活かして生きる ~放禅寺の寺便り~

娑婆世界を生きる智慧/おシャカ様・禅・坐禅・法理・道のこと

ただ坐れる人2

2021年07月31日 | 法理

私たち衆生は、結果として、いつでも「今の結果」にあるわけです。

 

ところが「求心(ぐしん)」求め心がなかなか無くならない為に「今の結果に安住出来ない」ということなのです。

 

安心してその中に入られないのです。

 

結果というものに、「善悪」はありません。

 

善くても悪くても結果です。

 

結果は今で言えば「証拠」ということになります。

 

その「証拠」に自分自身が任せることが出来ないということです。

 

「須弥山(しゅみせん)の如く結果に任す」そういう境涯になるために、しばらく「ただ」という言葉を借りて修行をし「ただに成る」べく努力するということです。

 

しかし、それがすべてではありません。

 

昔の方々が、「このように修行をしたら、あまり苦しまずに坐ることが出来ますよ」ということから、たまたま「祇(只)管打坐」「公案功夫」という、そういう「方法・手段」を残していかれたのです。

 

ですから、私たち衆生はしばらくその手段・方法を借りて修行をするということです。


ただ坐れる人1

2021年07月29日 | 法理

私たち衆生一人一人が、本当に「ただ坐れる人に成る」という事が坐禅修行で一番大切なことです。

 

「ただ」というのは「影」です。

 

ですから、「ただ坐る」ことによって「その影(ただ)」を早く落とさなくてはなりません。

 

別の言葉で言えば「影の痕跡」をなくすことです。

 

そうしないと本当の「ただ」に成れないということです。

 

したがって、おシャカ様や歴代の覚者の教えによって、それを正しく行地ていかなければならないのですかれども「教え(分かったもの)」というものが、どうしても残ってしまうのです。

 

そのために「教え(分かったもの)」と自分との間に「隔て(距離)」が出来てしまうのです。

 

仏教は「月を指す指」といわれているように、月を見てしまえば指の必要がなくならないといけないのです。

 

「ただ」に成れば「ただ」がなくならないといけないということです。


心を整える2

2021年07月27日 | 

「調息の法」というものがあります。

 

これは「息を整ええる」ということです。

 

それは「自分の計らい」でもって呼吸を整えていかなければならない、ということではありません。

 

一応、自分を用いて「道」を修していくことも必要な時期もあるわけですけれども、自分の考えでもって「こうしていかなければならない、ああしていかなければならない」という意味での「整える」ということではありません。

 

「本来整っているのに、何故整わせていかなければならないのか」という事の方が問題にならないといけないわけです。

 

「いわれたからやる、こうしなさいというからその通りにやる」ということだけでは、「この道」というのは、なかなか成就するものではありません。

 

「道が成就しない」のは、「問題が自分の問題にならない」ということが、一番の「元」になっていると思います。


心を整える1

2021年07月25日 | 

禅の修行における心を整えるという事は、一般に行われている様々な修行に於いての心を整えるという事と、大いに趣きを異にしている一点があります。

 

「禅」では、この大きな宇宙の中に、一体どこに心を整えるかという事が大問題になります。

 

もし何らかの手段や方法というもの(習学)を以って心を整えたとしたならば、そこには整えられるものと、整えられないものとのはっきりとした区別が生じてしまいます。

 

それでは何処まで行っても「これでよし」という時がきません。

 

心を整えるという事は、私たち衆生がこれから修行して静かに成って、少しずつ整えて行く事ではありません。

 

既に全てのものが整えられている、これ以上に手を加える必要がない(絶学)、そういう状態が今の私たち衆生の状態であるという事に気付く、それが禅の修行の目的です。


無明について

2021年07月23日 | 法理

私たち衆生は何時頃からか、「ものを二つに見る癖」がついてしまいました。

 

これを「無明」と言っています。

 

別の言葉で言えば「自分というものを認める」がために、それが「無明」となるのです。

 

全て「無明」が隔てを作っているので、それが分からないのです。

 

しかし、よく考えてみると「無明、無明」といっても「無明とすべき塊」は何にもないのではないでしょうか。

 

それでは一体何が「無明」なのかという事になってきます。

 

ですから「ものを二つに見る癖、ものを隔てるその様子を無明」と覚えておいてください。

 

言いかえれば、それが「自我」の事です。

 

大切な事は「自我を忘れて認識する以前の状態に戻る事」です。

 

私たち衆生には煩悩や菩提が生じる以前の様子(消息)が必ずあります。

 

そういう事を「只(ただ)」とか「祇管(しかん)」と言っているわけです。

 

「法(道)」と「世法」を区別するのは「自我意識」なのです。

 

ですから「自我の本質」を知(識)る事が修行の究極なのです。

 

「自我」というものが存在すると、ものが有(在)るという事です。

 

そこには「時間、空間、隔て」が生じるという事です。

 

そうなると「法(道)」とは全く無関係の状態です。

 

いつでも「自己」に立って変化をながめていたのでは「無常の状態」は分かりません。

 

ほとんどの人は他に何かあるような気がするものです。

 

それが「無明」ということです。

 

 

 

 

 


人人具足箇箇円成

2021年07月21日 | 法理

「人人具足箇箇円成(にんにんぐそく ここえんじょう)」とはそれぞれの人、様々な状態である私たち衆生のありさまを言います。

 

「おシャカ様の御心が紛れもなく私たち衆生そのものである」ということなのです。

 

既に私たち衆生はおしゃかさまの御心をみんな具えているのです。

 

要は、「御心そのものである自分」に気が付く事です。

 

私たち衆生が既に具えているものである「欠ける事無く余る事も無い状態の自分の様子」をお経では「仏身(ぶっしん)」と言っているのです。

 

しかし、如何しても止むを得ない事ですが、修行(坐禅)を少しの間「手段、方法」として借りて修行(坐禅)していく以外にないのです。

 

そして「なるほど確かにそうだった」と頷かなければ自分自身で納得することは出来ない訳です。

 

道元禅師のお言葉を拝借すれば「修せざるにはあらはれず、證せざるにはうることなし」とはっきりお示しになっておられます。

 

おシャカ様の御心は紛れもなく自分自身の中に有(在)る事ですから、何処かに隠された遠い世界に有(在)るものを新しく求める事ではありません。

 

「修(修行・坐禅)し、證(証明・実証)する事に因って、己に足りて他に待つ事のない自分であった」という事に気が付くということです。


報恩

2021年07月18日 | 法理

私たち衆生がおシャカ様を初めとして歴代の覚者といわれる方々の恩に報いるには、「自分の修行(坐禅)を誰かに伝えていく」という「菩提心」といいますか、「志」を持って頂かなければいけないのです。

 

この事は拵(こしらえ)て出来る事ではありません。

 

「自らが法を自分の物としなければいけない」という事です。

 

これは「そういう法があるのだ」と知(識)った人は、もう「その人」の責任です。

 

いい加減なところで挫折してしまって「誰か自分の代わりになってやってくれる人があるだろう」と、簡単にお考えにならないようにしてもらいたく思います。

 

「自分は修行(坐禅)をさせてもらっているのだから、その喜びを誰かに伝えていって同じように共に修行(坐禅)の出来るような人を作っていかなければいけない」という、そういう「志」を起こして頂きたいと思います。


放下著、惺惺著

2021年07月16日 | 法理

仏教の教えは何時も「結論(結果)」を提示します。

 

何故かというと、私たち衆生が間違った方向に進むことが無いように先に結論(結果)を提示して仏教の教えというのはそういうものだという事をお示しになっている訳なのです。

 

「放下著(ほうげじゃく)」というお示しがあります。

 

これから全てのものを放しなさいという意味ではありません。

 

「既に一切のものが放たれている、或いは脱落しているという私たち衆生の今の状態」を示したものです。

 

「惺惺著(せいせいじゃく)」というお示しがあります。

 

これは「目を醒ましているか?」と自分自身に自分自身が問いかけ、それに対して「はいはい」と答えているということです。

 

これもこれから目を醒ますのではありません。

 

既に目を醒ましている状態、目の開いている状態、「私たち衆生の今の状態」を自ら肯ったお言葉です。

 

全てこれから「何かをしなければいけない(何かにならなければいけない)」ということはありません。

 

既にどんな事をしてもどんな事を思っても「それでそれが了っている」ということです。

 

「法(道)」としては、「今このまま」で善い悪いに関係なくその通りです。

 

しかし「人(にん・ひと)」としては、なかなか「今、このまま」を自ら肯えないものです。

 

そこで「万(ばん)止むを得ず」です。

 

「修行(坐禅)」をし「法(道)に到達」すべく努力を行う必要があるのです。


修証不二(しゅしょうふに)2

2021年07月14日 | 法理

私たち衆生は「念、念」と言っていますが、「念」とはどういうものかという説明は出来ません。

 

或いは「心(しん、こころ)」も説明出来るものではありません。

 

白隠禅師の「坐禅和讃(ざぜんわさん)」の中に「無念の念を念として」というお言葉があります。

 

「無念の念」とは誰も名前を知(識)らないのです。

 

そこで分からない内は、「自我」であると名前を付けてみたけれども、分かってみればそれがそのまま、悟りであり、法であり、道であるということになる訳です。

 

この事を「修證不二(しゅしょうふに)」といって、「修 その物が証拠であり、悟りである」と説明しています。

 

ですから「念を起こさない今の事実(修行)」に徹すれば本当に自分が満足する(悟りを得る)事が出来るのです。


修証不二(しゅしょうふに)1

2021年07月12日 | 法理

仏教というものは「結果」を示したものです。

 

これは「法(道)の説明」です。

 

「修証不二」というお言葉があります。

 

「修(修行)と証(悟り)」というものは本来一つであるという意味です。

 

これは「結果から見て、そのような境涯に至った人(覚者)」が「修証は一つである」と、そういった訳です。

 

それが分からない人が「修証は一つである」という事を理解して、そして「一つ出ある」ということ(見)を先に立てて「ものを求めてはいけないんだ、これで善いんだ」というように自分の考えを起こして所業するならば、それは大変な誤りであるという事です。

 

「修と証、生と死、迷いと悟り、不安と安心」これらは、みんな比較相対したものです。

 

それではみんな距離(隔て)が有(在)るという事です。

 

それでは「不二」という事、「一つ物である」という事はいえません。

 

坐禅で言うならば「坐禅は坐禅なり」で了るようにしないといけないという事です。