saderのエッセイ館

saderは自然の中を旅するのが好きです。
四季折々自然が持つ“蠱惑の魅力”を『エッセイ館(やかた)』へとどけます。

護摩壇山から口千丈山

2021-03-31 18:09:45 | Weblog
フォトクラブ大峰のメンバーが高野山の方へ“雲海”を撮影に行くというので、連れて行ってもらうことしました。3月14日(日)未明、3時40分に車に乗せて頂き、橿原市を出発。満点の星空ですが気温の高いのが気がかりです。
待ち合わせ地点の天辻峠で2人のメンバーが合流、2台の車で行くことになりました。野迫川村へ入る頃、星空に少し雲が見られるようになりました。
天狗木峠で何故か方向を間違え?、天狗木峠の下にある「弘法大師の道」の入口から下へ降りましたが、ここにも“雲海ポイント”の表示がありましたから、間違いではない?(樹木の生長で見えなくなったダケ!)。再び天狗木峠の案内板まで戻りました。
以前から知っている野迫川の谷を見下ろす“雲海の撮影場所”へゆくには、天狗木峠の案内板を左にみて、陣ヶ峰(1105.8㍍)を右にする、この分岐を南へ行ったところ、左上に東屋がある開けたところです。あらためて、そこを目指して行くことに・・・。
雲海の撮影ポイントには到着すると、既に10台以上の車が来ていました。道の端の方に駐車して、日の出の時間を待ちましたが、空に雲が多く、雲海は望めそうにないので、次の目標、護摩壇山近くの林道奥千丈線へ行きました(3月末まで林道は閉鎖のはずだが・・・・)。
やっぱり林道奥千丈線は3月末まで通行止め、遮断機が下りていましたが、皆さん“意に介さず”「牛首ノ峰まで行こか~」と言って歩き出した、やむなくシブシブ行く事にしましたが、彼らについて行けないので先に行ってもらいました。  
彼等は、アッと言う間に霧の中に消え、深閑とした林道を歩くうち霧も薄れ、護摩壇山の稜線を眺められるようになった。1本松を過ぎると霧氷が綺麗な古畑山(1,308㍍)を左にします。ここまで林道歩き6㎞、1時間30分、道標が立っていました。  
更にUP・DNを繰り返すと1,251㍍の稜線と接する。“大ボソイ尾”の分岐がある奥千丈山の下あたりだろうか?ここに“伯母子登山道入口まで1.6km”の道標がありました。
ほとんど休憩せずにUP・DNを繰り返すこと2時間10分、ようやく“伯母子登山道入口”に到着しました。
ここからは霧氷林の中、木の間から山々を垣間見ながら口千丈山(1330.8㍍)まで50分です。以前は、ここから彼らが、もう到着したであろう牛首ノ峰(1341㍍)が望めたが、樹木の生長だろうか、いまは見ることが出来ない。   
彼等が戻って来る前に林道入口まで帰り着かねば・・・、雲間から青空が見えるようになった、口千丈山の霧氷に見送られ、帰途につきました。(小さい写真はクリックで拡大します)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広橋峠の梅林めぐり

2021-03-18 17:51:52 | Weblog
今年も広橋峠から梅の花が見頃を迎えた、との知らせが届いた。例年に比べると1週間ほど早いが3月10日(水)朝から天候が良さそうなので広橋峠へでかけました。
今年は新型コロナウイルスのため、“梅まつり”は無いそうですが、梅林は自由に見られるようになていて、峠の「梅茶屋」では無料の甘酒も振舞われていました。
例年のとおり、峠を出発点にして、すぐ上の小道を斜め上へあがり、展望の良い家の庭先を通って、軒先で毎年売っている“ワサビの花”を買いに行きましたが、「今年はイノシシが花を食べてしまって、採れなかった」ということでした。
イノシシは何でも食べるのだナ、と思いつつ「天守の森」下にある広場へゆく広い道へでる。ここからは、梅林の中に埋もれるように点在する民家が俯瞰される。広場周辺の林から梅の香りが漂ってくると間もなく舗装の道が途切れ、広場に着きます。ここからは山道になって「天守の森」に続いています。
この場所からは、白梅と紅梅に囲まれた金剛山・葛城山を望むことができ、撮影ポイントになっていて、憩うにも良いところです。今日は「天守の森」へは行かず、坂をくだった無人販売をしている家へ立ち寄ってみる事にしました。
もしかして、そこに“ワサビの花”があるかも知れないから・・・、予想通り、一束だけですが見つけ、買うことができました。ここを訪れた目的の一つだったので、あとは梅林風景を満喫しつつ、乳屋辻を経て散策路を岩森(下市温泉)へ下ることにしました。(小さい写真はクリックで拡大します)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛飾りの城下町から高取山

2021-03-12 17:35:16 | Weblog
明日香村の甘樫丘から南東の方向を眺めると高取山(標高580㍍)が望まれる。国の指定史跡「高取城跡」に指定され、近世城郭の日本三大山城に数えられる高取城跡が山頂の山である。高取城の築城は南北朝時代(14世紀中-後半)に地元の豪族越智氏によって築かれたとされる、その後、廃城となったが豊臣秀長によって改修され、江戸時代には高取藩の城となり、14代続いたが明治時代、廃藩置県で廃城になった。そんな歴史を秘めた高取山を眺めていると久しぶりに訪れたくなって、近鉄壺阪山駅に降り立った
コースは高取町の中心部にある「札の辻」から清水谷の家並を通り、壺阪川沿いの壺阪寺への参道を辿ることにしよう。高取町では三月中、家ごとに、代々伝わる雛人形を玄関に飾るので、街中が華やかな雰囲気に包まれる。訪れた日が3月7日(日)だった事もあり、人は多かったが‟蜜“になると言うほどではなかった。
人工林の中の参道は壺阪川の流れが細くなったあたりで沢を渡り、地蔵尊の立つ坂道を上れば壺阪寺の広場にでる。壷阪寺は西国三十三霊場、第6番札所で本尊は十一面観音菩薩、眼病に霊験があると言われ、お里・沢市の人形浄瑠璃「壺阪霊験記」の舞台としても有名である。
広場の右側にある階段をあがり、高取山への林道へでたら五百羅漢の入口までゆく。ここから山道、五百羅漢の前を左側に巡り、登れば尾根道にでる。緩やかな尾根道が八幡神社を巻き終えると高取城跡の入口に着く(案内板に高取城跡の全体図が書かれている)。
高取城の入口から少し行くと簡易トイレがある。そこから道から急な階段を登ってゆくと、壺阪寺中門跡がある。少しゆくと「日本三大山城」の説明版がある三の丸広場に着く。司馬遼太郎も「街道をゆく」の中でとり上げている立派な城壁の二の丸跡だ。
曲がりくねった大手門を通って本丸跡へでる。ここが高取山(標高580㍍)の山頂で石の方位版が設置されていて、晴れた日なら吉野山や大峰山脈、高見山が眺められる。
帰路は千早門、宇陀門、松の門、矢場門跡など多くの門跡をくだって行けば、左に「国見櫓」への分岐をみる。金剛・葛城山系、大和三山をはじめ奈良盆地を一望できるビューポイントだから立ち寄ってゆくとしよう。
展望をに満足したら元の道に戻って、古池から二の門跡を通って猿石にでる。明日香の栢森への分岐になっている。猿石を過ぎると“七曲り”の下りになる、途中に「一升坂」と呼ばれる急坂がある。ここを過ぎると木橋が現れるが流木?などが散乱して、道が荒れた感じになっていた。
ここまで来ると道は平坦になり、宗泉寺への分岐からは舗装路になる。砂防公園のトイレを過ぎると民家が現れ、武家屋敷などかある高取町の中へ入ってゆく。
ここからは、「町家の雛めぐり」を楽しもう。“雛の里親館”で巨大な雛壇に数え切れない雛人形が並べられている「天段のお雛さま」や、屋外に飾られた大きな清水谷絆広場の雛人形、家毎に、時代ごとに違う雛飾りがある。“京雛”は男雛を右、女雛を左に並べ、“江戸雛”は男雛を左、女雛を右に並べるなど、興味深い雛飾りに名残りを惜しみつつ、近鉄壺阪駅へむかいました(小さい写真はクリックで拡大します)。

                                                          

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山麓のセツブンソウ

2021-03-10 15:22:01 | Weblog
セツブンソウは毎年、2月中旬から3月初旬、つまり、節分のころに咲くことから、セツブンソウの名が付いたとされています。キンポウゲ科の多年草で自生地としては伊吹山麓、滋賀県米原市大久保が有名です。
 大久保の集落に入ると、昔、茅葺屋だったと思われる、トタン葺きの三角錐の屋根の家根がっ地ならんでいる。その中に赤い屋根が目立つ家がある。“伊吹大根おろし蕎麦の店”「久次郎」だ。店のメニューは「いぶき蕎麦」1種類だけ(だったと思う?)普通盛りが900円、てんぷら付きセット1,100円でした。
奈良を8時に出発したので、到着が昼前になってしまったので「いぶき蕎麦」をたべました。ついでにセツブンソウの開花情報を教えて頂きました。今年は例年より2週間ほど早く雪が解けたので、セツブンソウの開花も早かったと言います。『花は3月10日頃までは咲いているが、見頃は今がちょうど』との事でした。
因みに、セツブンソウの咲く場所は「久次郎」の店を出て左へ行き、一つ目の左へ上がる道をゆくと、長尾寺がある、そこから少し、上にあがった杉林にセツブンソウの群落があります。この他に3ヶ所ほど群落があるが、それは店の前に手書きの地図が張り出されている。    
この地区の全てのセツブンソウ群落をゆっくり巡って、最後にアズマイチゲ(東一華)の咲く場所を訪れて帰ることにしました。帰路、伊吹山を眺める湖水の傍で、家の庭にクリスマスローズが見事な花をつけていました。(小さい写真はクリックで拡大します)



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする