CAFE★MARO

明日のことはゆっくりコーヒーでも飲んで考えようよ・・・

そうだ、京都に行こう ~伏見稲荷編~

2009-08-30 21:07:31 | TRAVEL
8月21日(金)



京都、3日目は伏見稲荷の千本鳥居を見てきました~




お稲荷さんのはじまりと言われる伏見稲荷大社。
商売繁昌、家内安全の守護神として信仰されています。


いわゆる「そうだ、京都へ行こう」の代表的な場所で、
京都駅からもさほど遠くないのに、実は初めて来ました

すっごい、よかった






最後に時間があまったんで、京都タワーへ。

東京タワーにも勝らない、ゆるキャラ京都産発見。

その名も たわわちゃん。


この旅では、京都だけに家族の健康と幸せをはじめ、
仕事、お金、恋愛、芸事、、、などなど祈願三昧。

なかでも、可愛かったお守りはこちら↓

鳩のお守りは生け花発祥の地、六角堂(頂法寺)のもの。
鳩ぽっぽが幸福を届けてくれる、はず。

後ろのは金閣寺の風水守。



インフルも完治したし、
かなり、かなーり充実した三日間を過ごしてまいりましたぁ





そうだ、京都へ行こう ~嵯峨野・嵐山編~

2009-08-30 21:00:57 | TRAVEL
8月20日(木)


京都、二日目の朝はあぶらとり紙でおなじみの
「よーじやカフェ」でモーニングを取り、嵐山へ!


嵐山といえば、渡月橋。

あ、今回は一人旅じゃないんですよぉ。
毎年、私と夏をenjoyしてくれているマブ後輩。

付き合い6年?7年目?にして、初の関東脱出で
テンションで珍道中(笑)

毎度、腹がちぎれるほど笑かしあっています


そんな彼女のたっての希望は
旅の目的② 京の街を人力車で巡る・・・という訳で



じゃじゃん乗っちゃいましたよぉ

そうだ、京都へ行こう的な絵図らでしょ

イケメン俥夫に嵯峨野の竹林の道を案内してもらい
ちょーご機嫌な二人(笑)

でも、ここで人力車を選択したのは、ほんと大正解

竹と竹の間から木漏れる光がキレイでね、
この日も30℃越えの猛暑だったんだけど、
人力車でこいでもらってると、風があたって気持ちいいし。

男らしい腕つきと親切なご案内に気遣い。完璧。
とっても爽やか青年の俥夫さんでした


人力車を降りた後は源氏物語ゆかりの社、野宮神社でお参り。

縁結びとしても名高い神社ですが、
ここでは芸能上達祈願をしときました、うふふ



続いて世界文化遺産「天龍寺」へ。

足利尊氏が創建したこの寺の見所は、
曹源池を中心とした方丈庭園。日本、っていいよね。

入口入ってすぐ。達磨の絵




そして、そして、続いてさんぜんと輝く金閣寺へ


本来は庭園しか開放していない金閣寺。

なんと、方丈が特別公開されていまして、
本来、御祈願する場所でお参りすることが出来ました、貴重

そもそも金閣寺の正しい名前は「鹿苑寺/ろくおんじ」と言い、
聖観世音菩薩を中心に、梵天、帝釈天の3像が方丈にお祀りされているので
こっちでお参りするのが、正しいのだそう。


その方丈の中にある庭園。

室中障壁には、ストーリー性のある筆画が描かれていたり、
なかなか面白いものでしたよ。

入り口で鐘をついたら、次に行く場所の情報をゲト






この日、最後に訪れたのが金閣寺にほど近い「今宮神社」



ここの名物はあぶり餅

金閣寺の鐘付きのおっちゃんのおかげで
美味に辿り着くことができましたThanks★


あぶり餅、食べたさで来たんですが
来て見て、やっと思い出したの、
以前、ここでお払いしてもらったこと

お家帰って、写真引っ張り出したら
1999年11月12日、の日付。わぉ、キッカリ10年前・・・




この夜、その10年前に一緒にお参りした親友ちゃんが
人生廻り巡って、現在京都に居住を構えているため、久々の再開。

なんか。人生って不思議よね。


あの時、描いた未来やお願いしたことと
全く予想外な人生、歩んでますけど(笑)




それぞれが、その時「幸せ」だと思えるものを手にしていれば、
それでいいのかな、なんて思った京都二日目の夜なのです。。。

そうだ、京都へ行こう ~祗園さん編~

2009-08-30 21:00:35 | TRAVEL
8月19日(水)~21日(金)

今年の夏は京都へ旅しに行ってきました

京都へは3~4年ぶりかな。
夏の京都は暑かった



うだる暑さの中、最初に訪れたのは、

UNESCOの世界遺産に登録され、
西国三十三所観音霊場第十六番札所である「清水寺」

何度か京都を訪れていますが、
その度、修繕工事中という奇跡的な不運に見舞われ、
全貌をちゃんと見るの初めてかも…??


「清水」の名のおこり「音羽の滝」

「松風や音羽の滝の清水を むすぶ心はすずしかるらん」


この旅行、最初に引いた清水寺のおみくじ
「8番、大吉」 幸先いいねぇえ

もちろん縁結びの神様、地主神社にも立ち寄りましたよ
何をお参りしたかは・・・ひ・み・つ
 


お寺から産寧坂、二寧坂を下り、
維新の道を登り、坂本竜馬先生のお墓をお参り。
 


さらに高台寺脇の「ねねの道」を通り、
地元の人には「祗園さん」と親しまれている八坂神社へ。

朱塗りが鮮やかな本殿には、疫病退散の守護神が祭られています。

さらに、この神社には美の神を祭る美御前社があるんですよ
美顔、美貌、美肌~ 祈願、祈願 (必死)

あ、心の美しい女性でいられるように、ね


と、まぁ、のっけから京都の神々にあらゆる事を祈願(笑)
もはや、人生神頼みになってきてます。

さて、この辺りは何度か訪れたことのある京都。


今回の旅の目的・・・その① 川床デビュー

鴨川のほとりでね、ご飯を食べてみたかったのよね

夜はちょっとお高めなお店が多い中、
先斗町にある「富美家」さんは6~7.000円の予算で
美味しい京料理が堪能できます。



お店はこの川沿い

鴨川の清流の音と夕暮れの心地よい風にあたりながら。



たくさんあるコースの中から選んだのは鱧づくし会席

でも、まずはビールで乾杯★



八寸


御椀


梅肉ソースと鱧が絶妙な造里


合うんだな、コレが。


焚合

この後は中皿に鮎の塩焼きに
ご飯、香物、留椀。
そしてデザート・・・


ちょっと贅沢な京都旅行、一日目の夜が更けていくのでした

夏の恒例行事 09’

2009-08-16 21:17:04 | SNOOPY
8月某日

SNPPOY in 銀座 2009】銀座三越


やってきました
maroさんの毎年恒例の夏の行事、と言ったらコレ


今回のテーマは“東京再発見”。
スヌーピーと仲間たちが雷門、歌舞伎座、東京タワー、レインボーブリッジなど
東京の新旧名所を巡るというもの。


去年も和テイストだったんで、なんかイメージかぶるナ、、、
(夏の恒例行事 08')

しかもね~、年々規模が小っちゃくなっていってるのよね。。。

数年前は催物会場いっぱい使ってやっていたのに
去年は半分くらいに縮小、今年はさらに小スペースに


でも、可愛さはもちろん変わらずよ

 
エントランスのビッグポスターと
催物会場の入り口のデコレーション



今年のオリジナルグッズが飾られていました



三越エントランス付近のデコレーション


この時期は地下鉄の通路もスヌーピーになるのよん




さてさて、今年の戦利品は。


右手に見えますのが、毎年コレクションしているマグ
東京タワーバージョン。

左手に見えますのが、缶入り紅茶。
渋谷モアイバージョン。お味はローズ

そして奥に見えますのが、
なんと埼玉名産・草加煎餅
 (え?埼玉にだって名産あるんです)

創業・慶應元年 いけだ屋さんのお煎餅を白砂糖でコーティング、
東京マラソンの模様をプリント。なんてキュートなの

食べられない。。。



さらに、限定300点の巾着。
先日の花火大会では浴衣を着たので、さっそく活用



いろんなモチーフがあって、今年もドキドキ


オイラの胸を弾ませてくれる
 粋なお犬、スヌ様は今年も健在です★



どうか、どうかこのイベントが撤退しませんように



 
  状況下に応じた効率化の元、継続していく力。



         地味に必要だ

浴衣美女乱列

2009-08-13 21:44:56 | EVENT
8月8日(土)

【第22回東京湾大華火祭】


インフル発症前の週末、
東京湾の花火大会へ行ってきました


何年ぶりかで浴衣も着ちゃいました

モザイク加工、なんかヤバイ写真に見えるけど(笑)
会社のかわいいかわいい後輩ちゃんたち。


誰ですか?
一人だけ世代が違うヤツがいると思ってるの


いーじゃーん、
混ざったって

まだまだ、負けてないもん(完全自己評価)

あ、
私くしは真ん中で扇子広げているオンナです
あぶり屋のうちわじゃございません!

12,000発も打ち上げられた花火は圧巻だったよ








良く見るとハートなの


にこちゃんマークも。



まぁ、
この花火大会でインフルに集団感染したのでは・・・?という疑惑も。

ものすっごい人混みだったかんねぇ。


でも、まぁ。
それもこれも楽しい夏の思い出です



とはいえ。

今も新型インフルがニュースでやってるけど、
やっぱりまだ未知数なウイルスなわけなんだから、
新型か季節性か調べないのっておかしくない!?


納得いかないんだよねぇ。