生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

研究指導オリエンテーション

2012年03月17日 21時00分58秒 | 放送大学大学院
研究指導のオリエンテーションは4月15日。

私の所属する人間発達科学プログラムは10時30分~17時まで千葉学習センター1F第1講義室で開催される。でも、画像からわかるように、各プログラムで時間がマチマチなのである。一番短いのは臨床心理学プログラムの3時間。そして、一番長いのが人間発達科学プログラムの6時間30分であり、実に、臨床心理学プログラムの倍以上となっている。

当然、長いオリエンテーションの方が有難いので、私としては大歓迎なのだが、この時間の違いはいったいなんなのだろう?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 放送大学大学院テキスト! | トップ | いよいよ明日! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
記憶が定かでないですが (アトラン)
2012-03-17 23:08:44
>フラ夫さん
記憶がもう不確かですが、
文化情報科学では、出席を取り、指導教員の紹介があって、確か一般的な修士論文作成についての概略説明がありました。
その後、各ゼミ毎に分かれて、ゼミの指導教官から指導方針に関する説明および、M2年生の指導を見学だった気がします。

参考になればよいのですが。
アトランさん (フラ夫)
2012-03-18 21:45:46
指導教官の決定が一番の関心事であります(笑)

無事、I先生に落ち着けばいいのですが、他の先生なら、わざわざ放送大学大学院を選択した意味が薄れてしまいます・・・

とはいえ、違う先生でも、それは神の決めたことなのだから、それに従って学習をスタートさせる所存です。

予定は未定。人生、望みどおりにならないからこそ、生きていく価値があるのだと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。