生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

単位分析

2024年08月17日 15時28分39秒 | 今年の達成率
たまたま、単位修得状況を入力しているエクセルシートを開いたので、内容について見てみることに。

現在、大学院延べ6校、大学延べ7校、短大延べ2校を合わせて、982単位修得済。内容を分析してみると、「S:68科目144単位」「A:159科目395単位」「B:105科目271単位」「C:52科目134単位」「合格・認定(評価無):30科目38単位」となっています。評価S・A=優以上は227科目539単位と過半数となります。

以前も書いたと思いますが、これにはトリックがありまして・・・

大学院の単位は評価S・A以外は取りづらいということ。放送大学大学院のようにマークシートはごまかしはききませんが、一般の研究系の大学院は優以上が一般的。これは、その昔、研究系の大学院の修了生の多くがアカデミック関連に就職するため、成績表にケチがつかないように配慮したので。優がなくて可がいっぱいだと、研究機関や大学に就職しづらいので。優がインフレとなってしまいます。

実際、6つの大学院で修得した単位62科目191単位のうち、可はわずか1科目2単位(産能院)、良は17科目54単位で、3割にも満たない状況です。17科目中、産能院と放送院で11科目。産能MBAは研究者の育成を目的としていないので(今いる勤務先でのスキルアップが基本)、良も可もつけるし、放送院は運次第のマークシートだし。

まあ、全部優以上を揃えても、なんら偉いってわけじゃないし。大学で何を学ぶかが重要で、見栄えの良い成績表を残すのが目的となってはならないと思っています。内に籠もって勉強するより、仲間と一緒に楽しく学習する方が、私は勝っていると考えます。

とはいえ、すべて可っていうのは、逆に困難なことだと思うので、適度に学習していけばいいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の単位を加えると・・・

2024年02月21日 22時29分45秒 | 今年の達成率
今回放送大学で取得した6単位を加えると、短大・大学・大学院で取得した単位の累計は982単位となります。

短大は86単位、大学は705単位、大学院は191単位です。科目履修生の単位も入っているので、すべてが卒業に直結しているわけではありません。

友人のKさんのように大学だけで1000単位をクリアしているツワモノもいますが、全国探しても、1000単位越えは1000人いるでしょうか?意外といるかもしれませんが、お金と時間と根性が過分に必要なトライアルに身を投じている人は少ないのではないか・・・と思っています。

今回の6単位で4回目の放送大学卒業が確定したので、2024年度内に1000単位をクリアすることはありえません。勤務先では私より若い関係者が次々とお亡くなりになっているので、命の灯火と学習意欲との競争になりそうです。

今回の放送大学の学籍においても死生学を学び、仏教学や人間学で修士となった立場からすれば、人間、だれしも明日生きている保証はないわけで。というか、自分はまだまだ長生きできると思い込んでいる人が、どれだけおめでたいことなのか。それ以前に、あと100年ちょっと先に思いを馳せると、ほぼすべての人が死んでいるのだから。

そんな不確実で、不安定な人生だからこそ、その軌跡に、何らかの意味付けをしていかなければならないと思っています。その対象は人それぞれ。私は学位と言うか生涯学習に傾斜をかけ過ぎただけ。

そんなことを考えながら、残り18単位クリアを目指していきたいと願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の単位を加えて・・・

2023年08月19日 15時10分17秒 | 今年の達成率
今回の修得した12単位を加えると、短大・大学・大学院で取得した単位の累計は合計976単位となりました。

その昔、1000単位を目指していたので達成率は97.6%。あと24単位で1000単位となりますが、いきつくまでに60歳を越えてしまいそうです。

ムリして取得するつもりはありませんが、やはりクリアしておきたい金字塔。普通に大学を卒業する場合、124単位で3桁に届きます。しかし、4桁クリアするためには8大学卒業でも124単位×8大学=992単位で届きません。実際、6大学院+6大学+2短期大学でも届いてないし、この後、2回放送大学を卒業しても、最少単位数だと998単位となり1000単位に届かないわけで・・・

まあ、ムリせず、ボチボチと辿り着ければ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の単位数は・・・

2023年02月18日 05時03分11秒 | 今年の達成率
2021年9月30日に、当時の単位修得状況を報告してから久しぶりの単位増加。

今回の研究指導8単位を加えると、短大・大学・大学院で取得した単位の累計は合計964単位となりました。

その昔、1000単位を目指していたので達成率は96.4%。あと36単位で1000単位となりますが、60歳を越えてしまいそうです。

若かりし頃は、「産業能率大学で200単位取得した」とか言って悦に入っていましたが、この歳になると、「数に縛られてるって、こいつアホやん!」って客観的に思えるようになりました。

孔子の論語では、「五十にして天命を知る」って年齢なので、いつまでもそこいらの青二才のごとく、「やれ数が」とか「やれ評価が」って言っているのも恥ずかしい年頃なのですが、いかんせん、人間としての器が小さいので、まだまだ、些末な我欲にとらわれてしまいます。

人間の欲の業の深さ・・・なかなか捨てきれないな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位数を確認すると・・・

2021年09月30日 06時32分49秒 | 今年の達成率
そういえば、放送大学と放送大学大学院で修得した16単位+3単位を加えると、累計修得単位数は合計956単位となっておりました。

ここまでくると、単位取得はそれほど気にならないのですが、その昔、1000単位を目指していたので達成率は95.6%。

とはいえ、次に取得する単位は、放送大学大学院の研究指導なので1年半後。
当面、取得単位数の変動はなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんやかんやと単位を計算すると・・・

2019年12月17日 20時37分40秒 | 今年の達成率

失意の中、「情報分析力を鍛える」の単位をエクセルシートに加えたところ、前回取得した単位も含めて、合計933単位となっていました。

前回取得した際、集計するのを失念していたらしく・・・まあ、今の私にとって、単位数の集計は、意味のない作業になってしまっております。その昔、500単位を目指して頑張っていたころは、そうそう、単位の集計を漏らすようなことはなかったのに。

現在は、一応1000単位が目標のようなので、93.3%の達成率となります。あと67単位ってことは、放送大学を4コース卒業すると、概ね67単位となります。今は、最低16単位取らないと卒業できませんから。

放送大学で名誉学生になったころ、目標の1000単位ですか。あと8年、先は長いですね。とはいえ、1000単位取ったからと言って、人生、何の意味もないし、何も変わらないと思うのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘産能短大の取得単位を加えると・・・

2019年09月14日 06時15分31秒 | 今年の達成率
今回の科目修得試験の結果やら、面接授業の結果やらを加えると、いつの間にか925単位となっていました。

当初の目標1000単位に対して、92.5%の達成率となっています。もう、単位数にこだわるレベルから解脱しているのですが、単位の検証をしたついでに合計を出してみました。

それはそうと・・・単位を取得した科目数が386科目。それぞれの科目に「合格」があるわけです。そう考えると、科目1つ合格したら資格にカウントするという考え方もできるのか・・・と思ってしまいました。

例えば、大学の試験で1科目だけ合格して退学します。でも、成績証明書を請求すれば、たとえ1科目でも、それは正式に文書として押印され、発給されます。卒業証明書でなくても、在籍した証として就職の際に使えるし、公的な資格を取得する際の単位の一部として活用することもできます。変なネット資格や民間資格より有益だし、教育関連法規に準拠して発行されます。

なら、この単位は、個別に資格として認定してもいいのではないか・・・そうすると、私の場合、一気に386の資格が増えることとなります(笑)

無論、これは一般受けしないロジックですが、単位を集めて取得した「学位」を資格として認めるのなら、「単位」を個別に資格としてカウントすることもできない話ではない・・・

資格マニアの中でも、「税理士」は資格だけど「税理士の科目合格」は資格とするのか温度差があります。無論、カウントしない派が優勢ですが、当然、履歴書には、堂々と「税理士試験 〇〇科目合格」と書けるし、大卒の方で5科目中1科目でも合格しているなら、断然、人事の目を引くと思います。

では、科目合格でも、有効期間3年とか期限がある場合はどうでしょう?あるいは失効した資格は資格としてカウントしていいのかどうか?

失効した資格は、過去に、その資格を取得するだけの力があったし、過去に取得した合格証書があるので一般的にはカウント可としているようです。資格の失効には2種類あって、資格の有効期限が切れた場合と、資格の実施団体が消滅した場合です。世の中では、有効期限切れの方しか話題になりませんが、ネット資格やご当地検定が多くなりすぎて、実施団体が消滅しまくっています。民間資格は、その実施団体の担保の下、資格と言う紙切れが発行されますが、当然、実施母体が解体されれば、その保有者の能力を担保することはできないわけですから資格は紙切れに戻るわけです。価値のあった株券が会社の破綻と同時に紙切れになってしまうのと同じです。

これは、あくまでも一例。資格のカウント方法には、明確な基準がなく、言った者勝ちの世界です。私も自称「公的資格日本一」ですが、誰も、それを保証してくれないし、そもそも、そんな数の多い少ないを競って何の意味があるのか・・・とも思ってしまいます。でも、俗世にまみれた凡夫なので、ついつい、木鶏になりきれず、資格の世界にも未練を残してしまうわけで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科目修得試験の単位を加えて・・・

2019年07月15日 22時23分13秒 | 今年の達成率

自由が丘産能短大の6月のSC「問題発見・解決力を伸ばす」と6月の科目修得試験「法学入門」「経営のリベラルアーツ」「現代企業にみる日本経済」「伝える力を伸ばす」「コトラーのマーケティング」で取得した合計12単位を足すと、累計修得単位数が913単位となりました!

6月のSCで取得した単位を合算するのを忘れてしまうくらいですので、合計単位数の呪縛からは解脱できているようですが、昔、立てた「目標1000単位!」を思い出したので、集計してみました。

ちょうど、産能短大で取得した単位が62単位となったので、一から入学しても、卒業できるレベルに到達しました。やはり、継続していると、いずれは、このような区切りの単位をクリアしていくこととなります。

とはいえ、大切なのは単位数ではなく、何を学んできたかという「学びの実績」です。慢心することなく、頑張ってレポート提出等、頑張っていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

900越え!

2019年06月13日 20時45分36秒 | 今年の達成率

自由が丘産能短大の「環境論入門」の2単位を足すと、累計修得単位数が901単位となりました!

18歳の時から単位を取り続けたと考えると、今年で52歳ですので、34年で901単位となります。現時点で、年間26.5単位を修得している計算です。大学卒業単位を124単位とすると、4年で割って31単位。毎年31単位には、ちょっと、足りないですね。でも、34年間平均で26.5単位なら十分かな~?

というか、23歳から33歳までの11年間、大学・短大に在籍していませんから。この11年を除いて計算すると年間39単位。大学卒業に必要な31単位を毎月超過するだけの単位を取得し続けていることとなります。

とはいえ、大切なのは単位数ではなく、何を学んできたかという「学びの実績」です。慢心することなく、頑張ってレポート提出等、頑張っていきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の単位を加えると・・・

2019年02月27日 23時17分01秒 | 今年の達成率

2018年2月の段階で、それまでに修得した単位数は892単位でした。

なかなかに、私も悟りの境地に達しつつあるのか、2018年度第1期に取得した3単位をカウントするのを失念しておりました。それと第2期で取得した4単位を加えて、合計899単位となりました。

あと1単位で900単位。とはいえ、2019年第1期は履修単位ゼロとするつもりなので、900単位到達はまだまだ先になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする