
桜が咲きはじめました。
今年はお天気がパッとしなくて、残念です。
先日 去年の秋につくった
クレーン付トラックが壊れました。
クレーンの紐が切れ、稼動部が根元からもげたのです。
毎日よく遊びますから。
かなり頑丈に作ったつもりですが、
動く箇所はやはりちょっと弱い。
紐は遊びすぎて、擦り切れたのです。
このトラックを作った後に訪れた中野のおもちゃ美術館に
チェーンを使ったクレーンのようなおもちゃがあって、
なるほど。紐ではなく、チェーンにすればよかったと思っていたので、
思い切って大手術をすることにしました。
日曜大工センターに行ってみると、
ちょうど良い長さのツルツルよくすべるチェーンがちゃんと売ってあります。
こんなの買う人っているのね、何に使うのかしらと少し疑問。
紐をチェーンに換え、稼動部に2倍の長さの木ネジを使うと
とても頑丈になりました。
息子がどんなに乱暴に扱っても平気。
やっぱりおもちゃはこうでなくっちゃ。いい勉強になります。
息子の最近の遊び方。
クレーンの先の磁石を聴診器のように
いろんなモノにあてています。
さながら、金属探知機。くっつくモノを見つけるのが楽しいようです。
「みてみて、これくっついた~」という驚きの声に振りむくと、
「え!? それくっつくの???」とこちらが教えられることもしばしば。
逆に「これ、くっつくと思うよ」って渡すと
「え~、くっつかないよ」とダメだしされたりも。
近頃の素材は難しいです・・・(^^;
●今回 修理したクレーン付トラックの紹介記事はこちら
2006-12-20
創作 木のおもちゃ「クレーン付トラック」
●応援クリックよろしくお願いします。
人気blog ランキング
今年はお天気がパッとしなくて、残念です。
先日 去年の秋につくった
クレーン付トラックが壊れました。
クレーンの紐が切れ、稼動部が根元からもげたのです。
毎日よく遊びますから。
かなり頑丈に作ったつもりですが、
動く箇所はやはりちょっと弱い。
紐は遊びすぎて、擦り切れたのです。
このトラックを作った後に訪れた中野のおもちゃ美術館に
チェーンを使ったクレーンのようなおもちゃがあって、
なるほど。紐ではなく、チェーンにすればよかったと思っていたので、
思い切って大手術をすることにしました。
日曜大工センターに行ってみると、
ちょうど良い長さのツルツルよくすべるチェーンがちゃんと売ってあります。
こんなの買う人っているのね、何に使うのかしらと少し疑問。
紐をチェーンに換え、稼動部に2倍の長さの木ネジを使うと
とても頑丈になりました。
息子がどんなに乱暴に扱っても平気。
やっぱりおもちゃはこうでなくっちゃ。いい勉強になります。
息子の最近の遊び方。
クレーンの先の磁石を聴診器のように
いろんなモノにあてています。
さながら、金属探知機。くっつくモノを見つけるのが楽しいようです。
「みてみて、これくっついた~」という驚きの声に振りむくと、
「え!? それくっつくの???」とこちらが教えられることもしばしば。
逆に「これ、くっつくと思うよ」って渡すと
「え~、くっつかないよ」とダメだしされたりも。
近頃の素材は難しいです・・・(^^;
●今回 修理したクレーン付トラックの紹介記事はこちら
2006-12-20
創作 木のおもちゃ「クレーン付トラック」
●応援クリックよろしくお願いします。
人気blog ランキング
ランキングサイトネットサーフィンしてたら
ここにたどり着きました。
記念に応援ポチしていきまーす
ほいで、また遊びにきまーす☆
<(´∀`)/ ポチ☆
SPIKEさんも、工作好きなのでしょうか・・・?
よろしければ
またお越しくださいませ^^
東京で新居を探すとき、
家賃の高さにひっくり返りました(^^;
あと、根本の部分が回るようになっているようですがどのような仕組なのでしょうか?
よかったら教えていただけると嬉しいです
以前にCDのケースを使ったおもちゃを作られたようですが、私もCDケースでなにか作れないかと考えていました。
私はアイデアが浮かばずそのままになっていましたが。。。
なるほど~。ああいうものが作れるんですね!さすがですね。
以前多摩川の近くにお住まいだったんですね!私も川を渡りますが、川崎市に住んでいます。
かってに共通点を見つけて嬉しくなりました
あと、日曜大工はダンナではなく私の仕事ってところも。
お返事が遅くなってすいません。
根元の仕組みをなんて書けばいいか、ずっと考えていたのですが・・・。
どうもうまくない説明ですが、とにかく書いてみますね。
まず、アームの肘の金具。これは、実は普通のネジなんです。
ちょっと変わった金具に見えるのは、そういうデザインのネジだから。
ハードに見えてカッコいいかなと思っていつけました。
そして、問題の根元の部分。
これは、トラック本体パーツ、アームがつく回転パーツ、回転するパーツを押さえるパーツの3つでできています。
回転パーツには、ネジが通る穴をあけておいて
トラックの上に回転パーツをのせて、その上に押さえるパーツをのせて、
長いネジで固定します。
ネジを締めすぎると回転パーツが回らなくなるので、調整しながら締めます。
最後に回転パーツにアームを取り付けて完成です。
(回転パーツを上から押さえるパーツは、アームの中に隠れるように、作ってくださいね。)
回転パーツにアームを取り付けるときは、木工用ボンドだけでは弱いので、
タッカーなどで補強すると丈夫になります。
説明が下手でごめんなさい。
分からなければ、また聞いてくださいね。
川崎市にお住まいなんですねー
私は青梅市に住んでいました。
川崎にも行ったことがありますよ。
日曜大工。私の仕事でしたが、あまりに私がいろいろ作るうえ、
大物を製作のときは助けを求めるので、
なんだが夫も影響を受けてきて。
最近は、彼も日曜大工をしていますよ^^
根本の部分は締め具合で調節していたんですね~。設計図を作りつつ説明を理解していきたいと思います。つまずいたらまた聞いてしまうかもしれないです。その時はよろしくお願いします。
青梅だったんですね。ダンナの実家の方です!
あの辺の多摩川は水もとてもきれいで、川の流れも少し渓谷っぽくなっていいですよね。
奥多摩湖にはよく行ってました。
旦那さまも巻き込んでの日曜大工は大作が作れていいですね。うちはもっぱら庭の力作業のときだけです。
庭の大物もまたUPしてくださいね~。楽しみにしています。師匠
わからないことが出てきたら聞いてくださいね。
青梅の多摩川は最高です。
水も綺麗で泳げるし、バーベキューもできるし、
我が家は川まで歩いて5分の好立地だったので、
息子と毎日のように通っていました。お砂場セットをもって^^
子どもは遊べるし、母は流木や丸いかわいい石を拾えるし、
一石二鳥でした。
また行きたいなぁ・・・と今でも懐かしく思い出します。
奥多摩湖もいいですよね~。
庭の大物。
作りかけ(8割方できているけど仕上げがまだ)なものが多々あって。
今年こそはいろいろ完成させて、ぜひUPしたいです。
師匠だなんて
とんでもないです~