爺つぁま日記

北緯40度北東北の美しい自然と爺つぁまが行く四季の釣り

15-10-31 ホトトギス

2015年10月31日 | 山野草

雲の切れ目から見える奥羽の山々には紛れもない積雪。
昨年同様、山頂付近ではこのまま根雪になるものと思われる。
八幡平、栗駒など山岳道路は11/3以降ことごとく冬季閉鎖。
10月最後の週末、土くれだけになった田園地帯を寒風が渡ってくる。
EHATOVの郷はいよいよ本格的な冬籠りの準備に入った。
僅かに咲き残っているホトトギスももうじき花を落とす。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-30 猫沼

2015年10月30日 | ヘラブナ釣り

およそ1年ぶりにきた仕事の依頼は県南奥州市。
錆びついた勘ピュータを駆使して、なんとか午前中に作業を済ませたオラは帰途急ぎ猫沼へ。
13:00、陽射しと雨が交互にやってくる目まぐるしいお天気だけに、釣り人はいない。
成猫たちが樹上に駆け上がったり草むらを駆け回ったり活発に遊んでいる。
猫好きの常連さんたちが造った小屋の中では、生後1ヶ月ほどの子猫がミーミー鳴いている。

折角ここまで登ってきたので、雨の晴れ間を縫って竿を出してみることに。
8尺浅ダナの両ダンゴ、前回廻戸での仕掛けそのままである。
寄りは早く、数投目には9寸が乗った。
その後もカラツンを出しながら飽きない程度の釣況。
雨が上がれば風が吹き、水面にはさざ波が立ち、浮子周りには落ち葉が纏わりつく。
おまけに逆光でアタリがとり難く、餌合わせもできぬまま2時間でギブアップ。
型揃いが15は、いいのか悪いのか・・・。
来春、また子猫が生まれたら、良さげなやつを1匹持ち帰ろうかとも・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-29 冷たい雨

2015年10月29日 | ウダウダ日記

一日中しとしと降り続く冷たい雨。
一部ではミゾレになった地域もあると言う。
飛沫を上げて通り過ぎる商用車。
濡れそぼった落ち葉が歩道に張り付いて、如何にも晩秋の趣。

そろそろ収穫時を迎えている我が家の果樹類。
今週末には子供たちを呼んで賑やかに収穫祭かな・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-28 紅葉狩り・2

2015年10月28日 | ウダウダ日記

聞こえてくるのは風と水の音だけ。
風に乗って微かにキツツキのドラミング。
目を皿にして透明な流れの中を見つめるも、もうそこにはヤマメの姿はない。
渓魚たちは今、最上流の細流で産卵期を迎えているのであろう。
流心をトチの枯葉がくるくる躍りながら流下していった。
晴れた空なのに、頬にポチッと冷たい雨粒が・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-27 紅葉狩り

2015年10月27日 | ウダウダ日記

今年の紅葉は今一つ美しさに欠けているような気がする。
いつも目を楽しませてくれるスポットも、鮮やかに色付かぬまま枯葉となって散ってしまう。
それでも思わぬ場所で思わぬ光景に出合うのは、とても嬉しいものだ。
生き物の存在を感じさせないほどに澄み切った山間の水の流れ。
黄から濃いオレンジへと変化するカエデのグラデーション。
すっかり葉を落として丸裸、降雪を待つばかりとなった高山。
1階の窓に板を打ち付け雪囲いとする農家。
あと1ヶ月もしないうちにここも吹雪の中に没する。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-26 落ち葉

2015年10月26日 | ウダウダ日記

中天に懸かる月、十三夜が明けると厳しい冷え込み。
八幡平道路は、冬季閉鎖を前にして、今日もまた終日通行止めか。
岩手山はかなり下の方まで雪が見える。
奥羽山系のみならず高原状の山々が連なる北上高地にも積雪があった。
その放牧場でひと夏を過ごした短角牛が里へ下りる時期になった。

道端のケヤキの落ち葉が風が吹くたびに我が家の庭先にこんもりと吹き溜まりを作る。
降霜があると一夜にして裸になる我が家の柿の木、今のところまだ殆どの葉を残している。
午後一陣の北西風が通り過ぎた後に、カサカサッと音を立てて紅葉が足元に舞い落ちた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-25 冬の始まり

2015年10月25日 | ウダウダ日記

西寄りの強風が轟音を上げ我があばら家を揺らして通り過ぎる。
朝から雪雲が巻き付いたままの岩手山、その雲の切れ目からチラチラ見えるのは、東に伸びる長い裾野の先までの雪化粧。
八幡平を横断する道路は積雪のため終日通行止めとなった。
いよいよ本格的な冬の始まりである。
週末明けにはどこぞの山登りと思っていたオラだったが、今年はもう無理かもしれない。

午後4時を過ぎると俄かに暗くなった。
このところ日暮れがだいぶ早まった。
足元から這い上がる寒気も厳しさを増した。
今夜は鍋物がいいなぁ・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-24 二十四節気霜降

2015年10月24日 | ウダウダ日記

二十四節気霜降は気温が緩み暖かい朝となった。
僅かに陽射しはあるものの雲が多く、午後にはさらに崩れて雨になるらしい。

今日は孫たちの小学校では学習発表会である。
パパはお仕事、あっちの爺婆も用事で行けないとのこと。
ママだけでは孫たちが可愛そうと、急遽オラたち爺婆が参観することになった。
体育館の反響で子供たちのセリフは不明瞭、何やらよく解らぬまま進行して行くプログラム。
固いフロアにシートを敷いただけでは、腰の痛みにも耐え切れずオラはクルマに避難。
そしてやっぱりポツリポツリと雨粒が・・・。
この後気温は下がり、明朝にかけては標高の高いところでは雪になるとか。
そろそろ冬タイヤへの交換が必要な季節。
来春桜の季節までの半年間は、北東北の厳しい寒さの中の生活が待っている。
ワカサギまで80日、渓流まで130日、アユまで250日。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-23 初霜・初氷

2015年10月23日 | ウダウダ日記

二十四節気霜降を明日に控えきりりと冷え込んだ。
EHATOVの郷は放射冷却が入り、ほぼ平年並みの初霜初氷。
秋晴れの澄んだ空と低くたなびく雲の帯が不思議な雰囲気を醸し出す。
向かいの大屋根越しにオレンジ色の柔らかな陽光が部屋の奥にまで射し込んできた。
凍り付いていたクルマのフロントガラスもたちまち融け水滴となって流れ落ちた。

日中は17℃まで気温が上がった。
僅かずつながら寒さに馴染んできた身体にはほんのり温かく心地がいい。
婆様を乗せて近隣の産直を巡る。
案山子祭りなる催しには、大いに笑わせていただいた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-22 ヘラブナ・西和賀

2015年10月22日 | ヘラブナ釣り

廻戸沼10:00、今日もまたオラ一人の貸切。
静寂の中に時折ヤマガラの声、東寄りの微風、気持ちのいい秋晴れである。
いつもより北側にお座敷を構える。
8尺浅ダナ(1m)の両ダンゴ、6号関スレ30+20、餌は浅ダナ2+水1.3+マッハ2+粘麩1の柔ネバ系。
餌打ち数投でのサワリから、いきなりの消込アタリでマブ。
本命1枚目はその直後で8寸クラス。
その後は7寸~9寸がポツポツながら、前回よりはいいペースでカウンターが回る。
が、それと同数のスレと、これでもかとばかりに食らうカラツン。
手水を打ってさらに練り込み、振り込みに難儀するほどのペトペト状態で食いアタリが安定。
時間とともに変化する微妙なタッチ、それを調整しながら釣り込んでゆくが、頻発するスレは治まらない。
アワセのタイミングもまるで難しい。
間にカップラタイムを挟んでの実釣3.5時間、カウンターは48。
押し忘れがあるから確実に50枚は超えている。
しかしこれは一人貸切状態のなせる業、複数の釣り人が入った時には、こう上手くはゆくまい。
14:00の餌切れを以て釣り座を畳んだオラ、なかなか気分のいい一日であった訳で・・・。

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-21 季節は進み

2015年10月21日 | ウダウダ日記

秋は深まり放射冷却で冷え込んだ今朝は、クルマのフロントガラスがガリガリに凍結。
良く晴れ日中は気温も上がって、爺婆は近くの紅葉を愛でるドライブに。
一時は長い裾野にまで達していた雪が消えた岩手山、今日であれば気持ちのいい山歩きができそうな秋田駒を眺めながら繫の足湯に浸かる。
EHATOVの郷は今が一番美しい季節、週間予報欄には北海道の一部に雪マーク、あと何日もしないうちにここの山々も雪化粧。
明日もいい天気なら紅葉狩りを兼ねて、全く進歩のないヘラ釣りもいいかと道具を積み込んでみたのだが・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-20 枯葉釣法アユ編・6

2015年10月20日 | 枯葉釣法

<枯葉族は休日明けを狙え>

休日には大勢の釣り人に追い回され踏み荒され、追い気あるアユはすっかりいなくなったA級ポイント。
そこの魚影が薄くなったのとは対照的に、休日明けのヘチや超浅場にはかなりの野アユが定位している。
前日の釣り人が多ければ多いほど、休日明けの爺つぁま御用達ポイントは、野アユがたっぷりと充填されているのである。
毎日が日曜日の我ら枯葉族なら、これを見逃す手はない訳で・・・、ぜひ喧騒の後の浅場に立ってみることをお薦めする次第。

<オトリが替わるまでは・・・>

アユ釣りは循環の釣り、先ずは最初の1匹を獲らないことには循環が始まらない。
その日購入したものが元気オトリであればそのままカミ泳がせ、弱いオトリであれば背バリを打つなどして引き泳がせ、何れにしても爺つぁまポイントの中の最高のスポットをダイレクトに狙うことである。
オトリ獲りのために踏み込んで野アユを散らしてしまっても、数分で元に戻るから心配はいらない。
オトリが替わったら、いよいよ本来のカミ泳がせを開始する位置に戻ること。


<野アユの習性に基づく釣りを心がける>

  • 野アユを目視できなくても川中のすべてがポイントであると思うこと。 渇水時に露出した底石の間、流れが途切れるチャラ瀬の尻、背ビレが出るほどの浅場、小石底で掴みどころのない広いチャラ瀬などが時として宝の山になる。
  • 根掛かりはずしなどで漕いでしまったポイントでも、そこが野アユにとっての魅力のエリアであれば、一旦散らしてしまっても数分もすれば確実に戻ってくる。
    釣れ盛っているポイント付近を他人に漕がれたとしても、目くじらを立てる必要など全くない。
  • 渇水傾向が続くと野アユは群れを作って徘徊するようになる。
    そんな時、カガミに群れる野アユを追いかけ回すような釣りは全く通用しない。
    群れから分派した野アユが必ず着いているものと信じ、その近くに存在する瀬頭や波立ちを攻めることが肝要。
  • 釣り人側から野アユが見えている位置では野アユ側からも確実に見られている。  したがってカガミやチャラ瀬など野アユの視界に入る立ち位置では釣りにならない。  枯葉釣法は釣り人よりもカミのスポットでしか成立しない。

<実釣において特に注意すべきこと>

  • カミ泳がせにおいて1ヶ所に不用意にオトリを止めおいたり、弱いオトリでは根掛かりし易い。  水中をイメージしながら常に竿先でオトリの状態を感じておくこと。  根掛かりと解らぬままいつまで待っていてもアユはかからない。
  • 竿先を動かして根掛かりをはずした場合には必ずサカサ鈎が外れているものと思うこと。  ただちに回収して点検すること。
  • オトリがヨレて流れに負けそうになっている場合、殆どがサカサ鈎の外れである。  サカサ鈎外れはいつまで泳がせてもアユはかからない。
  • 竿いっぱい(仰角30度ぐらい)まで遡らせたオトリは引き戻して改めて足元から遡らせる。  一度調教したオトリなら3回ぐらいは平気で遡る。
  • アタリは明確なものばかりではない。  時として野アユが掛かっていても目印に現れない場合がある。  おかしいと思ったら竿先で軽く聞いてみること。
  • オトリは野アユを1匹掛けるごとに必ず取り換えること。

とまぁ、こんな塩梅がオラのアユ釣りなのだが、アユの生態や釣法に関して誤った認識や考え方があったかもしれない。  しかしこの内容でオラ自身は満足な釣行ができているだけに、齢70を超えても若者に負けたくないと思われるご同輩には、ぜひ参考にしていただきたいと思う次第である。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-19 枯葉釣法アユ編・5

2015年10月19日 | 枯葉釣法

上流にはアユ釣り3年目の婿殿のオトリ、如何にも野アユがシマを張っていそうな同じそのスポットへオラは下流からカミ飛ばし。
悪ふざけで泳がせたそのオトリにたちまち反応してくる縄張りアユ、目を見張る婿殿の前でオラは立て続けに幾つかを掛けてみせた。
動きのないオトリと激しく尾ビレを振って侵入してゆくオトリ、どちらに軍配が上がるかは言うまでもなく、雲泥の差があることを見せつけた例である。

解禁日や暫く竿の入っていないサラ場ならともかく、人気河川の見た目のいいポイントは全て釣り荒れている。  
雄物川水系桧木内川、アユ釣りが終盤戦に入っている9月のある月曜日の朝。
何処が釣れますかと聞いてくる他県ナンバーのご同輩に、今日の好ポイントとその釣り方を懇切丁寧にご案内申し上げたにも拘らず、最もサカナが着いているはずの「手前の浅場」はひと流ししただけでたちまち見栄えのいい沖のザラ瀬へと漕ぎ渡ってしまった。
結果は散々、一日中エリア内を歩き回ったが片手にも満たなかったらしい。

同じ日、我らが仲間紅一点は、水深15センチにも満たない小石底で2桁釣果。
遠目に見る彼女はオラが心配になるほど動かない静の釣り、移動距離は僅かに5mと、それはまさしく典型的な「枯葉釣法」であった。

オラの説明に一旦は納得しても、いざ入川してみれば先入観を拭いきれず沖のポイントが魅力的に映るのは自然の成り行き。
しかしオラたちはもう立派な爺つぁま、その浅場が如何につまらなく映っても、そこをぐっと堪えて「枯葉釣法」に専念することが、どんどん老いて行くこの先も釣果を落とさない唯一の手段である。
と言う訳で、次回は何を語ったら・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-18 枯葉釣法アユ編・4

2015年10月18日 | 枯葉釣法

何年か前の8月、渇水気味のみちのく某河川。
連日の釣り人の多さにさすがに釣り荒れが酷く、見栄えの良いA級ポイントの魚影は誠に希薄であった。
そんな時、オラだけは皆とは逆方向に竿を出し、ヘチに露出した底石の間をちまちまと泳がせていた。
その頃は流れに立ち込みヘチを向き、オトリが背ビレを出しそうなピチャピチャ流れを狙っている釣り人を見かけることはなかった。
その日のオラは作戦が見事に当たって、全く調子の出ない釣友を尻目に入れ掛かりを演じたのであった。

巷によく聞くリセットと言う言葉、アユ釣りにおいては釣り荒れ(場荒れ)のポイントが一時的増水などの後に再び蘇る状態を言う。
そこが何日後かには必ずリセットする川だとすれば、場荒れしているその期間、野アユたちはいったい何処にいるのだろうかと疑問に思ったことはないだろうか。
週末などの喧騒の中にあった戦々恐々の野アユたちは、そのA 級ポイントを捨てて人目につかない何処かに避難しているはずである。
その避難先の一つが、通常は見逃されがちのヘチであり、超チャラ瀬なのではないかと思うのは間違いではない。
とすれば、そのスポットを上手く直撃することで数を獲ることができるはずだ。
「枯葉釣法」はそんな発想から生まれた爺つぁま御用達の友釣りなのである。

次は具体例を掲げながらのイメージトレーニングを・・・と言うお話は明日のココロってかぁ・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15-10-17 枯葉釣法アユ編・3

2015年10月17日 | 枯葉釣法

寄る年波には勝てず、ある時を境に危険を伴う荒瀬や深場のチカラ技をきっぱりと諦めた。
それでもアユ釣りへの思慕も意欲も衰えることはなく、安全安心のポイントと優しく無理のない釣り方を求めての日々は続いた。
安全安心のポイントとはヘチやチャラ瀬などの浅場であり、優しく無理のない釣り方とは泳がせ釣りである。
枯葉釣法は特別なものではなく、長い経験で培った勘を最大限に働かせてポイントを探りだし、丁寧かつ繊細な泳がせテクニックを以て野アユを絡め獲る釣りである。
即ちこれまで見過ごしていた浅場のスポットから宝の山を見つけだし、静の釣りたる「泳がせ釣り」を以て若手に肉薄する釣果を叩き出そうと言う、老い先短い爺つぁまアユ師の最後のあがきなのである。

<仕掛け>

  • 仕掛け全長: ハナカンまでが竿尻+10~15センチが操作性がいい。 
  • 天井糸: PE0.3号4.5mで調整シロ15センチほどで水中イトとのジョイントに撚り戻しは不要。
  • 水中イト: 両端をチチワにして3.5m、色で号数判別できる目印を4個結ぶ。
  • 中ハリス: ハナカン移動またはサカサ鈎移動のノーマル仕掛け。
  • 3本イカリ鈎: ハリス長を尾ビレ+1センチを標準とし、野アユの活性度合いで調整。

<カミ泳がせ>

  • オトリを上流に向けて足元から放ってみる(意外に楽な直上泳がせ)。
  • 元気オトリならそのままカミに向かって泳ぎだすが、通常は立て竿の状態から水中イトの重さ分だけのオバセを与えたり、竿先でほんの僅かの負荷を加えて泳ぎだす手助けをする。
  • 一度オトリが動き出したら、目印を水中に出し入れしてオバセ量を加減してみたり、竿先を僅かにスイング(煽り)させてリズムよくオトリを泳がせ続ける。
  • 竿先を連続的にリズムよくスイングさせることで、常にオトリの状態が把握できるようになることが大切。
  • 連続的にオトリのコントロールをすることで、釣り人との間に一体感が生まれ、水中がイメージできるようになれば、もういつ野アユが掛かってもおかしくない。
  • 当初行先はオトリ任せ(通称泳がれ釣りとも言うが・・・)でいい。 釣行を重ねるうちに自然に方向づけもできるようになる。
  • 竿の仰角60度(オトリ到達位置は竿全長程度)で、狙いのスポットを通過できるような立ち位置であればベスト。 
  • カミ泳がせの上限は竿の仰角45度(オトリ到達位置は竿全長の1.4倍程度)まで、この位置でオトリにブレーキがかかる訳だが、この時のオトリの動きが野アユへの誘いになる場合が多い。
  • 立ち位置を変えずに、あらゆる方向にオトリを泳がしてみると、この釣りの守備範囲が瀬の引き釣りに比して如何に広いかが納得できる。  即ち動きの鈍った爺つぁまアユ師にはうってつけの釣りスタイルであることが判る。

と言うことで上手下手はあっても誰にでもできるカミ泳がせ。
この釣りのキモはヘンに川の中を漕ぎ回らず1本の杭になって、オトリに無用な負荷を与えることなく、根気よく丁寧なコントロールに終始することだけである。
さて上手に泳がせることができても肝心の野アユが居なければ友釣りは成り立たない。
次回はA級ポイントを若手に譲った後の爺つぁまアユ師が次に狙うポイントを考える訳だが・・・、その考察は明日の宝の山のココロだぁ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする