春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「2020年1月目次」

2020-01-30 00:00:01 | エッセイ、コラム
1月


ぽかぽか春庭>2020年1月目次

0102 ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020二十重日記新年(1)新年快楽!
0104 2020二十重日記新年(2)謹賀新年!
0105 2020二十重日記新年(3)年末年始ぐうたら記録
0107 2020二十重日記新年(4)イスラム教モスク見学ー東京ジャーミイ・トルコ文化センター
0109 2020二十重日記新年(5)山沢栄子展
0111 2020二十重日記新年(6)新宿ご飯
0112 2020二十重日記新年(7)羽生結弦コンサート
0114 2020二十重日記新年(8)アイスエクスプロージョン2020高橋大輔アイスショー

0116 ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録・日本語教師日誌(17)新年快楽
0118 再録日本語教師日誌(18)庶民の家でクラス会
0119 再録日本語教師日誌(19)かわいいばあちゃんとクラス会
0121 再録日本語教師日誌(20)留学生からのメール日本語能力試験受験相談
0123 再録日本語教師日誌(21)学生メール
0125 再録日本語教師日誌(22)日本語能力試験1級合格メール
0126 再録日本語教師日誌(23)天文学と水文学
0128 再録日本語教師日誌(24)びびる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「びびる」

2020-01-28 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200128
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録・日本語教師日誌(21)びびる

 春庭の日本語教室だよりの再録を続けています。
~~~~~~~~~
2006/07/28 金
ニッポニアニッポン語教師日誌>前期もめでたくこれにておひらき(6)日本語トリビア発表・ビビる

 文学部日本語教師養成コースの日本人学生も、学期の終わりは発表です。
 今期の発表は、「日本語についての知識が深められるようなクイズを作り、互いに日本語力を高めあおう」という課題です。
 
 クイズ発表のひとつ。
 「ビビる」は、
(1)罅割れる(ひびわれる)から派生したことば
(2)微々たる(びびたる)わずかでとるに足りないさまから派生したことば
(3)びびる=古い時代の日本語。四段動詞で、はにかむ、恥じらうの意味

 三択です。(1)(2)(3)、どれだと思いますか。
 学生が発表した正解は(3)でした。現代国語の辞書にはまだ「びびる」は搭載されていないものが多いのですが、古語辞典には載っています。

 江戸時代の俳句集や、浄瑠璃本に「唯今、出ぬものならば、びびったりと思ふべし」という用例があります。

 さらに、江戸時代の「びびる」の語源として、学生は、源平盛衰記などに出ている富士川の合戦のエピソードを発表しました。
 ひひ(fifi)という物音を聞いて、平家軍は敵方来襲かと懼れをなし、戦意を喪失させて逃げ出したという話。「ひひ」とは、鹿や鳥の鳴き声の擬声語(オノマトペ)です。

 この「ひひ」の音を聞いて、おそれをなして逃げ出したという話から「ひひる」「びびる」という語が出来上がったのではないか、という説があるのだそうです。

 源平盛衰記の富士川の鳥の鳴き声「ひひ」にまでさかのぼれるかどうかは、まだはっきりしたことは言えませんが、江戸時代に「びびる」という動詞の用例があったことには、びっくりでした。
~~~~~~~~~~~~
20200128
 私は、この学生発表を聞くまでは、「びびる」というのは、テレビタレントが使いだした新語だとばかり思いこんでいました。現代日本語辞典には載っていない語だったからです。
 しかし、古語辞典をひいてみれば、ちゃんと載っていました。

 留学生にも、日本人学生にも、教わることの多い大学での授業でした。台湾の八田ダムのこと、インドネシアバティックの染め方など、学生発表で知ったこともたくさんありました。メキシコや南米に広がる「先祖が帰ってくる日のお祭り」について、今はディズニーアニメの「リメンバーミー」で広く知られるようになりましたが、私が10年以上前にこの祝日について知ったとき「あらら、日本のお盆と同じだね」と、びっくりしたものでした。

 今の日本語学校でも、さっそく中国文化のあれこれを仕入れています。
 中国人にとって、お祝いの色は赤で、花嫁衣裳も結婚式の飾りつけも、春節の提灯も赤色が好まれることは承知していました。
 でも、春節の間、運気アップのためにみなこぞって「赤い下着」を身に着けて過ごすということは、服の下をめくって下着を見たこともなかったので、気づきませんでした。特に厄年の人は、赤い下着赤い靴下を着てすごすそうです。
 学生のひとり(女性)が買い物に行って「赤い靴下」を買ってきたというので、はじめて「春節の赤い下着」について知りました。おもてからは見えない中国文化について、これからも学生にいろいろ教えてもらおうと思っています。日本語教師の役得ですから。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「天文学と水文学」

2020-01-26 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200126
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録日本語教師日誌(9)

 春庭の日本語教師日誌を再録しています。
~~~~~~~~~~~~~~

2005/11/06 日
ニッポニアニッポン語教師日誌>水文学(1)天文学と水文学

 「天文学(てんもんがく)」
 夜空の星に興味がある人だと、ああ、宇宙や星のことを調べる天文学ね、って、すぐにわかってもらえる。私も天文学なら子どものときから知っていた。

 ことばに関心を持ち続けているけれど、専門外のこと、ことに理数系の言葉に弱い。
 「水文学」という言葉を知ったのも、つい数年前のこと。

 ちょっと前まで、「水文学」という漢字を見たら、「水」のことをあれこれ書き綴った「文学」なのかと思っただろう。「みずぶんがく」なのかな「すいぶんがく」なのかなと、読み方に頭をひねっただろう。
 水文学=すいもんがく、って、知ったのは、留学生のおかげだった。

 日本語の最初の授業。あいさつのことばを教えたあと、留学生に「わたしは○○です」と、自己紹介の言い方を教える。

 「名詞(Noun) は 名詞(Noun) です」という文型練習のひとつとして、自己紹介の言い方を教え、応用として「わたしは学生です」「私は先生じゃありません」肯定否定の言い方を練習する。

 次は、所有の格助詞「の」を加えた応用練習。「私の専門は、○○です」を練習する。
 この○○に入る言葉、テキストに語彙一覧表があるから、学生は英語の欄を見て、自分の専門を日本語で言う。

 前期の学生は、工学医学系大学院への進学者が多い。学生は、都市環境学、電子制御工学、画像診断学など、理科系の専門を○○の中にいれて言う。後期は特殊教育学、音楽教育学など、教育学の専攻者が多い。

 数年前、「私の専門は、すいもんがくです」というアジアから来た学生がいた。
 えっ?「すいもんがく」って、何でしょうか。運河の水門を設計する、「水門学」研究かなと思って、質問した。

 「どんな研究をしますか?」
 彼が英語で答えたことから推測すると、どうやら水脈の発見や水質検査を研究するらしい。
 英語では「Hydrology ハイドロロジー」なのだという。

 手持ちの英和辞書を調べたが、「Hydrography=水路学、水路測量」は載っているが、「Hydrology」は出てこない。彼が、自分の研究内容を説明したことを総合すると、水資源の開発システム、ということになる。
 じゃ、あなたの専門は、「水資源開発システム研究」ということにしましょう。「すいもんがく」では、一般の人にわかりにくいから。

 日本語ゼロスタートの彼には、「すいしげんかいはつしすてむけんきゅう」という長ったらしい専門を言うことができない。「かいはつ」が「かいはちゅ」になってしまうし、第一、長すぎる。
 「すいもんがく」は、ちゃんと発音できるのだが。

 昼休みに、英和、和英、国語辞書、広辞苑をしらべたが、「すいもんがく」は出ていなかった。
 でも、気になったので、家に帰ってから、ランダムハウス英和を調べた。
 ありました!「Hydrology=水文学、陸水学」

 次週の授業で、学生にあやまった。「ごめんね。Hydrology、すいもんがくでよかったの。私が日本語を知らなかっただけ。はい、言ってください。わたしの専門は、すいもんがくです」
 しかし、学生は「いいえ、H教授が言いました。『すいもんがく』は、日本語じゃありません。わたしの専門は、『すいもんがく』じゃ、ありません」
 
 「そうね、私も知らなかったし、H教授も『すいもんがく』を知らなかったのでしょう。でも、ちゃんとした日本語です。辞書にもあります。だから、あなたの専門は『すいもんがく』で、いいんですよ」

<つづく>

2005/11/07 月
ニッポニア教師日誌>水文学(2)すいもんがく

H教授はがんこに「すいもんがく、という言葉は、日本語にはない」と、学生にいい続けた。

彼には、自分の頭の中に入っていないHydrologyという単語、すいもんがくという日本語は、「そんな言葉はない」と、言いきるだけの自信があったのだろう。
 
 英語で学術論文を書き、専門の内容について英語で質疑応答をこなし、ジョークまじりでスピーチをこなす、というような「ネイティブと同等の英語力」を持っていないことは、私にとって、職業上の弱みである。

 しかし、「英語に弱い」という弱点があることを知っているから、知らない単語はすぐに辞書をひくことにしている。
「自分が知らないこと」に興味を持ち続け、「毎日新しいことばを知る楽しみ」を持ち続けることは、私にとって、決して弱点だけではないと思っている。

 日本語文法学動詞論を専門とする者にとって、遂行動詞とか再帰構文とか、態と相(ヴォイスとアスペクト)などのタームがなじみの用語であるのと同じく、水文学も、この分野を専門にしている人にとっては、見慣れたなじみの言葉なのだろう。

 水文学は、グーグル検索すれば、170000件も出てくる。以下、水文学の説明。

 『 自然界における水の循環を水文学的循環(hydrologic cycle)、 縮めて水文的循環または水循環といいます。この水循環を中心概念とする学問分野が水文学(hydrology) です。

 水文学が扱う研究分野は降水研究、雪氷、蒸発散、地表水、侵食と堆積、水質、 水資源システムとその相互作用などです。

 降水や蒸発散は、かつては気象学の中心的なテーマでしたが、今ではいずれも 水循環の重要な過程として、水文学の中に含められています。
 雨・雪などの降水から流出までの、主に流域を扱う分野を流域水文学、地球規模での降水、 蒸発散、水蒸気輸送なども含めた領域を扱う分野を地球水文学とわけることができます。』

 へぇ、へぇ、へぇ!!

 自分の専門分野外のこと、知らないことだらけ。いや専門分野の日本語文法、日本語教育学、日本文学についてだって、知らないことは山のようにある。

 しかし、いつでも謙虚に調べ、追求する姿勢さえ保っていれば、知らないことは恥じゃない。
 知らないことを追求する態度を忘れること、知ろうとする探求心を失うことが恥なのだ。

 コースが終了するときに学生たちは日本語でスピーチを発表する。「あいうえお」も知らないで学習を始めた留学生たち、6ヶ月の猛勉強で、それぞれの思いを日本語によって発表できるようになる。

 学生のスピーチを聞いたあと、最後にひとことずつ感想を述べる教師のスピーチで、私は『水文学』について話した。黒板に大きく「水文学、すいもんがく」と書いた。

 「このコースを教えたおかげで、新しい日本語をひとつ覚えました。『すいもんがく』です。ランダムハウス英和辞典にも、Hydrologyの訳語として、水文学が出ています。私は、最初、知りませんでした。でも、辞書を調べたらありました。

 先生はいつも学生に、『辞書を調べなさい、自分で調べなさい』と言います。でも、先生も自分で辞書を調べたほうがいいですね。
 辞書を調べて、新しい言葉を知りました。日本語のボキャブラリがひとつ増えました。ありがとう」
 と、スピーチした。

 「『すいもんがく』は、日本語じゃない」と繰り返したH教授への、せいいっぱいのメッセージのつもりだった。
 こういうことばかり言っているから、まっさきに授業コマ数減らされて、リストラされるんだけどね。

 ま、担当の授業コマ数を減らされてしまった分、週に一日の仕事なし日ができた。好奇心いっぱいに、今日も一日、辞書辞典をながめ、本を読み散らしてすごしております。

「この地球(ほし)を 経巡(へめぐ)る水を研究(きわ)めんと 水文学(すいもんがく)とふ学問のある」
「水文学(すいもんがく)はハイドロロジーの訳語だと、留学生から教わる水無月」

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「学生からのメール就職しました」

2020-01-25 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200125
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録・日本語教師日誌(24)日本語能力試験1級合格メール

 春庭の日本語教室だよりを再録しています。
~~~~~~~~~~

2006/12/18 月
ニッポニアニッポン教師日誌>学生からのメール(11)日本企業に就職

 非常勤講師は、授業での関わりがなくなれば、それで学生とのつきあいもとぎれる。
 専任の教授のように、留学生の就職の世話や帰国後の住所を把握することもない。
 しかし、たまには、卒業生からの連絡が入り、卒業後の進路を知ることもできる。

 私が仕事用につかっているメールは、学生にも公開し、欠席連絡などにも使用している。ここ数年間変えていないので、おもいがけず、数年前に教えた学生から「まだ、先生のアドレスが、前のように使用できるかどうか、わからないけれど、送ってみます」というメールがとどいたりする。

 海外への進出著しい日本の企業の現地法人に就職できたという、喜びのメールを紹介します。
====================
( 2006年12月8日 14:24)
先生
大変おひさしぶりです。先生はまだ私のことを覚えていらっしゃいますか?
台湾のOです。
大学二年目のとき、作文を沢山かかせていただいた先生!!
早く(私を)思いだして!お願いします。

このアドレスあってるかなと、送る前にかなり戸惑ったが、無事に届けるならぜひご返信を下さいね.(添削:かなりとまどいましたが、無事に届いたなら)

先生は相変わらずお元気でしょうか?こんな長い間、先生に全然連絡とらなかったことに大変申し訳ないです。

私は今年の4月,台湾に帰りました。
そのあと台湾の商社でしばらく仕事して、主に日本語の翻訳や通訳を担当しました。そして日本商社であるお客先との取引をサポートする役割をしました。

しかし,最近転職しました。新しい仕事は来年1月2日から始まります。
今回の商社はS工業株式会社です。本社は京都にあるらしい。
台湾でも面接は三回させてもらいました。うちの両親はこんなに厳しいんだといってたが、さすが日本の会社ですと驚きました。

今、台北に引っ越しするつもりでいろいろとゴタゴタしてますが、いつかまた日本を訪ねる機会があったら、ぜひあっていただきたいです。

最後、やはり日本語を教えていただいたことに心をこめて深く敬意を送り致します。
ではずっとお元気で。
(添削:日本語を教えていただいたことに感謝の気持ちを持ちつづけていることをお伝えしたいと思います。では、これからもお元気でおすごしください。)

(返信)
Oさん、こんにちは

ほんとうにお久しぶりですね。とても、なつかしくお名前を拝見しました。もちろん
覚えていますとも。と、いうのも、D大学では、大陸からの留学生は多いけれど、台湾からの留学生は、あまりいなかったので。そして、Oさんは、まじめに熱心に勉強していた学生でしたから、よくおぼえていますよ。

Oさんが、週に一回だけの授業だったにもかかわらず、作文の時間を覚えていてくださって、うれしいです。みんな、たいへんだと言いながらたくさん作文を書きましたね。でも、1年たつと、みんな作文がとても上手になりました。

今、Oさんが日本の企業で働くことになったのも、大学での勉強がいかされているのだろうと思います。
S工業株式会社は、IT産業にも進出しているとてもしっかりした会社ですから、ご両親もよい企業に就職できたことを、喜んでいらっしゃると思います。身につけた日本語を生かして、しっかり働いてください。
日本の企業での勤務は厳しい面もあると思いますが、きっとプラスになると思います。

教え子がこうやって、世界各地で活躍していることを知るのは、ほんとうにうれしいことです。
どうぞ、お体に気をつけてご活躍下さい。
===============

 文中の添削部分、作文を教えていたころなら、添削してやれるけれど、今はもうできません。仕事をしていくなかで、よりよい文章表現力を身につけていけるでしょうから、私の出番はありません。

 私が日本語を教えた学生たち、みなが日本留学中に得たことを糧として、元気に活躍して欲しいと願っています。


<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語能力試験1級合格メール」

2020-01-23 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200111
春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録教師日誌2003~2019(18)学生メール

 春庭の日本語教室だよりを再録しています。

 私は、二つの国立大学と三つの私立大学で非常勤講師として、週5日10コマの授業を担当してきました。1988年に日本語教育能力検定試験に合格してからは40年近く、1994年からの大学での授業担当から数えると25年、飽きもせず日本語を留学生に教えてきました。
 同じ課を教えても、クラスによって授業方法を変える必要があり、25年間毎年さまざまな授業方法を試みてきました。

 さまざまな国籍の留学生とふれあい、いろいろな交流がありました。交流の一部分ですが、留学生から届いたメールを、発信者の許可が得られた文のみ公開します。
~~~~~~~~~
2006/11/15 水
ニッポニアニッポン語教師日誌>学生からのメール(11)日本語能力試験1級合格メール

 日本語を学んでいる日本語学習者が、自分の日本語能力を確認し、仕事や進学の資格として使う日本語能力試験。
 2006年度の試験日、12月3日まで、半月ほどになりました。受験生は追い込みにかかっています。

2005年度に試験を受けた学生、目標に達して大喜びの人も、がっかりの人もいました。
 2005年に、私の「日本語教育研究」という授業に、日本人学生といっしょに受講していた留学生のルーさんから、今年5月に届いたメールを紹介します。

『 こんにちは、ご無沙汰しております。先生は相変わらずお元気ですか?
昨年、長い一年間大変お世話になりました。(添削:昨年一年間、長らくお世話になりました)
先生のお陰で日本語能力試験一級、受かりました。
だが350点以上を取りたかったですが、やはり事前の勉強が足りなくて~第一部分の語彙・意味のところが悪かったです。読解と文法はよかったです。

今年こそ350点以上を目指して再挑戦したいと思います。試験の結果がすぐ先生に連絡できなくて、申し訳ございませんでした。Yahooのアドレスが使えなくなり、今のはケータイからです。
大学院のことも、今年から二年間をかけて勉強して目指します。またご指導よろしくお願いいたします。』(2006年5月5日 23:25)

 ひとつの授業の学生とは週に1度授業で出会うだけ。
 留学生担当の専任教授ではないので、授業が終わり、成績を付け終われば、学生と教師との関わりは終わり。それでいいと思っている。
 半年間の、あるいは1年間の出会いの間の時間を充実させることで、完了。
 
 それでも、たまに、こうやって授業を受け持たなくなってからでも連絡をよこす学生がいたりすると、素直にうれしい。
 私が週に一度の授業で関われる範囲などとても小さいもので、ルーさんが日本語能力試験1級に合格したのも、彼女自身の努力によるものであって、私は、日本語教授法の授業をしながら、彼女に励ましのことばをかけただけ。

 日本語能力試験は、日本語を学習している人が受験する。1級~4級は、それぞれ、日本人が英検を受験する1級~4級におおよそ相当すると考えてください。
 英検の1級試験に挑戦したことのある人なら、日本語能力試験1級合格がどれほどたいへんか、分ってくれると思います。

 1級試験は400点満点ですが、70%で合格になります。すなわち、280点以上獲得すれば、合格となる。ルーさんは、280点以上とって合格しました。しかし、ルーさんは、合格だけでは満足せず、再受験して、400点満点の内、350点以上の点数をとりたい、と意欲を燃やしているのです。

 ルーさんは、日本語能力試験にとどまらず、日本語教育能力検定試験(日本語教員資格)にも挑戦しようとがんばっていました。
 日本語教育能力検定試験は、日本語教師の資格を得ようとするたちが、何年も受験し続けて、やっと合格できる難関試験です。

 ルーさんがプロの日本語教師になろうと思うなら、難関であっても「日本語教育能力検定試験」に合格したほうが就職には有利です。
 ルーさんは、大学院をめざし、大学院での研究を続けながら検定試験に挑戦することにしたいと言っています。

 私の仕事のひとつは、「日本語教授法」の授業。
 大学の学部副専攻として日本語教師資格をとるためのコースが設置され、本専攻で国際文化や日本語日本文学などを学ぶ学生たちが、集まってきます。

 私が教えている日本人学生のうち、半分は「日本語教員養成講座修了」の認定を受けるために受講しています。
 あとの半分は卒業認定単位に繰り入れるためで、日本語教育に興味がなくても受講するので、教える側には、根気が必要。

 クラスの中に、数人は毎年「絶対に日本語教師になりたい」と言う学生もいるし、「先生をみていたら、日本語教師って楽しそうにみえるから、なってみようかなあ」という学生もでてきます。

 ルーさんも、そのほかの日本語教師をめざす学生たちも、みんながんばってね。応援しています。


<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「留学生からのメール日本語能力試験受験相談」

2020-01-21 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200121
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録日本語教師日誌(12)留学生からのメール日本語能力試験受験相談

 春庭の日本語教師日誌を再録しています。
~~~~~~~~~~~~~~

2005/12/13 火
ニッポニアニッポン語教師日誌>学生からのメール(6)日本語能力試験対策

留学生ルーより第二信
 『 こんにちは、お忙しい中ご返事ありがとうございます。そして、文章の添削もありがとうございました。こちらの返事遅くなり、申し訳ございませんでした。

 はい、先生がおっしゃった通りに、一歩一歩、着実に頑張っていきます。現在、一番近いのは日本語検定試験ですから、ずっと前から語彙、文法、読解などの問題集をやっていますが、なかなか難しいと感じています。

 私は一般の留学生と違って、高一の時日本にやってきて、日本に来る前に、日本語を何一つも勉強したことがありませんでした。それで、日本語学校に入らずに、普通の高校に入学しました。ですから、私は正式の日本語を学んだことがありません。

 今、日本語に対して、一番弱いのは文法と読解です。今から一からやり直す時間もないのに、どうしたら(正:どうしても)少しでも把握したいです。もちろん、文法対策と読解対策の問題やリまくりです。
 うん~でも、そんなに効果がないと思いますね。先生、どうしたらいいですか。お願いします。 敬具 

教師から返信
 『 読解対策=とりあえず、一語でも多くの語彙を獲得すること。1級語彙問題に取り組む。

文法対策=過去問をして、間違っていたところについて、正解解説を読む。読んで意味が分らない部分、授業の休み時間4:15~4:25の間に、私に質問する。

 4:25~4:40を、「日本語能力試験に出る文法問題講座」として、解説します。ルーさんのためだけでなく、他の日本語教師をめざす学生の役にもたつことなので、質問どんどん持ってきて。どうぞ、ご遠慮無く。』
======================

 ルーさんの次のメールは、日本語能力試験1級問題に出題された「身体部位を含む慣用句の意味内容」を問う設問。正解を見れば、理解はできるが、なぜ、その答えになるのかわかっていないので、解説してほしいという。

 次の日本語教育研究の授業で、さっそく「語彙論。語の意味の拡大の例として、身体部位語を用いた慣用句」として、講義した。

 「口(くち)」は、身体部位の語として基本語です。口には、ふたつの基本的な機能がありますね。ひとつは私が今やっていること。私、何していますか。
 日本人学生にあてると「講義している」「話している」などの回答。はい、正解。「もうひとつの機能は何ですか」学生のこたえ、「食べること」はい、正解。
 
 「くち」は食事をする口、話すための口、という二つの機能を比喩的に表わす語として、意味が拡大していきます。
 「口ほどにもない」という慣用句の「口」は「話す機能」から、「以前に自慢したりできると言っていた内容」の意味になる。「口ほどでもない」は、「自分ができると言っていたより、実際はおとっていること」という慣用句として用いられる。

<つづく>

2005/12/14 水
ニッポニアニッポン語教師日誌>学生からのメール(5)語の意味の拡大

 「口がおごっている」の「口」は、「食べる機能」から、「味覚を味わう能力」となり、美味しいものを食べ続けた結果、マズイものを受け付けなくなっていることを意味します。

 このように、「口」は、たくさんの意味を含んで使われます。では、手、足、頭など、他の身体部位のことばを調べてみましょう。

 ルーさんが質問してきた1級日本語能力試験問題を検討した。
 日本人学生に解説させようと思っていたのだが、学生は、「むずかしい、わからないのがある」という。そこで、回答だけさせて、解説は教師がすることに。

 ( )の中に、適切な語句を選択する問題。
・旅行でお金を使いすぎて(1)が出てしまった。 ①手 ②足 ③目 ④顎
 日本人学生なら、簡単に答えるだろうと思ったのだが、「おあし=お金」の意味を知らない学生もいて、「足がでる=お金が不足する」という慣用句がわからない。

・あの方なら、(2)が広いから、きっと適任者を知っているでしょう。 ①手 ②顔 ③額 ④頭
ここはひとつ私の(3)を立てて許してやってください。①顔 ②腹 ③腕 ④気

 2と3は、どちらも「顔」が入るが、それはなぜか、これから、「顔」には、どんな意味が含まれていると考えられるか。
 2「顔が広い」は「ある人物が広く知られていること、いろんな方面に関係をもっていること」を表わす。
 3「顔を立てる」の「顔」は、「ある人物の面子、体面、プライド」を表わす。
 このふたつの慣用句から取り出せる「顔」が含む比喩的な意味とは?はい、答えて。

 このように「語彙論」「日本語文法」「日本語音声学」などを復習しながら、「日本語教授法」の講義もし、模擬授業を実演し、という具合で、ふたコマ続き、180分の授業もあっという間に終わる。

 ルーのメール。「先生の授業に出て、はじめて、大学でこんな面白い授業をやっている先生がいるんだと、いつの間にか授業にやってくるのが楽しみになりました。先生は他の先生と違い、いつも元気で、明るくて、先生と学生の間が、まるで友達のように感じました」
 と、感じてくれる学生ばかりだといいのだけれど、なかには「単位さえとれればいい」という学生もいるし、毎回、講義を聴いたり日本語教授法ビデオをみたりするより、友だちにメールをしていたい、という学生もいる。

 いろんな学生がいるけれど、今日も、春庭、薄給の身ながら、1コマの授業に乾坤一擲でございます。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「かわいいばあちゃんとクラス会」

2020-01-19 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200119
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録日本語教師日誌( )かわいいばあちゃんとクラス会

 春庭の日本語教師日誌を再録しています。
~~~~~~~~~~~~~
2008/01/10
春庭のニッポニアニッポン語教師日誌>クラス会(8)持ち寄り新年会

 家にお招きしておきながら、「食べ物は各自でもってこい」とは、なんていう招待なんだというところですが、「今回は食文化ではなく、住文化の見学です。よその日本人のお宅に招かれても、押入の中まで全部見る機会は少ないです。今回は、押入のなかだろうと床下だろうと、全部みせます。

 今までビデオなどでみたことのある日本人の住まいの、見えなかった部分の実際を知ってください。わからないところを質問してください」と話しておきました。

 冬休みに関西へ旅行していたり、ゼミの旅行がある学生もいるので、集まれたのは、班長リンさん、マンさん、カツさん、チョウエンさん、ママさん留学生フーさんです。
 私とペアを組んで2班の担任をして日本語を教えてきたリグン先生をいれて6人が集まりました。

 駅前で待ち合わせをして、スーパーで、日本のスーパーで売っているものでこれまで食べて「これなら食べられる」と、思ったものを各自買い出し。海苔巻きとかいなり寿司とか、みかんとか、適当にカートに放り込みます。

 姑は、まだかまだかと待ちくたびれたのか、曲がり角のところまで、迎えに出ていました。

 玄関で靴を脱ぎ、部屋側にむけて靴をそろえるところから「日本の住文化の学習」をはじめました。
 部屋のなかの仏壇や舅の位牌なども紹介し、庶民レベルの仏教文化についても話しました。

 「日本の庶民の普段の食事を紹介する」ということで、姑が用意していてくれたのは、おでん、豆腐とわかめのみそ汁、つけものと、お節料理の残りの昆布巻き、黒豆など。
 各自が買ってきた焼き鳥、揚げ物などをテーブルにならべて、食べながら、おしゃべり。

 そのあとは、台所の床下収納から、階段下収納、和室洋室、トイレおふろから押入まで全部公開しました。
 「質問に答えますコーナー」では、「ウォシュレットトイレを単独で買うならいくらくらいするか」とか、「改築にはどれくら費用がかかったか」など、「日本の経済、物価の高さ」に関心が集中しました。

 日本では、食品物価が中国に比べて10倍くらい高い、ということは、3ヶ月間の日本生活で実感しているのですが、それ以外の住環境の値段は、買い物をしていないので、まだ実感していません。トイレを借りることはあっても、買うことはありませんから。
 何を見ても、「これと同じ物を買うとしたらいくらか」というのは、一番大きな関心事です。

<つづく>

2008/01/11
春庭のニッポニアニッポン語教師日誌>クラス会(9)日本のおばあさんとハカセの卵たち

 姑は、今習っている詩吟の、李白の詩などを紹介しました。留学生たちは、中国語で唐詩を朗読し、中国読みでは、脚韻を踏んでいることなどを、姑に説明していました。
 「にほんのおばあちゃん」は、留学生たちに故郷のおばあちゃんのように思えたようで、仲良くなっていました。

 2階の窓際に出してあるミシン。
 姑は改築にあたって、古い家具のほとんどを処分しました。留学生のためのリサイクルバザーなどにも出品したのだそう。
 でも、新婚時代の思い出の品である足踏み式ミシンと、小中学校で音楽教師をしていた実姉が使っていた足踏み式オルガンのふたつだけはどうしても捨てらなかった。

 古いけれど、ミシンはまだ現役で、雑巾縫いなどに活躍しています。
 マンさんは、「ああ、私の故郷でも、母がこれと同じ形のミシンを踏んでいました」と、なつかしそうに言っていました。

 「また遊びに来てくださいね」「今日は、楽しかったです」というご挨拶をかわして、お開きになりました。
 「日本庶民の家見学会」は、まずは大成功でした。

 リグン先生から「ごちそうさまでした」メールをいただきました。

「 とても楽しい一日でした。
 日本人の家庭を見物させていただき、肌で日本文化を感じました。
 それに、おばあさんも優しくて、とても感じのいいお人でした。
 今日のために、いろいろ準備していただいて、誠にありがとうございました。

 おばあさんは本当に可愛いです。
 もう80歳ですが、話も頭もはきはきしていて、ぜんぜん80歳には見えません。
 それに、おばあさん一人にいろいろ日本料理をご馳走していただいて、お礼を伝えてくださいね。 」

 姑のおかげで、「日本の生活文化を知る会」は「日本のおばあさん触れあう会」にもなって、留学生たちにもよい一日を過ごしてもらえました
 
<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「庶民の家でクラス会  」

2020-01-18 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200112
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録日本語教師日誌( )庶民の家でクラス会

 春庭の日本語教師日誌を再録しています。
~~~~~~~~~~~~~

2008/01/08
春庭のニッポニアニッポン語教師日誌>クラス会(6)ハカセ2班担任リグン先生

 年末の「クラス会その1忘年餃子パーティ」につづき、新年は、1月5日、博士2班の新年クラス会をしました。

 2007年12月15日に、国際交流会館での年末餃子パーティクラス会にお招きいただいた返礼、というほどのものじゃありませんが、クラスの新年会がわりに、「日本の庶民の家を見る会」に、博士2班の留学生をお招きしたのです。

 「庶民の家」というのは、私の住んでいる団地2DKじゃありません。こちらは「日本のワーキングプアの家」で、とても人様に見せられません。

 第一、ヒトサマが来ても、部屋の中に入って立っている場所がない。足の踏み場がないので、床に散らばった本だの靴下だのの間に、片足ずつ交代で立たなければならず、それではあまりにも疲れるでしょうから、我がすみかへのお招きは、ちと無理なこと。

 かわりに、姑の住まい、緑が丘の「庶民の家」へのお招きです。
 年末、姑に連絡して「ご年始にうかがうとき、中国でお世話になった方といっしょにうかがってもいいでしょうか。みな、中国の大学で先生をしていた方々です」と、たのんでおきました。
 姑は「大学のセンセにお世話になった」と聞いて、即OK。

 「お世話になった大学の先生たち」のうち、「同僚」は、リグン先生ただひとり。あとは「教え子」ですが、クラス班長のリンさんにも、コンピュータ係をしてもらったマンさんにも、いろいろお世話になりました。

 中国での同僚、リグン先生は、私とペアをくんで博士2班を担任していました。若いけれど大変有能なママさん先生です。

 勤務先の大学から派遣され、2007年10月から1年間、私の母校で「中日漢字教育比較」というテーマで研究します。
 中学1年生の息子さんの世話は、高校副校長のご主人と、隣の市に住むお姉さんに頼み、単身での日本研修。

 2007年の中国滞在中に市内高層マンションにあるリグン先生のお宅に招いていただき、息子さんにも会いました。

 リグン先生と、子育てや仕事との両立についてなどいろいろ話をしました。
 リグン先生と私の共通の悩みは、「うちのムスコ、ゲームに夢中でちっとも勉強しない」です。
 リグン先生の息子さんがゲームに夢中なのは、まあ中学生としてそういう年頃かな、と思うけれど、うちの与太郎、大学生になってもゲーム漬けの毎日です。

 中学生になって最初の1年間、母親がいない状態になることについて、心配もあったことでしょう。
 わたしが最初に中国単身赴任をしたとき、息子は4歳、娘は9歳だったこともたびたび話しました。

 「大丈夫、母がいなくも子は育つ。しばらく離れていることで、一人っ子の息子さん、きっとたくましく育ちますよ」と。

 2月の春節休暇には、中国へ一時帰国をするそうです。それまで半年間、息子さんに会えない不安も、私の「大丈夫大丈夫」で、気楽になれたかも。

<つづく>

2008/01/09
春庭のニッポニアニッポン語教師日誌>クラス会(7)日本庶民の家

 リグン先生にとっても、博士2班の留学生にとっても、「2班の先生と学生がいっしょに日本へやってきた」という状態。お互いに頼りになります。
 日本語でこまったとき、学生たちはすぐに中国語でリグン先生に相談できます。すると適切な日本語表現などを教えてもらえます。

 私も「日本で日本語がわからないとき、頼りにしてね」と、学生たちには言ってありましたが、実際にはリグン先生がいらっしゃる間は、私の出番はありません。中国語ができない私より、中国語日本語両方できるリグン先生のほうが、頼りになります。

 リグン先生が日本語教育について発表するときは、私がリグン先生のアドバイザーになります。

 日本語ではあまりお役にたたない私なので、そのかわりに「日本の庶民の家を見学しようクラス会」にお招きすることにしたのです。

 留学生たちには、年末に言っておきました。
 「これから指導教官の家を訪問する機会があると思いますが、そういう「上層ピープルの家」ではない、ごく普通の庶民の家というのが、どんな感じか、見ておくことも日本留学のひとつの経験になるでしょう。
 私の姑の家、とても狭い家ですけれど、まあ、日本人はこんなウサギ小屋に住んでいるのだと知るのも勉強のうちと思うので、ぜひ、おいでください」

 リグン先生も「教科書に、日本間の説明が書いてありましたが、実際の押入を見たことがなかったので、日本人が布団をどのように畳んでしまうものなのか、よくわからないまま学生に説明していました。そういう細かいところをぜひ見せていただきたいです。知りあいの家に招かれても、まさか押入を開けたりできませんから」と言います。

 今、姑は、家をヒトサマに見せたくてたまらない時期なので、ちょうどいい。
 築37年の古家を、姑ひとりの差配で改築したばかりなのです。

 1月5日は、「日本人の生活はどんなものか覗いてみるのが主目的で、食べるのはメインじゃないから、食べ物は各自持ち寄りです。みな、自分の食べたいものは自腹で買って、それをおみやげにしてね」と、言っておきました。
 姑には、「すぐ食べられるものをスーパーで買っていくので、お茶と漬け物でも用意しておいて」と、頼んでおきました。


<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「学生からのメール新年快楽」

2020-01-16 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200116
ぽかぽか春庭にっぽにあニッポン語教師日誌>再録・日本語教師日誌(17)新年快楽

 春庭の日本語教室だよりの再録を続けます。
~~~~~~~~~


(2006/01/01 00:04)
 年末大晦日になって、成績心配メールを送信してきたアリに、翌日の元旦に返信。12月の試験に合格したかどうか不安で問い合わせてきたのです。

 アリさんへ、教師からの返信
「 新年おめでとうございます。そして、日本事情、日本語作文の成績、合格点獲得おめでとうございます。
 試験前に、学生に伝えたように、2005年12月31日までにメール、電話などで連絡のなかった学生は、合格です。
 今、2006年1月1日になりましたから、不合格の連絡がなかったアりさんは、合格というわけです。12月31日まで心配させてしまいましたね。

 日本事情、日本語作文は、テストの点数だけで成績をつけるのではありません。作文をきちんと提出したこと、「日本の文化」「日本と自国との交流史」の発表を積極的に行ったことなど総合してつけます。アリさんは、作文もいっしょうけんめい書き、発表もしっかりやりましたから、合格です。

 もちろん、アりさんは漢字の力がまだ足りないし、日本史の知識も不足しています。あと2年間いっしょうけんめい勉強して、必ずお国のために、立派な日本語の先生になってくださいね。では、2006年がアりさんにとって、すばらしい1年になりますように

 アリは、2年後に国に帰ったあと、すぐ日本語教師として教壇にたつ。公立校日本語教師のポストがすでに用意されている、恵まれた立場の「政府派遣留学生」である。自国政府からの奨学金をもらって勉強するのだから、祖国の期待にこたえるだけの学習はしなければならない。

 他の学生に比べて、日本語力が不足している面もあるのだけれど、努力に免じて、大まけの合格点をあげました。

 学生たち、1月中の試験やレポート提出をこなし、春休みはアルバイトや旅行、帰省で忙しくなります。
 試験終了祝いと兼ねて、中国韓国の学生たちは、集まって「新年祝い」のパーティをひらく。1月29日は、太陰暦(旧暦・農暦)の元旦です。

 新年快楽!!中国や韓国などでは、新暦の元旦より、こちらの旧暦新年を盛大に祝います。家族親族が集まって、ごちそうを食べ、友達も旧交を温めます。
 中国や韓国の留学生たち、日本人の友達や先生には、新暦でごあいさつ、そして旧暦正月は、家族や国の友達と楽しいひとときをすごします。

2006/02/04 土
ニッポニアニッポン語教師日誌>学生からのメール(9)新年快楽!!祝!立春

 新暦正月、メールタイトルが「あけましておめでとう」、差出人のなまえが「? ??」というメールが届きました。一瞬あやしいメールかと思ったけれど、添付もないので開けてみました。

「先生、昨年は大変お世話になりました。
ハガキではなく、ネットで挨拶をすること、お許しください。
今年からは授業が聞けなくなって残念ですが、先生の教えだけはちゃんと心にしまっておきます。くれぐれもお体に気をつけてください。
それでは先生にとって素敵な一年になりますように。」

 日本語の文面がきちんとしているので、だいたいの察しがつくけれど、学校用とは別のメールアドレスを使う学生もいるので、だれからの新年メールなのか、推測はむずかしい。

 適正な日本語を書いているところからの推察で、韓国のヒョンさんと判断して返信する。 ヒョンさんは、抜群の日本語力を駆使して、日本史のテスト点はクラス最高点、発表も「夏目漱石の生い立ちと文学」「飛鳥時代の日本と百済の交流」「国立東京博物館法隆寺館の飛鳥仏について」など、たいへん良い内容でした。評価は「S=秀」。A=優より上のレベルになる。

 教師からヒョンさんへの返信
「 クヮセ アンニョンハシムニカ?
 ヒョンさん!よいお正月になりましたか。それとも1月に連続する試験勉強で忙しい冬休みだったでしょうか。

 ヒョンさんはとても優秀な人ですから、うっかり忘れたのではないと思うけれど、自分の名前を書いてない年賀状(あけおめーる)受け取ったのは、はじめてです。
 わざと名前書かなかったの?
 私は、優秀な日本語教師ですから、名前書いてなくても、もちろん学生のことは、ちゃんと把握してます!! だれが出したメールか、すぐわかる。
 じゃ、風邪に気をつけて、2006年をよい年にしてくださいね。 」

 「? ??」という差出人のメールを、以前にも受け取ったことがあったのを思い出してチェックしたら、前のメールには「先生、こんにちは、ヒョンです」と、名乗りが書いてあったのでわかったのだけど。

「? ??」からの返信
 「 えぇ、名前を書かなかったなんてとんでもないことしてしまいましたね。すみません。私はレポートと試験勉強で年末も新年もどこにも行けませんでした。仕方ないですよね^^;;;
 先生、もしよろしければ一緒にご飯でもいかがですか?もちろん試験が終わってからで。
それでは、またご連絡いたします。」

<つづく>

2006/02/05 日
ニッポニアニッポン語教師日誌>学生からのメール(10)あけおめーる

 ハガキの「年賀状」に対する「メールによる新年のあいさつ」は、「年賀メール」ではなくて、「あけおめーる」という名称が定着しそうです。
 「あけおめ」という簡略賀詞は流行が短期間でおわりそうな気配ですが、「あけおめーる」という言い方は、続けて使われていくようです。

 今年の「年賀状」「あけおめーる」、新しい年の出発に元気がでるようなうれしいたよりがありましたか?
 「出すのはめんどうくさいが、受け取るのはうれしい」という不精者春庭、学生からのメールをみて、学期末の仕事も、もうひと踏ん張りです。

 ヒョンさんは、アリと同じ「日本事情」の授業を受けている学生。クラスで一番日本語力があり、大使館から依頼された通訳の仕事もきちんとこなしました。
 市立中学校が行った「国際理解教育、交流のつどい」にも毎年積極的に参加し、日本の中学生との交流を深めています。

 ヒョンさんは、アリと同じく日本語教師になりたいという希望を持っています。
 日本語力が弱くてもポストが用意されているアリと違い、卒業後は自分自身で仕事をみつけていかなければなりませんが、きっと有能な日本語教師になれるでしょう。

 「日本事情」の成績、やっと付け終わって成績表を郵送しました。
 アリさん、日本史のテストはクラス最低点でしたが、日本文化の発表と自国と日本の交流史発表をきちんとこなしたことを認めて「B=良」

 奨学金だけで十分に生活していけるアリは、他の学生がアルバイトに追われている間、せっせと日本各地を旅行してきました。
 「愛知万博」「歌舞伎見物」など日本での見聞をリポートし、旅行のチャンスもなかなか得られない他の学生によい刺激を与えてくれたことを評価しました。

 ただし、作文は「C=可」。アリのメール文をみればわかるように、まだまだ日本語教師として通用するレベルではありません。が、課題の作文をきちんと提出し、文集を完成させたことを評価。

 2月4日は立春。しかし、立春寒波とかで、今朝の朝刊には「八丈島に60年ぶりに積雪3センチ」という記事がありました。
 昨日「南の島に雪がふる」というコメントが届き、昨日のうちにリアルタイムで南の島にふる雪を想像できました。ありがとう。

 「立春の今日、今、爺の住む南の島に雪が降り始めました。
投稿者:r******* (2006 2/4 10:45)」

 立春の一日、自転車での行き帰りにふるえたけれど、明けない夜はなく終わらない冬はない。すこしずつ
春も近づきます。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「アイスエクスプロージョン2020高橋大輔アイスショー

2020-01-14 00:00:01 | エッセイ、コラム

アイスエクスプロージョンプログラムの高橋大輔

20200114
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020二十重日記新年(8)アイスエクスプロージョン2020高橋大輔アイスショー

 フィギュアスケート大好き娘のお供、ゆづくんコンサートに続き、高橋大輔を座長とするアイスショーを見にいきました。10日昼夜、11日昼夜、12日昼夜の6回公演のうち、私と娘は、1月11日土曜日17時の会でした。

 高橋大輔は、2019年12月の全日本選手権を最後に男子シングル選手を引退し、村元哉中(むらもとかな)とペアを組むアイスダンス選手に転向しました。アイスダンスの初披露もあるかなという期待もわきます・

 新横浜駅ビルで自然食バイキングというのを食べてから、新横浜アイススケートセンターへ。

 開演前の新横浜アイススケートセンター


 公演プログラム


 アリーナ席2列目。さいたまアリーナのリンクはアリーナ席最前列といっても、柵から2メートルは離れていますが、狭い新横浜アイススケート場の特設アリーナは、2列目でもリンクの端から1メートルくらい。(柵なし)高橋大輔や田中刑事とハイタッチ出来るくらいの近さでした。今までに買ったチケットのなかで1番の高額です。

 食べ放題バイキングで全種類食べようと思う貧乏症ですから、お高いチケット分楽しもうという気合い十分です。娘は、演技後に振る大ちゃん公式タオルも赤い最新版を購入ずみ。たまアリに比べて寒いというリンク情報だったので、もこもことセーターを重ね着し、レッグウォーマーをズボンの上からはいて、寒さ対策万全です。

 1列後ろに座った親子連れ。小学校低学年か年長さんくらいの女の子は村上佳菜子のファンらしく、「かなこちゃんどんな服かな、ドキドキしちゃうな」とかわいいこと言っています。どうやら両親からのお年玉としてチケットプレゼントされたみたい。(親子3人連れなら、75000円の席ですぞ!)

 オープニングは黒いガウンを羽織った全出演者によるアンサンブル。エラッジ・バルデたちスケーターが目の前でバク転しました。スケート靴のエッジで削られた氷の粉が飛んでくるくらいの近さ。迫力がありました。

 出演者は、一部と二部で2曲ずつ滑りました。
 前半部の序盤で「Feeling Good」を演じ終えた村元を、高橋がリンク中央まで迎えに出て、ちょこっといっしょに滑り、大喝采。

 うしろ席の女の子がファンの村上佳菜子は、一部では「ボレロ」を、二部では「バブリーダンス」をコミカルに表現。
 荒川静香は一部は「タンゴ」二部でも貫禄の滑りを見せました。(2部の曲名、わからなかった。電光掲示板があるのだから、英語での紹介などはいいから、曲名を知らせてくれるとありがたいんですけれど)

 田中刑事は今季ショート曲とエキシビションの曲を披露。宮本ヴァイオリンを生演奏する中、鈴木明子がタイムゴーズバイをすべりました。
 パンフレットに載っていたので、宮本笑里が演奏するのはわかっていたけれど、1曲か2曲くらいかと思っていたら、何曲も何曲も演奏しました。

 第1部ラストは、高橋のショート曲「フェニックス」を男性スケーターみなでコラボレート。とても迫力があってよかった。振り付けを担当したミーシャジーは、第2部ではシャンソン「枯葉」の曲で優美に滑ったけれど、フェニックスの激しい動きも、さすがでした。

 第2部オープニングはアイスダンスのメダリストたちが華麗に滑る中、村元哉中と「美女と野獣の曲にのせて、アイスダンスカップルの滑りを初披露。ソチ五輪金のアイスダンスデービス、ホワイト組などに比べると確かにまだまだ技術的にはたどたどしいけれど、息が合ったふたりの姿に、トレーニング後が楽しみになりました。観客を魅了する、という高橋大輔の滑りは健在でした。

 高橋と村元(画像借り物)

 
 どのナンバーもとても楽しく、フィナーレまで、フィギュアスケートの魅力たっぷりでした。
 もう、こんなアリーナ2列目なんていう席で見ることはないかもしれないけれど、テレビ放映もちゃんと録画してあるので(19日テレビ東京)、また娘とテレビ前で見る予定。

(20200119)
 プログラムに曲目の記載がなかったのですが、テレビ放映を録画して曲目がわかったものをメモしておきます。
Preopening number 4powers
村元哉中  Feeling good(振り付け:シェリーボーン)with ちょこっと大輔
村上佳菜子 Bolero(振り付け:村上佳菜子たぶん)
鈴木明子  ラベンダーの作庭で(振り付け:宮本賢二)
荒川静香  Tango Jalousie(振り付け:村上佳菜子)
エラッジ・バルデ小林宏一小沼裕太 My songs know what you did in the dank
田中刑事  Pump It( The Black Eyed Peas)(振り付け:宮本賢二)

第一部ラスト フェニックス
高橋大輔ミーシャジーエラッジ・バルデ小林宏一小沼裕太(振り付け:シェリル村上+ミーシャジー)
第2部
メリルデービス・チャーリーホワイト ダニスベルピン・ベンアゴスト 村元哉中高橋大輔 美女と野獣メドレー
田中刑事 Hip hip chin chin(振り付け:マッシモ・スカリ)
村上佳菜子瀬尾茜中西樹希 Dancing hero(振り付け:村上佳菜子)
ケイトリンウィバー・アンドリューポジェ Thing called love(振り付け宮本賢二)
龐清・佟健 Qing Pang ・ Jian Tong
高橋大輔ミーシャジーエラッジ・バルデ小林宏一小沼裕太 Round table rival
フィナーレ



<おわり>
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「羽生結弦プログラムコンサート」

2020-01-12 00:00:01 | エッセイ、コラム


20200112
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020十重二十重日記新年(8)羽生結弦コンサート

 娘とのお出かけイベント、新年最初のお楽しみは「羽生結弦プログラムコンサート」です。
 娘はクラシック曲やジャズスタンダードなど、CDなどで聞くことがなく、クラシック曲や映画音楽は「フィギュアスケートのだれそれの〇〇年の曲」として聞いています。たとえば、映画音楽「道-ジェルソミーナのテーマ」だったら、「高橋大輔2010バンクーバー銅メダルのフリー曲」として覚えているのです。

 たくさんの人が使う曲だと、しだいに曲名を覚えたり映画の内容を知ったりしていきます。特に、自分が見たことのあるアニメ映画などが使われると、表現されているフィギュアの表現内容もよくわかるようで、「あ、ここは美女と野獣のベルが歌っている歌だよ」などと教えてくれます。

 羽生結弦の毎年のフリーやショートの使用曲を集めた「羽生結弦プログラムコンサート」は、羽生のノービス時代幼少期の使用曲も演奏されるというので、楽しみにしてきました。

指揮:永峰大輔
オーケストラ:Music with Wings (このコンサートのために編成されたオーケストラ)
ゲスト:
川井郁子(ヴァイオリン)
福間洸太朗(ピアノ)
塩入俊哉(ピアノ)
中鉢 聡 (テノール)

開演前


 最初に羽生結弦がビデオ出演し、フィギュアスケートにとって、音楽は演技と切り離すことができないくらい、大切なものであり、音楽をいかに表現するかがフィギュアの表現なのだ、という音楽への思いを語りました。

 最初の曲。川井郁子ヴァイオリンソロで「サマーストーム(四季・夏)」を弾きました。オーケストラ生演奏といっても、クラシックコンサートと異なり、音はマイクで拾って流しています。プロジェクターに映されるフィギュアスケートの映像と音のマッチングなどを調整する必要があるからと思いますが、オーケストラはやはり生で聞きたい。

 ノービス時代のゆづちゃんは、プルシェンコにあこがれたマッシュルームカットも、体の柔らかさを活かしたすべりも、とにかくかわいい。ノービスで優勝したときの映像提供者は、羽生結弦本人。家庭用ビデオでの記録映像だったのでしょう。

 2007年にシニアに上がって以来の映像はさまざまなものがあるでしょうが、このコンサートのCS放送は朝日テレビが扱うということで、おそらくはテレビ朝日が放映した映像を使用しているのだろうと思います。「このプログラムならNHK杯のほうがいい点数が出たのに」などと思うのですが、NHKに映像を借りるより、手持ちの映像で間に合わせようという制作方針みたい。

 ソリストの演奏があるときは、プロジェクターにはソリストの顔などがうつり、全部の曲にユヅ君が出たわけではない。
 娘は「全部の曲にゆづが滑る映像がついているんだと思った」という感想ですが、「ヴァイオリンソロもピアノコンチェルトもはじめて聞いた。ソリストってすごいんだね」と言っていました。

 最近の映像では、りりしさが増してすごみさえある滑り。表現者であると同時に点数を競う競技者でもある、フィギュアスケートというスポーツをどこまでも追及してやまない羽生結弦選手は、ほんとうに空前絶後唯一無二のスケーターだと思います。

曲目のリスト(セットリスト)のメモ。このコンサートは、1月6日夜と7日の昼夜の3回公演ですから、ツアーのようにセットリスト掲載がダメということはないと思いますので、自分用の記録として。

1 ヴァイオリン協奏曲集「四季」夏(ヴィヴァルディ)よりサマーストーム 河合郁子編曲Solist川井郁子
2 ウルトラマンガイア(佐橋俊彦) 
3 草競馬(S・フォスター)
4 ロシア民謡より「ロシアより愛をこめてー黒い瞳ほか」
5 Singsingsing(ルイ・プリマ)
6 バレエ音楽「火の鳥」(ストラヴィンスキー)
7 ミッションインポッシブルⅡ(ハンス・ジマー)
8 パガニーニの主題による狂詩曲(ラフマニノフ)Solist福間洸太朗
9 バレエ音楽「白鳥の湖」Op20ホワイトレジェンド(チャイコフスキー)Solist川井郁子 
10 ツィゴイネルワイゼン(サラサーテ)Solist川井郁子
11 12の練習曲Op8より第12番英ニ短調悲愴(スクリャービン)Solist福間洸太朗  
12 映画ロミオとジュリエットより(グレイグ・アームストロング)
13 パリの散歩道(ゲイリー・ムーア)
14 ノートルダムドパリ((リカルド・コッチアンテ)
15 ロミオとジュリエットより愛のテーマ(ニーノ・ロータ)
16 天と地のレクイエム(松尾泰伸)Solist塩入俊哉
17 Asian Driem Song & View of Silence (久石譲)Solist塩入俊哉
18 動物の謝肉祭白鳥よりNotte Stellata(サラサーテ イルヴォーロ編曲)Solist中鉢聡
19 オペラ座の怪人(A・ロイドウェバー)Solist中鉢聡
20 バラード第1番(ショパン)Solist福間洸太朗
21 Otonal秋によせて(ラウル・ティ・ブラシオ)Solist塩入俊哉
22 オリジンArt on Ice & Music Stradivarius(エドヴィン・マートン)Solist川井郁子
23 SEIMEI陰陽師Ⅱ(梅林茂)

 ショートやエキシビションの曲は「花は咲く」や指田郁也「花になれ」プリンス「Let's Go Crazy、ジャスティン・ビーバー「Somebody to Love」など、登場しない曲もあったけれど、アベマリアとかyoutubeに出ているプログラムはほぼ全部再生して復習しました。

 SEIMEIは、昨年の全日本選手権エキシビションで生ゆづのすべりを見ましたが、それはショートバージョンだったのだということなので、いつか、生でフリーバージョンを見たいなあと思います。

 9時半にコンサートが終了して、10時から有楽町フォーラムのシズラーというレストランで「サラダ食べ放題」というのを食べました。娘のメインディッシュは真鯛ソテー。閉店が11時だったので、私はサラダだけでメインディッシュなし。でもいろんな種類があり、デザートもあったので、1時間でおなかいっぱいになりました。

 幸せな時間をすごすことができて、ユヅ君ありがとう、です。これからも応援するよ。

 

<つづく>
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「新宿ご飯」

2020-01-11 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200111
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020二十重日記(9)新宿ご飯

10日、久しぶりに新宿に行きました。
南口は、バスタ新宿が出来て以来、昔とはずいぶん雰囲気が変わりました。南口の高島屋まで行くのに、はて、前は高島屋のビルが見えたんだけどと思いながら横断歩道を渡り、きらきらのイルミネーションを眺めて歩く。

高島屋の中の東急ハンズで、娘が皮の手作りトートバック制作に参加しているので、終わるのを待って晩御飯。本当は金曜日夜はジャズダンスサークル練習日をですが、風が強いので、最寄り駅からかなり遠い練習場所に行くのがちょいたいへんに思えて、おさぼり。これまでも雨が降ると、行くのがたいへんだからとお休みしていたのですが、風でサボるのは初めてかも。
南口のイルミネーション通りも風が強かったです。風の中背中のリュックからカメラをだすのも大義かと取らなかったのだけど、新宿にくるのもそうはないのだから撮っておけばよかった。

娘は、ちょうど手作りが終わったところで、ディズニーストアで買い物中。お正月商品の半額セールしているからと、たくさん買い込んできました。子年商品の小皿セットなどに、ネズミキャラが描かれています。。ミッキーマウスという大看板に隠れてしまいがちなネズミキャラがそろっていて楽しいんだそうですが、私にわかるのは、ダンボの友だちのティモシーくらい。
アリスがマッドハットとお茶を飲むときの眠りネズミ、ドゥマウスっていうなんてしりませんてした。

 正月が終わり売れ残ったねずみキャラの小皿


高島屋ビル13階の中村屋で、ディナーセットを注文。パンの中にポタージュが入っているのとオムライス、デザート。ドリンクはビールの小。
屋上庭園もイルミネーションで飾られていて、庭園に出てイルミネーション通りの写真を撮っている人もいましたが、席が窓側だったので、風強そうだからここからでいいよね、と中から撮影。



食事しながら手作りの出来事を聞く。
皮の縫製、これまでは手縫いでいくつか作ってきたけれど、今回初めてミシン縫製に挑戦。
初めて皮をミシンで縫うので、慎重にゆっくり縫う。
参加者の中に、をなんどもミシン縫製をやって慣れている人がいて、スピードアップして縫っていて手が追いつかず、針で指を刺してしまったそうです。血が出て一同騒然。娘は持ちあわせていたティッシュペーパーを渡して指を押さえてもらう。通りがかりの外国人が、持ち合わせの旅行者用救急セットから滅菌ガーゼを出してくれ、指を押さえているうちに、係員も来て医務室へ。
本人は、自分のミスだから、治癒の後途中になったバッグ作りを完成させてほしいと主張したようで、何人も集まって話し合っていたそうです。

どこでどんな事故事件にあうかわからないですが、何事もゆっくり慎重にと心がけなければ!

 売れ残り半額セールの福袋の中。ディズニーアニメのぷーさんでなくて、絵本の「ウィニー・ザ・プー」や寝ているミニーのぬいぐるみ、タオル、ラグなどが入っていました。
娘は、「売れ残りだから、必要ないようなものばかりはいっているかと思ったら、ひざ掛け毛布とかほしかったものが入っていた」とご満悦。
 

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「山沢栄子展」

2020-01-09 00:00:01 | エッセイ、コラム

 東京写真美術館 山沢栄子展ポスター

20200109
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020二十重日記新年(5)山沢栄子展

 東京写真美術館で開催中の山沢栄子展を見ました。生誕120年、没後15年の記念回顧展です。
 私は、そもそも写真家山沢栄子(1899-1995)を知りませんでしたから、25年前に大規模な展覧会があり、晩年までの作品を回顧した展覧会に気づきもしませんでした。

 山沢栄子は1899年に生まれ、女子美術学校で絵を学びました。1826年、27歳で単身渡米。戦前の日本で女性がひとりでアメリカに留学するということが、どれだけたいへんなことであったか。
 山沢は、知人友人、YMCAなどの助力を受けながら、渡米。渡米してすぐに父親死去の報を受けます。仕送りが途絶えた中、出入りしていたカメラ屋の紹介で、7歳年上の女性写真家コンスエロ・カナガ女史の助手となります。生活のため、留学費用のためでもありましたが、もともと絵も写真も自分の表現手段のひとつと思っていた山沢はカナガのもとで、最新の写真技術を会得します。

 若いころの山沢栄子


 晩年の山沢栄子


 1930年代に帰国。そごうデパート写真室などを経て、自身のフォトスタジオを設立。ポートレート写真などで高い評価を受けます。
 しかし、信州疎開中に、大阪大空襲でスタジオ消失。

 戦後は、アメリカやヨーロッパへの旅行などもはさみ、抽象写真の発表を始めます。
 山沢の写真は、「抽象写真」という題材もさることながら、対話集のなかで「私は社交が下手だから」と述べているように、戦後の日本写真界をリードした木村伊兵衛(1901-1974)や土門拳(1909-1990)など、リアリズム写真の大御所とも付き合わず、独自の路線を歩んだがゆえに、幅広い層に知られるということもなかったのです。
 私も、写真を見るのが好き、といっても、見渡せる範囲の狭く、目に入ってこなかったのです。

 章ごとに作品を見ていくと、その大きな世界に圧倒されました。

 第1章の「私の現代」


 アメリカでの作品
 ニューヨークの馬車

 子犬


 山沢は整理整頓が大好きで、肖像写真をプリントしてしまうと、古いネガなどを処分してしまいました。アメリカの写真家や芸術家との交流はありましたが、日本の同時代の写真家とほとんど交流をしなかった、ということも評価研究がすすまなかった理由の一つです。山沢は「私は社交が下手なので」と語っています。土門拳は山沢を評価していたようですが、木村伊兵衛の山沢評価はそっけない。

 写真集「遠近」にも、オリジナルネガ、オリジナルプリントがない。残されたのは、印刷が満足いく出来にはいかなかった写真集のみ。

 今回の展示、オリジナルプリントは少なく、写真集「遠近」も、残された写真集をコピーしたものなのだそうです。「オリジナルプリントなら高値がついたのに」と嘆く人がいると「高値でうるために写真を撮ったのではない」と返答したそうです。それにしても惜しかった。
 山沢との対話講座の記録「対話講座なにわ塾叢書 私は女流写真家 山沢栄子の芸術自立 - 復刻保存版」、対話集ですから文字数は多くないですが、山沢自身のことばが聞けて、読み応えありました。

 女性史研究者も、もっと山沢の東京女子美術学校時代、渡米時代信州時代大阪時代それぞれの時代を掘り起こしてほしいです。

<つづく>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「イスラム教モスク見学ー東京ジャーミイ・トルコ文化センター」

2020-01-07 00:00:01 | エッセイ、コラム

 代々木上原の東京ジャーミイ

20200107
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020二十重日記新年(4)イスラム教モスク見学ー東京ジャーミイ・トルコ文化センター

 友人A子さんのお誘いがあったので、はじめて東京ジャーミィ(Tokyo Camii)を見学しました。代々木上原に有名なモスク(イスラム寺院)があることは知っていましたが、なかなか訪問の機会がありませんでした。

 東京ジャーミイは、駐日本国トルコ共和国大使館に所属している宗教施設ですが、館内には、トルコだけでなく、パキスタン、バングラディシュ、インドネシアその他の国のモスレムもお参りしていました。
 ジャーミイはアラビア語で「人の集まる場所」を意味するので、何の宗教でもどこの国籍でも人が寄り集まっていいのです。

 礼拝堂に集う人々


 見学は、宗教宗派問わずイスラム教徒じゃなくても誰でもOK。見学時間、基本的には10:00~18:00。週末には日本語ガイドツアーもあり、予約不要・入場無料。
 女性は礼拝堂に入るときは髪をスカーフなどで覆うこと、礼拝中は礼拝所内の撮影禁止、という注意点を守れば、撮影もOKですし、1階2階とも自由に見学できます。礼拝堂2階の女性礼拝所も見学でき、どうぞ上がってください、とガイドさんにおすすめされました。



 現在の東京ジャーミイは、2000年に再建されたものです。1986年に古いモスクを老朽化のため取り壊したあと、2000年に竣工しました。話題にもなり、いつか行ってみようと思っていたのですが、あっというまに20年。



 前身である東京回教学院は、1938(昭和13)年に設立されました。ガイドさんが詳しく歴史的経緯を説明してくれました。1917年のロシア革命以後、宗教を認められなかったロシア帝国出身のタタール人たちは、世界各国に移住しました。
 ロシアからリトアニア共和国を経て、アメリカに移住した両親を持つ俳優のひとりがチャールズ・ブロンソンだそう。


 
 ロシア革命後、タタール人の亡命者のうち、600人が日本に移住。そのうち200人が渋谷周辺に居住したため、モスレムの学校兼モスクとして設立されたのが、代々木上原の東京回教学院です。
 亡命カザンタタール人の子孫のひとりが、日本語上手な「外人タレント」草分けとして戦後のテレビ界で活躍したロイ・ジェームズだと、ガイドさんが言うけれど、若い世代は全然知らない人。うなずいているのは、婆さんばかり。外人タレントと言っても、台東区下谷で生まれ育ってちゃきちゃきべらんめぇ日本語の話者。日本に帰化し、結婚後は妻の姓湯浅を名乗りました。53歳でがんのため死去。

 この旧モスクが老朽化のため取り壊された後、亡命タタール人たちがトルコの国籍を取得していた縁から、トルコ共和国宗務庁の援助によってオスマン様式で再建され、2000年(平成12年)6月に開堂しました。

 ガイドさんは、壁の模様のモチーフについて、「チューリップとカーネーションはトルコ原産の花ですよ」「現代科学の基礎となっている科学的知識はほとんどがイスラム文化によって培われたもの。日本へは文明開化後に欧米を通じて西洋文明がもたらされてきたので、西欧の文化水準が高かったと思い、西欧が文明の最先端と思っている人が多いけれど、イスラム文明こそが世界文明の基本」と、日本人がイスラム文化についてほとんど知らないということを強調していました。イスラム文化のほうが、キリスト教文化より「文化度」が高かったんだ、ということを強調してお話してくださったのですが、私はロイジェームズやチャールズブロンソンの紹介より、建築物としてのモスクについて、より多くの解説が聞きたかったです。

 初代モスクの建物は、宮大工が建てたそうです。本来、宮大工が建てる木造の寺院建築は火事地震にあわなければ、数百年もつ建物なんですが、丸いドーム屋根に問題があり、雨水が屋根から壁に入りこんでしまい、100年もたたずに老朽化してしまいました。

 旧モスクの模型


 新しいモスクとトルコ文化センターとは、内部でつながっています。
 基本設計は、ハッサ建築事務所(ムハッリム・ヒルミイ・セナルプ)Hassa Architecture Engineering Construction Industry & Trade L.T.D.
Muharrem Hilmi Senalp、実施設計は、鹿島建設(株)一級建築士事務所。

 内部のアラベスク模様やチューリップ、カーネーション


 礼拝堂ドームとステンドグラス



 私には、丸いドームや尖塔などエキゾチックな建物が楽しい場所でしたが、このモスクを心のよりどころとして日本での生活をがんばっているイスラム教徒が多いんじゃないかと思います

 一般的な日本人は、明治以後キリスト教についての知識はある程度ついてきて、世界史授業で、ルターの宗教改革とか習うから、クリスチャンといっても、カトリックとプロテスタントにはちがいがある、というくらいは知っています。しかし、イスラム教徒なると、スンニ派はシーア派の教義がどう違うのかもさっぱり知らない。「コーランには、女性を差別してはならない、と書いてある」とガイドさんはお話しなさったけれど、現実には女性は差別されていて学校へも行けない国があるし、サッカー場で男性といっしょに見ることが難しいという国もある。どうして?どうして?全然わからない。

 入り口に「ご自由にお持ちください」とあったイスラム教解説の冊子をもらってきました。まだ読んでいませんけれど、きっとありがたい教えがかかれているんだろうと思います。
 40年前に訪れたことのあるケニアのソマリア人家庭には、いちばん大事なものとしてコーランがおいてありました。そのとき、私ははじめてイスラム教とユダヤ教とキリスト京は、同じ神を信じているのだと知りました。私はこの3つの宗教の神様は、別々のものだと思っていたのです。同じ神をエホバとよんだりアッラーと呼んだりしているのでした。最初のカップルがアダムとイブなのも同じ。

 トランプさんはまたまたイランイラクあたりともめごとを起こしていますね。大統領選に向けて、「強いアメリカ」を演出したいという思惑があるみたいですが、どの神さんも、仲良くしてほしいって思います。

<つづく>
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「年末年始ぐうたら記録」

2020-01-05 00:00:01 | エッセイ、コラム
20200105
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019二十重日記新年(3)年末年始ぐうたら記録

 年始報告。1月2日3日は、毎年恒例、ぐうたらとしながら箱根駅伝を応援する。娘は編み物をしながら、私は絵葉書作りをしながら見ていました。
 テレビ応援の甲斐あって、娘、夫、私の出身校3校ともシードに入る成績だったので、幸先良い新年になりました。

 青い鳥さんに送る絵葉書、昨年末で1050枚に達しました。毎年テーマカラーを決めて、1か月に10枚1年に120枚を送っています。今年は赤い色の絵葉書を送る予定。たとえば、マティスの「赤い部屋」とか、タペストリー「貴婦人と一角獣」の6枚など。美術館などで買った絵葉書のほか、美術展チラシの写真を厚紙に貼った手作り絵葉書も送ります。はがきを作っている間に、これにどんな文を書こうかな、と考える時間も楽しいです。

 3日は箱根駅伝見届けてから、恵比寿の写真美術館へ。正月は都立美術館無料です。
 ただし、写真美術館恒例の雅楽演奏は土日の4日5日なので、3日は、雅楽なし。

 2Fは「至近距離の宇宙ー日本の新進作家 vol.16」2Fロビーの壁ポスター


 3Fの山沢栄子展、とてもよかったです。
 山沢は、1899年生まれ。2019年で生誕120年の女性写真家を、初めて知りました。山沢栄子展については、後ほどご紹介。
 「対話講座なにわ塾叢書 私は女流写真家 山沢栄子の芸術自立 - 復刻保存版」を1100円で購入。5日には読了。この中で山沢が語っていることばもとてもいい。
 
 夜は娘と外食。ガストは普段は這入らないファミレスで、娘も「10数年ぶりに入った」といいます。すかいらーくグループのファミレスの中では、比較的単価が安い店で、ミサイルママは「この店の油が体に合わない」といって、絶対に入らない。私はときどきは入ることもあったけどそのたびに「この価格帯で店員のホスピタリティサービスをもとめちゃいけない」と思うことしばし。
 娘といっしょにガストに入ったのは20年ぶりくらいかも。私はビールと和食膳、娘はとろろと肉丼セットとデザート。娘は「ガストじゃお正月気分はないけど、味はまあまあだった」という。お安めファミレスはファミリーでいっぱいでした。

 4日は、買い物と「もう少しお正月っぽいレストランで」ということで、出かけ、家電量販店でメモリーカードなど買う。
 ドコモショップで娘のスマホのメモリー入れ替えを頼み、できあがるまでのあいだにランチ。ブラームスという洋食屋。となりの席とくっつきそうな狭さが難点ですが、味はよかった。隣の婆さん二人(政治的に正しい言い方だとご高齢の女性お二方)は名物のオムライス食べ終えてもずっと話していて、ちょいうるさいとこが難点2点め。これは店のせいじゃないけど。

家電量販店で、BSアンテナの話を聞いたあと、ワィファイ設置契約の話を確認した店員さんはミャンマーの出身とわかり、バガンが去年世界遺産に登録されたという話など聞きました。

 娘は、もう少し正月じゃなきゃ行かない店に行こうと、資生堂パーラーに入る。私はプリンアラモードとハーブティ。娘は甘王スペシャルパフェとミルクティー。持ち帰りに抹茶とゆずのクレームプリン。合計6000円のお会計は、二人分のお茶代としては、たしかに正月料金です。

 晩御飯は節約に向かい、スーパーの半額シール貼られたお寿司。以上、食っちゃ寝正月の2020はじめ。

 今年1年の皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする