脾虚の人は2パタンいます。陰が強い人は「色白、痩せ型、ちょっと動くとすぐに息切れや汗
をかき、疲れやすい」といった外見的な特徴があるそうです。
陽が強い場合は体格はしっかりしていてひき締まっています。血色がよくて、口は大きめ
で、声が大きくてハッキリと話します。
陰陽どちらであっても「胃腸が弱い」「疲れやすい」「免疫力が弱い」ため、特にアレルギー
性疾患、胃下垂、腎臓下垂、子宮下垂、低血圧、慢性胃炎、慢性腸炎、便秘になりやすいと
いう特徴があります言われています。陰が強い場合は食欲がなく、陽が強い場合は食欲が旺盛です。
陰が強い場合は、性格的には、慎重で、思慮深いまじめなタイプで、 記憶力や洞察力に優れています。
ただ、慎重すぎて決断が遅すぎることも多々あります。また、体調が悪い時は、精神面に出やすく、
あらゆることが面倒くさくなり、落ち込みがちで、無口になります。陽が強い場合は正反対で、宴会幹事
タイプです。
陰性が強い脾虚の場合、栄養を吸収しにくいため、血液が不足し、貧血や肌荒れ、生理不順、かかと
のひび割れなどの症状があります。
東洋医学では、生活習慣病は、陰陽問わず、脾虚証・脾虚肝実証の状態で起きると考えています。
日本人は、脾虚になりやすいタイプの人が多いため、胃腸が弱い人や、生活習慣病の割合が多いと
考えられます。(東洋医学的には、脾虚の人は太った人よりも、生活習慣病のリスクが高いと考えます。)
このタイプの人は、腰痛や胃腸の不調など、なんとなく不調という時には、不足した気と血を補うため
に、漢方薬であれば婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)などを使用します。婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
は女性が飲む漢方という印象が強いのですが、実際には、血が足りない脾虚の男性にも適していると
言われます。
また、胃腸が弱いことが多いため、胃腸を冷やさないように、冷たい食べ物を避けることが大切と
のこと。何よりも、お腹が減ってから食事をすることで、しっかりと胃腸が働くようにすることが大切だとか。
なんとなくの不調が進んで、不眠、動悸、不安感、イライラなどが始まっている場合には、
「帰脾湯(ひきとう)」などを用います。
をかき、疲れやすい」といった外見的な特徴があるそうです。
陽が強い場合は体格はしっかりしていてひき締まっています。血色がよくて、口は大きめ
で、声が大きくてハッキリと話します。
陰陽どちらであっても「胃腸が弱い」「疲れやすい」「免疫力が弱い」ため、特にアレルギー
性疾患、胃下垂、腎臓下垂、子宮下垂、低血圧、慢性胃炎、慢性腸炎、便秘になりやすいと
いう特徴があります言われています。陰が強い場合は食欲がなく、陽が強い場合は食欲が旺盛です。
陰が強い場合は、性格的には、慎重で、思慮深いまじめなタイプで、 記憶力や洞察力に優れています。
ただ、慎重すぎて決断が遅すぎることも多々あります。また、体調が悪い時は、精神面に出やすく、
あらゆることが面倒くさくなり、落ち込みがちで、無口になります。陽が強い場合は正反対で、宴会幹事
タイプです。
陰性が強い脾虚の場合、栄養を吸収しにくいため、血液が不足し、貧血や肌荒れ、生理不順、かかと
のひび割れなどの症状があります。
東洋医学では、生活習慣病は、陰陽問わず、脾虚証・脾虚肝実証の状態で起きると考えています。
日本人は、脾虚になりやすいタイプの人が多いため、胃腸が弱い人や、生活習慣病の割合が多いと
考えられます。(東洋医学的には、脾虚の人は太った人よりも、生活習慣病のリスクが高いと考えます。)
このタイプの人は、腰痛や胃腸の不調など、なんとなく不調という時には、不足した気と血を補うため
に、漢方薬であれば婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)などを使用します。婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
は女性が飲む漢方という印象が強いのですが、実際には、血が足りない脾虚の男性にも適していると
言われます。
また、胃腸が弱いことが多いため、胃腸を冷やさないように、冷たい食べ物を避けることが大切と
のこと。何よりも、お腹が減ってから食事をすることで、しっかりと胃腸が働くようにすることが大切だとか。
なんとなくの不調が進んで、不眠、動悸、不安感、イライラなどが始まっている場合には、
「帰脾湯(ひきとう)」などを用います。