風吹不動天辺月 雪壓難摧澗底松 (普燈録)
風吹けども動ぜず、天辺の月
雪壓(お)せども摧(くだ)け難し、澗底(かんてい)の松
風が吹くと地上の草木はすぐにざわざわと揺れ騒ぐ。天空の雲も風に煽られ形を
変えて流れ去る。
だが天上の月だけはどんな風が吹こうと動ずることなく、何処
吹く風とばかり無心にして輝く。
また、雪が降り積もれば、多くの草木はしおれたり、おしつ . . . 本文を読む
7月20日から、夏の「土用」に突入です。
「土用」の時季は1年に4回、
春夏秋冬の季節の変わり目にあります。
夏の土用は、夏に関係の深い臓器「心臓」から、土用の臓器「脾臓」に負荷や
メンテナンスが移り変わる季節です。
この時季、とにかく暑い!ですが、夏バテを乗りきろうと、やたらにものを
食べるのはNGです。そのように胃腸の負担も構わずに食べ続けていると、
脾臓に負担がかかって、全身を重く感じた . . . 本文を読む