独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

日本遺族通信 令和4年1月15日号 遺書と九段短歌

2022年01月18日 23時00分27秒 | 日本遺族通信


                       令和4年1月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

昭和20年6月10日ミンダナオ島にて戦病死。とありますことにご両親様の悲しみは想像を絶することと存じます。
戦病死=餓死。戦争を知らない多くの皆様には想像もできないほどに悲劇です。敗戦前は、食べ物は全くありません。病気になっても医師はいなく薬もありません。
勿論お風呂なんてありません。南方のジャングルにはまだまだ多くの日本人が置き去りにされたままに泣いています。
開戦に熱くなった馬鹿者たちに怒るばかりです。毎月15日発行の遺族通信を読みます度に遺骨収集派遣隊員の皆様のご苦労に頭が下がります。
今号には11月26日硫黄島で14柱収集、千鳥ヶ淵戦没者墓苑に納骨とありました。合掌
「九段短歌」
今年は戦後77年を迎え、戦争の事実を知る国民も少なくなりました。
語り部も高齢になり悲惨な戦争の事実も忘れ去られるような昨今ですが、我々遺族の悲しみは永遠です。生ある限り鎮魂の歌を詠み、御霊を偲びたく思います。

しかし残念!選者の安元百合子先生が高齢になられました事に今月号で辞退されました。故に、2月号から新しい選者の先生が決定するまで休載のお知らせがありました。
今号にも「鳥海」艦長ご子息の佐世保市の田中暁様、友人の青森県の田中恭子様両名のお歌を学ばせて頂き、お元気にお過ごしの御事を拝察させて頂きました。
毎号多くの皆様に鎮魂の歌にお心を寄せて頂いておりますことに御礼を申し上げます。

                                                             安元百合子先生有り難うございました
投稿開始以来、令和3年12月号から16年めに入りました。今号で156首目(千葉市 嘉子)の掲載を頂き、励みを頂いておりました。
然し、選者の先生が高齢のために辞退されましたので、新選者決定までしばらく休載になります。
何とか200首を目指しておりましたのでとても残念に思っております。

この度掲載されました歌の素材になりました行事を過去のブログ(一部写真の紹介)より紹介させて頂きます。

                     千葉県護国神社に平和を願う書を奉納(千葉TV放映より)

 
            書道家の腰原佳恵先生                        桜林高校書道部の皆様と腰原佳恵先生と竹中啓悟宮司様

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする