幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

9都道府県“宣言延長”専門家ら了承 ”了承? 本来専門家だ政府に提案することで、主体性を失っている!”

2021-05-28 16:39:39 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0fb36127148b6cb9c430a6d4365fa1e24818734 5/28(金) 13:55 日本テレビ系(NNN)

政府は緊急事態宣言の期限を来月20日まで延長することを専門家らに諮り了承されました。中継です。

会議では今回の延長の期間のうちに解除に向けた方向性を示すべきとの意見が多く出たという事です。

西村経済再生相「緊急事態措置につきまして、6月20日まで延長することについて了解いただきました。解除に向けての考え方について、政府としてしっかりと考え方を整理していきたい」

政府は北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡の9都道府県に発出している緊急事態宣言について、沖縄県の期限にあわせ来月20日まで延長する方針を専門家らに諮り了承されました。

飲食店への時短や酒類の提供自粛などを継続するほか、大型商業施設の時短要請も維持します。

さらに政府の案には感染状況によって自治体の判断で施設の休業など独自の措置を要請できることが明記されました。

新型コロナ対策分科会・尾身会長「延長するわけですよね、その間これからどうするかという大きな戦略、大きな方向性を示さないと」

会議で専門家からは宣言の解除に向けて目標を定めるべきとの意見が多く出たという事です。

具体的には感染力が強いとされる変異株への対策のために生活様式をどう変化させるべきか、ワクチンを戦略的に打つにはどうするべきかなどについてまとめたいとしています。

感想
「解除に向けた方向性」について専門家会議は意見がないのでしょうか?
ただの評論家で賛否を問われているだけのようです。
せめて専門家としての気概を示して欲しいものです。

仮に専門家会議の了承がなければ、政府は延長できないのでしょうか?
たんにお抱え専門家に相談したとのパーフォーマンスだけのように思ってしまいます。

専門家として、どういう対策を今すべきかの提案ができないのでしょうか?
できないなら、専門家ではなくなります。
この専門家と政府の施策が今の惨状を招いているように思います。

「ジェフ・ベゾソ果てなき野望」ブラッド・ストーン著 ”既存ルールに拘らずに顧客の要望を叶える”

2021-05-28 16:28:16 | 本の紹介
・インターネットがいかに大きな影響をもたらすか、まだ全然わかっておらず、だからすべては始まったばかりなのだ。(ジェフ・ベゾス)

・会議で、パワーポイントやスライドによるプレゼンテーションは行われない。そのかわり、6ページの意見書で要点を説明する。

・いつもまじめで几帳面、メモ帳を持ち歩いており、アイデアが浮かんだらすぐにメモする。優れた考えや方法がみつかると古いものはさっと捨ててしまう。

・本当のエブリシング・ストアを立ち上げるのは無理だ-少なくとも最初からは。そう考えたベゾスは、・・・20種類リストアップした。結論は、「書籍が一番いい」だった。理由はいくつもあった。まず、書籍というのは差別化と縁のない商品でどのお店でもまったく同じ本が買える。だらか、商品の質を心配せずに買い物ができる。書籍の世界にはイングラムとベイカー&テイラーという2社の取次があるため、たくさんの出版社にひとつずつ当たる必要がない。書籍は300万点以上も存在しており、・・・すべての在庫を持つことは不可能である。

・とりあえずの目標は、クリーブランドにあるブック・スタックス書店が立ち上げたブックス・ドット・コムなど、先行するオンライン書店よりも優れたウェブサイトを作ることだった。
1994年10月末、辞書の「A」で始まる部分をじっくり検討したベゾスは「アマゾン(Amazon)」をみつけ、これだとひざを打つ。世界最大の川、すなわち、世界最大の書店だ。そして、朝一、ガレージで新しい社名を発表。

・「我々はモノを売って儲けているんしゃない。買い物についてお客様が判断するとき、その判断を助けることで儲けているんだ」

・梱包は大変な作業で、夜中までかかることが多かった。みんなで床に座り、粘着式で簡単に組み立てられる箱に注文の本を梱包する。

・アマゾンが体験しはじめたのは、いわゆる「ロングテール」-一部の人のみが興味を示すモノがたくさん存在するという事実である。

・アフィリエイトマーケティングと呼ばれる何十億ドル規模の業界を生み出したのもアマゾンプログラムだと言える。

・書籍を出荷したとき顧客からクレジットカードで支払いを受けるが、取次との決裁は数か月に1回しか行われない。つまり、売れば売るほど現金が積み上がるので、業務や拡張に使う資金の心配がいらないのだ。

・他社の心配などするな。他社が我々にお金をもたらしてくれることなど、いずれにしてもないのだから。考えるべきは顧客だ。集中しよう。

・「マンホールのふたが丸いのはなぜだと思う?」(面接の問題)

・アマゾンは1クリック注文プロセスという特許を申請した。
顧客のクレジットカード情報と届け出先をあらかじめ取得しておき、ボタンを1回クリックするだけで注文を完了できるシステムを開発した。

・1998年には音楽とDVDの販売に乗り出して成功し、・・・1999年に入ると、玩具と家電を次なる目標に定める。

・プラットフォームへの道を踏みだす。

・ピザ2枚チームで対処せよ(2枚が一回の食事の人数)
ベゾスは、分散・分権と自律的な意思決定を中心にアマゾンを経営するのだと力説する。

・アンストアであることは、小売業の常識に縛られる必要がないことを意味する。アマゾンは棚スペースが無限にある↑、顧客一人ひとりに合わせてパーソナライズされている。

・10周年を迎えたアマゾンは、株価は横ばい、定期昇給はごく少ない、仕事は死ぬほど多いと、ある意味、悲惨な職場なっていた。

・「イノベーションのジレンマ」クレイトン・クリステンセン著
巨大企業が傾くのは破壊的な変化を避けようとするからではなく、有望だが、現状の事業にに悪影響を与えそうで周期的な成長要件を満たさないと思われる新市場への対応が消極的になりがちだからだと喝破した。

・「ジェフは何点か、他の人より優れているところがあります。ひとつは、現実を受けいれること。現実について語る人は多いのですが、現実に一番近いと思われることを前提に意思決定する人はまずいません。もうひとつ、彼は因習的な考え方にとらわれることがありません。なんと、物理法則以外に縛られるものがないです」(ダルセル;アマゾンで永年勤続)

・2007年12月に始まった大規模な不況は2009年7月まで続いたが、アマゾンにとってこれはある意味天の恵みだった。ザッポスがアマゾンの傘下に下ったのも不況のおかげなら、世界最大級のオフライン小売チェーンの売上げが落ち、サバイバルモードに入ったのも不況のおかげだったからだ。

・電子書籍をアマゾンが独占しつつある現実は、大手出版社に恐怖をもって迎えられる。・・・
出版社が特に頭を痛めていたのは、9ドル99セントという新刊やベストセラーの価格である。

・このころ出版社にとって心配の種となるものがもうひとつ登場する。アマゾンが始めたアンコールだ。このプログラムでは、業者自身が新刊本や絶版本をキンドルストアで販売し、売り上げの70%を受け取ることができる。業界で、これは個人が直接出版するダイレクトパブリッシングに向けた布石だと見られていた。最初は無名のライターしか利用しないだろうが、そのうち、スティーヴン・キングのような巨匠も使うようになるかもしれない。

・アマゾンはみずから弱者だと思い続けてきたが、ふと気づくと、自分に都合よくルールを捻じ曲げる傲慢な巨人だと周囲から思われるようになっていたのだ。

・売上税をめぐって戦い抜く(当初払っていなかった)

・「顧客から寄せられた体験は、一つひとつが大事なのです。これを一つひとつじっくり検討すると、我々の計測項目ややり方についていろいろなことがわかります。我々のために顧客が精査してくれていると言えるのです」

・気骨を持て-反論し、コミットしろ
リーダーには、賛同できないとき、まっとうなやり方で決定に異を唱えることが求められる。そうするのは気が進まない場合や大変だと思われる場合も、である。リーダーは、信念を持って粘り強く行動しなければならない。社会的結束を優先して妥協するなどもってのほかだ。そして、リーダーたる者、最終決定が下されたら、それに全力でコミットしなければならない。

・倹約
顧客にとって意味のないお金は使わないようにする。倹約からは、臨機応変、自立、工夫が生まれる。人員や予算規模、固定費が高く評価さるることはない。

感想
アマゾンは顧客目線が第一優先で、そのための今のルールがおかしければ変えていくとの考えのようです。

そのために、既存の業界との闘いの連続だったようです。

アマゾンの特徴は物流倉庫に先駆けたかなりの投資を行い、かつ配送業者との粘り強く闘い価格を下げることで、モノを顧客に届けるコストを常に下げ続けたことで、それが成功の一因のように思いました。
Webサイトに場所を提供するだけの仕組みではないようです。

本のキンドルで読むサービス構築もかなりのハードルを乗り越えた結果でした。

米Amazon.comは4月29日(現地時間)、第1四半期(1~3月)の決算を発表した。コロナ禍の巣ごもり需要の高まりを受け、大幅な増収増益で、売上高は前四半期に続けて1000億ドルを超えた。純利益は過去最高を更新した。
 売上高は前年同期比44%増の1085億1800万ドル、純利益は220%(3倍強)の81億700万ドル(1株当たり15ドル79セント)だった。・・・
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/30/news070.html


これだけの売上げ/利益を上げ、さらに新しい挑戦を続けていくのでしょう。

アマゾンは26日、映画会社のMGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)を買収すると発表した。買収総額は約84.5億ドル(約9,200億円)で、Prime VideoなどのサービスにMGMの映画作品を追加するとともに、主にテレビ番組制作を担ってきたAmazon Studiosの役割を強化する。・・・
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1327300.html


250億ドルとの個人資産とも言われているが、お抱え運転手もいなく、車はホンダのバン(その前はアコード)で自分たちにお金を使っていないようです。
ただ、本人と家族の安全を確保するために、アマゾンは160万ドルを支出しているそうです。

重症者1400人超…見通しの甘さが招いた緊急宣言無限ループ

2021-05-28 08:22:08 | 新型コロナウイルス
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/289723 公開日:2021/05/28 06:00 日刊ゲンダイ

 26日、新型コロナの重症者数が初めて1400人を突破。過去最多を更新した。政府は9都道府県の緊急事態宣言の期限を延長し、沖縄と同じ6月20日までとする方向で調整しているが、また「甘い見通し」と言わざるを得ない。第3波の緊急宣言の解除プロセスを改めて検証すると、わずか20日間の延長で解除できる可能性はゼロに等しいのだ。
 ◇  ◇  ◇
 第3波の感染爆発を受けて、2度目の緊急事態宣言が4都府県に発令されたのは今年1月7日。13日には11都府県に拡大された。

 新規感染者数は1月8日の7957人をピークに減少し、6府県で先行解除した2月28日には999人になった。重症者数のピークは1月27日の1043人で、全面解除の3月21日には324人まで減った。つまり、やっと全面解除に至ったのは、重症者数のピークから7週間後のこと。今がピークともいえない中、3週間余りの延長幅に根拠はない。

 しかも英国株が蔓延している第4波はもっと深刻だ。3度目の緊急宣言は4月25日に4都府県に発令され、現在は10都道府県に拡大。足元の感染者数は最多の7263人(5月8日)から減少に転じているが、26日の重症者数は1413人に膨れ上がった。第3波の最多に比べ、1.4倍である。

英国株の次はインド株
 国立感染症研究所によると、英国株の重症化リスクは従来株に比べ、1.4倍の可能性があるというが、納得だ。また、大阪府では、発症から重症化までの平均日数が第3波の「8日」に対し、変異株感染者は「6.5日」と短い。これが感染者が減少しても、みるみる重症者が増えていくカラクリである。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が言う。

「重症者数が減らないと医療逼迫は解消されません。劇的に感染者数が減ったり、病床が増えれば別ですが、6月20日までの延長で、感染状況や医療体制が解除できる状態になっているとは到底思えません」

 さらに、気がかりなのがインド株だ。インド株は従来株の2倍超、英国株の1.5倍の感染力があるとされる。しかも、日本人の6割が持つ白血球の攻撃を逃れる変異を持ち、再感染やワクチンが効きにくくなる恐れがある。

「英国株は、関西ではピークアウトが見られ、全国的にも来月中には減少に転じると思われます。しかし、続けざまに、英国株より感染力が強いインド株へと置き換わっていき、7~8月ごろに流行の主流になる可能性があります」(上昌広氏)

 どうやら、6月20日の期限も延長が濃厚で、五輪開催の時期へと近づいていく。緊急宣言の“無限ループ”を横目に、それでも五輪開催を強行する気なのか。

感想
大阪府  感染者  死者数  比率%
24日   216    35   16.2
25日   327    27    8.3
26日   331    27    8.2
合計   874    89   10.2

大阪府ではついに感染者の1割の人が亡くなっています。
自宅待機中に悪化したとか、病院で診てもらえないからです。

これは人災以外何物でもないように思います。
大阪府の人はかなり恐怖だと思います。
もちろん、他でも自宅中に亡くなる、救急車を呼んでも来てもらえない、病院で診てもらえないが起きていますが。

いまだにPCR検査を徹底して行っていません。
お抱え専門家が「PCR検査は意味がない」ようなことを言い続けています。
ところがオリンピック選手は毎日PCR検査とか。
あれ? 言っていることとやろうとしていることが矛盾していませんか?
「褌を締めなおして・・・」と尾身先生は前に言われていました。
「尾身先生、褌の締め方が悪かったのでしょうか?」

「政府は何もしてくれません」長引くコロナ禍で困窮する若者と子育て家庭 ”弱い層を直撃しているコロナ/政治の貧困”

2021-05-28 01:08:00 | 新型コロナウイルス
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-188039.html 2021/05/27 11:40FNNプライムオンライン

食料や現金を求める相談が急増

生きづらさを抱えた全国の10代に大阪を拠点として支援活動を行っているNPO法人D×P(以下ディーピー)。ディーピーではこれまで通信制や定時制高校に在籍する高校生を中心に学校現場でリアルとオンラインで「つながりの場」を提供してきた。

LINEを使ったオンライン相談「ユキサキチャット」は当初、不登校や高校中退の10代の就職や進学相談がメインだった。

しかしコロナの感染拡大後は「困窮した若者からの相談が急増している」と理事長の今井紀明さんは語る。

「去年の3月末は登録者数が690人でしたが、今月で4千500人を超えています。相談の内容もこれまでは進学や就職がメインでしたが、食料の支援や現金を給付してほしいという相談が3割強まで増えています。支援を求めてくるのはコロナで仕事を失っているケースがほとんどです」

ディーピーの今井さん「困窮した若者からの相談が急増している」1人暮らしの若者がさらに困窮

主に支援を求めてくるのは1人暮らしの若者たちだ。今井さんはいう。

「彼らは親とほぼ絶縁状態で親からの支援がなく、中には親から暴力を受けて関わりたくないとか、親が生活保護を受けている場合もあります。また親がそもそもいない児童養護施設を退所した若者もいます。1人暮らしで親に頼れない中卒や高卒の若者が、所持金がほとんどなく、家賃を滞納していたり、携帯が止まってしまったりしています。また、奨学金を借りているという大学生が『アルバイトが見つからず、親には頼れないし友達にも言えないので、食費を減らすため1日1食で暮らしています』と言ってくることもあります」

ディーピーでは昨年度、若者に対する食糧支援を5千食(157人分)、現金給付も69人に対して342万円行った。しかし今年度に入ってさらに支援が増えているという。

「4月の緊急事態宣言後から1週間で80人くらいオンラインの相談があります。内容はほぼ困窮です。昨年度からこうした支援を始めたのですが、今年度はこの1ヶ月半だけで支援した食糧はすでに昨年度の半分にあたる2千500食を超えています。現金給付も既に200万円くらいになっています」

この1ヶ月半だけで昨年度の半分の食糧支援を政府の支援は若者に届いていない

給付金は最大7万円。最長3か月間1万円を月々給付し、家族に頼れず一人暮らしをしている人には4万円を追加給付している。食糧支援は30食を月2回、計60食を届ける。

「食料は1回2週間分で、コメを2キロ程度とレトルト食品、栄養食などを入れています。人によっては生活用品、たとえば生理用品やシャンプーのニーズもあります。生理用品などは我慢していることが多いので送るようにしています」

ディーピーのこうした支援は、個人や法人などからの寄付で成り立っている。

ディーピーではいま職員が20人。相談員1人当たり2〜30人の相談者を抱えているという。

「ディーピーでは相談者ごとに担当者がつきます。中には就職するまで2年間相談を受けることもあります。政府のオンライン相談は、いじめや虐待、自殺がありますが、困窮については一部自治体だけです。大学生や中卒、高卒の子たちはそもそも福祉制度を知りません。社会福祉協議会の存在や緊急小口資金や総合支援資金、住宅確保給付金を知る機会がないんですよね。そういう制度を丁寧に説明して情報を伝えることもしています」(今井さん)

ディーピーでは相談者ごとに担当者がつく
困窮する若者を見ながら今井さんは、政府に対して「個別支援をお願いしたい」という。

「国の支援は世帯支援が中心ですが、個別支援でないと単身の若者への支援ができないです。いま1番厳しいのは単身世帯で親に頼れない若者ですが、支援できるのは民間しかいない状況です。貧困の現場からすると政府の支援は若者に届いていないのです」

増え続ける困窮子育て家庭への支援
2007年以来日本の子どもの貧困支援を行っているNPO法⼈キッズドア。キッズドアでは昨年5月コロナ禍で苦しむ困窮子育て家庭などの子ども1万人を対象に文具等の支援を行った。

さらに昨年10月からは全国の困窮子育て家庭2千300世帯に対して、食料や文具等の支援を行う事業を行っている。渡辺由美子理事長はこう語る。

「登録基準は児童扶養手当を受け取っている、住民税非課税や多子世帯、就学援助を受けているとか、コロナで収入が減った世帯となっていて、事業の発足以来登録数はずっと増えています。この春には『ゴールデンウィーク中は給食が無くなるので大変だ』と食糧支援を準備していました。そこに緊急事態宣言があって、間に合って本当に良かったなと思います」

キッズドアの渡辺さん「GW中は給食が無くなるので食糧支援を準備した」5割が「食料を買えないことがあった」
登録世帯(2274名)の状況は、87%が母子家庭で、貯蓄が10万円未満の世帯が約4割を占めた。雇用を見ると非正規雇用が半数を超え、休職中を含む無職が18%となっている。「新型コロナで減収しましたか?」の問いには78%が減収したと回答し、今年も減収する見込みだと回答した世帯が半数にのぼった。

食糧支援を募集した際の直近のアンケート(1972名)では、今年に入ってから「お金が足りなくて、家族が必要とする食料を買えないことがあった」のが50%、「家賃・電気・ガス・水道・携帯電話の支払いができなかったことがあった」のが35%であった。

渡辺さんはこう語る。

「食料を買えないという人がすごく増えていて、例えば子どもの高校入学にお金を使って、お米が買えないという家庭もあります。この家庭には高校生と中学生の男の子2人がいますが、『今月はもらった素麺しか食べるものがない』というのです。シングルマザーの方からは『コロナで仕事が少なくなっていたところに営業ノルマがのしかかり、鬱を発病してしまった』という声や、不安や孤独を感じるといった声がたくさん届いています」

食糧支援先には「お米が買えない」という家庭もある「政府は何もしてくれません」の声
渡辺さんは「子どもの貧困の最大の原因は、子ども関連予算が少ないことが原因です」と語る。

「子育て家庭への税の再分配が少なすぎます。コロナで親が働けなくなると、子どもはすぐに十分な食事が取れなくなる状況になります。冷蔵庫が空っぽで子どもたちの体重が減っている家庭がたくさんあるのに、国からの支援が出てこないのは一体なぜなんだろうと思いながら支援活動をしています」

キッズドアには支援を受けた家庭から「政府は何もしてくれません。役場へ相談しても月の食費は私と子3人で1万5千円というと『削れませんか?』ということでした」という悲痛なメッセージも届いているという。

渡辺さん「国から支援が出ないのは一体なぜなんだろうと思いながら支援活動しています」困窮する若者と子育て世代に継続支援を
政府は困窮世帯を支援するため、新たな家計支援策として1世帯あたり最大30万円を給付する方向で調整を進めている。対象は収入の減少が続いている世帯などを想定。3人以上の世帯は月10万円を3カ月支給するほか、単身世帯であれば月6万円を支給する方向で調整中だ。

渡辺さんは語る。

「いま児童手当は内閣府で中学卒業まで、児童扶養手当は厚労省で高校卒業まで、就学援助は文科省で小中高と、申し込みが煩雑でしかも申請しなければ給付されません。これらを一本化して最低でも高校卒業までは給付してほしい。マイナンバーで世帯の所得を把握して、必要な額をプッシュ型で支給するのが必要です。困窮家庭には月額1万円は本当に大きくて、そういう家庭の高校生はそのお金がなくて大学受験を諦めないといけないこともあります」

子育て世代と子どものために政府は子ども関連予算の拡充を
政府の新たなセーフティーネットは、コロナで苦しむ困窮世帯を一時的に救う手立てになるだろう。しかし困窮する若者や子育て世帯には、継続的な支援制度の再構築が必要だ。
【執筆:フジテレビ 解説委員 鈴木款】

感想
このコロナはまさに弱い層を直撃しています。
政治は無駄なアベノマスクに460億円など無駄遣いして、困窮者支援が後回しです。
そしていまだに政治は利権の確保を行っています。

小さな声でも声を上げていかないと変わりません。
菅首相の支持率を下げることが一番、国民の声を聴く対策にしていくことなのでしょう。
支持率がようやく下がったので、困窮者に最大30万円の支援策が上がってきました。