幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

阿川佐和子さん 「サワコの朝 加山雄三さん」 ”好きなことを本気でのめり込む”

2016-07-30 08:31:38 | 生き方/考え方
79歳、絵画、陶芸も。多趣味。若大将シリーズ。日本中の若者があこがれた。「君といつまでも」が350万枚の大ヒット。
1曲目。涙を流した曲。小学校5年生に聞いたクラシック。音楽の素晴らしさを知った。音楽の背景にあったすごさに気づいた。「ピアノ協奏曲第5番変ホ長調皇帝」
主旋律が大好き。いがぐりの小学生が泣いた?父上原謙は男前。でも演技は下手。マジに反発を覚えたきっかけがあった。ある晩、父が帰って来た時にお帰り!と言ったら、ぶん殴られた。おまえはセメントを黙ってつかっただろうとた。それで悔しさのあまり家出した。海岸に出た。おふくろが声をかけて、「そこにいるのは分かっている。お父さんが悪い。あんたも悪い。でも謝れば、あんたが勝だよ」。それで帰って「ごめん」と謝った。父は「わかれば良い」と。家に父がボクシングやっていたのでグローブがあった。それでえボクシングを練習した。仕返しのチャンスを狙っていた。ある時、父とジャブをする機会があり、父が本気で力を出して良いと言ったので、それで思い切りパンチを出したら、父が吹っ飛び鼻血を出して顔が腫れた。仕返しができたと思った。

俳優を目指した意外な理由。卒業するにはサラリーマンしようと思っていた。船を操縦したかった。しかしそうするには水産の学校に行って学ばなければならない。大学一年からバンドを組んでいた。その友だちが「大学時代、音楽とスポーツしかしていないない。そんなお前がやるには、暖簾(父親が上原謙)を使うしかない。金儲けして、自分で船を買えばよい」と言った。
それで俳優になろうと思い父に俳優になりたいと言った。父は「反対。反対。これほどプライバシーがない仕事はない」と。3回頼んだ。そしたら自分で蒔いた種は自分で刈り取る覚悟をせよ」と。父の後押しで芸能界デビュー。父が頼んでくれた。それで行ったら記者会見で、加賀百万石の加。富士山の山、英雄の雄、小林一三の三と紹介された。それが翌日の新聞に大きく取り上げられた。この名前はおばあちゃんが名前を付ける人から貰って来た。

若大将シリーズが計画されていた。青大将に出逢ったのが良かった。田中邦衛さんい助けられた。若大将がハマリ役すぎた。その映画の中で歌った曲がヒットした。バンドをやっていたので自分で曲を作った。それを映画の中で使った。その歌を途中から星由里子と一緒に歌うことになったが、そのために作ったのではないと不機嫌に歌った。当時28歳。不自然すぎる過少シーン。小堺さんから「どうして機嫌わるかったのですか?」と尋ねられたことがある。

黒澤監督。心の底を読まれる。「お前は白紙でよい。セリフは思えば出てくる。思えばよい」
本読みから着物着て。本物の刀を置いてやった。その刀で実際に切ったらすごく切れた。小道具さんが飛んで来て、刃がこぼれると注意されたら、黒澤監督が小道具さんの頭を押さえ、「よけいなことをするなそれでよい」と言った。
癌で死んで逝く。何もすることがなかったので見えないところで知恵の輪で遊んでいた。黒澤監督に「加山気が散るからよせ」と言われた。何故わかったのだろうと思った。そういう感覚を持っている人がいて、そういう世界で続けていこうと思った。趣味の域を超えた趣味の世界。料理もやる。好きなことをやること。エッグベネット作るとか。のめり込み型。船を買った。航海中の食事を作るうちに、「美味しい」と言われ、だったらもっと美味しく作ろうと思ってやっている内に上手になった。

これからの夢は船を造ること。全てエコ。図面も書いた。自分で図面がかけるのですか(サワコさん)。縦型ソーラーパネル。東京オリンピックまでには。どんどん素材が開発されているので待っている。好きなことだけやっていれば長生きできるねと黒柳徹子さんと話している。

二曲目。衝撃を受けた最新アイドル曲。ベビーメタル。踊りながら歌う。リズムも良い。「ギミチョコ」。これを聴いた時スゲー。ピッチも正確。

苦手なこと。俳優さんかな。もう19年やっていない。ジャッキー・チェーンの番組に出て欲しいと言われ出た。台本はない。台本はジャッキー・チェーンの頭の中にある。あれほどつまらないことはなかった。それからもうやらないと決めた。

感想
日本橋の高島屋で加山雄三さんの絵画展を見たことがあります。
本気でやればここまでできたのだといま改めて思いました。
どれだけ本気でのめり込んでやっているか。

「眠れなくなるほど面白いヤバい心理学」 神岡真司監修 ”相手を観察する”

2016-07-28 07:53:04 | 本の紹介
熟知性の法則
 交渉を成功させたいなら、会う時間よりも回数を増やすこと
男女を急接近させる縁結びポイント キーワードは「暗い」「怖い」「狭い」
 不安定で恐怖を伴う場所では、愛て実際よりも頼もしく性的にも魅力的な人物のように思えてしまう。

人の心は目に見えるところに現れる
・興味があると瞳孔が開く
・本人から見て、目線が左上は記憶(思い出している)、右上は想像(架空の出来事を構築)
・人の感情は顔の左半分に出やすい
・楽しいことがあったとき、人はまず口元を緩め、次いで目の表情を崩していく。同時に動くのは何らかの意図がある。
・相手の発言が一段落するたびに目を見ると、あなたの内心はどうあれ、「わかってくれている」という印象を相手に与え、自分を認めてくれたあなたへの好感度は一挙にアップ、関係はぐっと近づく。
・口元に自然に手が、こうした人は精神的に他人に依存したがる傾向がある。
・話しながらほほや耳を触る癖のある人は、サービス精神旺盛で話し上手、周囲を惹きつける能力に長けており、ナルシストが多い。
・目に手が伸びる人は心にやましさ隠し事がある。

・苦労話をしたがる人というのは、総じて自分の実力を過大評価しがち。
・できない人の2大口癖
 大変だった。時間がない。
・この行動をとる人は実はクセモノ?
 ・相手の言うことを常に肯定する。
 ・握手に熱意が感じられない。
 ・名前でなく「すいません」と呼びかける。

感想;
気持ちは行動に現れます。
人によって違いがあるので、参考にしながらその人を観察することなのでしょう。
そして、そういう人に対して自分がどう考え、どう行動するか。
周りの人から影響を受けて気分が落ち込むことがあります。
その人のせいだとつい思ってしまいますが、気分が落ち込むという選択肢を自然にしてしまっているからでしょう。
落ち込まない選択肢もあり、それを実践している人もいます。
自分にできなかったら、まだそのノウハウを身に付けていないということになります。
影響を与えた人は、自分に気づかせてくれたと思うと、ありがたい存在にもなります。



相模原の中学生自殺 両親の虐待で相談、児相は保護せず ”仕事に誇りを持って”

2016-07-26 08:38:18 | 社会
http://www.asahi.com/articles/ASJ3Q2R51J3QULOB002.html2016年3月22日
 相模原市は22日、両親から虐待を受けて市児童相談所(児相)に通所していた男子中学生(死亡当時14)が、自殺を図って2月末に死亡したと発表した。児相には強制的に親から子どもを引き離して保護する職権などが認められているが、児相は「急迫した状況ではなかった」などとして保護していなかった。

 児相によると、2013年11月、生徒の顔がはれているなどと、市の担当課から通報があった。児相は当初、学校などを通じて対応していたが、14年6月の深夜に生徒がコンビニに駆け込み、警察官に保護される事案が発生。生徒が「親から暴行を受けた」などと説明したことから、以降は定期的に両親と生徒への直接指導を続けていた。

 だが、14年10月に母親の体調不良で両親への指導ができなくなった。児相は学校で生徒への指導は続けてきたが、生徒は11月中旬に親族宅で自殺を図った。その後、意識不明の状態が続いていたが、今年2月に死亡した。

 両親による生徒への暴力は遅くとも小学校高学年から続き、両親も認めていたという。児相は生徒の一時保護を提案したものの、親の同意が得られず、生徒への指導も可能だったことから、一時保護は行わなかったという。生徒は児相が関わる以前から継続して児童養護施設への入所を希望していたという。

 児相の鳥谷明所長は22日の記者会見で「我々がかかわってからは関係改善がみられたので、職権保護をしなければならないような急迫した状況ではなかった。対応は間違っていなかった」と説明し、「一人のお子さんの命が失われたことは大変深く重く受け止めている」とした。今後、対応が適切だったかについて市の審議会に意見を求めるという。また、両親の暴行と生徒の自殺との因果関係については、「因果関係を私の口からはっきりと述べることはできない」とした。

感想
児相の鳥谷明所長は記者会見で「対応は間違っていなかった」と説明。
結果は自殺。それで対応が間違っていなかったと判断されるような所長だからこそ、救えなかったのでしょう。
素人の判断でも、先ずは保護してから対応するのが基本です。
DV夫から逃げて来た妻を夫のところに返す判断をする人がいるでしょうか?
まさにそのような判断をされたということです。
判断ミスです。ミスすることはあります。
児相の人たちは自分たちはプロだとの認識、誇りはないのでしょうか?
自分たちがまだ至らなかった。どうすればよかったか。
その思いがあって初めて良くなっていき、成長していくと思います。
その一番大切な気持ちがないようです。

「なぜかミスをしない人の思考法」 中尾政之著 より
似ている失敗例を頭に入れておけば、7割のミスは事前に防げる。そのためには多くの事例を知っておくことである。
・失敗を予測・回避し、それを成功のために活かす人はどのような行動規範をもっているか。
・おごるな、隠すな、我が身を正せ。
・ミスをしない人とは、失敗に動じることなく、正直に事態を分析し、ことが大きくなる前に次の一手を打つような人である

自分たちの失敗だと認めない人には成長はないでしょう。
中学生の辛さ、悔しさ、無念さに思いを少しでも馳せることはできないのでしょうか?


東京女子医大病院 薬16倍投与、女性死亡 ミス否定 14年 ”また問題が。前の反省が生かされている?」

2016-07-24 09:43:25 | 社会
http://mainichi.jp/articles/20160724/ddm/001/040/239000c毎日新聞
 東京女子医科大病院(東京都新宿区)で2014年、脳腫瘍の女性が添付文書に書かれた量の16倍の抗てんかん薬を投与され、その後に重い副作用を起こし死亡していたことが分かった。病院の依頼で調査した第三者機関は、薬の投与を「標準的な医療と言えない」と指摘したが、病院側は「患者側の希望を考慮して決めた」と過失を否定。遺族は「副作用の説明は全くなかった」と反論している。

 同病院では、この約半年前にも原則禁止の鎮静剤投与で幼児が死亡する事故が起き、特定機能病院の承認取り消しにつながった。院内で医薬品の不適正使用が問題化していた中で、用法・用量を逸脱した処方が行われていたことになる。

 亡くなったのは、川崎市の長浜裕美さん(当時43歳)。14年7月に同病院で脳腫瘍の再発の疑いと診断され、手術のための入院前の8月、けいれん発作を起こして錠剤の抗てんかん薬「ラミクタール」(一般名ラモトリギン)を処方された。その結果、全身の皮膚に障害が起こる中毒性表皮壊死(えし)症(TEN)を発症し、投与開始約3週間後に肺出血などを併発して死亡した。

 ラミクタールの添付文書では、別の薬も飲んでいた今回のようなケースの投与量を「2週目まで25ミリグラムを1日おき」(1日当たり12・5ミリグラム)と定め、用法・用量を超えた投与は皮膚障害が出やすくなると注意している。しかし、医療関連死の調査モデル事業としてこの件を調べた「日本医療安全調査機構」の報告書によると、担当医は16倍に当たる1日200ミリグラムを連日投与。院外薬局から量が正しいのか照会があったが、見直さなかった。

 報告書はラミクタールによるTEN発症が死因とした上で、今回の処方を「最良の選択肢とは言い難く、あえて選択するなら必要性やリスクを本人や家族に十分に説明して同意を得るのが望ましい」と指摘した。

 病院側は「患者が手術前に趣味のサンバ大会への参加を望んだため、確実な効果を期待した。リスクは話している」と主張し、代理人を通して遺族に「法的非難を受ける理由はない」との見解を伝えた。

 これに対し、遺族側代理人の安東宏三弁護士は「副作用の説明はなく、あれば処方を受けなかった」と訴える。報告書はこの点の結論を出していない。同大広報室は毎日新聞の取材に「弁護士で折衝中の事案で、コメントは控える」と回答した。【桐野耕一、伊藤直孝】

 ■ことば
禁止鎮静剤投与事故

 2014年2月、東京女子医大病院で人工呼吸中の小児には投与してはいけない「禁忌」とされている鎮静剤「プロポフォール」を大量に投与された2歳男児が、副作用とみられる症状で死亡した。安全管理体制の不備を重く見た厚生労働省は15年6月、高度医療の提供により診療報酬が優遇される特定機能病院の承認を取り消した。

感想
東京女子医大は前にも問題を起こし処罰されています。それが生かされていないようです。
代理人を通して遺族に「法的非難を受ける理由はない」との見解を伝えた。
病院はもっと謙虚に、医療のあるべき姿からどうだったかと反省されないのでしょうか?
投与制限量を超えて投与することのリスクをどう考えているのでしょう?
製薬企業に確認されたのでしょうか?

薬剤師がチェックする機構になっていますが、薬剤師も本来の仕事をしなかったことになります。
薬剤師も誇りを持って仕事をして欲しいです。
そうでないと、「薬剤師はハサミと電卓だけでできる仕事」と揶揄されてしまいます。
もちろん今はコンピューターで管理していますので、コンピューターでもチェックが入ったと思いますが・・・。
薬剤監査を行っていますが、機能しなかったのでしょう。

患者側が今は添付文書を見ることができますから、投与された薬を確認することが必要な世の中になったのでしょう。


阿川佐和子さん「サワコの朝 水森亜土さん」 "人と比較するのを止めよう。自分らしく生きよう”

2016-07-23 08:08:08 | 生き方/考え方
イラストレーターの水森亜土さん。今日はサワコさんも水森亜土さんルック。
愛らしい2頭身のキャラクター。NHK「たのしい教室」 歌を歌いながらアクリル板に絵を描くので子どもたちのこころをわしづかみ。
政治家とか頭にくると地面に穴を掘って、バカヤローと叫ぶ。
50年ずっと変わらない姿。イラスト紹介しながら。今もイラストが大人気。
1曲目「NUAGES(雲)」
子どものころ、生まれ育った日本橋を思い出す曲。とうちゃんが日本橋の上で踊っていた。
遊び場が日本橋の三越。ライオンにまたがっていた。悪いことをしたらライオンが噛むと。日本橋の川に落ちたこともある。日本橋はドロドロの川。実は都電の運転士が夢だった。運転士さんを見て、運転手が倒れるのを祈ってた。倒れたら自分が運転しようと。運転は4つだけ。
母の影響で絵を描き始めた。母が教えてくれた。暗くて大人しかった少女時代。左利き。左利きを無理直したらどもりになった。吃音が原因で引っ込み思案。どもりをなおすのがジャズだった。
口ずさんでいた。コンテストに私と妹を出した。妹は銀賞取った。姉の私は母が手を入れてばれた。高校卒業後ハワイに留学。高校の時はジャズを習いに行っていた。不良と思われていた。お盆の踊りの櫓の上に上がらしてくれなかった。上に上がる人は良い子だった。
ハワイに行って、パイナップル、海など自然に接し、人と比較するのは止めようと思った。自分らしく生きようと決意した。ハワイで真っ黒になった。
「お絵かきパーフォーマンス」には今でも多くの人が来る。
NHK「たのしいきょうしつ」で人気者に。それまではジャズのオーディションを受けた。しかし、上手い人がたくさん来ていた。声楽のプロが受けに来ていた。
審査員が「あなたの得意は?」と聞かれて、「絵です。両手で絵を描くことです」と。そしたら描いてみてくださいを言われ両手で絵を描いたらできた。テレビに出ながら絵の学校に行き猛特訓をした。
サワコさんも一緒に絵を描いて。「サワコさんの絵は動きが出ていてなかなかです」。
今でもどきどきすることがある。楽しいお絵かきは20年ほど続いた。マヨネーズを買ってきて、中身を出してその中に絵の具を溶かして使っていた。たくさんお手紙をいただいた。亜土さんはいつも帽子被っていますが、ハゲですか?と。それで帽子をたくさん被ってそれを順番に取って、最後ハゲのかつらを被っていた。
風呂の温度は47℃。カバみたいに顔だけ出して浸かっている。皆よくないと言うけれど。自宅には秘密の穴がある。いっぱい頭にくることがある。政治家にも。それでバカヤローと言う。一週間くらいして、犬がそこを掘ると犬が「ワンワン」と。
2曲目は前向きになる曲。これで聞いてジャマイカに行った。「Funkky Kingston」
早めに結婚している。料理は上手。家のことはきちんとしていると。「そうですか?」
父は厳しかったので優しい男性と結婚しようと思ったがいなかった(サワコさん)。