気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

タシロラン

2023-06-30 20:11:14 | 植物観察

昨日嬉しいお知らせが
お二方から入りました
タシロランが二宮の北側の
林道沿いに出現しているというニュース
早速同行いたしました
かなり狭い沢沿いの道を
進んでいきましたら
窓から固まっている様子を
確認出来ました



 以前何度か蝶のグループで訪れた
 懐かしい林道でした



タシロラン
光合成をしない腐生植物
林立している様子がギンリョウのよう
熟達者曰く、
こんなに背丈のある(30センチほど)のは
会ったことがないとおっしゃってました
一所懸命屈んで写真を撮っていると
声を掛けられ、
昨日も下の公園で仕事をしていた人が
立ち寄っていられたとか?
腐敗した枯れ葉などに育つ菌から
栄養をもらうので
移動させるのは御法度
今年見られたからと言って
翌年見れるとは限らないようだ








中に赤いそばかすのようなのがあるのは何故?





 トラキチランも見たくなりました




  まだ咲ききってない株もありました


  初めて見たので嬉しかったです
その後で庭の花を紹介するのは
気が引けますが・・・・・


     グロリオサ
 以前は失敗したけれど
 ここに2年は増えてます


   カライトソウ


  パイナップルリリー ピンク



    サクララン




 ツキミソウ



    夜になるとピンク色


      ピンク色のキキョウ



  オオボウシバナ
 午前中は元気です


 シュッコンツユクサ
 身近に珍しい植物に会えて
幸せな一時でした

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクゲンジ(木患子)

2023-06-25 22:45:24 | 植物観察

23日(金)の読売新聞に
秦野の自然観察施設「くずはの家」で
モクゲンジの花が満開とのニュースが
報じられていて
翌日仲間のお二人が早速見に行かれ
グループLINEに載せて下さった
昨年大磯で10月27日に
オオモクゲンジの果実(袋果)を
見せていただいたが
「今年花も見たいね」と
お願いしてました





      昨年秋のオオモクゲンジ
果実を拾ってきたので蒔きました



 幼苗と成木の葉が違うみたいですね
オオモクゲンジは、花期が9月のようです



  連日の案内で申し訳ありません



 モクゲンジ ムクロジ科
 雄花と雌花 両性花もあると記されてました
 花が進むと芯の基部が赤くなるようで
 花には香りがあるとも記されていましたが
 ハチが蜜を吸いに来てました
 モクゲンジの葉にはギザギザがあるけど
 オオモクゲンジには無い
 葉がセンダンのようで種が菩提樹のよう
 別名がセンダンボダイジュだそうです











 昨年の種です
並べてムクロジの木もありました





   ムクロジの種


     ハナムグリの種類



       アオギリの花後


  リョウブ
水が豊富なので、池にはオモダカや
アサザ、
蛍も飛び交うようです
今回は目的を果たしたので
帰途につきました
途中珍しいものを見せていただきました

    エゴノネコアシアブラムシ
 エゴノキに寄生するアブラムシの1種
 虫こぶです
 秋にはまたオオモクゲンジの花を見せてください


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北富士演習場

2023-06-19 13:28:54 | 植物観察

日曜日とお盆中は解放されている
広大な敷地の演習場に、
ムラサキの花を見に行きましょうと
誘っていただきました


記録を見ると
2008年8月にユウスゲ
2010年のお盆中に
今は亡き蝶の遠藤先生と
ミヤマシジミやヒメシロチョウを見に行ったり
2020年9月後半と
リベンジで昨年同じような時期に
秋の花を見に行きました
今回6月に行くのは私は初めて
ムラサキの花はまだ見たことありません
丁度時期が良く嬉しかった



    ムラサキ (ムラサキ科 ムラサキ属)
 色からのネーミングではなく
 「群ら咲き」から付いたとも
 根が紫だからという説もあるようだ
 冷涼な草原に生育するらしく
 近年自生地が減っている





 フナバラソウ


   シックな色合い


  ヤマタツナミソウ
この場所でミズチドリに
出会ったというので
探しましたが見当たりませんでした




珍しいチョウかもとおっしゃるので
ボケてますが、
確認していただきましたら
ヒメシジミの♀
オスも飛んでました
少し移動したところで
ムラサキやカイジンドウに
出会いました


  カイジンドウ(甲斐ジンドウ)シソ科





      クララ



   オカトラノオ
さすが標高1200メータの場所なので
二宮では両者とも盛りなのに
開花前です


  ムラサキも一株のみ
 

  
   ヤグルマソウ

 
 
 テリハノイバラ⇒ノイバラ
  何度か秋の花を見に行ったところへ
  移動しました
  草むらに、アヤメが目立ちました
 

 

   秋の花でしょうか
   アザミの種類が・・・・
 

   シモツケソウ

  

      溶岩にヤグルマソウとキリンソウ
     箱庭のようです
   ギボウシもあと一息

   

     ハコネハナヒリノキ
  

    シロバナニガナ
  
     キリンソウ
 この辺りはキキョウやリンドウ、
 アザミ類が彩りを添える場所だが
 2月ほど先のようだ
   
     昨年のハバヤマボクチの咲がら

 

   オンタデ
 今回は花も少なかったし
 時間も限られていたので
 引き上げることとしました
 広大な草地なので、お目当ての物を
 見つけるのに一苦労です

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢 二ノ塔 三ノ塔

2023-06-18 21:10:41 | 山登り ハイキング

来月久しぶりに登山(?)の予定あり
余り歩かないのを心配して
足慣らしにと、誘ってくださいました
ヤビツ峠を過ぎて
竹の台駐車場から
二ノ塔 三ノ塔への
丹沢の表尾根、
塔ノ岳へは登らず
初心者でも歩けるという
コースを案内してくださいました





  8時30分頃到着
 しばらくぶりの休日の晴天で
 やっと駐車することが出来ました


エゴノキ
林道歩きは快適でした


  サワギク
すぐに上りに入りました


途中コケリンドウをたくさん
見ることが出来ましたが
余裕なくこのような写真しか
ウツギとノイバラ、エゴノキ





   コケリンドウ
木の階段が始まれば、二ノ塔は間もなく
展望が良いので、
苦しかったご褒美です






  三の塔へは後20分ほどか?



嬉しいことに、まだ富士山が見えてました



   展望が良いので、登山者が
 大勢お弁当を広げてました
 


   塔ノ岳




    大山


  鳥になった気分でしょうか?
  上りは呼吸が荒く、
  足がつるのではと心配しましたが
  下りは足元には細心の注意を払い
  多少シャッターも切ることが出来ました




    ハンショウヅル






  エゴの花の絨毯
  林道迄戻ってきました



 往復で4時間20分

 甘味で疲れを取りました
 同行の皆様ありがとうございました
 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2023-06-12 16:20:56 | スイート&グリーン

我が家の梅の木
種類は白加賀
樹齢は100年位になると思います
梅をもぐのは、ここ30年近く
私が木に上って
とりあえず落とすと

傷がつくので
手を伸ばして届くところは
収穫するようにしています
干支がお猿さんなので
今まではかなり楽しく作業していました
矢張り齢を重ねると
足を滑らしたらという不安を感じました
今年はどこでも豊作らしく
昨年はほぼゼロだったのに
今までに経験したことないくらい
採っても採っても、
なかなか終わりにならず
今日でもういいよ~と
終わり宣言しました








  2階の窓に覆いかぶさり
高枝切りで整理しました


 ご無理言って知人にも
 押し付けるようにもらったり、
 傷のついた梅も何とか利用しました
 今度は保存が大変です
 昨年、友人に頂いたラッキョウ酢につけた
 梅干が食べやすくっておいしかったので
  5キロほど漬けました
 瓶に入れたまま常温で2か月置いておけば
 出来上がるようです





    ラッキョウ酢も右は黒酢入り
   梅酒も2瓶 3キロ
   梅ジュースに1キロ




   梅のシロップ煮
 例年は塩水に3日ほど漬けて
 塩出しを2日ほどしてから
 シロップで煮てました
 今年は塩水につけるのを省略しました
 梅に穴をあけるのも竹串から
 縫い針にしました
    2回に分けて2キロほど作りましたが
 今までより皮の破れが少なく
 まあまあの出来栄えです
 青くって傷のあるの梅で梅エキス

  500㏄程の果汁から出来上がりが20g
黄色くなって傷の少ないのでは
従来の塩でつけた梅干し
4キロほどです
 
   
    2日で水が上がってきました
 時々覗いてカビが生えてないか確認
 残りの梅の傷のないので
 ジップロックでホワイトリカーを
 まぶして、塩分15%の梅干し

 

 バットをのせて上に重しをしました
 黄色くって少し傷のあるので
 黄色いシロップ煮
 かなりお砂糖を入れても酸っぱい



   残りの傷のある所を除いて
 梅ジャムを作り、
 とりあえず冷凍庫へ
 

   これらの加工品を入れて
   後は焼き菓子でも作ります
 
   先日作ったルバーブと
   クリームチーズ入れて焼いたお菓子
 


 

 

    途中で左手が痛くなりましたが
 元の状態に戻りました
 たぶん来年は裏年だと思います
 これから食する一方です
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原植物会(江の島)

2023-06-11 12:36:56 | 小田原植物会

梅雨に入ったので10日(土)の
観察会が危ぶまれましたが
運よく梅雨前線が南下して
曇り基調のようで実行されました
今回は海洋の植物を見るのが目的



 弁天橋を渡りながら
植え込みを見ると帰化植物が
繁茂しています
可愛い園芸種かと見間違う
ヒナキキョウソウとキキョウソウ
詳しく見ませんでしたが
ヒナキキョウソウは一番先端だけ
花が咲き、後は閉鎖花
葉はl茎を抱かない
キキョウソウは葉が丸く
下から咲き上がる


 ボケている画像しかなく
これはキキョウソウでしょうか?
在来のヒメキキョウというのを
五島列島で見ました
ネズミムギ、ワルナスビ
シロバナマンテマ、コマツヨイグサ
オギ、ギシギシ、


 セイバンモロコシ

 ラセイタソウ
植え込みはハマヒサカキ
トベラ、シャリンバイ


 メリケンガヤ
すきあらばという感じです
オニヤブソテツも道路際に。




 ここから右折して奥津宮の方に
 歩きました


  オニヤブソテツ
 常緑で海岸付近に生える


フウトウカズラ コショウ科 コショウ属
花も実も見れませんでした


    マメヅタとオリヅルシダ
  オリヅルシダの中軸が延びて
 無性芽が出て繁殖する


  ゼンマイのようなのが無性芽


  マツザカシダ


 ミツデウラボシ

 
   ハマクサギ?


  オオムラサキシキブ





      オニヤブソテツ


       オオイタチシダ


   ニセジュズネノキ


     チョウジカズラ
   テイカカズラに似ているが
 海岸性の植物


   キノクニベニシダ


  奥津宮


  エノシマキブシ(ハチジョウジマキブシ)
  雌雄異株 
  関東南部 東海 伊豆諸島のみ
  江の島岩屋の方に下りていきました
戻る時、この階段を上がるのかと思うと
ゾーとしますが


 ボタンボウフウ ハマボッス イソギク
タイトゴメ






   ハマボッス
テリハノイバラもスカシユリと
高い崖の上に見えました


 50数年ぶりに長い年月を経て
 海蝕された洞窟に入館してみました
 整備されていて、昔の面影有りませんでした


 中にある竜神様に拍手すると
雄たけびと共にライトアップされた
姿が現れます


 幼児が怖がって避けてました




  デイゴの種類
サンゴシトウ(ヒシバデイゴ)


 店先で見た植物
メリアンサスマヨール
花が咲くようです


カミヤツデ
矢張り南方系の植栽が多い
最後に見たシダ



   オオゲジゲジシダ
帰り駅に向かう道は、人が多く出ていて
両脇のお店にも、行列が出来てました
自然を親しむ人では
経済効果が得られないのか
どんどん観光地化が進むのかもしれません

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のハイキング 萱野高原

2023-06-06 09:39:15 | 植物観察

2日(金)に計画してましたが
悪天候で4日(日)に変更となりました
日曜日、朝早く出たので
現地までほぼ渋滞なく
10時30分頃には
伊北ICから箕輪町”萱野高原"到着



     バスの中から甲斐駒も見えました


  萱野高原の散策路を周遊します

   キアゲハ
 蝶のお迎え


   ウスバシロチョウ

  ホコバスミレ
 スミレの変種
葉の基部がクサビ形
本州中部以西から九州


  マイヅルソウ


    伊那谷が眼下に






       ウツボグサ


    レンゲツツジ

    ヤマツツジ


 展望台に上がってみました


南アルプス 中央アルプス、北アルプスの
山並みが一望できます
ここで食事


   ミヤマサクラ
 他の桜と異なる



羽化したらしく、羽がまだ乾いていない


     ハルゼミ







  何でしょうか?
拡大してみました





   ササバギンラン



    亜高山植物園の出口あたりに
 ギンラン
 ササバギンランとギンランとの違いは
 葉より花序が高くなるという事を確認しました

今回の目的は10数年この地で
タマミズキの赤い実を見たとので
花を見たいというのが目的の一つ
さあ会うことが出来るでしょうか?


 フモトスミレ
花時には素通りできないでしょう


アケボノスミレ


ヒゴスミレ
エイザンスミレのお化けのように
大きな夏葉も数多くありました


  アサヒカズ→マンネンスギ


 ヒカゲノカズラに似てます



  コアジサイ


 ウメガサソウ(花後)


  ハクウンボク


   ギンリョウソウ
 あちこちで顔出してました


今回リーダーが一押し


    コウライテンナンショウ
 花が葉より高い位置で咲く






ヤワタソウとヤブレガサ


  オシダの見事な群落


Hさん大発見


ヒトツボクロ
何処に花があるの?という感じ


  Hさん画像拝借


  Hさん画像
咲いてるのか?蕾だか?
ネットで見ると蕾の状態ですね
きれいに撮れてます!!


   フタリシズカ
 5本の花序が出ているのもありました


 サワギク
水場へ出てきました

 
  クリンソウ
 ミズバショウのお化けのような葉も


    オオカメノキ


   サンショウバラ





   コマユミ
駐車場に戻る道に出てきました
石積みの小さな島のようなところを
横に見ながら、
「こんなところに何かあるんだよね」と
言いながら通り過ぎると
後ろで歓声




   ジンヨウイチヤクソウ
大群落です





最後のご褒美でした



高速に乗る前、みのわテラスの
店頭で500円で袋詰め放題のリンゴ
家に帰ってまだ冷蔵庫に
何かに使わなければ?
渋滞覚悟の帰り道でしたが
高速の道下りて一般道を走ったり
田植え後の田園風景を見たりと
楽しみました
ドライバーの方は大変だと思いましたが
ほぼ予定通り20時30分には帰宅しました


  お疲れさまでした






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする