saderのエッセイ館

saderは自然の中を旅するのが好きです。
四季折々自然が持つ“蠱惑の魅力”を『エッセイ館(やかた)』へとどけます。

三椏(ミツマタ)咲く『鬼の里』

2022-03-26 16:20:47 | Weblog

ガラ系携帯電話がダメになるとか言われ、スマートフォンなどと言う慣れないMobileを持たされたが、電話以外の機能は使った試しがない。いつも眺めるだけの LINEにフォトクラブ大峰から前鬼へのお誘いを頂いた。歩けないジジイを連れていって “ミツマタの花を眺めさせてやろう”と言うのだ、有難い話しである。
早朝、迎えの車に乗せて戴いて出発。大淀町の広域農道あたりから眺める大峰前衛の山々には滝雲が掛かっていたが、上多古を通る頃は川霧になっていた。見上げる山上ヶ岳宿坊と稜線は新雪で白く輝いていた。こ分なら釈迦ヶ岳の稜線も白くなっているだろう。
時間的に釈迦ヶ岳まで行くのはムリかも知れないが、閼伽坂峠から孔雀岳の稜線や五百羅漢を狙えるはず、と提案したが・・・・(私が行くのはムリな話し“お仲坊”周辺で皆の帰りを待つことになるだろうナァ)
    
ご無沙汰していた後鬼助さんご夫婦に、ご挨拶をしてミツマタの開花状態などを聞いた後、閼伽坂峠へ向かう皆さんを見送って、点在する三椏(ミツマタ)の群落を物色してあるいた。例年なら満開の見ごろを迎えている時期だが、今年は雪が遅くまで残ったので、黄色くなった花は3分ほどであるが、この位の方が綺麗な気がする。
因みに、ミツマタ(三椏)は沈丁花(ジンチョウゲ)の仲間で、中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地だと聞く。また、ミツマタの名は “枝が必ず三つに分かれる”ことから名付けられたと言い、植物学的には沈丁花(ジンチョウゲ)の仲間だが、花の香りは薄く中国では結香、(ジエシアン)黄瑞香(ファンルイシアン)と呼ばれ、花言葉は今の私には縁遠い「強靭」「壮健」だそうです。
    
沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉「栄光」「不死」「不滅」「永遠」の方が何だか、魅力的に聞こえるのは“願望と未練”なのだろうか?
点在する三椏(ミツマタ)の群落を巡っているうち、昼近くになった。閼伽坂峠へ行った皆は、この時間になっても宿坊へ戻ってこなかった。恐らく、閼伽坂峠で孔雀岳・五百羅漢を撮影し終えて直接、南への尾根を辿り、トチの木の古木群へ向かうのだろう。
トチの木の古木群まで20分ほどである。何とか歩けそうだが・・・、しばし逡巡したが行ってみる事にした。トチの古木群までたどり着いたが、ジッとしていると手袋をしていても、指先の感覚が失われるほど風が冷たかった。苔むしたゴーロ帯のトチの古木の下にキノコの晴雨計と言われ、敏感に星型の外側が開閉する “ツチグリ”が残っていた。だが冬を越し、形だけ残ったのだと思い、囊をツツイたら、何と!胞子を吹きだした。 “ツチグリ”の生命力の強さに驚かされた。

トチの古木群から下る途中、15名ほどのツアーハイキングの団体が登ってくるのにであった。お仲坊に戻って、陽が傾く頃、帰途につきました。(小さい写真はクリックで拡大します)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し早かった広橋峠の梅林

2022-03-14 12:41:53 | Weblog
天気予報では午前中は“晴れ”となっていたが、3月12日(土)は雲の多い朝でした。前日に、広橋峠の梅が咲き始めたと聞いていたので、時期的にはまだ、少し早い様な気がしたのですがインフルエンザで、弱り切った足腰を少しでも回復したい・・・と、思い出かけてみました。
   
出かけるのが遅かった事もあり、広橋峠の駐車場は満車で路上駐車が、あちこちに・・・。仕方なく、毎年、梅を買うお宅の庭に停めさせて頂きました。梅林の花は、峠付近と乳家辻への散策路の途中にある展望台の東屋付近で紅梅が3~4分咲き、白梅は2~3分咲きの感じでした。
   
広橋峠の茶店の人も、“見頃を迎えるのは早くて1週間後になりそうですね”と言っていました。翳り勝ちの陽射しと空模様を見上げ、梅林の最高点である広橋城跡(標高552㍍)の高峯稲荷神社まで行って見ることにしました。3年ぶりに訪れてみましたが、綺麗に手入れされていて、以前と少しも変わっていませんでした。
広橋城跡の案内板がある高峯稲荷神社の右側から北へ踏み跡を辿れば、高野槙の林を通って、最高点下の広場にでます。梅が見頃を迎える頃なら、ここから金剛・葛城山系が紅梅・白梅の花を前景にして、絶景が眺められるのだが、今は、まだ蕾が硬いようでした。

広場からは、舗装路を少しくだった右の細い枝道を伝い、山蕗の佃煮などを売る家の前を通ったのですが、“今年もワサビの葉は猪に食べられた”とかで買へませんでした。今日、歩いた道では、咲いている花は多くはなかったが、白梅・紅梅、福寿草が、春の陽射しを受けて、それぞれ美しく見せてくれました。(小さい写真はクリックで拡大します)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする