生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

もうすぐ機構の小論文試験!

2014年05月31日 09時12分58秒 | 大学評価・学位授与機構
試験日6月8日(日)ということで、約1週間後に機構の小論文試験が開催されます。

受験される方々の合格を祈念しております。毎度のことですが、ご参考に、私の受験した小論文試験の内容をアップしておきます。

以下、2013年12月11日の記事からの転用です。何度も使い回しているので、「またか!」という方もおられると思いますが、ひょっとしたら、お役に立つかもしれない1人の方のために、掲載させていただきます。

※昔は「キーワード科目」というものがあったのですが、無視してください。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

6年間で11回受験し、10回合格、1回不合格。その軌跡を再度まとめておきたい。


○【文学/心理学分野】(2006年6月受験)「産業カウンセラーの現状と今後の課題」
 キーワード科目:産業カウンセリング、カウンセリングの理論
問1:管理職がカウンセリング、メンタルヘルスケアを行う上で必要なスタンスについて述べよ。
問2:産業カウンセラーがカウンセリングを行う上で守るべきルールについて述べよ。


○【経営学】(2006年12月受験)「ビジネス・キャリア制度の現状と今後の課題」
 キーワード科目:人材マネジメント戦略、キャリアカウンセリング
問1:OJTについて、企業、働く人それぞれのメリットとデメリットについて述べよ。
問2:ビジネスキャリア制度の必要性と普及しなかった理由を述べよ。


○【教育学】(2007年6月受験)「生涯学習に果たす大学通信教育の役割と今後の課題」
 キーワード科目:生涯学習と社会参加、生涯学習と自己実現
問1:大学通信教育は成功することもあれば、失敗することもあるが、成功するためのポイントを述べよ。
問2:大学通信教育を進めていく上での課題と改善点を述べよ。


○【商学】(2007年12月受験)「新しい信用状統一規則と今後の課題」
 キーワード科目:金融、物流管理、グローバルパーチェシング(調達)の実践
問1:信用状取引の仕組みについて、「売買契約」から「手形代金決済」までを図に表し、説明せよ。
問2:信用状の法的性質について、一般の保証状と比較して内容を述べよ。


○【社会科学】(2008年6月受験)「銀行員のための労働環境整備とコンプライアンス遵守の経営」
 キーワード科目:市民社会を考えるために('07)、企業の社会的責任、企業のコンプライアンス
問1:「銀行にカウンセリング室を設置する」という内容に対して、どのような体制を構築し、どのような手当てを行っていくか。
問2:銀行における煩雑な業務とタイトな人員について、どのように課題を解消し、また、解消の実現可能性について自分の意見を述べよ。


○【社会学】(2008年12月受験)「生涯学習社会の現状と今後の課題」
 キーワード科目:家族・地域・余暇を考える、生涯学習と社会参加、企業社会と自己実現
問1:生涯学習の対象の一類型として「退職者」がいるが、退職者が生涯学習を実施する背景とその理由を論ぜよ。
問2:資格の社会的意義と学歴についてその類似点と相違点を論ぜよ。


○【学芸】(2009年6月)受験「技術大国日本における「トヨタ生産方式」についての考察」
キーワード科目:日本の技術革新、技術経営概論、社会技術概論
問1:トヨタ生産方式の特質をフォード方式とを比較して簡潔に述べよ。
問2:トヨタ生産方式は一般企業においても適用可能な普遍的な方式だと考えられる。そのことについて、業種を超えて適用できるか。自動車産業以外の業種を取り上げ考察を加えよ。


○【教養】(2009年12月受験)「日本の中の韓国・朝鮮文化」
 キーワード科目:韓国朝鮮の歴史と社会('04)、東アジアの中の日本文化('05)、初歩の韓国語
問1:あなたは学修成果で渡来人のことについて、日本全国の事例を簡単に上げているが、特に興味を持った事例について日本の社会や文化に与えた影響を考察しなさい。
問2:今日の日本の韓国文化について、過去の韓国文化と比較してどのような違いがあるか答えなさい。また、そのようになった背景についても答えなさい。


○【経済学】(2010年6月受験)「外為決済システムの現状と今後の課題」
 キーワード科目:金融論('04)、金融、国際経済
問1:「内国為替決済システム」と「外為決済システム」の基本的相違点を述べよ。
問2:あなたが提唱する「グローバル決済ネット」のメリットとそれを構築するための困難について自分の見解を述べよ。


×【栄養学】(2010年12月受験)「摂食障害とカウンセリング-栄養バランスの重要性とカウンセリングの果たす役割について-」
 キーワード科目:1からはじめる栄養学、カウンセリングの理論、ストレスとこころの健康
問1:カウンセリング及び栄養カウンセリングとは何か、説明しなさい。また、栄養カウンセリングを行う上での基本的な態度について考察しなさい。
問2:行動療法と行動療法の代表的技法について説明しなさい。


○【文学/歴史学分野】(2011年12月受験)「旧石器時代の小平・国分寺 -我が街の古代を探る-」
 キーワード科目:考古学と歴史('04)、考古学('09)
問1:あなたは学修成果で東京都の旧石器時代の遺跡についてまとめているが、旧石器時代の石器や遺構について、どのような種類があって、どのような分類があって、また、どのような用途であったかを総合的に述べなさい。
問2:あなたの学修成果には、旧石器時代の人々の生活についてまとめられているが、どのような環境で、どのような集団で、また、どのような生活がなされていたか、次に続く縄文時代とも比較し述べなさい。

※○は合格、×は不合格


これから、機構の学位を目指される方のご参考になればと思います。皆さまの夢の実現を祈念しております。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「放送大学大学院博士全科生入学希望者ガイダンスのご案内」

2014年05月31日 08時08分15秒 | 放送大学大学院
「2015年度4月入学希望者向け」として表題のメールが届いた。

「本メールは、本学大学院修士全科生を修了された皆さまに対して配信しております。」とのことだ。興味のある修了生も少なからずおられることでしょう。

>放送大学では、本学大学院博士後期課程に興味・関心がある方を対象に、6月21日(土)から6月
>29日(日)の週末にかけて、全国4箇所(宮城、東京文京、大阪及び福岡)の学習センターで、入学
>希望者ガイダンスを開催します。

>【開催内容】
> ・博士後期課程の概要や入学者選考の方法等の説明
> ・教員による博士論文作成のための指導の進め方等について
> ・質疑応答
> ※本ガイダンスは、大学院入学に係る個別相談会ではありません。

>各会場の開催日時・場所及び出席教員(説明可能なプログラム)、並びに、お申し込み方法等の
>詳細は、本学ホームページをご参照ください。
>http://www.ouj.ac.jp/hp/doctor/guidance.html

さて・・・武蔵野大学大学院のM1に在学しているし、お金がないし、研究テーマがないので入学することは不可能なのだが、生涯学習の研究として、放送大学の現状をヒアリングしてみようか?

あっ、でも、文京学習センターの開催日は、産業能率大学の科目修得試験の当日だった!指導教官にもご挨拶できるかと思ったけど、結局、参加できないな・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科目修得試験申込み!

2014年05月30日 04時29分23秒 | 産業能率大学
5月30日になったので、ネットで科目修得試験を申し込みました。

「異文化コミュニケーション」「社会心理学の基礎と応用」「産業能率大学のマネジメント」の3科目。受験地は立川を登録しました。

試験日は6月29日。残すところ1ヶ月ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験5回まで!

2014年05月29日 04時54分01秒 | 資格
昨日の日経新聞夕刊16面。

司法試験を受けることができる回数を増やす改正司法試験法は28日の参議院本会議で可決、成立した。5年間で3回としていた回数を5回までに増加させる。5回不合格になった場合、あらためて法科大学院を修了するか予備試験に合格すれば受験資格を得る。

予備試験の見直しについては、受験制限などが議論になりそうであるが、「法科大学院のてこ入れが先で、予備試験に制約を設けるのは本末転倒」という異論もあるそうだ。この「異論」を述べてくれた良識ある方に感謝したい。

受験回数の制限緩和に加えて、複数の選択肢から1つを選ぶ短答式試験の科目数を、現行の7科目から3科目(憲法、民法、刑法)に絞り込むことも改正法に盛り込まれたそうだ。まあ、司法試験は受験しないから、詳細を確認しようという意欲さえ起こらないが、受験生にとっては大きな改正なのかもしれない。

この法改正が、よいものであってほしいと願うだけである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島修道大学も・・・

2014年05月28日 21時22分16秒 | その他
本日の日経新聞朝刊38面の記事。

広島修道大学は27日、法科大学院の2015年度入試を実施せず在学生の修了とともに廃止すると発表したそうだ。これまで320人が入学し、45人が司法試験に合格したとのこと。04年度に61人だった入学者数は14年度は5人まで落ち込んでいた。やはり、新入生5人じゃ、維持していくことは困難だろう。

このように、どんどん法科大学院が廃止となっていくと、何のために、法科大学院が設立されたのかわかならくなってしまう。本当に残念でしかたないのだが・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木曾義仲のすべて』

2014年05月28日 04時57分01秒 | 読書
先般、武蔵野大学の図書館に行った際、「除籍図書」としていただいてきた本。

2008年発刊の書籍が除籍図書として学生に提供されること自体、なんだかもったいない話なのですが、逆に、学生にとってはありがたい話だと思います。

で、通勤時間を使って読んでみたのですが、3日もかかってしまいました・・・レポート作成の参考文献を差し置いて、木曾義仲。。。

源頼朝、源義経等々はよく知っているのですが、木曾義仲や、源行家は、ほとんど知らない。やはり、「勝者」や「悲劇の主人公」以外は、取り上げられることもないのでしょう。

色々と参考にはなったのですが、その分、使った時間は大きかったです。まあ、歴史マニアの宿命ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまでアクセス475万件!

2014年05月26日 22時57分29秒 | アクセス
昨日、アクセスが475万件に到達しました!

これも、ひとえに皆さまのおかげでございます。本当に、感謝しております。ブログ開設から3,565日、書いた記事は10,588件。1日平均1,333件もアクセスをいただいたこととなります。

ほぼ、3ヶ月前の2014年1月31日に450万件のご報告をさせていただいてますので、1ヶ月平均8万件強ということでしょうか。しかしながら、毎日、規則正しく更新しているわけではないので、これからも、このように多くの方々に訪問いただけるとは限りません。特に、最近、モチベーションを維持するのが困難ですし・・・

とはいえ、次の8月21日を迎えることができれば、拙ブログも丸10年継続してきたこととなります。途中、何度か挫折しそうになったこともありましたが、ここまで続けることができたのも、良識ある皆さまのおかげと感謝しております。書いている内容については、独断と偏見に基づき、不愉快な思いをさせてしまうこともあるかとは思いますが、常識のない中年親父の書いたものとして、ご容赦いただければと思います。

今後とも、引き続き、よろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終成果物

2014年05月25日 22時34分21秒 | ちょっと立ち止まって・・・
大学院に行くと修士論文やそれに相当する最終成果物を作成しなければならない。

時に、大学院を修了したことが明るみにでると、「論文は何というテーマで作成されたのですか?」と聞かれることがある。とはいえ、痴呆が進行しているのか、最終成果物のテーマがスラスラとでてくることはない。ということで、ちょっと、まとめてみた。

①『銀行における人的資源活用プラン-行員のスキル向上とモチベーション維持の施策-』(産業能率大学)
②『生涯学習社会における資格の役割についての考察-社会人が取り組むべき生涯学習-』(明星大学)
③『キャリア形成におけるビジネス・キャリア制度の活用』(武蔵野大学)
④『大学評価・学位授与機構の学位授与制度に関する一考察』(放送大学)

となっている。あと、機構でもレポートという名の成果物を書かなければならない。以下、合格した12の学士の学位に関するレポートである。レポートといっても、卒業論文と大差はない。

①「産業カウンセラーの現状と今後の課題」(文学/心理学分野)
②「ビジネス・キャリア制度の現状と今後の課題」(経営学)
③「生涯学習に果たす大学通信教育の役割と今後の課題」(教育学)
④「新しい信用状統一規則と今後の課題」(商学)
⑤「銀行員のための労働環境整備とコンプライアンス遵守の経営」(社会科学)
⑥「生涯学習社会の現状と今後の課題」(社会学)
⑦「技術大国日本における「トヨタ生産方式」についての考察」(学芸)
⑧「日本の中の韓国・朝鮮文化」(教養)
⑨「外為決済システムの現状と今後の課題」(経済学)
⑩「旧石器時代の小平・国分寺 -我が街の古代を探る-」(文学/歴史学分野)
⑪「企業の国際化における銀行の役割と今後の課題」(学芸/国際関係分野)
⑫「新BIS規制とオペレーショナルリスク」(工学/社会システム工学分野)

あと、通学制と通信制の大学に在籍した時の卒業論文が2本ある。

①「国債-日本における歴史と諸問題について-」
②「ビジネス・キャリア制度の活用と課題-ホワイトカラーの人材流動化-」(産能大学)

一般の支店勤務の銀行員で、ここまで書いている人間も、そうそういないと思っている。書くのが苦痛だと、やっていられない分量と思っている。特に、機構のレポートの⑧とか⑩については、実際、現地に足を伸ばして写真を撮って、レポートを完成させたので、思い出に残るものとなっている。

とはいえ、1つ書くごとに、燃え尽き症候群に陥ってしまうほど、本当に消耗するので注意が必要といえる。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家!

2014年05月25日 21時22分32秒 | その他
吉野家さんに行ったところ、50円割引券を頂戴した。

「牛丼は、どこまでうまくなれるのか。」という文言。まぁ、昔のフリーズドライの牛肉時代と比べると、今の牛丼は確実にうまいのだが、やはり、税込み価格300円では、挑戦できるうまさの限界というものは当然存在するはずである。

そもそも、牛丼に限りない美味さを期待するだろうか?「限りなく美味いけど高額」とか「限りなく美味いけど作るのに1時間もかかる」とか「限りなく美味いけど提供する店は北海道」とか・・・「早い、安い、うまい」という3つのポイントが絶妙なコンビネーションを醸し出しているから、牛丼という業界を成立させているのだと思っている。

ワンコインでお釣りがくる価格帯で、5分以内に提供される、そこそこのカロリーがあり満腹感が得られる食事。忙しい社会において、5分程度で完食できる食べ物。しかも、ある程度の人口のある都市には複数の店舗が存在し、身近な存在として市民権を獲得している食べ物屋。

そういう、存在だからこそ、我々は牛丼を支持するのではないだろうか。企業努力として、うまさを追求していただくのは結構だが、そのために、価格が大幅に高騰するのはどうだろう。

とはいえ、最近、アルバイトが集まらず、閉店したり、休業したりする牛丼店も出ているとのこと。さきほど、テレビでやっていたが、深夜の時間帯では時給1,500円超でも人手が集まらないそうである。今までの安い価格も、アルバイト従業員や店長さんの労働力を搾取して実現していた、偽りの価格なのかもしれない。

アベノミクス効果による、賃金上昇や円安は、牛丼を虐げるものといえる。しかし、それが世の流れというのなら、仕方がないのかもしれない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶこととは・・・

2014年05月25日 09時12分23秒 | 生涯学習
野暮用で、メールで送られてきた文書を校正する作業を仰せつかったのだが・・・

その中に、「学ぶことは、自分の引き出しにいつ役立つかわからないものをしまっていく作業です。それは、ある時必ず、大事なことを考える手がかりになります。」という一文を見つけ、なるほどな~と思った次第である。

この文章を書かれた方は、生涯学習は「蓄積」というか「保存」というか・・・何かしら、不確実だが、無意味ではないものを自分に備わっている「引き出し」に格納していくと捕らえているわけである。

確かに、私も、成果物を作成し、知識やスキルを身につけていくという点では、この「蓄積・保存型」の考えには納得するのである。

ただ、何のために生まれてきて、何故、この時代に生かされているかということを考えると、やはり、与えられた時間を、自己責任において、消化していくという思いにさいなまれるわけである。

「消化型」といってしまうと、何だか、味気なく、残念な気もするのであるが、人生という時間をいかに削っていくかを真剣に考えておかないと、いつまでも、自分は生き続けるのだと錯覚してしまうのである。何年、何十年という話だと思ってしまうと、真剣に学ぶ気力も起こらないし、「明日でいいか!」と先送りしてしまう。

必ず死ぬ以上、富と名誉だけでなく、自分の肉体も含め、最後には何も残らない。また、当然のことながら、来世に持ち運ぶこともできないのである。では、何故、人は学ぶのか?

そんなことをまともに考えているのだが、正直、人間は学ぶように作りこまれているのだと思っている。好奇心というトリガーを引くたびに、新たな知識が増えていく。それにより、より楽な労力で、より快適な生活を送れるようにインプットされているのである。

学習すればするだけ、めんどうになり、苦労も多くなるのが前提条件なら、学ぶ人など出てくるわけはないのである。

そんな生涯学習に関することも、言い古したような気もするのだが、同じ内容でも、年に1度は、思いついたときに述べておきたいのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする