幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

安倍「なんでもあり」政権が民主主義を破壊する 「安倍一強」のもとにひれ伏す独立行政機関  ”日本を混乱させる安倍首相をそれでも支持されるのですか?”

2020-02-29 15:15:15 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/安倍%ef%bd%a2なんでもあり%ef%bd%a3政権が民主主義を破壊する-%ef%bd%a2安倍一強%ef%bd%a3のもとにひれ伏す独立行政機関/ar-BB10xBnh?ocid=spartandhp 東洋経済 薬師寺 克行2020/02/29
 「今や安倍政権はなんでもありだ」
 最近、こんな言葉が永田町や霞が関に広がっている。
 森友学園や加計学園問題に始まり、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」、さらには検察官の定年延長問題と、政権中枢が関わる問題が表面化すると、場当たり的な説明で切り抜けようとし、それが破たんすると関連する公文書を改ざんしたり、廃棄したり。揚げ句の果てには法律解釈を強引に変更したりと、やりたい放題だ。
 目の前の問題を処理するために、歴代内閣が積み重ね、作ってきた手続きや法秩序をいとも簡単に無視し続けているのだ。
失われつつある独立機関の政治的中立性
 為政者が政権維持のために短期的な成果を上げようと強引な手法をとりたがるのは、安倍政権に始まったことではない。だからと言って手続きや法律などを軽視すれば、法秩序が揺らぎ、倫理観が壊れ、社会全体が混乱するなど、中長期的にはより大きな公益が失われる。
 ゆえに、政権の行う政策などが公平さや公正さを保っているか、法律に抵触していないかを常にチェックする必要があり、そのために内閣からある程度独立した組織が政府の中にも作られている。具体的には会計検査院や人事院、内閣法制局などだ。広い意味では日本銀行なども独立性が認められている。
 ところが今、これら独立性の高い組織が本来の役割である行政のチェックを行うどころか、安倍政権が起こす問題の対応に巻き込まれ、政治的中立性を失いつつある。
 コロナウイルスとともに国会で大きな問題となっている東京高検の黒川弘務検事長の定年延長問題では、人事院と内閣法制局が重要な役割を果たしている。森雅子法相は、定年が近づいてきた黒川氏の定年延長を認めるため、1月17日に法解釈の変更を「口頭」で決済し、その後、内閣法制局や人事院と協議し、了承を得たと説明している。
 この説明をすんなりと受け入れられないのは、2月12日の国会審議で、人事院の松尾恵美子・給与局長が「現在まで特に、(検察官の定年をめぐる)議論はない」と答え、検察官には国家公務員法の定年制は適用されないという従来からの政府の法解釈について、「同じ解釈が続いている」と答弁しているからだ。この答弁を見る限り、人事院が中立的な立場から内閣の対応にくぎを刺していると受け止めることができる。
「口頭」で法解釈を変更
 ところが、松尾局長の答弁の翌13日、安倍首相が衆院本会議でいきなり「法解釈を変更した」と発言した。ここから人事院の姿勢が一変する。
 松尾局長は12日の発言を「言い間違えた」と取り繕った。ところが、法解釈変更の決裁について、松尾局長は「内部で決裁をとっていない」と発言している。このあたりに心の揺らぎが見て取れる。一方の森法相は「口頭で決済した」と強弁している。
 そして、もう1つの独立機関である内閣法制局は、近藤正春長官が安倍首相にしっかりと歩調を合わせて答弁をしている。さらに人事院や内閣法制局との協議の記録がないとしている。
 法律の解釈を変更してやりたいことをやるというのは、安倍政権の好む手法のようで、すでに憲法9条の解釈を180度転換し、集団的自衛権の行使を容認している。今回の法解釈変更というのは法律の世界では非常に重要なことであり、その目的や必要性、それが合理的であるかどうかなど説明ができなければならない。
 当然、内閣法制局などとの協議の経過や最終的な決済などの文書がなければならないが、それが「口頭」というのである。まさに「なんでもあり」状態である。
 人事院は自らの組織について、「国家公務員法に基づき、人事行政に関する公正の確保及び国家公務員の利益の保護等に関する事務をつかさどる中立・第三者機関として、内閣の所轄の下に設けられた」(人事院ホームページ)と説明している。
 為政者が政治的目的などのために人事を歪めたりすることをチェックすることも、人事院の重要な役割なのである。松尾局長の初期の答弁には人事院の「矜持」を感じたが、安倍首相の本会議発言を機に一変してしまったのは残念としか言いようがない。
内閣法制局は官邸の追認機関になった
 一方、内閣法制局は内閣に付属する機関ではあるものの、「法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べる」(内閣法制局ホームページ)ことが業務の1つである。
 憲法解釈をはじめ、法解釈の最終的なゲートキーパーの役割を果たし、歴代首相と言えども内閣法制局を無視して好き勝手な解釈を振り回すことはできない。それゆえに為政者から嫌われることの多かった組織でもあった。
 ところが周知のとおり、安倍首相は外交官出身の小松一郎氏を強引に長官に起用した。小松氏は安倍首相の意向に沿った形で憲法9条の解釈を変更し、集団的自衛権を容認する姿勢を示して実現させた。この人事がターニングポイントとなって、今や内閣法制局は独立性を弱め、首相官邸の意思決定の追認機関となってしまっている。当然のことながら今回の検察官の定年延長問題でも、中立的立場からの発言は見られない。
 会計検査院の変質も見逃せない。森友問題に関して会計検査院は国有地売却に関して説明がつかないほど価格が値引きされていること、あるいは関連する公文書が改ざんされていることにいち早く気づいていた。にもかかわらず、そのことを指摘しなかった。
 会計検査院は国会や裁判所と同じように憲法に定められた極めて独立性の強い組織である。
 ホームページには組織の責務を「この国のお金が正しく、また、ムダなく有効に使われているかどうかをチェックする機関です。会計検査院は、このような重要な仕事を他から制約を受けることなく厳正に果たせるよう、国会、内閣、裁判所いずれの機関からも独立しています」と高らかに紹介している。ところが実態は、積極的に政権に物申すことができなくなっている。
 「安倍一強」と言われる政治状況のもとで、中央省庁は本来期待されていたボトムアップの政策の企画立案の役割が縮小し、主要な政策が官邸主導のもとトップダウンで決められ、役所はその下請け機関、執行機関となっている。その結果、官僚の士気は下がり、転職者が増え、モラルも低下していると言われている。
繰り返される思いつきの政策
 であれば余計に、首相官邸が打ち出す政策などについて第三者的組織のチェックが重要になるのだが、すでに述べてきたように会計検査院や人事院、内閣法制局などの独立性の高いはずの組織が、本来の役割を果たせないばかりか、安倍一強のもとにひれ伏しているかのような状況になっている。
 長く政権を維持してきた自民党だが、歴代首相でここまで統治システムの根幹部分に手を突っ込み、独立性の強い組織の主体性を奪ったケースはないだろう。
 その結果、安倍首相やその周辺の一部の人間が思いついた政策などが専門的な知識もなく、時間をかけた慎重な検討もなく打ち出されている。そして、何か問題が見つかると、場当たり的な理屈を作って切り抜けようとする。その際、関連する公文書が改ざんされたり、廃棄される。今回のように、突然法律解釈が変更されることも起きた。
 それを会計検査院などの組織がチェックし問題点を指摘しなければならないのだが、逆に政権の意向に沿って追認を繰り返している。これが今の安倍政権である。これでは権力の中枢から法秩序も倫理観も消えてしまい、統治システムの混乱は避けられない。そういう意味で今、日本はまさに危機的状況にあるといえる。

感想
ヒットラーが当時世界で一番よいとされていたワイマール憲法を無力化しました。
ヒットラー率いるナチス党は選挙で2位になり連立を組んだ党からは首相は出ず、その時の第一党首から、首相と内務省のポストだけをヒットラーが要求しました。
そしてヒットラーは内務省は警察を握っているので、ヒットラーに反対する人を次から次へと逮捕しました。
そのためヒットラーに反対する人がいなくなりました。

麻生副総理が「ワイマール憲法が形骸化したのを見本にしてやればよい」と、ついホンネが口にでしまう性分なので出てしまいました。

安倍首相は検察、裁判官などの人事権を握り、自分の都合のよい人ばかりを集めました。
そのためおかしなことも反対する人がいません。
萩生田文科相もその一人なので、本人も「えッ」と思ったが賛同しました。

民主主義がたった一人で牛耳られています。
詩織さん準強姦容疑で逮捕寸前の山口氏は逮捕されず、もちろん起訴もされません。
民事では一審で敗北しています。
これは検察の怠慢だった証拠でもあります。

民主主義の基本に立ち返って、今のおかしなことを行う政権は、もういらないと声をあげないと、さらに国民が混乱する施策が出てきます。

新型コロナウイルスの検査 単価1万8000円 保険適用の場合 ”何故こんなに時間がかかるのか? イベント中止、小中校休校は即なのに”

2020-02-29 12:24:28 | 社会
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012307381000.html NHK ニュース2020年2月29日
新型コロナウイルスの検査について厚生労働省は、医療機関などへの説明会を開き、公的保険の適用となった場合、単価は1万8000円となる見通しを示しました。窓口負担3割の人は5400円となる見込みですが、補助で負担を減らすことも検討しています。

厚生労働省は新型コロナウイルスの検査を幅広い医療機関で受けられるよう公的保険の適用対象とする方向で調整していて、28日夜、民間の医療機関や検査会社、それに大学などの関係者を集めた説明会を開きました。

この中で加藤厚生労働大臣は「検査を十分に行える体制になっていないという指摘や不安に応えるため、体制をさらに充実させる必要がある」と述べ、協力を求めました。

そして、来週半ばにも検査を公的保険の適用対象とする手続きを終えられるとしたうえで、単価は検査機関への検体の輸送が必要な医療機関で受診した場合は1万8000円、その場で検査できる医療機関では1万3500円となる見通しを示しました。

これにより窓口負担3割の人の負担額は5400円か4050円となる見込みですが、厚生労働省は公費による補助で負担を減らすことも検討しています。

感想
なぜこんなに時間がかかっているのでしょう。
TVで保険適用、民間活用と言っておきながら、1~2週間かかっています。

イベント中止/延期、小中校休校要請はすぐに行っています。
かつ安倍首相は夜は情報入手と言いながら好きな人との会食。
稲田元外部大臣のお誕生日のお祝いに何時間も。
小泉進次郎氏など数人が欠席した対策会議は10分ほどで終了。
小泉進次郎氏の地元を優先したい気持ちは分かります。
形だけの会議よりも地元の後援会との会の方が大切に決まっています。

3月2日から保険適用と安倍首相が発言されたら良いのです。
ではなぜ保険適用や民間活用を遅らせているか、答えは一つ、感染者数を増やしたくないからです。
中には亡くなってからPCR検査した患者さんもおられました。
早く検査してわかれば、エイズの薬やアピガン投与できたかもしれません。
助かったかもしれません。
それをせずに、イベント中止/延期、小中校休校は違うでしょうと言いたいです。
ハチドリの一滴かもしれませんが。

新型肺炎で臨時休校 給食停止で産地混乱 生乳、野菜行き場なく ”国民の力を削いで、どう新型コロナウイルスに対処しようとするのでしょうか?”

2020-02-29 12:01:34 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00010000-agrinews-soci 日本農業新聞 2/29(土)
 新型コロナウイルスの感染拡大防止へ、政府が示した全国小中高校の臨時休校方針で学校給食が停止がすることを受け、農畜産物の供給に混乱が生じている。学校給食向けの牛乳(学乳)は飲用向け生乳の1割近くで、供給先を失った産地やメーカーは対応に苦慮する。野菜でも給食向け取引のキャンセルが相次ぐなど影響が広がっている。

 学校給食に提供する生乳は、全国の飲用向け(年間約400万トン)の1割弱で全て国産。うち最も供給量の多い関東は年間10万トンを学乳に仕向ける。管内の公立学校が2週間休校になると、このままでは7500トンもの生乳が行き先を失う。

 関東生乳販連は28日午後4時現在で、取引メーカーからキャンセルが相次ぐ。キャンセル分は日量最大で80トンを見込む。余力のある乳業メーカーに引き受けてもらい、難しければ長期休みに稼働率を上げる乳製品工場に納めたい考え。実質、春休みが前倒しになる形だが、工場の人員確保は難しく、どこまで対応できるかは不透明だ。「暖冬で生乳生産が上向く一方、飲用需要も全体的に下がっている。学乳の停止でダブルパンチ」(同生乳販連)と嘆く。

 乳用牛など50頭を管理し、千葉酪農農業協同組合を通じ小学校に牛乳を出荷する千葉県内の牧場の代表は「まだ損害は出ていないが、先行きが見えない。影響の長期化が心配」と不安視する。

 北海道では都府県に定期的に移送する生乳のキャンセルの多発を懸念する。キャンセル分は道内の乳業メーカーが引き受け、主に加工向けに振り向ける。生乳増産と飲用向け需要の低迷に加え、観光客の減少で土産用の加工品需要も低下している。大手乳業関係者は「乳業各社や指定団体と協力して生乳需給が崩れないようにしたい」と話す。

 文部科学省によると、学校給食の1人1食当たりの食品別摂取量(2017年度)は、牛乳が200グラムで最多。野菜類が91グラム、米が52グラムと続く。

 学校給食向けに出荷する産地やJAなどにも影響が及ぶ見通しだ。東京都小平市の小中学校に食材を提供してきたJA東京むさし小平支店は、3月分の野菜などの契約4・5トンがキャンセルとなった。同JAは「非常に混乱している。市場に荷が集中し相場に影響が出るのも心配」と話す。月約200万円分の野菜を東広島市内の給食センターなどに供給してきたJA広島中央は「学校給食は安定した単価で買い取ってもらっていた」ため、供給停止を懸念する。

 学校給食材の供給などを担う各都道府県学校給食会でつくる全国学校給食会連合会は「給食メニューや食材調達は約1カ月前に決めるところが多い。食材キャンセルなど影響は出る」とみる。

 文科省は28日、学校給食に供給してきた産地やJA、業者の支援について「現時点で補填(ほてん)などは想定していないが、影響を踏まえ各省と連携し検討する」としている。

感想
小中校休校に伴い、困る人々の対応をどう責任を取ろうとされるのでしょうか?

このような過激な政策よりも、ソフトランディングな政策で対処することではないでしょうか?
2週間でけりが付く問題ではありません。
長く上手く対処していくことです。
経済を社会を国民を大変にすることが国のトップのやることでしょうか?
多くの人が「おかしい。間違っている」と声をあげることだと思います。

それにしても自民党、公明党の人はどう思っているのでしょうか?
国民を混乱にするのが政治なのでしょうか?
新型コロナウイルス対策はいくらでもあります。

検査の保険適用、民間活用で感染者を早めに発見し、
感染者には適切な治療を
かつ感染者は出歩かないを
行う方が適切な方策です。

新型コロナ「衝撃の休校要請」…多くの医師が疑問を抱いている ”安倍首相のパーフォーマンスに右往左往させられている”

2020-02-29 09:18:00 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200229-00070710-gendaibiz-soci&p=1 2/29(土) 現代ビジネス

 2月27日、政府から全国の小中高校や特別支援学校の臨時休校という方針が打ち出された。クルーズ船やチャーター機の患者数も含めれば日本国内での患者数は900人弱で死亡者は7人というのが現状だ(2月27日現在)。

 学級閉鎖や休校といえば、インフルエンザ対策としてはなじみがある手法である。

 もちろん子どもの生命と健康を守るのは大人の義務として、政府が責任をもって行うのは当然のことだ。

 だが、閉鎖されたクルーズ船内や病院内で新型肺炎COVID-19が流行したとのニュースは数多いが、学校で流行というのはあまり聞かない話だ。

 世界の感染者数の人口別グラフをみても、べつに子どもや未成年に多いわけではない。

 また、新型肺炎で生命が危険にさらされるリスクが高いのは、高齢者や心臓病や糖尿病の持病のある人だ。4万人以上の大規模調査によれば、80歳以上の場合は14.8%の死亡率だが、39歳以下では0.2%という。

 私も含めて多くの医師が、学校だけを大きく取り上げて感染症対策の大きな柱に位置づけることにはハテナ? という気分になった。

 さらには、時代遅れの「学童防波堤論」という発想をも思い起こさせる。
アジア風邪と休校
 日本での感染症対策としての休校は、「アジア風邪」とよばれた1957~8年のインフルエンザのパンデミックがきっかけとなったとされる。

 全世界で大流行を起こしパンデミックとなる呼吸器疾患といえば、インフルエンザが代表だ。

 歴史書から推定すれば16世紀からインフルエンザのパンデミック(というか風邪症状で始まる病気で人びとがたくさん亡くなったとの記録)が十年から数十年ごとにあったようだ。

 ただし、当時もちろんウイルス検査はできていないので、ひょっとしたらコロナウイルスも人類史に登場していたのではないかと、私は疑っている。

 「アジア風邪」は、1957年の4月に香港で確認され、その後世界各地に広がったインフルエンザだった(それ以前の冬に中国で流行していたといわれる)。

 インフルエンザとしては季節外れだったため、当時は非常に恐れられた病気だった。実際に、そのインフルエンザによる死亡者数も世界で100万人と推定されている。

 日本では5月から流行し、新学期になっていた学校での集団発生があり、さらに修学旅行による日本全国への拡散が疑われたことで、休校や学級閉鎖が厚生省から通知された。

 これが感染症対策としての休校の始まりらしい。

ワクチン集団接種と休校
 その後、1960年代半ばからはインフルエンザワクチンが大量生産されて広く使われるようになった。

 学校で呼吸器疾患が広がることで社会全体に流行が拡大するというイメージは、その後の対策にも影響し続け、1970年代後半からは予防接種法に基づいて学童への集団予防接種が行われ始めた。

 ただし、ほとんどの場合、健康な子どものインフルエンザは、生命に関わったり、重度の障害を残したりする病気ではないし、一生に一回しか罹らない(=ワクチンも一回ないし数回でよい)病気ではない。

 その意味では、天然痘やはしかや破傷風や狂犬病などに比べれば優先度は高くはない。

 そのワクチン集団接種にメリットとして期待されていたのが「学童防波堤論」ともいわれる社会防衛の考え方だ。

 つまり、子どもでの流行を防げば家庭内感染を防ぐことになり、会社で働いているお父さんたち(今なら女性もだが)のインフルエンザでの休業を減らすことができて、生産性低下を防止して、経済成長を減速させないで済むという発想だ。

 インフルエンザワクチンそのものは症状軽減や重症化予防の効果はあるものの、感染予防効果には無効との疑問が持たれたこと、さらにはワクチン接種による有害作用での訴訟なども問題化し、1980年代には強制的な集団接種への保護者からの批判が強まった。

 その経緯で、学童に対するインフルエンザワクチンの集団予防接種は1994年に廃止となって保護者の希望による任意接種となっている。

 ただし、今から見直してみると、集団免疫を上げることでインフルエンザワクチン集団予防接種は予防にも間接的には少し役立っていたとの説もある。

〔PHOTO〕gettyimages
「学童防波堤論」よりは自主休学の支援を
 さて、こうした歴史的な経緯やら、学級閉鎖と休校という集団的な感染症対策の背景にある考え方を思い起こすと、現在の感染症対策もまた、社会を大人中心の目線で見て子どもたちに緊急措置の不便さのしわ寄せを強いる古い発想を引きずっているように感じられてならない。

 学校で新型肺炎の局地発生が起きれば恐ろしいことであるのは事実だ。だが、学校の教室は、感染のリスクから言えば、会社のオフィスや満員電車と大差ないようにも見える。

 「なぜ、学校だけを?」という疑問は消しきれない。

 それは、新型肺炎の蔓延の予防に有効かどうかという医学的な問題だけでなく、「上意下達に一律に集団で」という発想そのものへの違和感でもある。

 確立した治療法のない現時点では、入院による隔離よりも、重症ではない人は自宅で自主隔離が好ましいとの考え方は国際的コンセンサスになりつつある。

 同じように、自主的な休学や休職や自宅ワークを制度的にも金銭的にも手厚く支援するのが、独裁国家ではない日本にふさわしいやり方なのではないか。

 新型肺炎対策に1000万都市を完全封鎖するなど強権的に見える中国だが、北京在住の友人に聞いてみると、内実はどうも違うらしい。

 むしろ、これまでのSARSや鳥インフルエンザで震え上がっていた市民は、当初から政府発表は信用せず、率先して自宅に自主隔離を始めていたらしいからだ。だからこそ、政府命令での自宅隔離への反発は少ないようだ。

 中国では「上に政策あれば下に対策あり(上有政策下有対策)」というが、(有効かどうかいまひとつ分からない)政策待ちで動くのではなく、自分たち自身で思考し判断して対策を立てていくことが日本でも求められている。
美馬 達哉(立命館大学教授)

感想
政府の専門家は実は政府の考えを裏付けてくれる専門家なのです。
それは国から研究費が多く支給してくれるからです。

政府の考えに異論のある専門家の意見はまった考慮されません。

中国では国がやることは信用できないので自主的に判断しているとのことです。
とうとう日本も同じようにトップがやることを信用できないようになっているようです。
森友学園、加計学園、「桜を見る会」などもそれを裏付けているように思ってしまいました。

臨時休校「日本の対応急変」=五輪控え「政治的計算」の見方も―NYタイムズ ”偏りのない専門家の意見を謙虚に聴いて、冷静に対処が今求められている”

2020-02-29 08:56:18 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/臨時休校「日本の対応急変」%ef%bc%9d五輪控え「政治的計算」の見方も―%ef%bd%8e%ef%bd%99タイムズ/ar-BB10xoD3?ocid=spartandhp時事通信社2020/02/29
 【ニューヨーク時事】28日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、安倍政権が新型コロナウイルスの感染防止策として打ち出した小中高校の臨時休校が「これまでの慎重姿勢からの急変」だと報じた。同紙は東京五輪・パラリンピック中止の懸念が浮上する中、安倍晋三首相が指導力発揮に躍起になったと伝えた。

 同紙は日本での感染状況について、韓国などのように急増しているわけではないと指摘。政府が26日、コンサートなどの大規模イベント自粛を呼び掛けたものの、前日にはこうした自粛対応が不要との見方を示していたと説明した。

 記事では、7月の五輪開催を控え、科学的な観点よりも政治的な計算が上回ったとするアナリストらの見方を紹介。また、「子どもはコロナウイルスに感染しにくく、休校は医学的に正当化されない」とする感染症専門家の声も取り上げた。

感想
安倍首相とその取り巻きの限られた人の考えだけで、日本が右往左往して良いのでしょうか?
イベント中止などでこの2週間で200億円の損失。小中高休校などでの関係する収入源など考えると数百億円になるのではないでしょうか?
アーティストやアルバイトで日銭が生活の糧、テレワークになった会社周辺のランチのお店などの収入が減ったということです。
サラリーマンなど懇親会も自粛しています。
一方安倍首相は「情報交換」と言って税金で飲み食いをされています。それも高級店で。
自分は何も痛まないので、国民の痛みを気付かれないのでしょう。
インパール作戦を思い出してしました。
死者の3万人のほとんどが飢えと病気で亡くなりました。
しかし、インパール作戦を企画し命令した人は戦後も生き延びています。
比較はできませんが、いつも負担は国民です。
私たちにできることは、そのトップを選ぶときの一票、支持するかしないかを決めることなのでしょう。
支持率が高いと、多くのイベントなど中止が良い、小中校の休校が良い判断だったと認めることになります。

米国のニューヨークタイムズさえ冷静に見ているのです。
私たちも冷静に状況判断が必要ではないでしょうか。