山三地区福祉委員会

山三地区福祉委員会は、「誰もが安心して暮らせるすみよいまちづくり」を目差し地域で孤立を無くす活動をしています。

知ってた?乳児にハチミツは危険だって!

2018-12-29 14:54:14 | お知らせ・情報
年末、何となくテレビを観ていたら、消費者庁のアンケートのことを放送していました。少し前に興味があってアップしたことがありますが、年末になって帰省し、多くの人達でにぎわっている中で、蜂蜜を与えてしまう事がないよう、再度消費者庁のホームページから引用してのアップです。

甘くて美味しいハチミツですが生後1歳未満の乳児には与えてはいけません!乳児ボツリヌス症を発症することがあります。特に乳児のいるご家庭や児童福祉施設等は、以下を参考にしてください。
普段乳児のお世話をしていない方への情報提供も重要です。
ボツリヌス菌は、乾燥や熱に強い「芽胞(がほう)」を形成する菌で海、川、湖や土壌に広く存在しています。「芽胞」は、酸素の少ない状態で発芽して増殖し、極めて強い毒素を産生します。また、芽胞の状態では、一般的な細菌と異なり、100℃数分間の加熱でも生き残ることがあります。
生後1歳未満の乳児においては、腸内環境が成人とは異なり、腸管内でのボツリヌス菌の定着と増殖が起こりやすいとされます。ボツリヌス菌は、芽胞を形成しますが、この芽胞で汚染された食品を乳児が食べると、腸管内で発芽、増殖して、毒素を産生して乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
症状は、便秘が数日間続き、全身の筋力低下、脱力状態、哺乳力の低下、泣き声が小さくなる、特に、顔面は無表情となり、頸部筋肉の弛緩により頭部を支えられなくなるといった症状を引き起こすことがあります。ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。
大人の場合、ボツリヌス菌が体内に入っても、他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、問題になることはありませんが、乳児の場合は、腸内細菌の環境が整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるからです。
生後1歳以上になると、離乳食等により腸内環境が整う時期となるため、ハチミツを避ける必要はありません。ハチミツは栄養価の高い食品ですが、生後1歳以上になってから与えましょう。以下の機関のHPでも情報が出ていると思います。
食品安全委員会(ボツリヌス症やボツリヌス菌による食中毒について※PDF)、厚生労働省(ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。)、農林水産省(赤ちゃんを守るために「食中毒をおこす細菌・ウイルス・寄生虫図鑑」のボツリヌス菌)、消費者庁(子どもを事故から守る!事故防止ポータル)

年末には、子どもを連れて帰省される方も多いのではないのでしょうか。子どもが触ったり、誤飲したりすると危険なものがないかをよく確認し、滞在中は子どもの目に触れない、手の届かない場所で使用・保管するようにしましょう。また、それらの対策が難しい場合は、その危険性を家族で認識・共有しておき、子どもの行動に気を配り、目を離さないようにしましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!サンタが4人もいる!

2018-12-20 16:35:45 | 子育て
今日20日のワクワク子育てサロンは、クリスマス会です。前週の同じ曜日の準備会では、おしゃべりしながら楽しく賑やかに子どもたちへのプレゼントや飾りを作りました。
今日は、朝早くからスタッフが会場全体に飾りつけをしたり、きれいに掃除したりと準備しているかたわらで、“抱っこでゴスペル”のメンバーがリハーサルするなど、なんだか今日のクリスマス会はワクワクするねっ!て感じです。

赤鼻のトナカイやあわてんぼうのサンタクロースなどのペープサートでスタートしました。「まっかなお鼻のトナカイさんは」と歌われるトナカイのルドルフは、1938年のアメリカ・シカゴで誕生したクリスマスのキャラクターだったそうで、コピーライターとして働いていたロバート・メイさんが作者だそうです。

次の大型絵本での「まどからおくりもの」が終わると、今日のメインイベント、抱っこでゴスペルのママさんたちが自慢ののどを4曲披露して下さいました。
小さな子を抱きながら大きな声と迫力ある歌声でクリスマスソングと共に会場内に響き渡っていきます。心を込めて歌って下さいましたので、会場の参加者の皆さんやスタッフもノリ!ノリ!一気に盛り上がりました。
その後は、スタッフによるハンドベルです。モタモタしてたら、会場のママさんがお手伝いしましょうか?だって。

次は、いよいよサンタさんの登場です。会場のみんなは、まだ何も知りません。
今年は、サンタさんも忙しく、同じ日時に一人のサンタさんが保育園に出張しましたので、赤と白の衣装に身を包み、子供たちにプレゼントを配るサンタさんは5人の予定が4人になってしまいました。
さて、そのサンタクロースは一体どこからやってくるのでしょうね。子どもたちも沢山のサンタさんにびっくりさんでした。
いよいよ入口から4人のトナカイさんと出てきました。みんなが入口を見ていると、ひとり、また一人と次々にサンタさんが出てきました。そして後ろの方からもう一人のサンタさんが遅れながら、赤いお鼻をキラキラさせながら近付いて来ます。黄色い声が響きます。

ああっ!今日はサンタクロースが4人もいる!とみんなビックリです。
スタッフがサンタさんに「サンタさん一言お願いします」と言いました。一人のサンタさんは、メリークリスマス!皆さんいい子でしたか?キリストさまが生まれた日に輝いたクリスマスツリーに光る星を目印として来たのですよ。とは、言わなかったかな?もう一人のサンタさんは、今日は日本の出雲の神様から吹田にいい子が沢山いるからプレゼントを届けてと頼まれてフィンランドからきたのですよ。と言って早速サンタさんは一人一人にプレゼントを渡し、お母さんがサンタさんと一緒の記念写真を撮るために、こちらもみんなで順に並び、良い顔してカメラに納まりました。ところで、サンタさんを信じるか信じないか、この時期になると話題になりますよね。

世の中は目に見えないものや、自分たちが理解できないものは信じないという人が多いのですけど、この世界の本当に本当の真実は、大人にも子供にも誰にも見えないものです。
ですから、誰かを信じたり愛する気持ちだけが、目に見えない世界のカーテンを開けられると思うのです。ひょっとすると、サンタさんがいると信じると目に見えない世界のカーテンの向こう側の世界が見えてくるのかも知れませんよ。今日の子どもたちの麗しい目がその心を映していました。
そんな会場のコミセン多目的ホールは、子どもたちの可愛らしいおめめとワクワクした気持ちが混じり合って、終始熱気むんむんの中、ちびっ子サンタの記念撮影でお開きになりました。

次回は、1月24日です。今度は何かな?節分が近いから、ひょっとしたら!ひょっとして!こわ~い??
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽を通じて交流を

2018-12-10 10:50:04 | 各種の地域行事
12月9日(日)恒例の第19回「いのこだに音楽祭」が、コミセン2階の多目的ホールにおいて、午後1時に開演されました。

山三小たけのこお琴サークル、晴朗会混成合唱団

PTA軽音楽部、詩吟同好会、のぞみ福祉会ブルーリボン、和太鼓風雅

わいわいコーラス、ぴいかぶう、笑楽の会、西山田中学校吹奏楽部
の10組の出演者が、終了予定の16時45分まで演奏の技を競い、会場の皆さんを楽しませてくれました。
今年は、アンコールの手拍子もあって大いに盛り上がり、開演から終演までの間、演奏の度に代わる代わる、延で約500人の来場者がありました。
地域住民、そして主催者にとっての音楽祭開催の意義は、社会教育法第5章第20条にある、公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。によるもので、文化イベントの開催が地域文化の向上の観点から意義のあるものとして、山三地区を中心に活動する地域の音楽グループ、小・中学校など音楽を愛する人たちが日頃の成果を発表して頂き、音楽を通じた地区住民との交流をはかることができました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉は幸せの意味が込められている

2018-12-07 21:58:55 | 各種の地域行事
今日7日は、午後から中学生の福祉教育で車いす体験のお手伝いに行きました。
体育館にてお手伝いの我々の紹介をして頂き、続いて社協の担当の方から車いすの開き方、閉じ方、乗り降り方、段差の乗り越え方などの操作や注意事項の説明をされました。
その後、2つのグループに分かれて車いす体験をしました。ある生徒は、車いすを大変上手に扱って、乗っている側の生徒に不安を与えないように慎重に操作していました。反面、ずっと楽しみながらゲーム感覚でやっている生徒もいました。

私たちは、乗り手と押し手を分けて、見守りと観察をして、最後には足の悪い人になった気持ちで思いやりをもってといって、お手伝いでしたが乗せてもらって色々と感想を言わせてもらいました。総じて生徒たちはまじめで、現在の生徒たちが、均質化しているのではないかと感じました。
最後に、アイマスク体験と車いす体験のお手伝いグループそれぞれが体育館に集まり、両方を体験した生徒たちから、とても素直に感じたことや思ったことの感想を述べてもらいました。

その感想を聞きながら、社会では、いつも環境面のバリアフリーに関心が集まっていますが、真に大事なことは、生徒の心の中にある「他人事」という無関心を取り払い、困っている方がいたら恥ずかしがらずに積極的に声を掛けたり手伝ったりすることができる、やさしい気持ちを持った人間に育っていってくれることを願いながら、生徒たちの感想に聴き入っていました。

お手伝いの中にはおしゃべりに花咲かせている人もいましたが、生徒たちが今回の体験を通して、それぞれが感じた思いを受け止め、今後の福祉活動にも生かして欲しいとも思いました。
福祉は日常生活につながっていて、切り離せない存在です。そのため、「福祉の日常化」は福祉教育を進めるうえで、目指していきたい大切な考え方です。「福」という言葉と「祉」というそれぞれの言葉には、どちらも幸せという意味が込められているからです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由緒ある篠山市を訪ねて

2018-12-05 20:03:55 | 昼食会
今日は、山三地区在住の70歳以上の独居の男女を対象として先日市名変更の投票で決定しました「丹波篠山市」を訪ねて管外昼食会を開催しました。
昼食会を開催した、山三地区福祉委員会は、昭和54年9月8日に設立され、「誰もが安心して暮らせる住みよいまちづくり」をめざして、そこに住む地域住民がお互いに協力し支えあう活動を行うことを基本として活動しています。
私たちは、現役を離れると今までかかわりが希薄だった地域の中では孤立します。地域の中に煩わしくない程度に、お付き合いができる場を設けることで、孤立化を防ごうとしています。ふれあい昼食会では、そんな場での友達づくりのお手伝いをしています。
もちろん、一人住まいの高齢者の方達のふれあいとお友達つくりのお手伝いを忘れずに委員各位が行動しました。
バスは、市が提供する福祉バスということで、8時55分からの委託になっていたのですが、国際興業バス会社のご配慮で8時45分には、来ていただきました。
当日、役員はほぼ30分前には集合場所に集まったのですが、すでに参加の方が来られていました。直前のドタキャンや、初めて参加する人で要領が分からない人に案内するやら、時間通り集合してくれるのか心配しながら眠れなかった目をこすりながら待っていると、三々五々山三地区の全域から集まってくれましたので予定通りの出発が出来ました。
最初に、神戸三田のめんたいパークで休憩を取りながら、工場見学しました。

その後は順調に進み、お昼の時間には予定の昼食会の場所「ユニトピアささやま」到着しました。
昼食が終わると、篠山市内の散策です。最初は、この街のお酒を造っている酒蔵の見学に始まり、街中を散策してお土産の買い物を楽しみました。

そもそも「丹波」とはどこか。域外の人たちには大変分かりづらいのですが、丹波とは、現在では京都府の亀岡市、南丹市、京丹波町、福知山市、綾部市、兵庫県の篠山市、丹波市の7市町を指す広大な地域で、奈良時代から「丹波国」として認知されてきました。
1千年以上の歴史がある旧国名なのです。
>
丹波市が平成の大合併で誕生したのは平成16年11月。篠山市から遅れること5年半でした。合併したのは、女子高校バレーの県立氷上高校の名でおなじみの「氷上郡」6町で、市名を決めるにあたって各町民から募集したところ、「氷上市」がトップでしたが、合併協議会の投票で最終的に決定したのが2位だった「丹波市」なのです。そのような丹波乱立の“危機感”から平成20年6月、篠山市の4団体が署名活動を展開し、JR福知山線の篠山口駅と舞鶴若狭自動車道の丹南篠山口インターチェンジの名称をそれぞれ「丹波篠山駅」「丹波篠山IC」に変更するよう要望したのが、市名改称の活動の始まりだったようです。平成27年に民謡・デカンショ節などのアピールで日本遺産認定第1号のまちになったことも、丹波篠山ブランドの強化に拍車をかけたようです。
とにもかくにも、このような由緒ある街を訪ねることができ、楽しく一日を過ごすことができたのは独居の人達にとって思い出深き一日となったようです。めでたし!めでたし!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする