活かして生きる ~放禅寺の寺便り~

娑婆世界を生きる智慧/おシャカ様・禅・坐禅・法理・道のこと

洗濯1

2023年09月29日 | 法理

「キレイなシーツ」に汚れが付いたとします。

 

するとそれを洗濯します。

 

そうすれば「キレイなシーツ」になります。

 

またしばらくすると汚れます。

 

また、洗濯をします。

 

いつまでも汚れては洗濯するということになりますと、洗濯するということはどういう事なのだという事になってきます。

 

しかし「キレイなものの時」は「キレイなものの世界」なのです。

 

汚いというものは何処にもありません。

 

比較するものがないのです。


「諦める」と「明らめる」について3

2023年09月23日 | 法理

自己の正体を見極めるとは、自己の正体を諦めることに他なりません。

 

これをおシャカ様のお示しでは「一大事因縁」といいます。

 

「大事」とは、広辞苑に拠れば「大事②」で一大事の略、「出家して悟りを開くこと」とはっきり記載されております。

 

いつの間にか、知らず識らずの間にこの「一大事因縁」ということが、私たち衆生に於いては忘れ去られてしまっているように思えてなりません。


「諦める」と「明らめる」について2

2023年09月21日 | 法理

「明らめる」の語源は、四聖諦の最初の「苦しみの原因を明らかにする」に由来するものです。

 

その原因は「無明(むみょう)」即ち「人間(にんげん)が真理を知(識)らないこと」と説かれたのです。

 

この頃つくづく思うことは、「諦める」という言葉を「語源から明らめる必要性」があるのではないでしょうか。


「諦める」と「明らめる」について1

2023年09月19日 | 法理

広辞苑には、

㋐諦める〔「明らめる」②の意から〕思い切る。仕方がないと断念したり、悪い状態を受け入れたりする

㋑明らめる  ①明るくさせる ②事情などをはっきりさせる

 

と、記載されております。

 

「諦める」の語源は今から約二千五百余年」以前においておシャカ様が最初に説かれた四つの真理、即ち「四聖諦(ししょうたい)、四諦」に拠るものです。

 

おシャカ様はその中で「因果の道理」を説明し、実践するために「八正道(はっしょうどう)」をお示しになられました。

 

「諦める」とは「因果の正体を見極める」ことなのです。


父母未生以前3

2023年09月13日 | 法理

そこで私たち衆生はここで問題にしなければいけないところを早く知(識)ってそれをきれいに無くしてしまうようにしないといけないと思います。

 

どんなに立派な覚者であろうとも、「迷いのままが結果であり仏である」ということが、どうしてもお分かりにならなかった時代があったのです。

 

ですから「縁」が来なければどうにもならい時がある訳ですけれども、後進の私たち衆生は何時でも何処ででも何をしていても「唯務(ただつとめる)」でなければならないということなのです。


父母未生以前2

2023年09月11日 | 法理

「無始(始めの無い始め)」ということが仏教ではよく使われます。

 

自分は何処から来たのか「本当に元が有(在)るのか」ということをよく考えてみる必要がある訳です。

 

「本当に何も無い」という「無いもの」が残りやすいものです。

 

よく「無い」とか「只」とかということで終わらせてしまう人がありますけれども、「無い」とか「只」というものが有(在)るのでは、これは即ち本が有(在)るということです。

 

それに気付かなければなりません。

 

 


父母未生以前1

2023年09月09日 | 法理

私たち衆生は、本来の自分とか元に帰るということをよくいいますが、果たして自分の元というのは何かということを考えてみる必要があるのではないでしょうか。

 

禅語に「父母未生以前(ふぼみしょういぜん)」というお示しがあります。

 

「お父さんやお母さんから生まれない以前に自分はどこにあったのか」ということです。


唯識三性観(ゆいしきさんしょうかん)

2023年09月05日 | 法理

月夜の路に蛇がいた。

 

蛇と思ったから蛇に見えたが、よく見ると縄であったのです。

 

縄の基本は麻であったということです。

 

麻でこしらえた縄を蛇と思ったから、蛇に見えたのです。

 

これを「虚妄幻化(こもうげんけ)」といいます。

 

三性とは、「遍計所執性(へんげしょしゅうしょう)」は蛇です。

 

「依地起性(えじきしょう)」は縄です。

 

「円成実性(えんじょうじっしょう)」は麻です。


四弘誓願文3

2023年09月01日 | 法理

二、煩悩無尽誓願断(ぼんのうむじん せいがんだん)

 

「三毒、五欲」というお言葉があります。

 

三毒とは煩悩のことで「貪・瞋・痴(とんじんち)」のことです。

 

ここで五欲というのは、「眼・耳・鼻・舌・身・意(こころ)」という諸々が自分の心を悩ますものです。

 

それを断ずることを一切衆生に口に出して誓うと同時に、自分自身も「三毒五欲」を断ずる為に修行に務めますと誓うのです。