goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2006.12.10 午後 能のワークショップ

2006-12-10 | 表現ワークショップ
東中野にある、梅若能楽学院会館で、和のワークショップ「能体験」を行いました。
メインで指導してくださったのが山中迓晶(やまなかがしょう)先生。
他にも角当直隆先生、松山隆之先生、川口晃平先生がご指導くださいました。

山中先生が子供にわかりやすく話しをして下り、「おいまつ(老松)」というおめでたいお題目を教えていただきました。先生は、この題目を2歳の時に舞台で演じたそうです。すごい!昔は、おめでたい時には能を踊ったそうで、笛・小鼓・大鼓・太鼓の4つの楽器に謡が加わる五人囃子が、ひな人形にあるのは、おめでたい結婚式を表しているからだそうです。

みんなで「よわいをさずくるこのきみの~」と歌を覚え、その後、舞いをやりたい子が6人と、
太鼓をやりたい子が1人は別の場所で特訓。
その他の子には、40年もののお面を触らせて下さったり、いろいろなお面を見せて下さいました。昔は、女の人に角があった話は、帰宅してから2号が踊り特訓だった1号に教えている程印象に残ったようです。そして、源氏物語の六条御息所が葵上を呪い、山伏が悪霊を追い払う場面を演じて下さいました。見ごたえありました。キッズからは、「もう一回見たい!」という声があがった程、皆、熱心に観ていました。

最後に、舞いと太鼓と謡を合わせました。舞台にあがらせていただき、能体験できた事、とっても良い経験になったと思います。

平成19年1月6日(土)午後1時開演にて、4人の先生方が出演される能があります。
一般自由席7,000、指定席料1,000、学生自由席券3,000
場所は、梅若能楽学院会館
中野くこんな場所があったんだぁと、近くにお住まいの方もご存知なかった
そうです。中野にあるんですね。是非、能に親しんでいきたいですね。
http://www.noh-umewaka.com/gakuinkaikan.htm

by nagase

「能は室町ミュージカル」・・・すご~く納得! by sasaki

2006.11.27 午前 ヒップホップ

2006-11-27 | 表現ワークショップ
午前は、能見先生のヒップホップでした。ヒップホップは、参加人数が多い気がします。みんなダンスが好きなのね。ふざけている人が多かったらしく、途中先生に、やるときはやる!と怒られたようです。最後に私が顔を出した時にも、低学年が先生のまん前で踊ったりしてちょっとふざけていたような。。。いやいや、ダンスが好きで先生が好きなんだよね。これまで毎回教わっている曲のダンスも慣れてきたようです。低学年と高学年の踊りが違う所があるのですが、高学年がかっこよく見せてくれます。これは、いつか披露してくれるのかな。楽しみです。

能見先生が創立メンバーの「D.I.CREW」総勢113名(すごい!)のコンサートのご案内

2006年12月25日(月)→終業式の学校が多いかな。
場所:なかのZERO 11:30/15:00/18:30の3回公演
前売り¥1,500、当日¥2,000
お問い合わせ:070-6466-4893 d-i-crew34th@wm.pdx.ne.jp

>2006.12.19訂正
能見先生は、ご指導出演はされないそうです。訂正してお詫びいたします。

by nagase

2006.11.12 午前 低学年 いろはのい

2006-11-16 | 表現ワークショップ
午前中の低学年は「いろはのい」。講師はえっちゃん先生です。前半は公園に行きました。「硬くて冷たいもの」「ざらざらしていてほかほかでぼこぼこした物」を公園で探し、その場所にみんなを連れていく方法を自分で考えました。手をつないだり、こっちだよと声をかけたりと、いろいろな方法がありました。

後半は、室内に戻り、2人一組になり、一人が目をつぶって指示を受けて動く人、一人は口で指示する人になります。中央の円で目隠しでぐるぐる回って方向をわからなくし、離れた目印(5m位先)まで口で説明して連れて行きます。言い回しが様々で、「ちょっと右」とか、「後ろ向いて」等一生懸命に説明して指示していました。一通りやった後はミーティング。感想等、意見を出し合いました。この時間が多くとられていて、キッズ低学年みんなが意見を述べていました。次は、役割を反対にして同じ事をしました。そして、またミーティング。キッズのmナちゃんが、「友達を信頼するのが気持ち良かった」と感想を言うと、えっちゃん先生が、「今日のテーマは、”しんらい”です。」と発表。キッズのみんなは、先生に言われる前に、ちゃんと感じていたんだね。すごい。

その後は、目をつぶって走り(歩き)5m位の円の中にぞうきんを落とすというゲームを一人づつしました。こういう自分の”感”が大切だそうです。
キッズ達は楽しんでやっていました。

最後に、キッズ達のリクエストで、「手を使わない靴下ぬぎ」をやって終わりました。

by nagase

2006.11.12午前 きほんのき

2006-11-13 | 表現ワークショップ
午前中は4年生以下と5年生以上に別れての活動。5年生以上は「きほんのき」でした。
今回のテーマは「コミュニケーション」で、題材は会議。「旅行でどこに行くか」を討論するのですが、当然(?)ただの討論ではありません。事前に紙が配られ、「自分の意見」と「果たすべき役割」が振り分けられているのです。与えられた役割の内容は他の人にはわかりません。それぞれ手探りで、与えられた役割を果たそうと奮闘します。「司会」「全員の意見を調整」「黙っている」「他人の意見に流される」「存在をアピールし続ける」「水を差す」などなど(実際の役割はもっともっと具体的に書かれています)。

そして、次に全員に振り分けられた役割が一覧で渡され、「誰がどの役割を与えられていたか」を推定します。どれだけ他の人の発言をよく聞いていたかが鍵です。役割をきちんと果たせていれば「当たる」わけですが、「やろうとしてできなかった」パターンもあるので、これがなかなか難しい。でも、「こうしようとしていたけど、できなかったのでは?」なんて、なかなかの推理を披露するキッズもいました。

これは「役割協議法」というもの。意識的にある役割を果たすという体験、それぞれの役割について考える体験が、コミュニケーション能力を高めることにつながるようです。2時間真剣に取り組んで、「こうすればもっとできたね」というアドバイスももらって、見ていてもとても面白いワークショップでした。
久しぶりに参加する中学生の姿が多かったのも、いい刺激になっていたようです。
by watanabe

2006.10.28阿佐ヶ谷ジャズフェス

2006-10-28 | 表現ワークショップ
阿佐ヶ谷ジャズフェスティバル~親子でジャズタイム~に参加しました。街全体がジャズに染まり、歩きながらも音楽を楽しむ事が出来ました。
キッズ達は、ノリノリで踊ったりしていました。

聞き取りより。by nagase 私は、中野のハロウィンに参加。来年はみんなでハロウィンパレードもいいですね。

2006.10.22午後 秋色サンバ

2006-10-23 | 表現ワークショップ
 午後はリハーサル室に移動。長倉徹先生がたくさんの楽器を用意して待っていてくれました!

 キッズが用意してきた「シェーカー」(ペットボトルやカンにお米や小豆をいれたもの)、みんなでリズムをとるとなかなか雰囲気が出ます。リズムをとる練習をしたあと、順番にスルド、タンブリン、アゴゴ、カウベル、トライアングルなどの楽器を体験しました。いろんな音が入るとますます盛り上がります。いろんな楽器を手に、サンバのリズムで練り歩くとカーニバル風に。
 最後に、先生のドラム実演も見せていただきました。両手足がそれぞれリズムをとってて「4人分」という感じですごいです・・・終わってからもドラムのまわりにキッズが集まっていました。

 たくさんの楽器、運ぶだけでも大変だったと思います。ありがとうございました。キッズはめずらしい楽器、たくさん体験できて楽しかったね。
by watanabe

2006.10.01 午前 音遊び

2006-10-01 | 表現ワークショップ
午前は、くにぽん先生の音遊び。4つのグループに別れました。

外にでて、グループ毎に竹や、手作り楽器をつかって音を作りました。外は気持ち良かったです。どんぐりを拾ったり歩き回って自然に親しんだグループもありました。

11時から発表開始。発表方法については子供達が話し合って決めました。場所は池の近くの階段。それぞれ考えて立ち位置を決めました。そして、発表前は最終打ち合わせ。先生は、この話し合いのコミュニケーションが音楽を楽しむ上でとても大切だとおっしゃっていました。モメル事も大切だそうです。

みんな目をつぶって聞く姿勢になり、静かにしっかり聞きました。発表後、何がイメージできたか聞いて発表しました。いろいろなイメージをキッズ達は持ったようです。かき氷の音がしたという感想はおもしろかったです。娘1号は、インディアンが矢を持って踊っているイメージが多かったと言っていました。それぞれ感じ方が違うのでおもしろいと思いました。

色んなアイデア、イメージが持てる事、大切だと話がありました。
たとえば、木の枝にくにぽん先生の顔が何個も付いているのを想像するとか、ちょっとした事で楽しめるよ。と先生はキッズ達に話していました。

by nagase

2006.09.23~24 午前

2006-09-24 | 表現ワークショップ
2日間の午前中は、中野まつりの練習をしました。23日の講師は長倉さん。24日の講師は、牛村先生と長倉さんです。声が出ていなかったり、動きも大丈夫?という感じでしたが、だんだんと良くなってきました。黄金の魚も、難しい振りですが、かっこ良くなってきました。コーラス発表会だから、歌をがんばるようにと、牛村先生から話しがありました。  by.nagase

2006.9.3 午後

2006-09-03 | 表現ワークショップ
あえいおうー。と基本から始まります。
今日は10月7日の中野まつりの歌の練習。海のふ・し・ぎから3曲歌います。
始めの2曲は、とにかく元気良く。最後の曲はしっとりと。
言葉を間違わないように。と話しがありました。
海の曲って、ついつい一緒に歌いたくなる曲なのですよね。ふしぎです。
by nagase

2006.7.16 ダンス・練習

2006-07-19 | 表現ワークショップ
午前は、能見先生のヒップホップレッスン。しっかりとストレッチをやりました。グループに分かれて前後で違う振り付けで踊りました。冷房がきいていたせいか、みんな集中していて、よく動いていました。

午後は牛村先生と長倉先生のステージ練習でした。浴衣に着替えて、前半は星祭り、後半は多田デイケアセンター。それぞれ当日お休みの子は前で見ていて、初めての出演メンバーでの練習となりました。後半は多田デイケアセンターでの台本が配布され、手遊びを保護者相手に練習しました。お年寄りの方が、喜んでくれるといいね。練習日はあと1日。新しいTシャツでがんばろう!
by nagase

2006.7.9 いろはのい

2006-07-11 | 表現ワークショップ
午後は手遊びと色作りで、講師は高橋えっちゃん先生。前半は手遊び。子供らしく、きゃあきゃあと大騒ぎ。とても楽しそう。

色作りは、赤、青、黄の3原色と白の絵の具を使って、牛乳パックを開いた上で、手で混ぜます。好きな色が出来たら画用紙に作品として描いて、いろいろな色作りをしました。みんな真剣で、手で混ぜる感覚を楽しんでいました。家ではなかなか出来ない活動で、子供の想像力を育てる良い体験だと思いました。画用紙はうれしそうに持ち帰りました。

水を使うので後片付けが大変でした。お当番の方お疲れさまでした!

午前は、リサイクル部の方々が集まって、新しいキッズTシャツを配布していただきました。1学年あがって色が変わった子も多く気持ち的にも成長できるのではないかな。と思います。1枚は本番用なので、大切にしましょう。

夏合宿実行委員会も大詰め。毎週、話し合っています。来週の保護者会では多くの方の参加をお待ちしています。

当番ノートを引用させていただきました。 by nagase

2006.6.4午後 いろはのい

2006-06-08 | 表現ワークショップ
表現とコミュニケーションのいろはのい。低学年で講師は高橋えっちゃん先生です。最初は恒例の、足だけをつかって靴下脱ぎ。足の指を動かすと頭がよくなるそうで、お家で足で服を掴むとか(笑)、お風呂でビー玉を足の指で挟んで運ぶといいよ。と教えて下さいました。

目の動き、人の動きを見る、目で伝える。視覚を使ったいろいろな表現をしました。お友達の目の中に自分が映っているのを見たり、白い床をじ~っと見ていろんな色を発見したり、普段気がつかない「見る」がおもしろかったです。震源地ゲーム、顔の動きだけで言葉を伝えるゲーム。みんな楽しんで参加していました。
 by nagase