幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「ソシュールの思想」丸山圭三著 ”難しかったです”

2021-05-22 11:47:47 | 本の紹介
近代言語学の父、ソシュール、だが広く流布したその像をこえて、彼の仕事はどこに全体像を結ぶのか、。
言語機能の人間精神の関係への多様な思索は、人間諸科学の方法論と認識に実体概念から関係概念へというパラダイム変換を促し、構造主義以降現代まで、20世紀後半の思想の共通基盤を造った。
本書は「一般言語学講義」原資料に拠って、原初の記号理論と思想の本質を明らかにする。
精密な実証裏付けと、神話やアナグラム研究の初の紹介とは、ソシュールの決定版として今後の眺望を拓くことになろう。

ウイキペディアより
通時言語学と共時言語学
ソシュールは、言語学を通時言語学と共時言語学に二分した。従来の比較言語学のように、言語の歴史的側面を扱うのが「通時言語学」である。それに対して、言語の共時的(非歴史的、静態的)な構造を扱うのが「共時言語学」である。ソシュールは、その両方を研究の対象とすることで、それまでのように言語の起源や歴史的推移を問題にするだけでなく、ある一時点における言語の内的な構造も研究対象にし、それによって言語を全体的に理解しようとした。

シーニュ、シニフィアンとシニフィエ
ソシュールは、言語(ラング)は記号(シーニュfr:signe)の体系であるとした。ソシュールによれば、記号は、シニフィアン(たとえば、日本語の「イ・ヌ」という音の連鎖など)とシニフィエ(たとえば、「イヌ」という音の表す言葉の概念)が表裏一体となって結びついたものである。そして、このシニフィアンとシニフィエの結びつきは、恣意的なものである。つまり、「イヌ」という概念は、"Dog"(英語)というシニフィアンと結びついても、"Chien"(フランス語)というシニフィアンと結びついても、どちらでもよいということである。

感想
言葉は考えてみれば不思議なものです。
言葉によって、元気になったら、落ち込んだり。
また同じ言葉でも人によって受け止め方が違います。

言葉によって物事を理解します。
言語体系が異なるとまた理解の仕方も違ってくるのでしょう。

IOC幹部の特権 1泊300万円の宿に4万円で宿泊、差額は組織委が負担 ”オリンピックから私腹を肥やす人々”

2021-05-22 11:08:22 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dedcc43442d7dcdae859627838a167bc68e2a9d 5/22(土) 7:05NEWSポストセブン

 新型コロナウイルスの感染拡大が収束しないなか、国民からは中止や延期を求める声も多く出ている東京五輪。しかし、何が何でも「開催ありき」で突き進むのが、一部の政治家や“五輪貴族”たちだ。日本政府は、入国する五輪関係者に対して「14日間の隔離」を免除するなど“入国特権”を与えているが、五輪関係者の特権はまだまだある。

 来日する各国選手は選手村と競技会場を行き来するだけの「バブル方式」が適用され、事実上の“軟禁状態”に置かれる見通しだ。一方でバッハ会長をはじめIOC(国際オリンピック委員会)や各競技団体の幹部は5つ星ホテルでの“貴族生活”が約束されている。

 東京都は大会期間中に「The Okura Tokyo」「ANAインターコンチネンタル」「ザ・プリンス パークタワー東京」「グランドハイアット東京」の4ホテルの全室を貸し切り、IOC関係者に提供することを保証している(「立候補ファイル」より)。

「The Okura Tokyo」には、国内最高額とされる1泊300万円のスイート(720平米)があるが、IOC側の負担額の上限はどんな部屋でも1泊400ドル(約4万4000円)までと定められ、差額は組織委が負担する。

 さらに今年4月28日に開かれた政府と組織委、東京都の五輪コロナ対策調整会議で、感染防止のために大会関係者と選手の移動は「新幹線一両貸し切り」「航空機はチャーター」などと決められた。バッハ会長が「ぼったくり男爵」(米国ワシントン・ポスト紙)と報じられるはずである。

 日本の組織委幹部の待遇も破格だ。

 東京五輪は開催しても中止しても大きな赤字が出ることが予想され、最終的には税金で穴埋めすることになるが、常勤役員報酬の最高額は月額200万円で、別に交通費、通勤費、旅費(宿泊費含む)、手数料等の経費が支給されると定められている。経費の見直しが行なわれても役員報酬は減らされていない。

 どれだけ感染拡大してもIOCや組織委側が「中止」を言い出さないわけである。

※週刊ポスト2021年5月28日号

感想
200万円/月の報酬
1年オリンピックが延期されたので、2,400万円がプラスになったということです。
コロナで困窮している人がいるというのに・・・。

14日の隔離をしなくてよいとのこと、感染防止は無理ですね。

「おこだでませんように」くすのき しげのり作(絵本)”おこられませんように”

2021-05-22 10:54:32 | 本の紹介
ぼくは いつも おこられる。
いえでも がっこうでも おこられる。

・・・

ぼくが おこると、いもうとは すぐに なく。
そして、たいてい おかあちゃんが かえってくるまで ないている。
とちゅうで やすんで、おかあちゃんが かえってきたとたんに、
また なきだすことも ある。


いもうとが ないた ひは、かならず おかあちゃんに おこられる。
「また いもうと なかして!」

・・・

ぼくは がっこうでも よく おこられる。

・・・

「どうして なかまに いれてくれへんのや」と きくと、
「おまえは ルールを しらんし、らんぼうやから なかまに いれてやらへん」
と いわれた。
ぼくは くやしかったので、

・・・

ぼくは マーくんに キックを して、ターくんに パンチを した。
すぐに ふたりは なきだした。

せんせいが やってきて、ぼくだけが おこられた。

・・・

きのうも おこられたし・・・、
きょうも おこられてる・・・。
きっと あしたも おこられるやろ・・・。

ほんまは ぼく、「ええこやねぇ」って いわれたいんや。
けれど、おかあちゃんも せんせいも 
ぼくを みるときは、いつも おこった かおや。

このまえ おかあちゃんに、
「そんな おこった かお しとったら、しわが ふえるで」
と いうたら、また おこられた。

・・・

ぼくは どないしたら おこられへんのやろ。
ぼくは どないしたら ほめてもらえるのやろ。

・・・

7がつ7か、ぼくらは たなばたさまの おねがいを たんざくに かいて。

・・・

「はよう かきなさい」と、また おこられた。

・・・

いちばんの おねがいを かいた。
ひらがな ひとつずつ、こころを こめて かいた。

おこだでませんように

・・・

せんせいは、ずっと ぼくの おねがいを みていた。

せんせいが ないていた。
「せんせい・・・、おこってばっかりやったんやね。・・・ごめんね。
よう かけたねえ。ほんまに ええ おねがいやねえ」

せんせいが ほめてくれた‼
ぼくは おどろいた。
さっそく おねがいが かなったからや。

そのひの よる、せんせいから でんわが あった。

・・・

「ごめんね、おかあちゃんも おこってばっかりやったね」
いいながら、おかあちゃんは ぎゅうっと だきしめてくれた。

・・・

たなばたさま ありがとう。
ほんまに ありがとう。
きょう、ぼくは ものすごく しあわせです。
おれいに ぼく もっと もっと ええこに なります。

感想
このような先生が学校にいて、子ども一人ひとりを見てくれているとよいなと思いました。

大人になっても、自分を理解し、ありのままの自分を受け入れてくれ、そしていつも見守ってくれている人がいると大きな支えになるのではないでしょうか。

おこは怒るから来ているようです。
ギャル語に”おこ”があります。

https://bosesound.blog.fc2.com/blog-entry-138.html

オコとは、女子高生など若い女性が使う若者言葉です。
意味
怒っている、怒る。くみっきーこと舟山久美子さんも使用。関連語:激おこぷんぷん丸
由来
【怒る】の最初の二文字をとってオコ
使用例
「あたしのプリン食べたでしょ。マジオコなんですけど。」

接待伴う飲食店の従業員 県、無料でPCR検査 ”知事が変わるとこうも違うのか?”

2021-05-22 09:02:44 | 新型コロナウイルス
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72089890Q1A520C2L71000/日経新聞 2021年5月21日 1:49

千葉県は20日、新型コロナウイルスの感染拡大防止や医療体制強化に向けた新しい対策を発表した。接待を伴う飲食店の従業員に対し無料のPCR検査を実施するほか、重症者用の病床も、医療機関向けに整備費用を独自に助成し積み増す。ワクチン接種のスピードアップに向け、医師や看護師を確保する経費も国の基準にあわせ助成する。

無料PCR検査の対象エリアは新規感染者が多数発生し、接待を伴う飲食店が多い千葉市、市川市、・・・

感想
従業員は、月に1回まで、無料でPCR検査を受けることができるそうです。
新型コロナウイルスの重症者用病床を40床増やすそうです。
ECMO=エクモ費用1台あたり2100万円、人工呼吸器は1台500万円などを助成するそうです。
それだけでなくそれに伴う工事や備品の調達にかかる費用も補填するそうです。
かつ医師や看護師、歯科医の確保にかかる経費についても助成するとか。

知事ができることはたくさんまだまだあるようです。
森田前知事と違って、熊谷知事は医療体制の整備をされているようです。

一方、吉村府知事は逆に医療施設をこのコロナ禍でも削減し、かつコロナ感染者の病棟増設などやれることをしてこられなかったようです。
それが感染者が東京都より少ないのに、死者は東京を上回っています。

コロナ感染者数と死亡者の比率&人口10万人当たりの死者数
https://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/0059621fa8dcef4496308c4653274051