goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

【補聴器支援】日本補聴器工業会が無償で代替え補聴器提供#hotyouki_shien

2011-03-31 07:59:58 | 難聴者支援情報

東北地方太平洋沖地震・津波の被害に遭われた皆様へ

このたびの東北地方太平洋沖地震において、お亡くなりになられた方々に対して衷心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

日本補聴器工業会の会員及び賛助会員は日本補聴器販売店協会並びに日本補聴器技能者協会の協力を得て、このたびの地震・津波により被災された補聴器をご使用の皆様に対して、以下の支援を行なっています。 尚、支援内容や実施期間等の詳細につきましては、以下に記載しました会員及び賛助会員各社にお問い合わせください。

<支援内容>

1) 補聴器(代替え補聴器)を無償にてご提供させていただきます。対象被災者の皆様は、補聴器のご購入販売店又は販売店がご不明の場合はメーカーへ直接お申込み下さい。代替え補聴器は、お申込をされた販売店又は メーカーがご紹介させていただきます販売店を経由してご提供させていただきます。また、補聴器の調整(フィッティング)も当該販売店にて承ります。

2) 補聴器の修理および点検・調整を無償にて行わせていただきます。

3) 補聴器用の空気電池を無償にてご提供させていただきます。 在庫がなくなることもございますので、予めご了承願います。

<対象地域・対象者> 青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県に所在する販売店で補聴器をご購入し被災されたお客様

<お問い合わせ先>

リオン(株): 電話 042-359-7121 FAX 042-359-7441 http://www.rion.co.jp/

パナソニック補聴器相談センター: 電話 0120-045285 http://panasonic.co.jp/phi/

オーティコン(株): 電話 0120-113320 FAX 044-543-0616 http://www.oticon.co.jp/

ジーエヌリサウウンドジャパン(株): 電話 0120-921-310 FAX 0120-636-392 http://www.gnresound.jp/

コルチトーン補聴器(株): 電話 03-3813-9911 http://www.cortiton.com/

シーメンス ヒヤリング インスツルメンツ(株): 電話 0800-888-0303 http://www.siemens.co.jp/hearing FAX 03-3814-9200

ワイデックス(株): 電話 0120-332-604 FAX 03-5631-3023 http://www.widexjp.co.jp/

スターキージャパン(株):電話 0120-045-019 FAX 045-942-7158 http://www.starkey-japan.co.jp/

ニュージャパンヒヤリングエイド(株): 電話 03-3269-4133 FAX 03-3269-4633 http://www.njha.co.jp/

バーナフォン(株): 電話 044-520-6101 FAX 044-520-6107 http://www.bernafon.jp/

フォナック・ジャパン(株): 電話 0120-06-4079 FAX 0120-23-4080 http://www.phonak.jp/

理研産業(株):電話 052-261-3512 FAX 052-261-3523 http://www.rikensangyo.co.jp/

キコエ製作(株): 電話 03-3277-2522 FAX 03-3277-3675 http://www.kikoe.co.jp/

アルトテクス(株):電話 03-5787-6092 FAX 03-3795-6525 http://www.altotechs.co.jp/

平成23年3月29日

一般社団法人日本補聴器工業会 理事長 赤生秀一

 (小川)


【支援】都中難協でも支援活動(3月27日例会)

2011-03-29 23:12:44 | 難聴者支援情報

特定非営利活動法人東京都中途失聴・難聴者協会(都中難協)では3月27日(日)、東京都障害者福祉会館で例会を開催しました。講師にひとみ座 酒井 郁さんをお招きして手話テーマの講演会です。

3/11の東北関東大震災の余震や、原発事故による計画停電、飲食物の放射能汚染などの不安が続く中での実施について、理事会内では会員の安全を懸念する意見も強くありました。

ですが特に情報が入らない中途失聴難聴者が孤立して不安を感じている状況を鑑みて、実施することに大きな意味があると判断、安全に配慮して行うことになりました。

開催前に会場の東京都障害者福祉会館の安全対応を相談。職員が被災状況にあわせて避難誘導する手はずになっていることなどを確認し、実施しました。


まず震災で亡くなられた方々に黙とうを捧げました。

はじめに内容を一部変更し、今回の東北関東大震災への協会や全難聴の対応の説明、義援金や補聴器電池、筆談ボードなど、現地の中途失聴難聴者に必要なものをカンパしていくことを説明しました。

会場内に、次のような張り紙のブースを設けて受付しました。



また、都内の会員も被災者です。震度5強というかつてない規模の揺れを経験しました。原発事故による計画停電の影響を受け、真っ暗な中に、ラジオも聞こえず情報が入らないでいる不安。独り暮らしの方にはなおさらです。

飲食物も放射能汚染のニュースに、安心して食べられるのか懸念しています。そんな方々にこそ協会として、役立つ情報をお届けしなければなりません。福祉対策部から、計画停電の東京電力FAX問い合わせ先など、各種情報提供しました。

また、被災地の方々に寄り添う気持ちを表そうと、寄せ書きを実施しました。参加された皆さんに、岩手難聴、みやぎ・せんだい難聴、福島難聴、被災地の難聴者向けにそれぞれメッセージを書いていただきました。






参加された方のご厚意で、22,936円の義援金が集まりました。集めた補聴器電池や筆談器、カンパや寄せ書きは、全難聴災害対策本部に託して被災地にお届けします。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

都中難協では4月例会でも災害支援のためのフリーマーケットを開催する予定とのことです。(小川)



【NHK】携帯で読める、各地放送局の災害情報

2011-03-28 21:28:20 | 難聴者支援情報

NHK 各放送局災害情報

http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

 

東北・関東甲信越各地域の放送局の提供している災害情報が、携帯でも読めます。

 

例)仙台放送局 東北関東大震災

気象情報(警報・注意報など)

ライフライン(電気・ガス・水道・電話・ゴミ収集など)

生活情報(食料・ガソリン・入浴など営業時間)

交通情報(鉄道・道路情報など)

捜索関連情報など

避難所関連情報

医療・病院関連情報

生活支援情報(金融融資・相談窓口・コミュニティーFM・ボランティアなど)

学校関連情報(休校、入試など)

自治体・行政機関情報(市町村・国の出先機関など)

外国人向け情報

仮設住宅関連情報

防犯・治安関連

義援金受け付けなど

(サイトから引用)

--

身近な支援情報が携帯からも読めます。被災地でも携帯電話で情報を得られる方には、役立ちそうです。(小川)


CS障害者放送統一機構聴覚障害者災害時対策マニュアル(無償公開)

2011-03-25 18:53:13 | 難聴者支援情報

2007年度統一機構が、内閣府、厚生労働省、総務省と障害者組織の委員会で作成した「聴覚障害者災害時対策マニュアル」が公開されています。
「目で聴くテレビ」ホームページから「聴覚障害者災害時対策マニュアル」で見てください。
統一機構 大嶋
http://www.medekiku.jp/bousai/manual.html

聴覚障害者災害対策マニュアル

表紙・目次・序文
第1章 災害時の聴覚障害者対策本部の設置
第2章 対策本部の活動(前半)
第2章 対策本部の活動(後半)
第3章 聴覚障害者の災害訓練
資料編(前半)
資料編(後半)

日本障害者リハビリテーション協会ウェブサイト(DINF)に掲載されています。

聴覚障害者災害対策マニュアル(医療福祉機構助成事業)

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/sight_aural/2007saigaitaisaku_manual.pdf

東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)障害者救援関連情報リンク集

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/tohoku_earthquake_jp.html

ホーム > 調査・研究 > 視覚障害・聴覚障害

http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/eye.html

 


【高速バス】東北発着する高速バスの運行再開・新設状況について(3/24 14:00現在)

2011-03-25 02:38:15 | 難聴者支援情報

東北地方を発着する高速バスの運行再開・新設状況について(3/24 14:00現在 国土交通省)

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000090.html

1)東北地方を発着する高速バスの運行路線は順次再開・新設されています。

 路線数では地震発生前の30路線に対し約8割の25路線が運行。

 複数車両で運行しており、輸送力は191%まで増強。

2)首都圏と東北方面との移動ルートについては、直行する路線バスの他、次のルートも運行されている。

・山形空港経由で、山形←→仙台

・上越新幹線経由で、新潟←→仙台

・東北新幹線経由で、那須塩原←→郡山

(小川)


【宅配便】各社の東北方面宅配状況

2011-03-25 02:36:22 | 難聴者支援情報

ヤマト運輸

http://www.kuronekoyamato.co.jp/

3月25日(金)より東北地方の全域で「宅急便」の集荷・配達を再開いたします。

集荷・配達ルートの確保に限りがあるため、対象地域以外のお客さまには、引き続き「発送は営業所へのお荷物のお持込み」を、「到着は営業所でのお荷物のお引取り」をお願いいたします。

 

佐川急便

http://www.sagawa-exp.co.jp/notice/detail/41/

3月24日より「岩手県、宮城県、福島県」で「営業店止めサービス」に加え、集荷・配達を開始しましたが、営業店でのお荷物のお受け渡しとなる地域があります。

 

日本郵便

http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0324_01.html

3月26日(土)から、青森県、秋田県及び山形県の全域並びに福島県の一部におけるゆうパックの取扱いを再開します。

(小川)


【要望】東京電力から「計画停電案内ダイヤル」のFAX連絡用番号の回答がありました(共有可)

2011-03-24 12:43:42 | 難聴者支援情報

東京電力で開設している「計画停電ご案内専用ダイヤル」に問合せFAX番号等が掲載されておらず、音声電話が使用できない聴覚障害者には大きなバリアになっている件について、

【要望】計画停電ご案内専用ダイヤルにFAX問い合わせ先を!(転載可)

http://blog.goo.ne.jp/zennan_saigai/e/c684495a7dd609cd1f02a66e3a6a106c

の要望を東京電力ほか、経済産業省、厚生労働省に同趣旨で出しています。

 

東京電力への問い合わせに対し、23日19:45に次のような趣旨の回答がありました。

 

・上層部へ上申しますが、即日の対応は難しいと思われますので、当面次のFAX番号で対応させていただきます。ご協力お願い申し上げます。

東京電力株式会社 東京カスタマーセンター

FAX:03-3779-0879

営業時間 月~金曜日 9:00-19:00

     土曜日   9:00-18:00

(小川)


【宅配便】ヤマト運輸・佐川急便の状況(3/23(水)朝)

2011-03-23 08:23:38 | 難聴者支援情報

 

ヤマト運輸 3/23(水)8時の状況

http://www.kuronekoyamato.co.jp/

 

3月21日(月)より東北地方の全域で宅急便サービス(営業所止めを含む)を再開。

 

お荷物は各県の「対象営業所止め」となるため、営業所でのお引取りをご了承いただける場合のみ、お荷物を受付けいたします。

対象営業所(サイト参照のこと)

岩手県

宮城県

福島県

 

3月23日(水)8時より、青森県、秋田県、山形県の全域で集荷・配達を再開いたします。

また、上記3県では「宅急便コレクト」、「宅急便着払い」の取り扱いを再開しました。

 

■佐川急便 3/23(水)8時の状況

http://www.sagawa-exp.co.jp/notice/detail/41/

3月22日より

・「青森県・秋田県・山形県」の全域で「営業店止めサービス」に加え、集荷・配達を開始

3月23日より

福島県内のいわき店、相馬店で「営業店止めサービス」開始

福島県内全営業店でお荷物の受け取り・持ち込みが可能に

「岩手県、宮城県」においては、お荷物のお持ち込みと「営業店止めサービス」によるお引き取りが、地域限定でご利用いただけます。

(サイトから引用)

--

被害の大きかった東北3県では各社とも23日朝現在、まだ営業所止めになっているようです。(小川)

 


【無料公衆無線LAN】NTTグループが提供する公衆無線LANエリアの無料開放について

2011-03-23 07:36:35 | 難聴者支援情報

 

東北地方太平洋沖地震に伴うNTTグループが提供する公衆無線LANエリア(フレッツ・スポット等)の無料開放について(3月18日)

http://www.ntt-east.co.jp/release/1103/110318a.html

■東北地方太平洋沖地震に伴い、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、長野県のカフェ・ファーストフード・ホテル等でNTTグループが提供する公衆無線LANエリアを本日より平成23年6月30日(木)まで、無料開放します。

■無料開放エリアにおいては、お手持ちの無線LAN対応端末にて、無料でインターネット接続が可能となります。最大30分間。

 

その他、次のような情報が掲載されています。

詳細はサイトから各リンクをご覧ください。

・被災地や避難場所等に特設公衆電話(無料)を設置しています。(H23年3月22日12時現在)

 

・下記のエリアにて、既存の公衆電話を無料でご利用いただくことができます。

茨城県、宮城県、福島県、岩手県、青森県、山形県、秋田県

 

・NTT東日本エリアにおける電報配達ができない地域 宮城県、福島県、岩手県(3/17案内)

 

・web171 災害用ブロードバンド伝言板 提供中

 

(サイトから引用 要約文責・小川)

 


【支援】平成23年東北地方太平洋沖地震:地方自治体等による支援について(3/21 21時更新 総務省)

2011-03-23 07:35:39 | 難聴者支援情報

 

平成23年東北地方太平洋沖地震:地方自治体等による支援について(3/21 21時更新)

http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu03_000005.html

◆各都道府県の支援状況(生活物資、人材派遣)

→資料はこちらです。(各都道府県HP情報より総務省作成)

◆全国知事会の動き

「全国知事会緊急広域災害対策本部」を設置し、被災者の救援・救護にかかる人員の派遣や資機材及び物資の提供などの広域応援を実施しています。

→全国知事会HP http://www.nga.gr.jp

◆各都道府県の被災者受入態勢・状況

→資料はこちらです。(各都道府県HP情報より総務省作成)

◆被災者を受け入れることが可能な地方公務員共済組合施設

→資料はこちらです。

◆公営住宅、仮設住宅の受入態勢・状況

→国土交通省災害情報HP

   http://www.mlit.go.jp/saigai/saigai_110311.html

(サイトから引用)

--

組織的な支援の状況がまとめられていて、参考になります。(小川)

 


【安否確認情報】宮城県の避難者検索 Googleで

2011-03-20 15:41:17 | 難聴者支援情報

 

宮城県の公表データを元に、避難者の検索が可能になりました。(協力:Google社)

 

宮城県とGoogleがタッグを組み、同県が公開しているリストを元に、インターネット上で避難者の検索ができるようになりました。

携帯電話での検索も可能とのことです。

宮城県HPのトップ( http://www.pref.miyagi.jp/ )にリンクが張られています。

 

次のアドレスからは直接入れます。

http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

 

--

安否が確認されている聴覚障害の知人の情報を検索してみましたが、見つかりませんでした。

このデータ、3/20 15:45現在、まだ不十分なようです。ご参考としてお願いします。(小川)

 


補聴器、電池、リオン社が支援策を発表。(テキスト文)

2011-03-20 09:59:28 | 難聴者支援情報

2011年3月18日
被災者の皆様へ
リオン株式会社
代表取締役社長 井上 清恆

東北地方太平洋沖地震 被災者の皆様への弊社からの支援について

この度の東北地方太平洋沖地震により被災されました皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地が一日も早く復興することをお祈り申し上げます。
弊社といたしましては、被災者の皆様へ、できる限りのご支援をさせていただきたく、下記の通りご案内をさせていただきます。

・補聴器に関する支援内容:
 この地震により被災され、弊社製補聴器を遺失、破損された皆様には、ご購入後の期間に関わらず、無償にて代替品の提供または修理をさせていただきます。
なお、補聴器は医療機器であるため、ご提供には調整が必要です。従いまして、お渡しは原則として、ご購入いただきました販売店の店頭での調整後となります。

・補聴器用の空気電池に関する支援内容:
ご使用中の補聴器メーカーに関わらず、お一人様につき6個入り2パックまで、郵送にて無償提供させていただきます。

・支援の対象:
 青森県、秋田県、山形県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県にお住まいで、この地震により被災された皆様。

・おことわり:
補聴器のご提供および電池のお届け時期につきましては、交通事情や販売店の被災状況などにより、時間がかかる場合があることを予めご了承下さい。

●お問い合わせ/お申し込み先:
弊社(本社・医療機器事業部営業部):
電話 042-359-7121(直通)  FAX 042-359-7441
Eメール shienrion@exnet.rion.co.jp

以上

[リオン株式会社]

http://www.rion.co.jp/dbcon/html/news_110318.html


医学書院サイトで「災害被災地におけるプライマリ・ケア」公開

2011-03-20 09:11:52 | 難聴者支援情報

医学書院サイトで雑誌『JIM』(15巻8号2005年8月号)「特集:災害被災地におけるプライマリ・ケア」をPDFで公開しています。

http://www.igaku-shoin.co.jp/misc/jim/1508index.html

雑誌『JIM』(15巻8号)「特集:災害被災地におけるプライマリ・ケア」を,当面の間,全文無料で公開いたします。このたびの震災で被災された方々の救出・救命・治療に当たられる医療従事者の皆様にご活用いただき,少しでもお役に立てれば幸甚に存じます。

JIM 2005年8月号(15巻8号)
特集 災害被災地におけるプライマリ・ケア

 2004年は多くの台風の直撃を受けたほか、浅間山の噴火、新潟中越地震、またスマトラ沖地震とさまざまな災害に見舞われた1年でした。災害被災地には、確実に医療ニーズが存在しますが、それは必ずしも普段の医療ニーズとは同じではありません。

それではどのようなニーズが存在するのでしょうか? また、他地域の医師がお手伝いできることは何なのでしょうか? 被災地における医療活動経験者に、心のケアや災害医療コーディネートなども含めた、災害地医療支援活動に期待されるさまざまなニーズについて執筆していただきました。

目次
・災害被災地におけるプライマリ・ヘルス・ケア 被災地の医療援助の原則(菅波 茂)
・被災地援助に求められるもの (石川 清)
・被災地での心のケア (森 茂起)
被災した医師としての経験
・阪神・淡路大震災 (惠美 裕一郎)
・新潟中越地震(1) (根本 聡子)
・新潟中越地震(2) (根元 純一)
・台風23号 (佐藤 泰吾)
被災地を援助した経験から
・新潟中越地震におけるプライマリ・ケア支援活動 (高山 義浩)

スペシャル・アーティクル
・関連死・車中死の機序と救護所医療 アロスタシスの視点から (上田 耕蔵)
・被災地救援の最近の経験 海外の場合 (田中 康夫)
JIM Report
・新潟中越地震における災害援助医療チームに参加して 一般臨床医としての立場から(木村 琢磨・他)


全要研、義援金の募集を開始>

2011-03-20 01:29:41 | 難聴者支援情報

『東北地方太平洋沖地震』におきまして、被害にあわれた皆様にこころよりお見舞いを申し上げます。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、
東北地方を中心に
未曽有の被害をもたらしています。
全要研では、被災された方々を支援するため、義捐金の募集を開始しました。
その収益を東北地方太平洋沖地震の被災者支援活動義捐金として
活用させて
いただきます。
皆さまのご協力をよろしくお願い申し上げます。

http://www.normanet.ne.jp/~zenyoken/


テレビ局に要望受付用のファックス番号公開求める。

2011-03-18 20:01:01 | 難聴者支援情報

全難聴は、テレビ放送事業者に、視聴者からの要望を受け付ける依頼をしました。
(高岡)
ーーーーーーーーーーーーーー
全国文字放送・字幕放送推進協議会御中
監事社
TBSテレビ編成制作局編成部
岡田裕克様

放送局の皆様

この度の東日本大震災には連日の報道、ありがとうございます。放送現場の方々も大変な状況と存じます。

この放送を見た全国の聴覚障害者がテレビ局に要望したい、ファックス番号を知りたいという声がたくさん来ています。
それはテレビに字幕がない、付けて欲しいという声です。
全文字協としてこの声をきちんと受け止めていただきたく、各局の編成ご担当者のファックス番号を教えて頂きたいのです。

私たちは電話ができないのでファックスやメールが電話の代わりです。
聞こえさえすれば電話で伝えられるのに電話ができないものもどかしさ、悔しさをご理解いただきたいと存じます。

テレビ局が放送事業者として視聴者の声を受け止めることは放送の信頼性の維持、ニュースソースの多角化、災害弱者、情報弱者保護の観点からも重要なことだと存じます。

聞こえない、聞こえにくい難聴者がテレビを見て感じたこと、日々の生活の中の問題をお伝えしたく、ぜひともFAX番号、ご担当者のメールアドレスを公開していただきたく、ここにお願い申しあげます。


社団法人全日本難聴者中途失聴・難聴者団体連合会
理事長高岡正

連絡先:0332255600
ファックス:0333540046
メール:zennancho@zennancho.or.jp


最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。