幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

スバル、新たな不正発覚 関心高い「安全性能」に疑問符 ”トップの考え方と不正ができない仕組み作り”

2018-09-30 09:00:00 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL9X64YLL9XULFA03W.html 09月29日(朝日新聞)
 スバルは28日、自動車の性能を出荷前に確かめる検査での不正が、ブレーキやステアリング(ハンドル)をめぐって新たに見つかったと発表した。これまでの不正は排ガスや燃費で判明していた。車メーカーではさまざまな検査不正が相次ぐが、安全性能での不正発覚はスバルが初めて。

 リコール(回収・無償修理)は現時点ではしない方針。安全性に支障がないか、国土交通省が今後の立ち入り検査で調べる。

 先に発覚していた排ガスや燃費性能での測定データの改ざんを受け、スバルが委託した社外の弁護士らが調査。国交省にこの日、報告書を提出した。

 報告書によると、新たな不正は、群馬製作所(群馬県太田市)が、ここで組み立てた全車を対象に行ってきた「全数検査」で見つかった。この製作所はスバルの国内唯一の完成車工場だ。

 測定値が社内の規格を外れていたのに収まっているかのように測定方法を変えたり、測定をやり直さなかったりする不正が複数あった。

 例えば、後輪のブレーキの制動力を確認するのに、ブレーキペダルだけを踏むべきところをハンドブレーキも引いていた。逆に、ハンドブレーキの制動力を確認する検査では、ブレーキペダルも踏んでいた。報告書は「タイヤの制動力を不当にかさ上げする行為」と指摘した。

 ハンドルを切ってタイヤの動く範囲が社内の規格に満たない場合、車体やタイヤを手で押して規格内だと装った例も見つかった。

 検査員への聞き取りではブレーキをめぐる不正は1997年からあった、との証言も出たが、測定値などの記録が残っていないため台数や時期の特定は困難、としている。

 スバルの中村知美社長はこの日夕に記者会見し「信頼を損ね、ブランドを傷つけた。申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と陳謝した。

感想
トップが販売を優先する考えがあったのでしょう。
財務省の佐川氏のようにトップの考え方を忖度して不正でもやってしまいます。

不正ができない仕組みを作ることです。
品質保証はいったい何をしていたのかと思ってしまいます。
ひょっとして知っていて見逃していたならとんでもないことです。

日産、スズキ、スバル、なぜ防げなかったのか?
誰まで知っていたのか?
それを明確にして改革していく必要があります。
一番はトップが品質保証を全てに優先することでしょう。
品質保証の人材を優遇することも必要かもしれません。

そして何よりも、自分が上司から不正を指示されたら、「その不正は会社の方針でしょうか? 会社のコンプライアンスに違反しませんか?」と言って、不正なことに手を染めないことです。
そうしないと自分も”犯罪者”になってしまいます。
”良心”に基づいて行動することです。

財務省の佐川氏は”良心”よりも安倍首相への忖度を優先されたのでしょう。
入省したときの、”国民のために働きたい”との大切な心を失われたのでしょう。
罪には問われませんでしたが、心の呵責はどうなのでしょう?
家族に行ったことを胸を張って言えるのでしょうか?
ひょっとすると佐川氏も犠牲者なのかもしれませんが・・・。
もちろん、佐川氏だけではないです。
甘利代議士も上手くすり抜けたと思われているのでしょう。
国民一人ひとりの行動が”おかしなこと”を失くすことにつながります。
そうしないとおかしなことがおかしくなくなる日本になります。

米国でムーア監督がトランプ大統領の施策を非難する動画を作成されました。
民主主義の崩壊を危惧され、少しずつ発言ができなくなる社会になることを防ぐためです。
同じことが日本でも起きています。
関口宏サンデーモーニングのコメンテーターが「日本ではムーア監督のような人は出てこないのだろうか?」と発言されました。
その発言も行動だと思います。
第二次世界大戦で日本の600万人が亡くなりました。
多くは飢餓と病気です。
決して戦争をしない日本にしないといけません。
ところが安倍首相が一番やろうとされていることは戦争ができる日本です。
本当に良いのでしょうか?
経済が良いから(年金資金を株投資や借金重ねて景気を見せかけよくして)、戦争ができる、そしていつか戦争をしてしまう日本になってよいのでしょうか?
戦争を決めた人々の多くは安全なところにいて死なずに戦後に要職に就いています。
戦争を決めた人の子息は安全なところで戦争をして多くは戦死を逃れています。
このことを忘れないようにしたいです。

「躁うつ病はここまでわかった 患者・家族のための双極性障害ガイド」加藤忠史著 ”薬を適正に使い、かつ薬だけに頼らない”

2018-09-30 08:45:45 | 本の紹介
・双極性障害
 Ⅰ型;はっきりした極端な躁とうつを繰り返す
 Ⅱ型;軽い躁とうつを繰り返す

・臨床的な特徴
 ・男女比が躁うつ病の場合はほど一対一である。
 ・平均発病年齢が30歳台である。
 ・原因がまだはっきりしていない
 ・6割ぐらいの人はリチウムという薬で、病相の改善と、場合によっては予防ができると言われています。

・問題なのは、うつが主で、ごく軽い気分の高揚があって、それらを繰り返しているケースです。このようなケースでは、このようなケースでは、うつ病ではなく躁うつ病としての治療が適切であることがわかってきています(多くはうつ病として治療されている)。

・「抗うつ薬の功罪」ヒーリー著
 SSRIによる未成年者における自殺関連行動のリスクが明らかとなり、安易な新規抗うつ薬の処方に対しての批判も起こっています。

・薬による治療
 ・いわゆる気分安定薬
  ・リチウム
  ・ラモトリギン
  ・バルプロ酸
  ・カルバマゼピン
 ・第二、第三世代の抗精神病薬
  ・オランザピン
  ・クエチアピン
  ・アリピプラゾール
  ・リスペリドン
  ・ジプラシドン
  ・クロザピン
 ・心理面からの治療法
  ・対人関係・社会リズム療法
  ・家族療法
  ・認知行動療法(CBT)
 ・薬以外の身体的治療
  ・電気けいれん療法(ECT)
  ・光療法
  ・経頭蓋磁気刺激(TMS)
  ・迷走神経刺激(VNS)

・リチウム療法はどのように発見されたのか
 最初に躁うつ病の治療にリチウムを使ったのは、オーストラリアのジョン・ケイドという人です。リチウムはもしかしたら尿酸と関係があるのではないかと考え、尿酸リチウムの動物実験などをしたうえでリチウムを患者さんに投与した効いたということです。オーストリアの田舎だったため話題にならなかったのを、デンマークのスコーが、お兄さんが躁うつ病で非常に困っていて、ケイドの論文を読み、中毒を起さないで安全に使えるということで、リチウム療法を確立しました。

・いかにして再発を防ぐか
 ・躁うつ病についてよく知ること
  本人だけでなく、本人を支える家族にも、総うつ病に関する知識をもってもらいたいと思います。
 ・よくなっても治療を継続すること
  気分安定薬を中心とした治療を、主治医との一致協力関係のもとに-最近欧米ではこれをコンコーダンスなどといいます-行うことが重要です。最も大事なのは、うつ状態も躁状態も急にぶり返しますけれども、その前にちょっとしたサインがあるので、うつと躁の早期の再発の徴候を確認しておき、早めに手を打つことです。
 ・薬を欠かさず服用すること
  リチウムは、一粒も忘れずに飲んでください。「一粒ぐらい飲まなくても大丈夫だろう」と思うと間違いで、薬は欠かさず服用しなければなりません。
 ・睡眠・生活のリズムを規則正しくすること
  高血圧の治療などと同じで、気分のスイッチが切り替わらないようにするために、睡眠リズム・生活パターンを安定化させることが大事だということがわかっています。生活上のストレスを減らすこともまた再発防止に役立ちます。

・認知行動療法の中で使われる技法として、社会技能訓練(SST)、問題解決訓練法などがあります。
躁うつ病に特化して開発されたものに、対人関係・社会リズム療法(IPRT)があります。

・問題解決技能
 Step1 何が問題か同定
 Step2 可能な問題解決法をリストアップ
 Step3 その方法の長所・短所を考える
 Step4 最も可能な解決法を選択
 Step5 選択した方法の実行計画
 Step6 実施した結果の評価
 Step7 成果が得られなかったらStep4に戻る

・「気分の年輪」を通して自分の病歴を作り、自分自身で予測を立てて、躁状態に移行する確率が高くなってきたら、じぜんに抗躁薬や気分安定剤を増量する。

・一卵性双生児であれば、7~8割がもう一人も発症してしまいます。しかし、二卵性だと1~2割の数字になります。

・躁うつ病の患者さんと健康な方々20名ずつでセロトニントランスポーター遺伝子のメチル化状態を調べると、セロトニントランスポーターが高メチル化状態にありました。

・敷島カエル/躁うつ病体験
 ・病気と一緒に生きていこう
 ・誰かのためにできること
  病気になって最も苦しかったのは、自分のために何もできないことではなく、人に何もしてあげられないことでした。自分が弱い立場になってみて、そのことが痛いほどわかりました。
 ・うつ状態の頭の中は、それだけで通常では考えられないよからぬことに占拠され、支配されているのです。

・現在、精神療法全体の方向として、以前行われていた精神分析などの心の深層を扱う精神療法よりも、”今、ここで何をすべきか“という精神療法である行動療法、認知療法、対人関係療法などが中心になっています。

・薬物療法
 ・第一選択肢であるリチウムは、簡単にあきらめないで、飲める方法を考える。
 ・リチウムだけで予防できないときは、ラモトリギンやオランザピンの併用を考慮する、
 ・抗不安薬を漫然と長期服用しない。
 ・抗うつ薬はなるべく使わない
 ・バルビタール系薬剤は睡眠薬として使用すべきでない

・専門医の見つけ方
 「抗うつ薬はなぜ三種類必要なのでしょうか」とか「躁うつ病では抗うつ薬を使わないほうがよいという意見もあるそうですが、どうなのでしょうか」といったかたちで質問をしてみて、主治医がなぜそのような判断をされたのか、確認してみるとよいと思います。保健所の精神保健相談などを利用するのも手だと思います。

感想
病気をよくするには、その病気をよく知ることだと思います。
精神疾患は薬だけに頼っていると、医者によってはどんどん薬を出します。
そのため薬による弊害で苦しんでいる人もいます。
自分の飲んでいる薬を知ることも重要です。
双極性障害なのにリチウムを使っていない医者もいます。
6割に効果があるとのこと、試してみる価値があるのではないでしょうか。
双極性障害なのに、うつ病と診断され抗うつ病薬を投与されている人が多いと指摘している精神科医の方もいらっしゃいます。

精神科医の中にも、薬に頼り過ぎないようにしている人も多いようです。
鬱病には認知行動療法、躁うつ病には対人関係・社会リズム療法が効果があるとのことです。

今、ここで何を選択するのがよいか。
自分で判断に迷う場合は、信頼できる人の意見を参考にするとか。
そして本を読んでいき自分に役立ちそうなことを取り入れてみるのも効果があると思います。

阿川佐和子さん「サワコの朝 假屋崎省吾さん」 ”自分は自分、人は人、チャレンジする!”

2018-09-29 08:06:48 | 生き方/考え方
スタジオに花をセット。さわやかな感じ。
軽井沢の高原にいるような雰囲気。ヤシの皮にビビットな色を塗ったものも。
現代アート。1958年、華道は美意識。24歳の時、草月流に入門。31歳で独立。国賓が訪れた時に花の総合プロジューサーを行った。花を愛でる素晴らしさをサワコに語る。

この空間を見てどう飾ろうかと思われたか?(サワコ)
生の花は必要かなと。生の花以外も何でもOK.生き返らせる。
子どもの頃、母と買ったレコードの曲。ショパン「夜想曲第2番 変ホ長調 作品9の2」
じっくり聞くとなんて名曲だとか(サワコ)。
ちっちゃな借家に住んでいた。6畳と四畳半。お風呂はなかった。庭が広かったので花を蒔いていた。小学生で種苗会社の会員になって種のカタログが送られてきて、そして家族で話しあって買って蒔いた。

スポーツにまったく興味がなかった。男の子が興味あるものに興味なかった。花に興味があった。バラが咲いたので、「お母さん咲いたよ!」と言ったら、母がその花を切って、「学校に持って行きなさい」と。その花を持って学校に持って行ったら、皆が花の香りを感じてしゃきっとした。母は「自分だけで楽しむのでなく、皆で楽しむとよいでしょう」と。
大奥のTV番組、岸田今日子さんのを見ていた。お金が乏しい家だった。
大学の時にたまたまTV見たら生け花の番組で、やってみようと思った。それでいろいろ探して習いだした。男性は少なかった。家元から自分が生けた花を「構成力があるね」と褒めて貰った。それからのめり込んでいった。「華道家」を名乗ったのは自分が初めてだった。

初個展は28歳の時。花だけでなく銀座や神田の画廊にも通っていた。お花だけでなく何でも題材になるんだと思った。土の展覧会を開催した。現代アーティスト誕生。マクドナルドの時給230円。画廊は何十万円。いつできるのか?と思って母に話したら、100万円を使いなさいとくれた。そして何度か個展を行った。そうしたら、仕事の依頼を貰うようになった。国賓が来られたら花を生けさせていただいた。自分は自分、人は人。人のことは気にならない。指摘をする。それができてないときつく言う。スランプはない。前へ前へと進んでいく。現在と未来しかない。やったことはもう過去になっている。迷わない。決断が速い。買ったものは後悔しない。男の中の男。教室は400人くらい。基本を教えている。基礎は学ばないといけない。そこから自分で崩していく。ぜったい全部抜かない。教室によっては先生が生徒が生けた花を全部抜いているがそれを行わない。良いところを褒める。

初級生け花教室。花束をどう家で花瓶に生けるか。そのまま花瓶に入れると花が触れているところからカビが生える。
生け花は立体構造。水の中に入るところは茎だけにする。
(サワコさんが花瓶に生けた花を見て)四方から見てドラマティックに生けている。バランスがよい。才能がある。
生け花は1+1=∞。
今は棺桶と骨壺のデザインをしている。骨壺はよく売れている。

2曲目は美輪明宏さんの「バラ色の人生」
母が好きだった。美輪明宏さんに本の言葉をお願いしたら、「美を紡ぎ出す手」の言葉をいただいた。
魅了される。夢の中。現生でないような(サワコ)、これが現生。

これはやってみたいことは?
建築をやってみたい。ステキな空間に花を生けてみたい。
花のある生活。お花屋さんに足を運ぶ。

感想
基本は大切。
世阿弥の花伝書に「守破離」があります。
学ぶときの基本を説いています。
守 基本を守る
破 基本を破ってみる
離 そして独自の世界を描く
基本を学ぶことの大切さは同じなんだと思いました。

母がポンと100万円、それがなかったら今の假屋崎さんはなかったか、もっと遅かったでしょう。
何かにかけてみる。お金を使ってみる。大切なことなのでしょう。


三菱電機、社名公表恐れ裁量制全廃か 厚労省の調査受け ”企業リスク対策が甘い?”

2018-09-28 09:30:00 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00000012-asahi-soci 朝日新聞 9/28(金)

企業名公表のルール
 裁量労働制を適用された社員が相次いで労災認定されていた大手電機メーカー、三菱電機の本社(東京)が、裁量労働制を廃止する3カ月前に厚生労働省の立ち入り調査を受けていたことがわかった。これは、違法な長時間労働や過労死が複数発生した企業の社名を公表する仕組みの中で、企業名を公表する一歩手前の段階の調査だった。

 いまの企業名公表制度は2017年1月に始まった。違法残業や過労死などが2件あった後、厚労省が全社的に立ち入り調査を実施し、労務管理の改善状況を確認。その後、再び問題が起きた場合は企業名を公表する仕組みだ。

 関係者によると、三菱電機では昨年9月、エアコンや冷蔵庫などを手がける静岡製作所(静岡市)が、10人以上の社員に月80時間を超える違法残業をさせたとして、静岡労働基準監督署(同)から是正勧告を受けた。さらに、通信システムなどの開発を手がけるコミュニケーション・ネットワーク製作所(兵庫県尼崎市)で裁量労働制を適用されていた男性社員が16年2月に自殺。尼崎労働基準監督署(同)が昨年6月、過労自殺と認定し、その後に同製作所を指導していた。

 厚労省は昨年12月、この2件の違反を受けて東京・丸の内の本社を立ち入り調査した。同社が社員約1万人に適用していた裁量労働制を全廃したのは今年3月。この調査の3カ月後だった。同社は裁量労働制を全廃した理由を「労働時間をより厳格に把握するため」と説明した。一方で、朝日新聞の取材に対し、厚労省や労基署の調査を受けたことを認めている。企業名公表のリスクに直面し、労務管理を強化する必要性を意識した可能性が高い。

感想
この記事で、三菱電機は裁量労働制で社員を自殺に追い込めるほど仕事をさせていたことが報道されてしまいました。
働き方見直しとか言葉を飾っても、結局は残業代を払わずに仕事をさせることができる仕組みだということが、このことからも証明されたのでしょう。

政府の言葉を変えて、国民の印象を変える印象操作を積極的にやっているように感じます。
国民背番号は、マイナンバー(社会保障の漏れを失くす目的)と名を変え税金把握を優先しています。今回の米国との二国間交渉FTAは絶対に避けると麻生副総理も明言(迷言?)されていながら、TAGと言葉を変えて、実質FTA交渉です(米国の新聞はFTAと呼んでいます)。
国民がその言葉に騙されずに、行動を見るようにしないといけないのですが、それがなかなかできないので、政府は言葉を変えているのでしょう。

どんな制度にもメリットとデメリットがあります。
社員のことを考えるトップの姿勢があればこのようなことは起きません。
一方トップが社員のことよりもコスト削減を優先すると犠牲者がでます。
本当はコスト削減を優先した企業リスクの方が大きいのですが。

三菱自動車のリコール隠し
三菱ふそうのリコール隠し(空飛ぶタイヤ)
三菱自動車排ガス規制違反
三菱マテリアルの不適合採用
田辺三菱の薬事法違反
日産、スズキ、スバルの検査不正
VWの排ガス規制違反
電通のまつりさん問題
オリックスの決算操作
東芝の決算操作
ワタミの労基法違反
・・・

上げていくときりがありません。
一方、そういった問題とは無縁の会社もあります。
その差は何でしょうか?
これはトップの考え方ではないでしょうか?
社員のことを考える VS 自分の実績だけを考える
結果的に社員のことを考える方が会社にとっても良いのですが、自分のことしか考えられない人がトップになると悲惨です。東芝はまさにその典型だったように思います。
政治もトップが国民のことを考えて行動しているかどうかをしっかりみないと、自分の実績(憲法9条の変えた)作りを優先しているとしたら日本の将来不安です。
日本の将来をどう考えるかの議論を一人ひとりが考え行動していくことなのでしょう。

「今日のパンツ、何色?」変質者からの電話をスカッと撃退した、『女性のひとこと』が... "ユーモアのある切り替えし”

2018-09-28 09:07:17 | 社会
https://ima.goo.ne.jp/life/26527/「今日のパンツ、何色%EF%BC%9F」変質者からの電話をスカッと撃退した、『女性のひとこと』が...?from=gootop_zoom grape

ある日、投稿者は仕事場でこんな電話を受けました。 「今日のパンツ、何色?」痴漢まがいの迷惑な電話が、男性からかかってきたのです。しかし、悲鳴を上げたり、「止めてください」と伝えたりしても、電話をしてきた男性を喜ばせるだけです。そこで、投稿者がした撃退法とは…。「お調べしますので、分かり次第折り返しいたしますね!失礼ですが、お名前とご連絡先をお伺いしてもよろしいでしょうか?」と動揺することなく、冷静に対応したそうです。見事に電話も切れ、撃退に成功。「素晴らしい切り返しですね」と絶賛の声が殺到しました。

感想
電話、匿名だからこのようなことをするのでしょう。
きっと非通知だと思います。
案外、こういうことをしている人は、きちんとしていて、職場ではそんなことをするとは誰も思っていないでしょう。

人は名前と顔を出すと、社会では演じています。
その名前と顔がわからないと、本能がむき出しになることがあります。
ネットでの攻撃や非難もその一つではないでしょうか。

そう言う人にとっては名前がわかることが一番恐れていることです。
「お名前と連絡先を尋ねる」はまさに一番恐れていることだったのでしょう。

もし録音すると、電話は声が残ります。
声紋で人を特定できます。
何かあったとき、それは本来証拠になるのでリスクあることなのですが。

会話で険悪なときなど、ユーモアがその場の雰囲気を和らげてくれることがあります。
言葉の力です。
そのような言葉を使いたいです。