「スティック*スティック(勝手に命名)」(写真)はすごいかも。
息子(現:1歳10ヶ月)は大変な熱中ぶり。
ひとり出したり入れたり出したり入れたり・・・
初めて見せた日などは、一日中繰り返し遊んでいました。
それから二週間、毎日 活躍中。
飽きっぽい彼にはかなり珍しいことです。
作ったきっかけは、
月に2回、親子で参加する保育園のお遊び会。
先生がときどきこのおもちゃを出してみえるのです。
すると子どもたちがみんな集まってきて、かなり熱中して遊ぶ。
聞くとお箸の太い部分を利用した手作りとのこと。
これは作ってみなければ!!!
お箸は無いので、丸棒を切って作りました。
保育園のは200~300本ありますが、
ひとりで遊ぶのでちょっと少なくして70本。
誤飲がまだ心配なこともあって、
本数をときどきチェックできるようにひと工夫。
10本ずつ7色に色分けをしました。
ペットボトル(小)も使って遊ぶと、
出したり入れたりの楽しさが広がります。
<作り方>
材料:丸棒(直径8mm)適量、絵の具、ニスなど
○丸棒を長さ45mm程度にカット。
○一本づつ金ヤスリで角をおとして滑らかにする。
○スティックをアクリル絵の具でペイント。
○木製玩具用ニスを塗る。
○一本づつサンドペーパー(240番)をかけ、布で磨いて完成。
すごくよく遊んでくれるので、
商品化して売ろうかと思うくらい(笑)。
たかが棒切れ、ですが
たくさん集まると無限の遊びが生まれます。
棒を並べてお家や電車を作ると、一生懸命マネしようとするので、
2歳、3歳になっても楽しめるおもちゃかもしれません。
●下記ランキングに参加中。ポチっと応援お願いします!
人気blog ランキング
息子(現:1歳10ヶ月)は大変な熱中ぶり。
ひとり出したり入れたり出したり入れたり・・・
初めて見せた日などは、一日中繰り返し遊んでいました。
それから二週間、毎日 活躍中。
飽きっぽい彼にはかなり珍しいことです。
作ったきっかけは、
月に2回、親子で参加する保育園のお遊び会。
先生がときどきこのおもちゃを出してみえるのです。
すると子どもたちがみんな集まってきて、かなり熱中して遊ぶ。
聞くとお箸の太い部分を利用した手作りとのこと。
これは作ってみなければ!!!
お箸は無いので、丸棒を切って作りました。
保育園のは200~300本ありますが、
ひとりで遊ぶのでちょっと少なくして70本。
誤飲がまだ心配なこともあって、
本数をときどきチェックできるようにひと工夫。
10本ずつ7色に色分けをしました。
ペットボトル(小)も使って遊ぶと、
出したり入れたりの楽しさが広がります。
<作り方>
材料:丸棒(直径8mm)適量、絵の具、ニスなど
○丸棒を長さ45mm程度にカット。
○一本づつ金ヤスリで角をおとして滑らかにする。
○スティックをアクリル絵の具でペイント。
○木製玩具用ニスを塗る。
○一本づつサンドペーパー(240番)をかけ、布で磨いて完成。
すごくよく遊んでくれるので、
商品化して売ろうかと思うくらい(笑)。
たかが棒切れ、ですが
たくさん集まると無限の遊びが生まれます。
棒を並べてお家や電車を作ると、一生懸命マネしようとするので、
2歳、3歳になっても楽しめるおもちゃかもしれません。
●下記ランキングに参加中。ポチっと応援お願いします!
人気blog ランキング