活かして生きる ~放禅寺の寺便り~

娑婆世界を生きる智慧/おシャカ様・禅・坐禅・法理・道のこと

「空」とは1

2024年02月28日 | 法理

ある人は私を「お坊さん」と呼び、又ある人は私を「和尚さん」と呼びます。

 

「此の物自体」には名称は有(在)りません。

 

「此の物自体」は様々な「縁」に応じて変化していけるのです。

 

本来、そういう風に全く自由さを持っているものです。

 

何故これほどに自由活発に「此の物自体」は「縁」に応じて「その物に成れるのか」というと、「縁その物が空であり、縁に応じるこちら側の物も空だからです」。

 

「空」とは人間(にんげん)的思惑(考え、意図)一切が取り除かれた状態なのです。

 

別の言葉でいえば「全ての物が一杯にある様子、あるべきものがあるべきようにある姿、そしてお互いに邪魔にならないで融通し合っている姿」をいいます。

 

 


無我とは3

2024年02月21日 | 法理

「修行に因って迷いをなくそう」と思うのは間違いです。

 

「人(ひと)」は一定しない状態を「不安」という言葉で表現しています。

 

本来、「迷い」や「不安」は実体のないものですから、「迷いの法」といい「不安の法」というものもみんな「ひとつの法」なのです。

 

それぞれ「縁」に因って「迷い」となり「不安」となっているのです。

 

これは「人(ひと)」が作ったものではありません。

 

従って「迷い」は迷いのまま、「不安」は不安のまま有(在)るのが「法(道)」にかなった状態です。

 

「法(道)」から離れようとするのは「自我の働き」だということをよく知(識)っておいていただきたく思います。


無我とは2

2024年02月19日 | 法理

そのように元来、名付けられない「此の物」を知らず識らずに認識し、周囲の人を「人間(にんげん)」と見るようになるのです。

 

ですから、私たち衆生は此の世界に生まれたということを絶対に知(識)ることが出来ないにもかかわらず、「私は此処に存在している」という認識を起こしているのです。

 

私たち衆生は、もともと「人(ひと)」ではなかったのに「ある時(物心がついてものごとを認識出来る働きが起きた時)」から「此の物を人」と認め「本来何もないもの(認めようにも認められないもの)を有(在)ると思って認識してきただけ」の話なのです。


無我とは1

2024年02月17日 | 法理

「無我」というものは「人(人)」というものを認めた上での言葉です。

 

そこで「人の根源とは何か」ということが問題になります。

 

私は「此の物」が「人(ひと)」と名付けられるようになったのは、何時の頃かということを考えてみたいと思います。

 

父母の縁に因って「此の物」が出来上がりますが、私たち衆生は知らず識らずに生まれていつの間にか「人(ひと)」あるいは「人間(にんげん)」と名付けられていたという全く根底のないものなのです。

 

このことを私は「不知不識生(ふちふしきしょう)」と名付けています。

 

そして「人(ひと)」には「六根の意(認識)」というものが元元具わっており、この認識が自分と他というものを分けて見る働き、つまり「自我」というものを形成するのです。

 


月を標す指3

2024年02月11日 | 法理

「月というのは自分自身である」ということを認識して頂きたく思います。

 

「教えというレールの上」を走っている間は決して「法」というものは分かりません。

 

「法」は他にある訳ではありません。

 

何故ならば私たち衆生一人一人が「法」そのものであるからです。

 

自己の正体を見極めない限りは色々な教えの中で右往左往してしまうものです。

 

私たち衆生の「日常生活そのもの」がそのものに成れば本当に修行に成るということです。

 

「法」を知(識)らずに「教え」だけを知(識)っている為に修行の方向間違いが生じてしまうのです。


月を標す指1

2024年02月10日 | 法理

個々のものは具体的に「事象(事実と現象)」として他と比較してそれぞれに違いがあります。

 

そのことを一般的には「差異」といい仏教では「差別(しゃべつ)」といいます。

 

「法」とは「差別(しゃべつ)」です。

 

「ものの本質」というものは時間的にも空間的にも「同一(平等)」であり、因果の法則に従って「差別(しゃべつ)の相」が出て来ているということです。

 

これはおシャカ様以前からそうであったということです。

 

この事を仏教では「自然(じねん)」といいます。

 

即ち、自ずから然りということです。


月を標す指2 

2024年02月09日 | 法理

人類で初めておシャカ様は「諸法は無我なり」ということに気が付かれたのです。

 

すべての教えは「月を標す指」ともいわれました。

 

しかし、月を見ることよりも「指の詮索」に生涯をかけてしまう人があります。

 

たまたま月を見ることを教えられても、はるか彼方の「月」というものを標されるので、これは「真に法を求めようとする人」にとっては、大変な大きな誤りを教えられているということになってしまうのです。


自我の介在

2024年02月05日 | 法理

私たち衆生が自分自身でしている行為(見る、聞く、味わう、思う等々)に何となく物足りなさや不満足が残るというのはこれは全て「自我の介在」があるからです。

 

それはまた「本来の自己と一つに成れていない」ということなのです。

 

本当に見た、本当に聞いたという様子は、見たもの聞いたものが完全になくなった様子をいいます。

 

仏教では「空」と呼んでいます。

 

私たち衆生は「六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)」という縁に因って必ず「本来の自己」に目醒められる時節があります。

 

「悟りを開いたという人」は何方でも必ず「六根の縁」に因って「本来の自己」に目醒めているのです。

 

「おシャカ様の宣言」は「どんなもの(自分を含めて一切の衆生)でも仏でないものはない」ということなのです。

 

別のお経の中で、「私たち衆生は仏そのものである」といわれたのです。


本来の自己2

2024年02月01日 | 法理

「本来の自己」とは、認めようのない、認めることが出来ない、「際限のない大きな自己」ということです。

 

それに目醒めることを別の言葉でいえば、「無我、無心、空、自己を忘じる」とかいう言葉で表現されているのです。

 

人をも含めて一切のものというのは、何時でも同じ状態というものは有(在)りません。

 

何時でも移り変わっている(無常)ということで、始終変化し続けているものには「自我」という、「これだ」というもの(中心となるもの)」を認めることは出来ないのです。