日本各地の山野や道端などに自生するキク科の多年草、蓬は漢方名で『艾葉
(がいよう)』と呼ばれ、“疾(やまい)を艾する(止める)”という意味
を持つ、とても身近な薬草です。通称『万能薬草』といわれるほど薬効が高く、
栄養価も高いことから健康食として注目されています。昔から草餅や草だんご
の材料として親しまれているほか、蓬の葉の裏の灰白色の綿毛を乾燥させた
ものは「モグサ」と呼ばれ、お灸として幅広く利 . . . 本文を読む
コモンタイムは百日咳を含む上気道カタルの治療に
全草を使用することは科学的に承認されていますが
ティーでもチンキ剤でも一日の用量は 10g
これは 「修道院の薬草箱」 にも記載されてます。
咳を鎮めるタイムティーのレシピ を載せておきましょう。
タイム全草 小さじ2杯にカップ1杯の熱湯を注ぎ
蓋をして 5分おいてから 漉します。
気管支炎、百日咳には1日に数回
できるだけ熱いうちに . . . 本文を読む
ブーケガルニ とは香草の束の こと
香草類を数種類 糸で束ねたもので
洋風の煮込み料理に 材料とともに
加えて煮込み
風味をつけるものです。
パセリ、タイム、ローリエを用いブーケガルニの作成中です。
一回の量ですが、
パセリ を 茎葉2本
コモンタイム 5本(15センチくらいの茎葉)
ローレル は 1枚
フレッシュが手に入る際も同じです。
これらを全てドライにしてから
一回分づつ だし . . . 本文を読む
コモンセージです。
17世紀の中国では
一枚のセージの葉が 大箱3個もの中国茶と
交換されたお話は
つとに有名で
庭にセージを植えている者は長生きする、という
諺もあるほどです。
多くの薬効に富んでいるハーブですが
主なものをあげると
強壮、消化促進、解熱、浄化作用でしょうか。
歯を白くし、歯茎を強くする効果も知られています。
一枚のセージの葉
口に含み、噛んでみてください。
喘息を . . . 本文を読む
「ANATOLYA」というセージティー。
特に、風邪、胃腸の調子が悪い、月経痛、といったときに飲むと、症状が改善
するという。イスタンブールは、330年、ローマ皇帝・コンスタンティヌス1世が
首都をローマから遷都したという地。そのため、ローマ文化の影響をいろんな
ところで感じられるが、セージティーもローマから伝わってきた文物のひとつ
らしい。かつては、薬として飲まれていたとか。この「ANATO . . . 本文を読む