独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

志賀直哉邸跡書斎の修復完了(紹介)

2022年01月12日 22時57分18秒 | 千葉の事


「暗夜行路」を執筆した志賀直哉邸跡書斎とは
志賀直哉邸跡書斎は、大正10年に志賀直哉が設計。我孫子(市)の大工、佐藤鷹蔵が建てました。  
志賀はここで長編小説「暗夜行路」を執筆しました。その後、書斎は他所に移築されましたが、昭和62年に市民の手によって、元あった緑雁明緑地に再び移築。
我孫子市の歴史を語る上で重要な文化財であることから、平成23年に我孫子市の市指定文化財となりました。  
我孫子市のホームページによると、この書斎について以下のとおり掲載されています。
“修復箇所は建物内部では、天井・壁・障子などで、外部では軒ひさしなどです。志賀直哉は書斎の建築時に、できるだけ高級な木材を使わず木の肌や虫食い跡などを活かした簡素な建物づくりを
目指したと伝えられており、こうした思いを踏まえて修復に際しては現在使われている木材などはできるだけ活用し、志賀直哉が使用していた当時の雰囲気を壊さないよう細心の注意を払って行って
いきます。”と。

志賀直哉邸跡書斎   我孫子市の位置図
        我孫子(あびこ)市指定文化財 志賀直哉邸跡書斎                        我孫子(あびこ)市の位置の案内
「我孫子(あびこ)市」は
千葉県の北西部、北は利根川、南は都心から一番近い天然湖沼「手賀沼」にはさまれており、東京都内から約30キロメートル圏に位置しています。
平成27年3月にJR上野東京ラインが開業し、我孫子-東京間は最速38分で結ばれています。


上記の新聞記事に「あっ、歴史倶楽部で見学したところ」と早速記事をめくってみましたら開催の案内に「我孫子市では大正時代の白樺文人たちの手賀沼湖畔での暮らしに思いを馳せます。
と確かに紹介されており、高台に建つ「志賀直哉邸跡書斎」も見学しました。
しかしながら残念!その折に見学の写真、記事が記載されておりませんでした。多くの皆様と貴重な見学をしましたあの日を思い出すために11年前の一部を綴ってみました。

                      「野田・柏・我孫子市の旅」 に参加                     

                    千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成23年7月度定例会
「開催のご案内」 より
7月定例会は“醤油のふるさと野田”で醤油のルーツを学んだあと、旧茂木佐邸
(現市民会館)の凛とした佇まいに触れ、柏市では一昨年から公開され昨年末、国の重要文化財に指定された
豪農旧吉田家住宅と、関東三弁天の一つ布施弁天を訪ね、最後に“北の鎌倉”と呼ばれ多くの文人が愛した我孫子市では大正時代の白樺文人たち の手賀沼湖畔での暮らしに思いを馳せます。
以上のご案内に、大勢の会員の皆様が参加されました。
       7月12日 (火)     気温  参加者52名
       7月15日 (金)     気温  参加者42名  (この日に参加をしました)
       7月 18日 (月・祭日)  気温  参加者53名  計 147名

 
        キッコーマンしょうゆ館見学 7/15日参加者                     茂木佐平治家旧宅 (現市民会館)

 
             茂木佐邸庭園入り口                              茂木佐邸庭園の一部            

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする