九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

「岡崎慎司と高校選手権初出場初優勝チームとの大事な接点」 文科系

2010年01月14日 12時37分34秒 | スポーツ
 今回は、日本のサッカー界で急成長する個人、チームには必ず走りの専門家有りと、そんな時代がやってきたのかなというお話だ。
 日本代表も先日の合宿で、福島大学陸上部の名だたる名コーチ、陸上部監督の先生を呼んで、その話を聞かせているが、表題の接点も清水エスパルスの杉本龍男フィジカルコーチなのである。現在世界的上り坂にある日本陸上短距離界の、元オリンピック代表選手。戦後初めて日本がリレー種目で決勝進出を成し遂げたバルセロナ五輪の、4×100mリレーのアンカーを務めた人物である。

 まず、この年末年始の高校サッカー選手権大会で初出場初優勝という23年ぶりだかの快挙を成し遂げた山梨学院大附属高校のことだが、走り勝ったチームとして知られている。ただしこの走りというのを、誤解してはいけない。速く走れればよいとか、長く走れればよいとかいう事もサッカーではとても大事なことなのだが、杉本コーチのいう「サッカーの走り」は、これだけでは意味は半分だ。以下は、そういう誤解を解いて頂く事になる記事でもあると、僕は考えている。
 山梨学院のコーチの話をまず聞こう。以下は週間サッカーダイジェスト1月5、12日号からの抜粋である。
【 練習の指揮を執るのは、吉永一明コーチだ。北九州市生まれの41歳。90年から三菱養和のコーチを務め、福岡の強化育成、ナショナルトレセン九州担当コーチ、清水のトップコーチ、鳥栖の育成部統括などを担当。今年から山梨学院大付で体育教員とサッカー部のコーチを務めながら、寮で部員と寝食を共にしている。
 前週に期末テストが行われたこともあり、12月第2周は走り込み中心の練習メニューが組まれていたのだが、その距離や時間、本数の設定には、毎日微妙な変化がつけられていた。
 「1000mを10本やった日もあれば、1500、1200、1000と距離を減らしたり、入りの100mのタイムを変えたり。これは清水で一緒だった杉本龍男フィジカルコーチ(陸上短距離の元オリンピック代表選手)のノウハウを取り入れさせてもらっているんです。ウォーミングアップのメニューも、杉本さんが作ったサーキットトレーニングをアレンジしています。おかげで筋肉系のトラブルはほとんどない。さすがは杉本龍男って感じですね(笑)」
 練習の大枠は、横森監督と吉永コーチが相談した上で決定するが、細かなメニュー内容は吉永コーチに一任されている。 】

 岡崎慎司のネタもサッカーダイジェスト9/1号から取った。杉本コーチと岡崎は05年清水に入った同期の間柄。その年のオフシーズンから岡崎は、杉本が監督をしていた浜松大学陸上部に通い始めたという。「走り方」の特別個人授業を受けるために。
 【 「めちゃくちゃ地味な練習になるぞ」。あらかじめ、杉本コーチは釘を刺しておいた。腕の振り方はこう、足はここまで上げる、正しい姿勢はこの角度で……。いわゆる体育の授業で習うような、走りのベーシックな部分を事細かに叩き込んでいった。
 1年目はこうして終わった。そして、わずかながらも出場機会を増やしたプロシーズン2シーズン目を終えると、オフシーズンは岡崎はまたひとり杉本コーチのもとへと出向いていった。
「今度は、去年こなしたメニューから少し発展させた内容のものを考えて、またコツコツやっていましたね」 】
 【 昨年の北京五輪が終わったあと、2人の間にこんな会話があった。
「相手の当たりがすごかった」という岡崎に対し、杉本コーチは「そんなの筋肉だけじゃない」と返した。
 筋力差があったとしても、身体を当てるタイミングをズラすことで十分勝つことはできる。裏への抜け出しでは、相手より足が遅くとも、最初の2,3歩でどう駆け引きするかで決まる。
「結局、フィジカルというのは、身体の動かし方のスキルでもあるんです。それを知っているのと知らないのとではプレーの質も違ってきます。そのスキルの向上が、今の岡崎の活躍を支えていると思うんですよ」 】

 非常によく分かる。世界1クラブ・バルサの中盤チビトリオ、イニエスタ、シャビ、メッシが170センチ前後の背丈であれだけ出来るのは全て、身体の使い方、自分の重心を相手のどこへ・いつ・どう入れるか、そういう「脚捌き」などなのであろう。背が高い人間はいくら頑丈でも、最初の当たりを反らされて足元へ低く入られれば、身体が浮いてしまう。我々日本人には、相撲の立ち会いでおなじみの知識である。こういうことのためには、体幹の強さが大事になるが、これの強さと走持久力とは、岡崎は既にプロ加入時から備えていたらしい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政権交代と「憲法の力」(そ... | トップ | 政権交代と「憲法の力」(そ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAT)
2010-01-15 20:14:45
メッシはともかく、イニエスタははっきり鈍足だし、シャビもさして速い選手ではない。
むしろ、判断の早さと柔軟性が特徴では?
そして、バルサもちびっ子ばかりではキツくなって、イブラヒモビッチを取り、中央にはヤヤが居座る。
岡崎はいい選手だけど、走るだけではダメだよ。
返信する
ご応答有り難う (文科系)
2010-01-16 02:05:21
 TATさん、まず、ご応答有り難うございました。その上で失礼ですが、反論します。

 上の本文にもこんな事を書いています。
【 ただしこの走りというのを、誤解してはいけない。速く走れればよいとか、長く走れればよいとかいう事もサッカーではとても大事なことなのだが、杉本コーチのいう「サッカーの走り」は、これだけでは意味は半分だ】
【身体の使い方、自分の重心を相手のどこへ・いつ・どう入れるか、そういう「脚捌き」などなのであろう】 ここにある『どこへ、いつ、どう入れるか』とか『脚捌き』などって、貴方が言われる「判断のはやさと柔軟性」を含むつもりですが。

 そしてまた、以上のことに関する岡崎の特長自身は、ここに何度も書いてきました。それは前提です。去年6月14日、7月10日の投稿などは岡崎だけのことを書いていますので、ご覧下さい。念のために、7月14日の拙稿一部を抜粋します。
 なお、これらの原稿を出すやり方はこうです。「バックナンバー」欄がこの右欄外下の方にありますから、そこの09年6月なり7月をクリックすると、上の方にあるカレンダーがその月のモノに替わります。そこから、その中の日にちを16日なり10日なりでクリックすると、その日の原稿がでます。

【 ①「自分が動けば良いパスが来る」
 去年(08年 文科系)11月、シリアとのテストマッチで先発しましたがある反省がありました。「自分は、味方のパスに合わせて動いているだけのFWだ」と。これに対して、今年の1月ごろにこう決心したんです。「自分は止まった状態で足元にボールを受けても何もできない。自分から動き出そう」と。すると、良いパスが来るんです。だから、パサーがパスする前に「ここに欲しい」というのを示すんです。もう身振り手振りを入れながらね。
②迷いをなく動くこと
「僕はこっちに行きたいけど、パサーはなんか違うところを見てるんじゃないかな」、なんてやってると、遅れてしまい、相手より先にボールにさわれなかったりします。自分を信じて、とにかく迷いを捨てて自分から動くことにしました。】

 お返事を楽しみに、お待ちしています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。