気功とは?
最近、西洋医学の研究者、臨床医の間で、予防医学や自然治癒力、免疫力を
強化することの重要性が論議されており、その観点から、漢方薬、鍼灸に象徴
される東洋医学や、気功やヨガによる「自分で行う医療」が大変注目されて
います。
「気功」とは「気」(生命エネルギー)によって、自己の免疫力、治癒力や
調整力を高めて、健康のレベルを上げ、「自養其生」(みずからその生命を
養う) することをめざす健康法です。
気功のふるさとである中国では、気功の原点である自養其生の精神が受け
継がれ、日常の養生法が生活に密着しています。食べ物や生活態度などによる
健康法の実践とともに、朝早く公園で太極拳や気功などを練習する人たちが
あたりまえに見られます。
最近の研究では、気功を半年以上練習すると、身体的、精神的な状態が同時
に改善していくことが確認されています。 また病院でも、患者が気功を始める
ことによって、病気に対する姿勢が前向きになり、痛みが軽くなったり、病気に
対する自然治癒力が強化されてくることが分かってきました。
気功を練習すると、 まず床をしっかり踏み締めて立てるようになります。
「大地を踏みしめて生きる」、「大地に根を張って生きる」、自分自身で
しっかり立てると、心理的にも身体的にも安定してくるのです。 風雪に耐えて
大地を踏まえて立っている大樹のように生きたいものですね。
気功の歴史
今、 判っている気功に関する最古の資料は、4000年以上前とみられる
新石器時代の壷に描かれている「亀の呼吸」を真似している人の絵です。 古代
の人達は舞踊の動きにより健康を維持していました。これが気功の「動功」に
発展していったと考えられています。
右の図は前漢初期(紀元前2世紀)の馬王堆漢墓で出土した絵の一部ですが、
内気功のポーズを描いたものです。
前漢時代に書かれた「導引図」は気功の原典といわれています。導引という
のは態経鳥伸(ゆうけいちょうしん)などで行う治療・養生法で、関節、体の
屈伸や動作、摩擦、呼吸などで体を整えて、健康で長生きするための、体系化
された保健法です。
紀元前202年~紀元後8年に書かれた中国最古の医学書「皇帝内経」の中
には「気」が病気といかに深い関わりを持つかが詳しく書かれています。
このように2000年前に気功は、整理、体系化されて、広く人々の間で行わ
れていました。
この後、漢代に「傷寒論」を記した名医・張仲景や、保健運動「五禽戯
(ごきんぎ)」を作り出した華侘(かだ)等により有効な治療法として用いら
れて今日まで受け継がれてきました。
気功という名称は、意外に新しく、1957年に劉貴珍が「気功療法実践」
という本の中で、「気功」という名称を使ったのが初めです。戦後中国政府の
医療事業の一貫として「中西医合作」(中国の伝統医学と西洋医学とを合体
させる)の方針の下、気功を含めての中国医学が見直され、気功も体系化され
ました。
その後、文化大革命で旧来の物として、気功術も批判、弾圧を受け、一時
衰退しました。 しかし文革の治まった後、法輪功騒動といった逆風はあった
ものの、整理、体系化された気功法が一般大衆に受け入れられて、再び隆盛を
むかえています。
気功の種類
気功は元来、医療気功(仏教、道教等の宗教気功を含む)としての「軟気功」と、
武術気功としての「硬気功」とに大別されますが、ここでは健康を目的とした
軟気功を中心に説明していきます。
軟気功は、 「内気功」と「外気功」とに分けられます。
「内気功」は自分で行う養生気功です。 それに対して、内気功で養った気の
力を外に出して、他人のために気を与えるのが「外気功」です。
中国の病院では内科、外科と並んで「気功科」がありますが、気功科では、
患者に外気功を施す一方で、 患者が自分で自分の気を養っていく方法
(内気功)を教えています。
気功法の種類は非常に多く、現在、中国で2000を超える流派があると
言われています。 中には一見すると体操のように身体を動かすもの(動功)
や、 座禅のようにじっと動かないで行うもの(静功)があります。そのほか
自分をマッサージしたり叩いたり、特殊な呼吸法を用いるものもありますが、
その目的は基本的には同じで、身体の中で気を整え巡らせ、 病気の原因となる
滞りを除くことです。
最近、西洋医学の研究者、臨床医の間で、予防医学や自然治癒力、免疫力を
強化することの重要性が論議されており、その観点から、漢方薬、鍼灸に象徴
される東洋医学や、気功やヨガによる「自分で行う医療」が大変注目されて
います。
「気功」とは「気」(生命エネルギー)によって、自己の免疫力、治癒力や
調整力を高めて、健康のレベルを上げ、「自養其生」(みずからその生命を
養う) することをめざす健康法です。
気功のふるさとである中国では、気功の原点である自養其生の精神が受け
継がれ、日常の養生法が生活に密着しています。食べ物や生活態度などによる
健康法の実践とともに、朝早く公園で太極拳や気功などを練習する人たちが
あたりまえに見られます。
最近の研究では、気功を半年以上練習すると、身体的、精神的な状態が同時
に改善していくことが確認されています。 また病院でも、患者が気功を始める
ことによって、病気に対する姿勢が前向きになり、痛みが軽くなったり、病気に
対する自然治癒力が強化されてくることが分かってきました。
気功を練習すると、 まず床をしっかり踏み締めて立てるようになります。
「大地を踏みしめて生きる」、「大地に根を張って生きる」、自分自身で
しっかり立てると、心理的にも身体的にも安定してくるのです。 風雪に耐えて
大地を踏まえて立っている大樹のように生きたいものですね。
気功の歴史
今、 判っている気功に関する最古の資料は、4000年以上前とみられる
新石器時代の壷に描かれている「亀の呼吸」を真似している人の絵です。 古代
の人達は舞踊の動きにより健康を維持していました。これが気功の「動功」に
発展していったと考えられています。
右の図は前漢初期(紀元前2世紀)の馬王堆漢墓で出土した絵の一部ですが、
内気功のポーズを描いたものです。
前漢時代に書かれた「導引図」は気功の原典といわれています。導引という
のは態経鳥伸(ゆうけいちょうしん)などで行う治療・養生法で、関節、体の
屈伸や動作、摩擦、呼吸などで体を整えて、健康で長生きするための、体系化
された保健法です。
紀元前202年~紀元後8年に書かれた中国最古の医学書「皇帝内経」の中
には「気」が病気といかに深い関わりを持つかが詳しく書かれています。
このように2000年前に気功は、整理、体系化されて、広く人々の間で行わ
れていました。
この後、漢代に「傷寒論」を記した名医・張仲景や、保健運動「五禽戯
(ごきんぎ)」を作り出した華侘(かだ)等により有効な治療法として用いら
れて今日まで受け継がれてきました。
気功という名称は、意外に新しく、1957年に劉貴珍が「気功療法実践」
という本の中で、「気功」という名称を使ったのが初めです。戦後中国政府の
医療事業の一貫として「中西医合作」(中国の伝統医学と西洋医学とを合体
させる)の方針の下、気功を含めての中国医学が見直され、気功も体系化され
ました。
その後、文化大革命で旧来の物として、気功術も批判、弾圧を受け、一時
衰退しました。 しかし文革の治まった後、法輪功騒動といった逆風はあった
ものの、整理、体系化された気功法が一般大衆に受け入れられて、再び隆盛を
むかえています。
気功の種類
気功は元来、医療気功(仏教、道教等の宗教気功を含む)としての「軟気功」と、
武術気功としての「硬気功」とに大別されますが、ここでは健康を目的とした
軟気功を中心に説明していきます。
軟気功は、 「内気功」と「外気功」とに分けられます。
「内気功」は自分で行う養生気功です。 それに対して、内気功で養った気の
力を外に出して、他人のために気を与えるのが「外気功」です。
中国の病院では内科、外科と並んで「気功科」がありますが、気功科では、
患者に外気功を施す一方で、 患者が自分で自分の気を養っていく方法
(内気功)を教えています。
気功法の種類は非常に多く、現在、中国で2000を超える流派があると
言われています。 中には一見すると体操のように身体を動かすもの(動功)
や、 座禅のようにじっと動かないで行うもの(静功)があります。そのほか
自分をマッサージしたり叩いたり、特殊な呼吸法を用いるものもありますが、
その目的は基本的には同じで、身体の中で気を整え巡らせ、 病気の原因となる
滞りを除くことです。