goo blog サービス終了のお知らせ 

Amrita Organics

薬膳・美容・掃除・畑つくり

下痢 対処法

2010-01-22 11:51:47 | 西洋医学
下痢を治す根本は「生水」を充分に飲むこと、 などと言うと、下痢に生水を飲むなんてとんでもないとあなたも思うだろうし、 大半の方は思いますよね。(私もびっくりしましたが・・・) やはり医者もそう思い込んでいて、とにかく下痢を止めることに汲々として 止痢剤などを投与します。 しかし先ほども述べましたが、消化不良性の下剤にしても細菌やビールス などによる急性下痢にしても、腸内に排除しなければならない . . . 本文を読む

便秘と下痢

2010-01-22 11:41:43 | 西洋医学
便秘と下痢のお話 便秘といっても、とくに決まった定義はないようで、数日排便がなくても、周期的に規則 正しく排便されて、本人に不快感がなければ便秘ではないといった考えもあるようです。 簡単に便秘と下痢についてまとめますと、 ◎便秘とは 便秘とは、便の水分が少なすぎる状態です。 通常の便秘の多くは、機能性便秘というもので、大腸の機能が低下したことによって起こ るものです。その中でも、弛緩性便秘 . . . 本文を読む

骨盤リズム

2010-01-07 10:33:41 | 西洋医学
骨盤は朝は閉じ、夜に開くリズムと女性にとっては生理周期とも密接な 関係があり、生理時には開き生理後から閉じ始め排卵でキュッと閉じ また徐々に開き始める周期持っています。 それに頭蓋骨と骨盤は連動しているので目覚めには頭蓋骨も閉じ 夜には開いているのです 月経時に眠気やだるさ・ぼんやりするこれは頭蓋骨が緩んでいること で起こる現象です。 また頭蓋骨の中には自律神経の中枢が骨盤の中には子宮があり . . . 本文を読む

生活注意点

2010-01-07 10:31:05 | 西洋医学
☆肝臓が弱っているあなた! 1. 魚、肉、卵、大豆製品など、良質のたんぱく質を十分にとる 2. ビタミンを多く含む野菜などを十分にとる 3. 脂質の多い食品を控えめに 4. お酒は適量。連日は控え、最低週2日の休肝日を 5. むやみに薬を飲まない 6. 食休みをゆっくりとる ☆腎臓が弱っているあなた!! 1. 適正なエネルギー量を摂取する。無理な食事制限はしない 2 . . . 本文を読む

風邪予防 朝ご飯

2009-12-25 21:37:55 | 西洋医学
新型インフルエンザが猛威を振るった今年、各食品メーカーから、インフルエン ザや風邪予防に関する乳酸菌の研究成果が複数発表されました。中でも注目され たのは、明治乳業が発表したEPS(Exopolusaccharide)という成分の効果。EPS とは、乳酸菌などの微生物が菌体外に産生する多糖体のことをさします。 そもそも多糖体とは、免疫力を高める力があるとされる成分なのですが、この 多糖体が、同社 . . . 本文を読む

必須アミノ酸

2009-11-30 15:11:24 | 西洋医学
必須アミノ酸の種類と働きここでは、9種類の必須アミノ酸についてそれぞれ の作用およびそれらを多く含有している食品をピックアップします。 必須アミノ酸・・効果効能・・ 食材 ①イソロイシン 成長促進・筋肉強化・神経機能、肝機能向上 牛肉、鶏肉、鮭、牛 乳、チーズ ②ロイシン 肝機能向上 牛肉、レバー、ハム、牛乳、チーズ ③リジン 体の組織修復 魚介類、レバー、卵、牛乳、大豆 ④メチ . . . 本文を読む

腎臓系の不調 

2009-11-30 15:06:36 | 西洋医学
腎臓、副腎、膀胱、尿道はお互いに助け合って働いており、こ れらを腎臓系と言います。腎臓の働きは身体に必要な物は残し て、不必要な物は尿として排泄をします。腎臓がうまく働かな いと、体内に不必要な水分が残り、色々と病気の原因になりま す。 近代医学では未だ腎臓病に効果のある薬剤は無いと言われてい ます。腎臓病は慢性化してしまうと回復がとても難しく、早期 発見をして慢性化しない内に治す事が大切です。 . . . 本文を読む

アルカリ性食品

2009-11-18 10:44:35 | 西洋医学
今日はカラダとアルカリ性の関係についての情報です。 脳は、身体中の色々な組織からの情報を元に働きます。 血液はその中で最も多くの情報を脳に送っています。 ですから、血液に流れているものは、人間の健康管理のために とても重要です。 血液にはなぜ、アルカリ食品が必要なのか? 血液のpHは7,3~7,45でなければならないそうで、pHが狂うことに よって、重病になってしまったり、命にかかわる場合もあ . . . 本文を読む

朝の散歩のすすめ

2009-09-08 17:25:06 | 西洋医学
自律神経失調症の人へのアドバイスとして「規則正しい生活をする」ということ がよく言われますが、生活にリズムをつくる一つの策として「朝の散歩」をお ススメします。 <朝の散歩の効果>  1. 体内時計を正常にする →生活のリズムが規則正しくなる  2. 前向きな気分になる  3. 様々な健康効果 毎日の習慣にすることでも生活にリズムが生まれます。 生活にメリハリがつき、また色々な風景を見なが . . . 本文を読む

ぎっくり腰

2009-09-03 15:03:35 | 西洋医学
ぎっくり腰 【症状・説明】 ぎっくり腰と呼ばれるものは、急激に起きる腰痛の総称である。中でも多 い のが腰ついのねんざである。腰の周りの筋肉や筋膜の一部が切れ、背骨の両脇 あたりに痛みが走るものでる。 主な原因は、重い物を持ち上げたり、 体をひねったりした時に起こるもので、 腰を曲げられなくなってしまう。 病状としては激痛のため少し上半身を前かがみにしてしか歩けなかった り、 上半身を後ろに . . . 本文を読む

脱水症状

2009-08-31 15:52:28 | 西洋医学
脱水症状 【だっすい・しょうじょう】(疾患名) 英:dehydration -------------------------------------------------------------------------------- 脱水とは、体から排出される水分量が増えたり、摂取する水分量の不足によって 体内の水分が減り、正常値(成人では体重の約60%、小児では体重の約80%) 以下に減 . . . 本文を読む

種の起源、"The Origin of Species"

2009-04-07 11:45:25 | 西洋医学
1:遺伝する変異 *生物は同じ親から産まれた子どもであっても持っている性質や特徴が異なって いる。例えば変異Aや変異Bがある。具体的には体の色の違い、体毛の長さ、 体のほんのちょっとしたプロポーションの違いなど。ただしそうした特徴は 遺伝するものであることが進化理論では必要である 2:Struggle for existence :存続をめぐる争い *いわゆる「生存競争」のこと。生物が生み出 . . . 本文を読む

アルファ波

2009-04-07 10:45:50 | 西洋医学
アルファ波(アルファは、α波)はヒト・動物の脳が発生する電気的信号(脳波)(脳電図)のうち、8~13Hz成分のことをさす。他の周波数成分については、1~3Hzをデルタ(δ)波、4~7Hzをシータ(θ)波、14~30Hzをベータ(β)波、30Hz以上をガンマ(γ)波という(ただし各帯域の周波数については研究者によって多少異なる定義を用いる場合がある)。アルファ波・ベータ波という名称は、1929年にヒ . . . 本文を読む

リラクゼーションとは?

2009-04-07 10:35:16 | 西洋医学
リラクゼーションとは  神経には自律神経と随意神経があります。随意神経とは自分の意志で動かせる神経、自律神経は自分でコントロールできない神経です。例えば、「心臓の鼓動のスピードをちょっと変えてみてください」といわれてもできませんね。心臓は自律神経で動いています。ただし、ヨガを極めた人などは変えられます。でもそれはイメージを使ってのことです。怖い場面や興奮する場面を頭の中にイメージして速くしたり、海 . . . 本文を読む

ストレスとは?

2009-04-07 10:33:44 | 西洋医学
ストレスとは何か  「ストレス」という言葉を最初に使ったのは、セリエという学者です。彼によると、ストレスとは、「ストレッサー」と呼ばれるストレスを引き起こす刺激によって、覚醒水準が高まることを指します。ストレス自体は、本来はネガティブなものでもポジティブなものでもありません。ただ、覚醒水準が自分の思っている以上に高かったり、思ったときに下げることができなかったり、不快なものと認知されるようになると . . . 本文を読む