CAFE★MARO

明日のことはゆっくりコーヒーでも飲んで考えようよ・・・

春休み23日目は贅沢ランチ

2011-04-28 14:02:58 | RESTAURANT
4月28日(木)


2月に行ったANAインターコンチネンタルホテル東京の
カスケイドカフェのライトミールブッフェを再訪




実は親友 きゃばちゃんの粋な計らいで


今年のお誕生日プレゼントに
またゆっくり行ってね、とのご招待なのー


この春休み中に行きたくて、行きたくて
よーやっと平日休み最終日に来れました



ありがトン 

有り難く、
そして楽しく行かせて頂きました


前回は日曜だったので3400円だったけど
今回は平日の恩恵に預かり2850円~


メニウはだいたい一緒だったけど
前回頂いた、にこごり的なテリーヌをお見かけしなかった、残念。

でも、お腹いっぱいでありつけなかったタイカレーを
今回はたっぷり食べてこれたので満足、満足。




また、行きた~い

春休み22日目は水玉富士山

2011-04-27 14:53:53 | ART
4月27日(水)


銀座で開催されているギャラリー白石で
草間彌生 作品展を見てきた~


この春休み、
岡本太郎と草間彌生を行ったり来たりしているな、、、



網目と水玉から作り出す草間作品は
シンプルなようで、すごく緻密に計算されている。

それでいてキュート


今回は小さいサイズから大きなサイズまで、
原画やうん千万とする稀少な作品などを拝観。

ギャラリーの方がとても丁寧に説明して下さったので
作品の特徴や背景を知ることが出来て、ますます興味深々



中でも良かったのは

やっぱ、草間さんが描く赤富士かなぁ。


でも、上海万博のために創った

「上海南瓜」はダイヤモンドダストが散りばめられていて
すっごくキレイでした


ポストカードもらった~

私の現在の携帯ストラップもかぼちゃさん。



風、強かった・・・

草間彌生作品展 5/9まで!! 必見よ

ギャラリー白石






春休み21日目は芸術は爆発だ~!!

2011-04-26 17:45:15 | ART
4月26日(火)


【生誕100年 岡本太郎展】 @東京国立近代美術館


5月8日が最終日、
いよいよ、大詰めになってきた岡本太郎展。

平日だから空いてると思ったけど
そこそこの人手でした。


情熱的で反発的な生き様を
「対決」というキーワードで7つの章に区切られた展示は、

どんなものにインスパイアされて
どんな風に作風が変化していくか、が分かりやすくて

また、芸術という大きな括りを
世にどぉ知ら示していくべきか、などが熱々と伝わってくるっ



展示の仕方も良かったし、
タモリの「今夜は最高」に出演時のVや、
「芸術は爆発だ!」の懐かしCMも映像作品として流れていて

楽しかった~





会場の出口でくじ引き形式で一つ選べる「太郎のことば」



Life is art!! クリエイティブに生きたいものです。



我が家の「太陽の塔」はあの地震の時でさえ
微動だにしなかったんだよ!!

さすがTORO

春休み15日目は憧れの水玉南瓜

2011-04-20 19:50:47 | TRAVEL
4月20日(水)


 春休み15日目は・・・・
 

  
 来ちゃったぁぁ 直島ぁぁ イェ~イ


現代アートの島として
すっかり有名になった直島

島の玄関港、宮浦港でお出迎えしてくれるのが
水玉モチーフでお馴染みの草間彌生の赤かぼちゃ


ははは~、不思議な光景。
かぼちゃ作品の中で最も大きいというだけあって

デカーい

              
        中も水玉でぬかりないアート。素敵






え?はい・・・
直島は一人旅です。
一人でかぼちゃに負けない不可思議ポーズしてきました

これねー、大変なのよ
風が強すぎてカメラが吹っ飛んじゃうのよ

何度も何度もチャレンジした苦心の作(笑)




あれに見えるは地中美術館
世界的建築家・安藤忠雄が設計。

アートと建築の一体作品、素晴らしかったです

三角形のスペースに石がギッシリ敷き詰められているところで、
私が通過した時に日がパッと差込み
石畳より小さめな三角形の影をつくったのに感動しちゃった、
美しすぎる建築美。


一番見たかった美術館でもあって
作品一つ一つをゆっくり鑑賞。
地中カフェでお茶したり 
開館からお昼前くらいまでいたかも



その後、
そのまま歩いて山を下り李禹煥美術館へ。

李さんの個人美術館としては世界初。
山あいの地形をうまく用いた半地下空間は、
これまた安藤さんの「地中」設計。

地中美術館は安藤ワールドの中で楽しむのに対して
こちらはもぉちょっと共作感を感じました。

エントランスにはコンクリートの長いアプローチがあって

青空とのコラボが自然との調和を感じる。




で、またさらに歩いて山を下って行くと
直島の拠点とも言えるベネッセハウスミュージアムへ。

「ミュージアム」「オーバル」「パーク」「ビーチ」の4棟は
やっぱり全部安藤さんが手がけたもので、

作品は館内に留まらず、海岸線や林の中にも。


ニキ・ド・サンファールの野外作品。可愛い





そしてそして
海岸線に突如現れる、かぼちゃ






何を見に来たって、これが見たくて来たんですから






テンション上がりすぎて 興奮しちゃって 

抱きしめちゃったし、手の平でころんころんしちゃうもんね~ww


なんて、一人だっつーのに
海岸でかぼちゃにはしゃいでいたらね、
海風に乗って東京からとっても嬉しい吉報が届いたの


感激して、
感動して、
神様にも感謝して

真新しい宝物を思い 涙が込み上げてきちゃったよぅう






4月20日。
記念日がまた一つ増えた、春休み15日目



倉敷散歩

2011-04-19 21:30:12 | TRAVEL
4月19日(火) 夕刻


倉敷をお散歩



すでにお店は閉まっているけど
街並みだけでも心ときめく

倉敷散歩

焼きかまぼことビール片手にふらふら



そしたねー見つけちゃったのよ

高校の修学旅行で写真撮った埴輪を

なつかし~
19年ぶりの再会

埴輪と同じポーズして
クラスメイトのまきちゃんと撮った写真
何故かすごく記憶にのこってる。元気にしてるかな~?



倉敷では買いたいものがあったのだ。


帆布のバッグ。
倉敷は全国シェア7割を占める国産帆布の街なんですよ~。


船の帆に使われるほど丈夫で軽く、使いやすい

なーんて商品コピーを前会社で書いたりしたもんで
ちょっと思い入れがあったり、ね。

豊岡帆布商品の方がいっぱい売ったけど
個人的に倉敷帆布の方が好きだったんよね、なんとなく。


ゲットしたのは倉敷帆布の「機屋」の直営ショップBAiSTONEのもの。
ほんわかピンクが可愛いのに一目惚れ

A4サイズの書類が入る働く女子にいいサイズ

一緒に写っているのは
京都SOU・SOUの名刺入れ、
尾道紅茶と千光寺のお守りと
岡山地ビールの「独歩」



東京にいると地方の物でも何でも手に入るけど

その土地ながらのものを
実際に行って手に取り、見たり、味わったり、
そうやって購入したものは、愛着持って長く使えそう。



いいお買い物が出来た春休み14日目。