劇場と映画、ときどき音楽と本

オペラ、バレエ、歌舞伎、文楽などの鑑賞日記です

文楽「ひらかな盛衰記」

2024-05-14 17:04:06 | 文楽
5月13日(月)の夜にシアター1010で、文楽「ひらかな盛衰記」の半通しを見る。国立劇場が閉鎖されたため、文楽は公演場所を失い、東京都内のホールを放浪しているが、どこも上演に向いた印象はない。おまけに場所が悪い。人が集まる公演なのだから、せめて山手線の内側の劇場を使ってほしい。それでも、シアター1010はいろいろな路線が集まる南千住駅のすぐ前だから、良い方か。ただ、年寄りの客は足を運ばなくなったようで、客席はガラガラ。3~4割の入りか。

国立劇場の建て直しは、PFIで高いビルを建てて、民間資金を使う計画のようだが、場所が商業利用に適さないという点で応募者がいないらしい。日本の顔ともいえる国立劇場が、民間ビルの一部に入るなんて言うのは、あまりうれしくない。立派な単独の劇場を立てて欲しい気がする。敷地に余裕があるならば、リンカーンセンターのように図書館や、養成所などの文化関連施設をいろいろと作ればよい気がする。お金がないならば、現在の劇場を改修して使い続けても良いかと思う。

ところで、今回の文楽は昼の部が若太夫の襲名披露公演で口上付き。夜の部が「ひらかな」の半通しだ。口上も気にはなったが、今回は「ひらかな」を見る。久々の「楊枝屋」の段も出るので、こちらをとったわけだ。源平の合戦の外伝みたいな話で、木曾義仲の家臣たちの後日談という形。長い芝居なので、今回の上演は脇筋を全部カットして、1/3~1/2ぐらいの長さになっている。最初は義仲館で、籐太夫がなかなか頑張ってよかったが、時代物なので、字幕を見ないとよくわからない。また、映画を途中から見るような感じで、背景もつかみにくい。字幕は舞台中央上部の電光掲示板に表示されるが、古い機械で、解像度が低くて読みづらい。最近は投射式のもっと解像度が高くて読みやすいものがいくらでもあるので、改善して欲しい。表示位置も高すぎて、いちいち首を動かす必要があるので、位置はもう少し下げるべきだろう。

次は、珍しい「楊枝屋」で靖太夫が語ったが、実力不足で聴くに堪えなかった。せっかくの復活なのだから、ちゃんとした人が望ましいが、太夫が不足している。大津宿は大勢が出てきて賑やかに演じるので、それほど問題はなかった。

後半はきちんとした太夫が並ぶ(べき)ところで、「笹引き」は呂勢太夫と清治。呂勢太夫は声は美しいが、語りの進歩が止まっている感じ。三味線の清治は幾分元気がない印象。おまけに譜面を見ながら弾いていた。文楽の三味線で譜面を見ながら弾くのは初めて見た。体調に問題があるのだろうかと、心配になった。

松右衛門内は、前半が睦太夫で、切が千歳太夫。睦太夫はこれまで良い印象がなかったが、長足の進歩を遂げた感じで、十分に鑑賞に堪えるレベル。この程度語ってくれるならば、及第点だろう。三味線は清志郎。千歳太夫の三味線は富助が弾いた。千歳はいつもながらの熱演で聴きごたえがあった。あまりに力を入れた語るので、脳溢血でも起こさないかと、見ているほうが心配になるほど。

最後は芳穂太夫に三味線の錦糸が合わせた。芳穂太夫はまだ危なっかしさはあるが、一応の及第点。錦糸の三味線は乗りに乗って素晴らしい演奏。逆櫓の場面は人形を遣う玉男の見せ場でもあるので、人形を見たいところだが、あまりにも三味線の演奏が良かったので、三味線ばかり見て聞き惚れた。

4時から始まり、20分と15分の休憩を挟み、終演は20時45分頃。月曜日なのでレストランは休みが多く、家に帰って軽い食事。新玉ねぎのサラダ、豚スペアリブの赤ワイン煮込みなど。飲み物はボルドーの白。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿