけて、さらに高度な日本語教育力を目指しましょう。

1)誰が教えるのか。
 日本で日本語教師として働くためには、以下のような資格があります。
誰が:一般的な日本語教育の現場では、「日本語教師の資格」を持つ教師が教えます。
1. 大学(大学院)で日本語学日本語教育学関連の科目を40単位以上取得していること。
2. 日本語教師養成講座の授業を420時間以上受講し、修了していること。
3. 日本語教育能力検定試験(日本国際教育支援協会.)に合格すること(毎年の合格率平均20%)
 これらの資格を得るには、日本人母語話者でも合格がむずかしい「日本語教育能力検定試験」の勉強を続けるなどの必要があります。

 しかし、自国で、自分と同じ母語話者の学生に日本語を教える場合は、また条件が異なります。正確な日本語の知識のほか、日本語と学生母語との違い(対照言語学)、社会での言語の運用の仕方(社会言語学)などの、幅広い知識が必要であることは、上記の1,2,3の条件と同じです。が、自分自身が日本語教育を受けてきた人は、受けてきた教授法を応用できるという利点があります。
 その利点を生かしつつ、今回は語彙力、発音などについて、日本語力を深めていきましょう。

 私が1988年に日本語教育能力検定試験に合格して以来、出会った「新米日本語教師(年齢が若いとは限りません)」のうち、どんな人が日本語教師としてよい方向に力を伸ばしていくことができたか、を観察したところによると。

1) 適切な指導法を身につけており、学習者にもっとも適切な教授法を駆使できる教師
2) 日本語を第2言語として客観的に見ることができており、言語の差異を理解し、学習者の誤用などに適切に対処できる教師
3) 広く異文化や日本文化について興味を持っていて、学習者の文化背景を取り入れて日本語学習に応用できる教師
などの基本的な力もさることながら、「学習者を愛し、学習者の役にたとうと毎日努力している」教師がいちばん教育の力量も上がっていったように思います。

<日本語教員の資質・能力>
 次の中のどれかあてはまったら、あなたは日本語教師の資質があります。

☆タスク0-1:自分の好きなことは?
・人が好き。人とコミュニケーションをとるのが楽しい。おしゃべりが好き。
・外国文化に興味があり、さまざまな異文化を知りたいと思っている。
・本を読んだり音楽を聴いたり、映画を見たりするのが好き。
・ことばを探求するのが好き。辞書を読んでいるとあきない。
・日本の文化や歴史についてもっと知りたい。そして日本のことを世界に知らせたい。

「好きこそもののじょうずなれ」です。ひとつくらいは、日本語と日本文化、異文化コミュニケーション、人間観察などに興味あることを、これから探していきましょうね。
日本文化については、歴史、地理、現代社会など広い範囲の知るべきことがらがあります。今回の研修では、さまざまな日本文化・現代社会の側面を観察していけるよう、ともに学んでいきましょう。

 日本語教育能力検定試験の出題範囲に基づき、420時間教員養成コースの多くは、以下のような講座を開講しています。今回の研修では、全部を学ぶ時間はありませんが、重要な部分を取り上げていきます。
1)社会・文化・地域: 世界と日本/ 異文化接触/ 日本語教育の歴史と現状/ 日本語教員の資質・能力
2)言語と社会: 言語と社会の関係/ 言語使用と社会 / 異文化コミュニケーションと社会
3)言語と心理: 言語理解の過程/ 言語習得・発達/ 異文化理解と心理
4)言語と教育: 言語教育法・実技(実習)/ 異文化間教育・コミュニケーション教育/ 言語教育と情報
5)言語一般 : 言語の構造一般
6)日本語の構造: 音声/ 文字表記/ 語彙意味/ 文法/ 語法/ 日本語史と方言/ コミュニケーション能力

 2020年夏に準備した研修内容。午前中45分4コマ2週間の授業。午後は東京を中心に鎌倉などの観光。

日本語教員研修 目次
・ワークショップ第1回 日本語音声学――発音力を高めよう!
・ワークショップ第2回 日本語文法力を高めよう。
・ワークショップ第3回 語彙力を高めよう!
・ワークショップ第4回 社会言語、日本語待遇表現の知識と運用
・ワークショップ第4回 初級・中級・上級 段階別教授法
・ワークショップ第5回 授業案作成
・ワークショップ第6回 模擬授業実施
・ワークショップ第7回 文章表現口頭表現、発表 
~~~~~~~~~~
 大学の養成講座では週に90分4コマの授業15週で4単位でした。春学期秋学期の1年間で8単位取得。
 2週間の観光半分の日本滞在でどこまで日本語教師志望者に「日本語教師になりたい」という気持ちをもってもらえるかはわかりませんが、観光だけでは物足りないという学ぶ気のある若い人に、日本語教育への興味を深めてもらうにちょうどいい、講座にしたいと思ったのです。

 素案を出したところ、「日本人大学生にはいいかもしれないけれど、日本語がまだ十分ではない日本語教師志望者ですから、これでは難しすぎます」と評された講義ノートですので、これから「もっとやさしくわかりやすく」書き直そうとした矢先のコロナですから、なおすのは、これからです。とりあえず、これまでの素案のうち、ワークショップ1,2,3を掲載します。ここまでは、これまでの春庭コラムにも何度となく掲載したものなので、「これ、もう何度も読んだ」という方はすっとばしてください。

<つづく>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「サッカー台」

2021-03-06 00:00:01 | エッセイ、コラム

202103006

ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>新しい情報ことばを知るのは楽しい(3)サッカー台

を 言葉がメシのタネである春庭、言葉には人一倍敏感でありたいと願っているのですが、日本人学生に教える日本語教育学の授業を退任して2年立ちますから、「若者ことば」に疎くなっているのは、しかた無し。テレビ放映で知ることが新語の仕入れ先。2020年は、コロナ関係かアニメやゲームの語ばかりでした。三密、クラスター、ソーシャルディスタンス。コロナ衰えない世にすっかり定着しました。

 新しい語が町に流布したら収集しておきたいですが、古稀をすぎると、このような新語流行語のほかに「あれまあ、今まで知らずに生きてきたなあ」と気づく語は専門用語のほかにはそうそうなくなるもんです。専門用語は100万語もあるので、身近でない専門のことばにはあまり出会いません。テレビドラマで警察用語や医学用語を知り、料理番組で新しい野菜やお菓子の材料名を知る。すぐ忘れるけど。

 先日、いつものドジのおかげで、「スーパー業界のことば」について語源を考える機会がありました。

 いつもの「ドジ」とは。毎度おなじみの「買ったものを店に置いてきてしまう」という忘れ物。買ったものを冷蔵庫に入れるとき、「あれ?○○買ったはずなのに、ないなあ」と気づくことはまれで、たいていは何を買ったかなんて思い出さないまま冷凍庫冷蔵庫に納めておわり。

 水曜日に買った「半額」のシールが貼られていた小鍋セット「ごま豆乳鍋」と「キムチ鍋」。娘とひとつずつ、買った当日に食べようとしたら、「あれ?買ったはずなのに無い!」と気づきました。スーパーに電話をしたのですが、電話受けつけ終了時間」

 娘がレシートをチェックしたら「買ってある」というので、徒歩5分のスーパーまで確かめに行きました。サービスカウンターに問い合わせをすると「はい、お忘れ物として保管してあります」

 受け取った半額鍋に張られていたメモ紙には「サッカー台の上に置き忘れ」と書いてありました。うん?サーカー台?

 買い物する人一般に知られていたことばなのかどうか知らないのですが、私は初めて知った「サッカー台」

 レジで精算したあと、買ったものをマイバッグや1枚5円するビニール袋に詰める台を「サッカー台」と言う。スーパーで働く人には常識の語でしょうが、買い物客みんな知っていたことなのか。

 たちまち気になる「どうしてサッカー台というのか」

 球技のサッカーではないとは思います。

 買ったものを入れる袋が、サック(袋、筒)だからではないかと推測する。

 関連する語で思い出すのは、「サックドレス」。若い人には通じないファッション用語です。筒のようなストンとしたワンピース=サックドレスというのが、私が子ども時代に流行った。今から60年も前のことです。(調べてみるとサックドレス初登場は1958年)

サックドレス(画像借り物)

 サックとは、書類をめくるときなどに事務員が指にはめる「指サック」や、ベッドで大事なところに嵌めて使うのも「サック」という呼び方がありました。今は「混同無理するな」の前半だけの製品のこと。

 はて、サッカー台とは?語源チェックしてみると。(画像借り物)

 定義:小売店において決済コーナーを通過した先にある、購入者用の作業台。

語源:イギリス英語で「袋詰め作業をする店員」を「sack+er」→sackerと呼んだ、という説があるものの、確定していません。ほかにも語源説があるようです。

 日本では、スーパーなどの業態はアメリカ経由のほうが多いので、イギリス英語由来というのは、どこから来たのか不明ですが、日本語のおとくい、漢字を当て字すると。作荷台。

 これが、スーパーの客の「袋詰め作業台」にぴったりの当て字だったので、以来「サッカー台=作荷台」がスーパー業界小売り業界の定番となった、というわけです。

 古稀すぎても、新しいことばを知るのは嬉しい。脳細胞が活性化できました。覚えてうれしがって、すぐ忘れるのですが、うれしいと思ったときに脳細胞にエネルギー注入したからいいんです。

 それにしても、これまでスーパーにどれほど「買ったのに忘れてくる品物」を残してきたことだろう。重い物から袋に入れ直そうとするため、一度サッカー台に軽めのものを出しておき、牛乳1リットルなどから袋詰めにする。そのとき、パンなどを潰れないようにサッカー台において、忘れてしまうらしい。まあ買ったことを忘れてしまうので、それほど損をした気になっていないことが救いか。ん?救われているのか?

<おわり>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする