さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

アイスの祟り

2008年04月02日 19時14分59秒 | 重症急性膵炎
2週間ぶりに食べた食事でアイスを完食だなんて、やはり無茶でした。(^^;

昨夜は見事にアイスの祟りに襲われました。(+_+)

まず、夜9時に強い痛み止め(ロピオン)をして寝たのに、12時過ぎに痛くて目が覚めました。

私は基本的に夜中にナースコールを押すのを躊躇ってしまうので、痛みと格闘しつつ、昨日買ってきて貰ったばかりのアロマオイルを取りだしました。

マージョラムとローズマリーなり。
それをホホバオイルに混ぜて背中とお腹に塗り、多少はマシになったけど、眠ることはできず、格闘すること小一時間。

1時半頃、見回りの看護師さんに発見されました。

『まだ、時間的に痛み止め使えませんよね?』と痛みに悶えつつ聞いたら
時計を見て『大丈夫、いけるよ』
助かった(涙)

痛いのが背中、鳩尾だけでなく、おへそのまわりもだったので、これは腸にも来てるなと判断。
そこで、ブスコパンの静注をしてもらいました。
案の定、ある程度聞いたので、しばらく寝ました。
が、4時頃に今度は吐き気で目が覚めました。
嘔吐物を受ける容器を持って、ベッドの上で吐こうとしたけど吐けません。

呻いてたら、4時半頃にまた見回りの看護師さんに発見されました。

5時前に吐き気止めのプリンペランをしてもらい、なんとか寝ました。
プリンペランをすると何故か意識を失ったように眠れるので助かりました。

でも、朝目覚めたら、お腹は痛いまま。

看護記録を見てなのか、普段ならないはずの主治医の朝の回診がありました。
(主治医は重病人は朝夕2回回診、軽症になると1日1回回診になります)

主治医の顔を見た途端、訴えました。

『せんせっ、アイスの祟りです』

触診でも、昨日まで痛くなかったところが痛かったりして・・・

食事はさわやか食より、まずい膵臓食2食にすることになりました。
写真は今日の昼食です。
五分がゆ
かぼちゃのペースト
豆腐の崩し煮
りんごのすりおろし

やはり、こういう食事のほうが落ち着きます(笑)

また、夜が痛くて眠れないのが困るので、現在のメイラックスにかわり、デパスを処方されました。

以前の私ならデパスだと抵抗があって飲めなかったかもしれませんが、今は楽になれるなら何にでも手を出したいので抵抗なし。

さて。
朝9時からロピオンの点滴をし、少し楽になったところでお風呂にいきました。
いつもは部屋のシャワーなのですが、今日は倒れると怖いから病棟のお風呂へ。
一人ずつ入れるし、湯船のお湯は1回ずつ流せるから、恵まれたお風呂環境に思います。

そこで、入院以来初めてお湯を張って浸かってみたら、お腹の痛みが和らぎました。
緊張感であちこち固くなっていたせいもあるのかな。
また、お風呂のあと、お休みで病院に来てくれた姉が背中とお腹のアロママッサージをしてくれました。
姉は不思議な人で、こちらが痛いと思っている場所や、隠れた痛みのある場所に自然に手がいくのです。
お風呂と姉のおかげで随分楽になりました。

おねーさま、ありがとう。m(__)m

ロピオンの切れて痛みが出てきた3時過ぎにはまたブスコパン静注。痛みが半減。

さて、今夜はどうなるか。
デパスとロピオンのW効果で安眠したいものです。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわぁ~~|(-_-)| (プカプカプー)
2008-04-02 20:34:03
やはり、ずっと絶食だったのにアイスは…無理よね…(;_;)
私は神経ブロックの効果で、祟りが隠されると思ってましたが、でちゃった(´`)
殿がさわやか食の認識違いじゃ、あゆさんとしても、なんとも言いがたいですね。。でも、夜、そんなに悶えていたなんて…。
デパス、昔、私も飲んでましたよ。合うといいですね、今はなんでもいいから使いたい気持ち、相当な痛みなんでしょう…。いっつも励まして貰ってるのに、なんにも出来ないのが歯痒いです…。
痛みへの恐怖部分は、SSRIなんかで楽にならないんですかね?トレドミンとかそういうセロトニンやノルアドレナリンを操作してくれる系。
私は、先日は医師に処方を断りましたが、ストレスっぽい痛みの時は、四逆散が何度も効くので、それで楽な時間が増えるなら、と最近考え中です。
あゆさんがぐっすり寝られますように。。辛いですが、頑張ってくださいね(T_T)
返信する
アイスは駄目なのね。 (りんこ)
2008-04-02 22:06:30
あゆさん。こんばんは。

せっかく嬉しくいただいたアイスなのに、
残念でしたね。 
さわやか食ってネーミングはいいのに。
遠慮せずに、ナースコール押せない?
入院が必要と言うことは、いつでも看護をしなくてはならない状態ってことだから、必要以上の遠慮は要らないと思うんですけど。 
とても謙虚で遠慮をするかたなのね。

デパス、抵抗がありましたか?
とてもいい薬だとドクターは言いますよ。
量をちゃんと管理すれば、とても楽になります。
今日、初めてですか? 
だったらきっとよく眠れるんじゃないかしら?
私は今は1日4回0.5㎎を飲んでます。
他にもいっぱいあるけれど。
心配しないで、飲んでゆっくり休んでください。
痛みが取れますように。 お大事に。
返信する
Unknown (チエコ)
2008-04-03 00:36:15
殿がミスすとわ(汗)
でも、もぅ平気とおもったんでしょうね!
痛い時は薬の副作用やらなんやら考えてられないのが現実ですよ…私も痛くなると ありったけの薬に手を出す始末。
吐き気が酷いのに吐けないって私いつも~!どんなに酷い吐き気でも私、今まで吐いた事無いんですよ(焦)なんか出ない(笑)今週の月曜日も電車の中で死にそうな吐き気に襲われて、もぅダメーとおもいきや吐かないんですよねぇ。

返信する
同じなんだ (あゆ)
2008-04-03 08:57:23
>チエコちゃん
チエコちゃんも吐き気があっても吐けないタイプなのね。
いっそ吐けたら楽になれるのにって思うよね。
殿は忙しさのあまり『サルも木から落ちる』だったのかと。
返信する
安定剤 (あゆ)
2008-04-03 09:11:57
>りんこさん
今は痛い時に眠るために、ということで飲むのにもなれましたが、最初は安定剤というと、痛みが心因性と言われているような気がして抵抗があったのです。
慢性膵炎の方はよく病気を見逃されて心療内科へ、と言われるようでしたし・・・。
デパス、飲んでみました。
メイラックスより眠剤としての効果は強く、効く時間が短いので、朝に引きずらないからよかったなと思いました。
でも痛みを押さえる効果まではなかったようで、結局昨夜も3度看護師さんのお世話になりました。
ナースコールをためらうのは、昼間はたくさんいらっしゃるけど夜は少ない(50床で3人)ので、この程度で呼んだら、忙しいだろうになあと余計な気を遣ってしまうのです。
私の悪いクセですね。
返信する
痛み (あゆ)
2008-04-03 09:14:27
>プーちゃん
神経ブロックの痛みが引かないから、痛みの由来がはっきりしないのよ~
膵臓にブロックが効いてるのかどうかも疑問だし
早くこの痛みが治まってほしいです。
デパスはメイラックスよりは私にあってる気はしました。
返信する
だいじょうぶぅ? (めっしー)
2008-04-03 12:42:16
アイスの祟りとは。。。

やはり、アイスは高脂質。。。
でも、この陽気じゃぁ~
食べたくもなるよねぇ~

って、痛みを我慢して、アロマで乗り切るだなんてぇ~
入院してるんだから~
頑張らないで~。。。

ナースコールしちゃってください(汗
気持ち悪くたって~コールしてくださいねぇ(涙

でも、なんとか。。。
おねぇさまの、アロママッサージ
スゴイねぇ~
何か、感ずるものがあるんだろう~
姉妹ってことで。。。(笑

デパス。。。私もダメな時に麻薬と一緒に飲んでますよ~
飲んだから、落ち着くとか。。。
良くわかんないけど~(汗

何の薬か不明だけど~
眠くなる~
そんなときは。。寝ちゃってるし(爆

あゆさん。。。
入院してるんだから~我慢しないで~
薬使って、少しでも楽になるなら。。。。。
耐えなくて。。。辛いッス。。。

早く落ち着く日がきますように。。
返信する
あと少し、もう一息☆ (ねこみみ☆)
2008-04-03 15:11:23
あゆさま☆

アイスの祟り、
という題名が なんだか ねこみみの膵臓にも
しみてまいりました・・(^-^)
ねこみみも 退院以来 しばらくいい子にしていてくれた膵臓サマが じわりじわりと痛いのです☆
でも
あゆさまの この痛みの連続とつらさを思いますと、
まだまだ 比較にならないレベルです☆

食べたことの結果を こうして実感してしまいますと、本当に こわくなる

そのお気持がわかります・・・☆
そして 安心して食べられるもの
膵臓を 怒らせないものへと食事を変えて行くのですよね☆

眠剤、
ねこみみも 痛み止めを使わないで休むために
あれやこれや使いましたが
今は マイスリーと レンドルミンでスイッチしております(^-^)
マイスリーが「右打ち」で
レンドルミンが「左打者」です(^-^)

その前は 別の先生のときに

ネルボン(効きも持続もけっこう強烈でした)
ハルシオン(効きと持続は中程度でした)
デパス(効きはゆっくりですが、なかなかあとをひきました☆)
ユーロジン(これは何だか重い効きで あわないと思ったためやめました☆)

鈍痛が続くときに 鎮痛剤を使わずに眠るため
もっともよく使ったのは ネルボンでした☆
その次が デパスです☆
ネルボンが強かったためか デパスは中程度であとをそんなにひくこともなく ほどよかったと思います☆
それでも このデパスとハルシオン、そしてユーロジンは ねこみみには 「あとをひく」薬でした☆

現在は 日常生活をするために、
ききが短く、切れもいい マイスリーと
ちょっと しっかり寝たいとき あるいは
鈍痛で夜もイライラするときに
レンドルミンを使っております☆

どうかどうか
デパスがしっかりきいて、ついでに
その お痛みも
持って行ってくれますように!(^-^)
ねこみみ☆









返信する
ナースコール (あゆ)
2008-04-03 19:21:37
>めっしーさん
ナースコールを我慢しちゃうのはよくあることなんだけど
(見回りの時間まで我慢すりゃいいかと思ってしまう)
アロマは代用しようとしたのではなく、時間的に痛み止めがまだ使えなかったので、なんとか次の痛み止めまで繋がなきゃと思っての苦肉の作だったのです。

お薬については、調べちゃうクセがあって、ついに薬剤師さんやドクターが買うような、お薬の説明書を買ってしまいました(笑)
返信する
痛みの連続 (あゆ)
2008-04-03 19:28:02
>ねこみみさん
痛みをとるはずの神経ブロックで、まさか膵炎より痛い思いをするとは思いませんでした。
昨日もデパスを飲んでも2時間におきに目が覚めて痛み止めの連続。

ホントにもうツラいです。
主治医は『そのうち治まるから』とおっしゃいますが
私は『そのうちっていつまで!?(T_T)』と思ってしまいます。
デパスはメイラックスより作用は強いけど、短時間型なので、キレはいいように感じました。
でも、痛みを忘れさせてくれるほどの効き目はありませんでした・・・

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。