goo blog サービス終了のお知らせ 

Amrita Organics

薬膳・美容・掃除・畑つくり

亡羊補牢

2009-01-30 16:45:29 | 古典
亡羊補牢(ぼうようほろう) 問題が発生した後でも、それを反省し対策を講ずれば役に立つし、 そうすべきであるということ。 単なる、あとのまつりや「泥棒を見て縄をなう(泥縄)」の意でないことに 注意。 [編集] 出典 戦国策・楚策。戦国時代の楚の襄王の家臣荘辛は諫言(しんげん)       により、襄王により遠ざけられた。後に、襄王は秦に攻められ自分が    悪かったことに気づき、荘辛のもとへ . . . 本文を読む

リブレフラワー

2009-01-23 11:19:07 | 薬膳
 『リブレフラワー(玄米全粒粉)』の豊富な食物繊維が腸内をきれいに 掃除し機能を活性化!腸内細菌叢の働きを促し、免疫力をアップする。』  これは、アガリスクやプロポリスなどの免疫能力促進作用、抗がん作用 のある天然物質の研究の第一人者として知られている、薬学博士の鈴木郁功 先生の言葉です。    リブレフラワーの豊富な食物繊維が消化器官の段階で、余分なコレステロール を吸着し、体外に排出させます . . . 本文を読む

一陽来復

2009-01-23 08:59:33 | 古典
『一陽来復(イチヨウライフク)』という言葉を聞いたことがありますか? 『一陽来復』のフクは復活の『復』です。   それでは『一陽来復』の意味は何でしょうか?『一陽来復』は、大昔の 中国の占い本の『易経』に出てくる言葉です。『易経』では、全ての現象に おいて、陽の気(=良い運気)が多くなったり少なくなったり、逆に見れば 陰の気(=良くない運気)が少なくなったり多くなったりを繰り返していると されて . . . 本文を読む

没法子

2009-01-22 14:12:55 | 古典
一陽来復で開運するための心構え-その1は「没法子―メイファーツ」! ◆剥(はく):山地剥(さんちはく)が意味するのは、行き詰まりの状況でも あるのですが、そういう状況に置かれたときに「もうダメだ!」という気持ちが 沸きあがってくるものです。これを中国語で表すと「没法子―メイファーツ」 と言うのだそうですが、少しニュアンスが違うようです。『人物を修める』 では、次のように書かれています。 「没法子 . . . 本文を読む

三九天

2009-01-20 16:44:01 | 中医学
中国の鍼灸科が忙しくなる時期 中国では冬至以降を9日ごとに区切り、冬至から初めの9日間を一九天とし、その 次の9日間を二九天、さらに続く9日間を三九天と呼んでいる。 この三九天の期間中は、冬至を境にして陰気が盛んとなり、徐々に陽気が増えて くるものの、気、体の陽気が滞りやすく、気血の流れも悪くなる。さらに、中国 では北方地方を中心に空気が乾燥してくるため、皮膚も乾燥し寒気が体に籠もり やす . . . 本文を読む

冬のエネルギー朝ご飯

2009-01-20 16:31:23 | 薬膳
朝には温かいものを食べるのが、 長生きのコツだと中国では言われています。 特に冬の間は内側から冷やさないような食事の工夫が大切。 スープ、みそ汁、紅茶などを朝に飲むのもオススメです。 朝起きたらまず白湯を飲むようにする。 外出しても寒さが以前ほど気にならなくなったんです。 体の冷えが気になる人はぜひ試してみてくださいね。 そして、朝ごはん。 今日は1日のスタートを切るために必要な エネルギーを . . . 本文を読む

冬の養生

2009-01-20 14:38:04 | 中医学
 1月5日は「小寒」(しょうかん)。寒の入りです。これから大寒に向けて 寒さは厳しさを増し、徐々に緩んで立春へと季節は流れます。この小寒から立春 までが「寒」。寒中見舞い、寒稽古、寒中禊(みそ)ぎはこの間の行事です。  日本にも「冬至には柚子湯に入り、カボチャを食べる」という慣習が伝わって います。柚子は皮膚の微小循環(毛細血管などの血行)を促進して防寒力を高め、 カボチャに豊富に含まれるカロ . . . 本文を読む

薬膳18茶

2009-01-19 13:33:20 | 薬膳
 薬酒と薬荼は中国医学の重要な構成部分です。  茶は発酵度合いで緑茶、ウーロン茶、紅茶、他に菌類を加えたプウアル茶など があります。中国で茶の利用が始まったのは4000年以前と推定されます。中国で 茶が総合的に研究された最も古い書は、紀元730年〜80年代の陸羽の10章から なる《茶経》です。  茶は中国から世界に広がった物ですが、紀元815年に日本に伝わったのが、国 としては一 . . . 本文を読む

冬の腎 強化法

2009-01-19 11:08:34 | 薬膳
さて腎が弱ると出るトラブルは以下の通り。         ・むくみやすい         ・体力がない         ・疲れやすい         ・生殖機能が衰える         ・不妊         ・アレルギー体質         ・白髪、脱髪         ・腰痛         ・膝が痛い         ・耳が聞こえにくい、耳鳴りがある、めまいがする         ・歯が弱 . . . 本文を読む

気功とは

2009-01-19 10:26:57 | 気功
気功とは?  最近、西洋医学の研究者、臨床医の間で、予防医学や自然治癒力、免疫力を 強化することの重要性が論議されており、その観点から、漢方薬、鍼灸に象徴 される東洋医学や、気功やヨガによる「自分で行う医療」が大変注目されて います。  「気功」とは「気」(生命エネルギー)によって、自己の免疫力、治癒力や 調整力を高めて、健康のレベルを上げ、「自養其生」(みずからその生命を 養う) すること . . . 本文を読む

恵方巻

2009-01-15 11:59:50 | 古典
 2月3日の節分の日に、恵方を向いて無言で太巻き寿司を丸かぶりすると 無病息災、福を呼び込めると言われ、「恵方巻」の名で全国的に広がりつつある。  恵方は、その年の福徳をつかさどる三大吉神のひとり歳徳神(としとくじん) がいる方角で、2009年の恵方は東北東。 . . . 本文を読む

節分

2009-01-15 11:43:22 | 古典
◆節分 立春の 風水 パワー( dr コパ )  ・日本の伝統行事は、「開運のアクション」「運の補給所」   ◆風水 的 節分の過ごし方(by dr コパ ) (風水的に正しい節分の豆まき) <時間帯>  ・日没時にまき始める。  (東京の節分の日の日没は17時10分頃)  (理由)  ・風水の豆まきは人に向かってまくのではなく不運を払い、財運、金運を引き   寄せる豆まき。  ・日没後に鬼、悪魔 . . . 本文を読む

気血津液の話~肝

2009-01-15 11:33:46 | 中医学
1.肝は疏泄を主る:  疏は疎通、泄は暢達の意味です。疏泄とは肝が疎通、暢達、流通、宣散の 総合生理機能を持っていることです。元の朱丹渓は初めてはっきりと「疏泄を 主るものは、肝である」(『格致余論』)と主張した。 肝の疏泄を主る機能は人体全身の「気機」の暢達に関係しています。「気機」 とは気の昇降出入運動であり、気化運動の基本形式です。この昇降出入の運動は 臓腑の機能活動によって実現されるわけ . . . 本文を読む

2009月替わり掃除・模様替え

2009-01-15 10:32:04 | 掃除
1月・・リビング 2月・・畳部屋 3月・・キッチン 4月・・S部屋、カーテン洗濯 5月・・M部屋、大掃除 6月・・大掃除月 7月・・玄関・廊下 8月・・洗面 9月・・風呂 10月・・トイレ、カーテン洗濯 11月・・バルコニー、大掃除 12月・・大掃除月 . . . 本文を読む