goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

EV

2009-06-07 23:28:27 | 
二社からEVの市販車が相次いで登場。価格は400万円以上と、一般の人が購入するような価格帯のものではないですが、これには可能性は感じます。

ガソリンエンジン併用(ホンダなんかはガソリンエンジンが主体)のハイブリット車ではなく、純EVという点が新しいです。

三菱iMiEV(アイミーブ)


富士重工「プラグイン・ステラ」


環境云々ではなく、基本的に自動車として可能性があるし、面白みがあると思います。

例えば、モーターの静粛性とか加速性能などは、これまでのガソリン車とはかなり異なったものであり、車として大きく進化する可能性があると思えるので。

無論、普及に向けての課題は多いです。

まず、価格が下がらないことには普及しません。

なぜここまで価格が高くなってしまうのか。基本的に電池やモーターなどのコストが高いということでしょうか。

まあ、一般の人が買うということでしたら、価格は200万を切ってこないとしょうがないかと思います。

プリウス・インサイトのハイブリット車は一気に価格も下げてきました。
いきなりこれと同様の展開になるとは思われませんが、量産効果等から価格は今後低下ることは確実でしょう。

また、電池そのものの耐久性、安全性、パワーの問題があります。
この性能がどれだけ向上するのか。また価格は低下するのか。電池の交換はどれぐらいで必要なのか。

充電の問題もあります。既にこの市販車で家庭用の電源での充電が可能となっていますが、この時間がどれだけ短縮するのかです。

こうした課題が解決に向かえば、5年程度で、町の中に電気自動車がちらほら見られるようになってくる可能性はあるように思います。

EVは市街地用のガソリン軽自動車の代替としての「高級」なコミューター的乗り物としての位置づけて広がってくるのではないかと思います。

私自身200万ぐらいであれば実際に買ってみたいという気持ちにならないとも限りません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山崎元さん | トップ | 優待、隠れ優待 メガチップ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事