東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

【制度改革推進会議】第37回・災害と障害者について(長文メモ)

2012-01-26 06:15:55 | 支援活動報告

 

制度改革推進会議 第37回・災害と障害者について(長文メモ)

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html

 

第37回目の推進会議は、「災害と障害者について」をテーマに開催。

会議当日の資料、動画配信が上のサイトに置いてあります。動画は字幕付きです。

 

以下、小川メモ書きです。

会議のポイントは

・身障者、支援者が津波被災時に共倒れする状況もあった

・ほとんどの自治体は災害時要援護者名簿の存在を把握しておらず、緊急事態での対応ができなかった状況が浮かび上がってきた。

・手話通訳者の公的派遣が行われたが、支援者に対して地域の社会資源等の情報提供が行われないと効果的な支援が難しい。

・被災地のうち、福島は復興というレベルでは考えられない。長期間放射能の影響が続く。社会的弱者の視点で取り組んで行く必要がある。

というところかと思います。

 

最後に自立支援法の廃案でなく一部改正の動きがある、

という情報について、

東室長は把握していない、

藤井さんは状況把握のためもあり総合福祉法部会開催を提案している、

ということでした。

 

 

■開始冒頭

・共生社会担当大臣は、元民主党幹事長の岡田克也大臣になったと報告あり。

推進会議も岡田大臣担当です。

 

■第一フレーズ 被災状況

※文中話題に出てくる、「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」については、以下のサイトご参照ください

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html

 

 

南相馬市健康福祉部長・西浦武義氏/

南相馬市の要援護者名簿は、個人情報配布の同意を得られた64.9%で策定、4280人の登録。当事者団体との連携は全くなかった。

 

小野氏(宮城支援センター)/資料6に基づく報告。

センターは自治体と連携しながら3/30から被災地での支援活動。宮城県では9500名に及ぶ死亡、1800名に及ぶ安否未確認。障害者の被災状況は把握できていない。NHKと毎日新聞の調査が直近の情報である。

1月になって県から手帳の再発行数が報告された。被災者でない人も含まれている。

表にあるように女川町が最も高く、432人・84%に再交付。南三陸町でも手帳所持者のうち15.0%に再発行されている。

 

きょうされん岩手支援センター・小山氏/

陸前高田市の状況お話しします。JDFの支援センターを設置準備中です。

災害時要援護者計画は地震や風水害を想定していました。

震災後、津波でデータが流され、発災時に確認する手立てはありませんでした。

消防団や民生委員と要援護者の確認中に多くの方が犠牲になっています。ひとことでいうと実効性のない計画だったと現地では考えているようです。

実際地震後の津波がくるまでの間に、要援護者を救いに行く余裕はなかった。

それでも災害時要援護者支援システムの計画通りに救助に向かった関係者は、各市で津波の犠牲になっています。

近くに支援者がいない方は、地震後に自分はここにいるしかないのか、という無力感を感じ、自力避難ができなかった事例もあったようです。

計画を考え直すべきだ、双方が救われる計画を考えるべきだという地元行政意見がありました。

要援護者の安全な地への居住確保を考える、これは発災前は全く考えることができなかったそうです。町に要援護者が100人いる場合、100人を避難させるには、命を守ることを最優先とした場合、危険のある方をあらかじめ安全な地域に移住することを行政も本人も考えておく必要があるのでは。

障害者が一緒に暮らせる町作りは個人的に大切と思いますが、数十年おきに被災する地域では考え直すべきではと考えています。

災害時要援護者支援システムは今回のような津波被害には全く役に立ちませんでした。

揺れがおさまるまで4分弱、相次ぐ余震の中で自分の身の周り確認するだけで10分かかり、早いところでは最初の潮位変動が始まっています。

担当地区の要援護者宅に確認に走り、避難させようと準備しているうちに周辺は避難する車で渋滞。

移動困難な対象者を民生委員たちが高台に避難させるには無理があったようです。消防団員も水門を閉めながら最終的に要援護者の元に向かい、結果、間に合わないということもありました。

今後の復興計画で、行政や地元住民も含めた意識改革が必要です。早急な検討を。

 

福島県 白石氏

震災後市町村に要援護者名簿の提出を求めた。しかし個人情報保護の壁があり、情報提供ができなかった。唯一、南相馬市が開示してくれ、安否確認ができた。

福島県は原発の事故があった。現在も6万人が県外避難。行政対応も進まない。

要援護者名簿の活用がいちはやい支援のために必要。

 

ゆめ風基金の八幡氏

阪神大震災以来ずっと防災について取り組んできた。大規模災害に備える施設は少ない。地域の人と話すと、民生委員が地域の人と話していないことがわかる。事業者が災害時の計画を作ろうという意識がない。

中越沖地震では名簿をもとに3日間で1000人以上の安否を確認した。

 

清原/要援護者支援事業に取り組んでいる三鷹市としても衝撃を受けた。

支援のマッチングが必要と思っている。小山さんからも、障害者、それを助けようとした支援者双方の命が失われた状況の報告があった。適切なマッチングについてお伺いしたい。

 

佐藤/西浦さんに。障害者死亡率が2倍くらいとのこと。毎日、NHKのデータでも共通している。

南相馬は全体が0.9%に対し、障害者は0.8%となっている。南相馬で死亡率が低いのは、何か工夫があったのか。

→西浦/未確認。わかったら報告する。

 

藤井/被災地の方、名簿開示についてどう思うか?

白石/個人的には全て開示すべきかと。支援できる体制をつくるべき。

八幡/南相馬もかなり時間がたってからの名簿公開とのこと。障害者が逃げる場所がない現状。地域の自主防災でできるものと、障害者側の理解がないとできないものがある。

中越沖地震で全ての障害者のローリングをした。しかしバッシングは受けなかった。

事前に出す名簿、緊急時に出す名簿と分けて考えるべき。

小野/女川町など役場や社協も被災、データが流れ、被災地の運営管理でいっぱい。

 

久松((財)全日本ろうあ連盟)/質問ではないがお話ししたい。障害者手帳に関する情報は100%管理しているわけではない。障害者が亡くなったとき、役所に届けがないと、データ上は生きたままになっている。その情報に振り回されるということもあった。それを考えると、登録した後の管理ができないのではないか。更新の確認が必要だと考える。

支援活動は民生委員が中心になっている。比較的地域の情報に詳しい。民生委員は高齢者が多い。

要援護者が名簿登録したとしても、名簿登録している人が少ないという実態があった。名簿に必要な支援、必要な配慮の項目がない。必要な支援、必要な人を配置できるか。民生委員が配置されてもコミがとれない。その実体を見た。

制度を根底から洗い直す必要がある。地域の当事者団体も含めて検討が必要。

 

新谷(全難聴)/ガイドラインは早急改正が必要。大切なことはほとんど書かれているが、なぜ実行されなかったか。実行できるものにしなければいけない。

1月31日に中央防災会議が開催される。震災後はじめて。しかし障害者は私だけ。どのように意見を出すのか躊躇した。

私も2年前地域の要援護者名簿に登録したが、居住地域から災害情報が来たことはない。作っただけで終わっている。会議で話していく。

 

藤井/本日のベースは障害者の死亡率が一般人の二倍であること。障害ゆえに被災か。

ショックだったのは岩手。名簿にしてもマッチングにしても共倒れと。原発問題も同じ。これをどう考えるのか。

名簿にはニーズを書くところがない。信頼関係やマッチングも含めかんがえたい。

もうひとつ、個人情報保護。情報公開とのせめぎあい。これらが大きな問題。

 

■第二フレーズ 安否確認と支援ニーズについて

西浦/行政は、開示要望があり緊急時に特例を適用して開示するのが適当と判断、約3000名分の開示をした。身体知的障害者は開示、在宅者590名を確認。

新谷さんのいうように名簿把握していれば早急に開示できたと思う。把握していなかった。

藤井/南相馬市だけが情報公開したことの功罪は?

西浦/避難後電話があった。避難できなかった方がいっぱいいたと。高齢者、障害者など。

人工透析患者の病院が避難してしまった。透析しないと三日目には生きていられなくなると言われた。しかし新規患者は受け付けなかった。薬不足のため。

今回は生命を守るために開示。JDFの協力により安否確認ができた。開示には異論もあったが特例措置を使った。訪問して、安心した、見すてられなかったという声があった。支援物資も届けた。

 

小野/安否確認は宮城においても困難だった。宮城県の紹介状を持って沿岸地域を回ったが、名簿は開示されなかった。

避難所、障害者施設、自主避難先など訪問して安否確認した。把握した人数1600名。

気仙沼は震災後10日で住民台帳を自治会長、民生委員に開示。特例がある。

被災地の県のイニシアチブで支援の窓口をつくり、そこを拠点に安否確認をする。外部の支援者が行う。そのようなガイドラインにすべき。

 

八幡/安否確認の内容が難しい。最初大丈夫でも親戚宅で具合が悪くなる人もいる。支援ニーズについて、震災以前のサービスは継続して受けることができるのか。

寝た子を起こすなと言われたところも。責任主体側でどうするか、がないと、外部からは入りにくい。

障害者支援センターの位置づけがない。大阪では地元の自治体が集まって支援活動することがなかった。行政として進めないとならない。

 

藤井/他の自治体へのアドバイスは?

西浦/行政がやる意識をもってもらいたい。ガイドラインは知られていない。県、市町村とも。周知していれば違ったと思う。

 

藤井/ガイドラインは18年改訂。ここでは2つ把握した。

ひとつは安否把握。もうひとつはニーズ把握。第一義的には基礎自治体の役割。それが壊れたときの行政との連携のありよう。こういう状態でも障害者支援の中心的な機能を打ち立てておかないといけない。

外部から支援に入るときも、市町村の障害者を支援する中心機能をどうするのか。

民間の職員、外部からの受け入れの日常準備がないと混乱する。

超法規的、行政のやる気も問われるが、ここも考えなければならない。

 

■第三フレーズ 避難所の問題

(略)

久松/社会資源への情報提供について。公的派遣について。ふたつ出したい。

社会資源に地域格差がある。岩手宮城福島の行政と情報交換した。全国的に言える事だが、社会資源の状況が全く違う。

特性に応じた資源の活用が必要。情報提供施設の所長に今回支援していただいた。情報センター所長は県職員。彼のがんばりで県を動かした。手話通訳、要約筆記の資源を出してくれた。人的ネットワークを作り、支援体制を構築した。

社会資源への情報提供の必要性について。支援するにあたって手帳保持者に地域の制度情報を提供する必要があるが、支援者が必要な情報を持っていないと支援できない。地域の社会資源情報を支援者に提供できるような、効果的システムを作るべき。

 

ふたつめ。公的派遣について厚労省と交渉したとき、阪神淡路大震災のときは、ボランティア中心の支援だった。今回災害救助法に基づき公的施設に勤務している手話通訳者等に依頼した。これは効果あったが社会資源の情報がないと、効果的な配置サポートができない。公的派遣と社会資源はセットで対応する必要がある。

公的派遣するとき、受け皿の安全確保が必要。県ともめたことがある。安全確保は派遣先の事業者が確保するのか。被災県は他県からの派遣に対応する余裕ない。意識の差がある。

県行政で派遣時の公的ルールを作るべき。福島から他県に避難したろう者の話。埼玉の方が支援しようとしても町役場から断られたと。自分たちが守るからと言われた。

 

門川/被災三県と茨城県にアンケ実施。共通した答えがあった。地震発生後、情報機器や白杖、ループなどが破損してしまった。再申請しようとしても耐用年数を紹介していないため申請が受理されなかった。緩和を検討してほしい。

 

藤井/避難所のあり方に2つの視点があった。

当事者が入っての検討が必要。応援もできていない。

 

■第四フレーズ 復興に向けた課題など

新谷/福島でショックを受けた。福島は復興特区というレベルでは考えられない。中通り、会津も復興対象として考えなければならない。

今回は広島の30倍以上の放射能が。こどもにも蓄積する。長期間、世代を超えて影響していく。これに対する取り組みは復興というレベルではない。史上初めて突き当たる問題。

福島は除染が先行し、復興計画が立てられない。社会的弱者の視点で取り組んでいく必要がある。

 

藤井?/復興庁ができる。障害児の状況も注目する必要がある。障害者の死亡割合が二倍と出ているが、あくまでも民間のデータだ。国は3点で検証を大至急すべきだ。

1 障害者の犠牲者数

2 直後から障害者はどう暮らしてきたのか

ライフライン、情報の寸断の中で。

3 既存の政策が障害者という観点から有効だったのか

このデータがすべての検討のはじめとなる。

 

福祉部会の開催、厚労省に働きかけている。具体的な時期は未定。

 

福島/(盲ろう者協会)1年以上アメリカにいた。今後の福祉施策の推進が気になる。一部政治家は自立支援法廃止せずに改正でと。違憲裁判で、廃案にすることになっていたはず。

推進会議の存在意義が問われる。

 

東/総合福祉法部会はまだある。部会を念頭にと考える。

自立支援法の一部改正の動きについて。ヒアリングでそういう意見もあった。議員さんの発言もあった。全体としてどうなっているかは把握できていない。

1月11日厚労部門会議があり、その内容が取り上げられていた。一部改正という内容だった。そのこと自体が改正ですますということにはつながらないのではないかとも思うが、厚労省の議論内容がわからないので何ともいえない。

藤井/情報不十分。政府案が出ていない。だが政府案が出た後では遅すぎる。

推進会議は責任をもって総合福祉部会の骨格提言を大臣に提出した。総合福祉部会の開催を厚労省に提案している。歯切れ悪いが。

以上

(メモ文責オガワ)

 


【試算】M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

2012-01-26 05:45:58 | 省庁企業・通達

 

M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000800-yom-sci

マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。「30年以内に70%程度」としている政府の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

 

昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1.48回発生、震災前の約5倍に上っている。

同研究所の平田直教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

(サイトから引用 小川)

 


【宮城】「みみサポみやぎ」がオープンしました

2012-01-20 19:37:38 | 難聴者支援情報

 

みやぎ被災聴覚障害者情報支援センター(愛称:みみサポみやぎ)がオープンしました

http://www.jfd.or.jp/tohoku-eq2011/mimisuppo-miyagi

宮城県で被災聴覚障害者情報支援センターがオープンしました。

東日本大震災により被災した聴覚障害者(ろう者、中途失聴者や難聴者など)の生活再建に向けた、相談支援や情報の発信を行います。

救援宮城本部も2011年12月19日同センターに移転し、今後「みみサポみやぎ」と連携しながら生活再建のための支援を行います。

宮城県が設置し、宮城本部が運営を受託しています。被災した聴覚障害者等の生活再建に向けた情報取得や相談支援等を行います。センターでは、相談支援をはじめ、生活関連情報、社会関連情報などを、インターネット等を通じて配信します。」

※「みやぎ被災者生活支援ガイドブック」より

 みやぎ被災聴覚障害者情報支援センター(愛称:みみサポみやぎ)

 〒983-0043

 宮城県仙台市宮城野区萩野町1-11-1 萩野町Mビル3F

(サイトから引用)

--

日本財団から支援を受けて実施している「なかま」の活動と並行して行われます。これで支援のスピードアップ?でしょうか。(小川)

 


【広島】聴覚障害者に防災ベスト

2012-01-20 19:34:21 | 難聴者支援情報

 

聴覚障害者に防災ベスト

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201120167.html

びんご聴覚障害者防災連絡協議会は11日、広島県東部4市の聴覚障害者やボランティア計24団体・個人を対象に、災害時に聴覚障害者と支援者が着るベスト計410枚の貸し出しを始めた。

ベストは黄色で反射材が付いている。前後に「聴覚障害者」と記した。周囲に支援が必要なことを知らせ、情報を受け取りやすくする。手話や要約筆記ができることを「聴覚障害者支援」で示しした種類もある。

2種類で計580枚を製作。余った分も今後、希望者に貸し出す。金尾会長は「遠慮して支援を求めるのをためらう障害者もいる。ベストを災害時の助け合いに役立ててほしい」と話していた。

(参考)福山市聴覚障害者地域活動支援センターのサイト

http://www.fukurou1947.com/newpage15.html

(サイトから引用 小川)

 


【地震危険度MAP】自分の家が大地震にあったら?「あなたの街の地震危険度MAP」(東京・神奈川東部版)

2012-01-18 13:00:24 | 支援活動報告

 

大地震が起こった時、わたし達の街や家はどうなるの?「あなたの街の地震危険度MAP」(東京・神奈川東部版)

http://riskmap.enveng.titech.ac.jp/

当サイトは科学技術振興調整費重要課題解決型研究「統合化地下構造データベースの構築」(研究代表者:防災科学技術研究所 藤原広行)の一環として東京工業大学翠川研究室が作成したものです。

大地震では建物が大きな被害を受けます。

地震の被害は、地震が発生する場所・地域の状況・建物の種類により異なります。

地震対策を考える上で、あなたの住んでいる街や家のことを知るのは、とても大切です。

このMAPの利用可能な地域は、右の図に示す東京都23区・川崎市・横浜市を中心とする地域です。

「あなたの街の地震危険度MAP」は、最新の研究成果に基づいて予測されたものですが、

予測結果には誤差がともなうことに注意してください。

(サイトから引用)

--

オガワの家は「半壊危険性・やや低い」でした!

これ、全国版もほしいですね!(小川)

 


【内容メモ】第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会(長文)

2012-01-15 02:30:43 | 支援活動報告

 

第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会。正面が高岡理事長。右にPC要約筆記。1月13日、於・総務省8F会議室。

 

標記研究会メモ。オガワが関係団体内部で共有するために作成。

視聴覚障害者放送の今後に強く結び付く重要な委員会です。

文責オガワ。長文、読みにくく、すみません。

当日の資料は総務省のサイトにアップされる予定です。

 

第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会開始。

■1 開会 定刻5分前に開始。

 

■2 総務大臣政務官・森田氏あいさつから

視聴覚障害者向け放送の指針策定は5年を目途に見直しを行っている。

昨年7月の地デジ移行など著しい変化もあった。

3月には東日本大震災もあった。

平時だけでなく、災害時にも対応できる環境整備が必要になっている。

活発な意見をお願いしたい。

 

■3 構成員紹介(略)

■4 座長指名

座長 高橋ひろし(国際医療福祉大学大学院) 選出。

 この研究会は平成18年?に議論開始。ガイドラインを作成。当時はデジタル放送準備中。その後環境が大きく変わった。障害者に対する施策も変化。

 

座長代理 寺島彰(浦和大学)選出。

 昨年3月に大震災があった。障害者に対する支援やってきた。その際テレビなどの放送の役割が大きかった。放送がその役割を十分果たせたか、考えなければならないことがある。

 

■5 研究会の公開について

資料は原則公開、サイトに掲載する。すべて文字拡大、読み上げが可能なように配慮する。

<今後のスケジュール>

4月に研究会報告書の公表

5−7月に見直し指針案の作成

8月パブコメ実施

10月に見直し指針公表

—の予定

 

■6 議題

1)過去5年間における視聴覚障害者向け放送の状況・技術的動向等の変化について

 

総放送時間に対し、

字幕放送 22年度NHK実績56.2%

解説放送 22年度NHK実績 5.9%

        NHK教育 10%

手話放送 22年度NHK教育実績2.4%

 

※資料4 5年間の状況を整理したもの。

障害者・高齢者についての記述。この5年、障害者の数は横ばい。高齢者は増加。

字幕手話などの放送について、技術的には可能になっているが、市場規模が小さく商業的になりたちにくいことなどから、サービスの実現時期は未定。

 

※アンケート調査の報告。

・字幕満足度は5年で向上。一方で音声と字幕表示の「時間差」を気にする割合が増えている。字幕が普及してきた反面、より高度なサービスが求められている。

・手話に関する満足度

 通訳者が出ている番組で高い満足度がある。

・解説放送に関する満足度

 満足度減少している。増やしてほしいジャンルが増えている。

・海外の状況

 この5年の動き。韓国では字幕・解説・手話、いずれも義務化された。一方アメリカは解説放送が義務化された。(参考資料4)法律により通信によるアクセシビリティ確保も求められるようになった。

・障害者向け放送の課題

 対応可能な競技の拡大について。NHKはシンクロナイズトスイミング、スケートのショートトラック、カーリング、夏季オリンピックの競泳も新たに対象とした。

課題としてオペレーターの育成、新たな制度の構築、ニュース速報字幕の音声化などがあがっている。

 NHKによるハイブリッド型字幕制作システムの開発や、福岡県の事業者によるセンター設立もあり、取り組みが進んでいる。

・研究開発状況

 視覚障害者向けXMLなど課題が残っている

 生字幕の遅延補正方法は、技術ができてきた。実用には課題が残っている。放送設備が必要になる。

・今後の提言

 解説放送の支援や手話映像への切り替え技術について。

 助成制度は従来から実施している。

 手話切り替え技術についてはのちほどNHKから。

 広報に関する提言が多い。視聴覚障害者向け放送について知られていない現状がある。引き続き周知活動に努めたい。

 

2)利用者の立場からの要望

(財)全日本ろうあ連盟 久松事務局長

私は手話で話しています。通訳が読み取り日本語に変えてつたえています。

もうひとつ特徴が。介助者が一名いる。私は資料と手話通訳と同時に見なければならない。手話に集中していると資料と一緒には見られない。他の話の把握にもれがでて審議に参加できなくなる。それで介助者にお願いしている。ご理解いただきたい。

昨年の大震災、内閣府の推進会議状況も含めて話したい。推進会議はネットで様子が見られる。字幕と手話が映像化されている。内閣府には多大なご協力をいただいた。

厚労省にも。内閣府で審議し調整してもらった。手探りの中ご協力いただいた。聴覚障害者にとって国政に参加できるようになったのは大きなこと。

昨年3月の震災のとき、官邸での記者会見があり、それに手話がつくようになった。最初は情報が入りにくかったが、官邸会見に手話がつくようになり、東北での状況把握ができるようになった。被災地に対し支援、何をするか知るためにも情報が必要。

手話がついている状況を、国民も知ることができる。聞こえないひとが情報にアクセスできるのだということが、他の国民も見てわかるようになった。

テレビニュースに手話、字幕がついた。それによりテレビを見られない人がいることも理解される。私が若いころは手話があると見づらいなどと言われた。字幕も。しかし震災の放送で手話が必要だとわかってもらえるようになった。

 

日テレの24時間字幕について。震災情報が休みなく得られた。技術的には難しいとか、人材の問題もあると聞いている。実際にやると決めて、体制を作ってもらえた。今回の法制度について、字幕、解説も努力目標100%だが、手話については数値がない。将来的には義務化の整備をしてほしい。さらに努力していただきたい。

お願いしたいことは体制、技術。そして人の配置問題については、まずなにをやれば問題解決になるのかを考える。なにをすべきか審議を進めていただきたい。二年前から韓国放送関係者は、日本の状況を調査していた。韓国の方が遅れていた。字幕も全くなかった。しかし義務化することになった。社会資源を活かす形でやっている。日本も法制度はまだまだだが、どうやって資源を活かせるか、考えてほしい。審議で発言していきたい。

 

老テク 近藤構成員

老人を助けるテクノロジーを研究する会。

一人暮らし80歳以上の調査してきた。お願いしたい点を伝える。

簡単リモコンは推進されている。字幕ボタンがないリモコンがある。使いたくても学ぶ機会がない。

全国の高齢者向け生涯学習講座に入れてほしい。

字幕と字幕放送との違いも理解されていなかったりする。紹介できる機会を作りたい。

防犯、防災といったテーマでやりたい。スマートフォンやタブレット端末もでてきた。

以前より操作簡単に番組視聴できる。簡単になって困ったことも。ワンクリック詐欺など。

増える高齢者と、機器の使い方を支援する仕組みをつくってほしい。施策整備を。

 

日本盲人会連合 鈴木

視覚障害者といってもさまざま。全盲から視力が残っているものなど。以前当事者に対し、テレビについて、調査を行った。

全盲を含め92%の人がテレビから情報を得ている。ドラマ、ニュース、ノンフィクションに解説がほしいという意見が多い。

外国語の番組は日本語への吹き替えを要望している。緊急放送では警告音が鳴るが、それ以降、よほどのことがないと番組自体が切り替わることはない。警告の後もテロップを読むなどしてほしいと要望している。

解説放送について5つの要望を出している。

きちんとした情報提供。障害の有無に関わらず情報を得られるように。

解説放送とは、どこまで付与されたものを言うのか。番組の最初だけ解説があるものをいっていたり。ドラマの卜書きが読み上げられれば解説放送なのか。

目標値が設定、推進されることが重要だと考えている。もともと解説放送は実績数値が低い。達成率を高めないといけない。解説放送は金がかかる。民間事業者の自主努力に頼るのは、いかがなものか。国で予算的措置を講じてほしい。どこでも作れる体制、簡単に参入できるよう希望する。雇用創出にもつながると思う。

他に、緊急字幕放送を読み上げてほしい。文字で放送した内容の音声化も。外国語も、現地語をそのまま流したいのはわかるが、副音声的に読み上げてほしい。

点字が必要な人もいる。データ通信については、音声と点字両方での対応が必要と考える。

行政指針に解説放送割合、音声解説の規定があればいい。

 

社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 高岡構成員

パワーポイントの資料を用意した。

省庁の皆さんや事業者関係者の皆さんに、字幕・手話放送など、視聴覚障害者の私たちに対して日々努力していただいている。御礼申し上げたい。東日本大震災発生時、字幕実施した全ての放送事業者に御礼申し上げたい。

この研究会には3つの意義があると思う。

1 当事者が参加して施策検討すること。重要なこと。

2 障害者基本法が昨年7月に成立、8月に発効している。それを受けて最初にひらかれる委員会であること。

3 昨年7月に地デジ移行し、新たな状況にいる。

事業者、メーカーの皆さんにぜひご理解いただきたい。

私は地元の東京都の難聴者団体でも理事長をしているが、新宿2丁目に事務所がある。事務所の近所のラーメン屋は、おばさんと息子二人でやっている。おばさんは片耳難聴。お客さんがくると、テレビの話題など、日常会話しながらサービスする。

ある日テレビがよく聞こえなくて、お客と話ができないと言われた。地デジのリモコン字幕を教えたら、とても喜んでくれた。おばさんももっとお客とテレビの話ができる。お客さんの受けがよくなれば、売り上げも伸びる。字幕が役立っている。

次にNHKのクローズアップ現代を見た。スティーブ・ジョブスが亡くなったときの放送。内容にスタンフォード大学でのスピーチについてふれていて、とても感動した。

「夢を実現するには情熱を捨てないことだ」というスピーチ。

字幕があったから感動できた。字幕は単なる情報の範囲を超え、魂をゆさぶる力を持っている。見る者を勇気づける、大きな力があること、ぜひご理解いただきたい。

さて具体的要望について。

資料6にあるが、全ては話せない。

技術の発展の中で、聴覚障害者だけでなく他の人へも、テレビの役割が増えてきた。

2つめ、昨年改正された障害者基本法について。国連の障害者権利条約をふまえたもの。新しい考えが盛り込まれている。それは「障害とは周囲の環境により、本人の日常生活に影響を及ぼすものを言う」という考え方。ここでは環境により支障のある人も障害者なのだ、と定めている。けが人や妊産婦などの一時的な状態も、障害つまり環境の影響を受ける。

障害者全てが情報アクセスできないといけない、と書かれている。このことは、国民全体に関わる法律だということだ。総務省はどういう法律を作るのか、予算をどのくらいつけるのか考える。そのためにこの研究会があると思う。

 

次に緊急災害対策について。

22年度閣議で、24年度中に、緊急災害対策についても結論を得るとなっている。わずか5回の委員会の中で、しかも視聴覚障害者の中だけでは、議論ができない。全ての障害者を含めての対策、議論が別途必要。

資料8 テレビ神奈川に出した要望。

9つの団体が一致してテレビ神奈川に字幕拡充を要望した。団体の代表印がずらっと並んでいる。

テレビ神奈川の編成担当者は、手話をコミ手段とする人は2割程度だとはじめてわかった、と言っていた。聞こえない人には手話があればいいと思っていたと。編成にあたっている人が、放送の役割を理解していないのは問題だと思った。

普通にテレビを。私たちは当たり前のことを求めているだけ。07年、障害者権利条約の内容を受けて障害者基本法も改正された。

チリ地震で日本にも津波が来たとき、臨時ニュースに字幕がなかった。

鳩山首相にツイッターで意見を出した。他に方法がなかったので。2時の臨時ニュースでL字型のスペースでやっと字幕が出た。夜7時のNHKニュースまで、字幕がなかった。7時になって字幕が出たと思ったら、「大津波警報が出た」という案内がでなかった。「高台に逃げて」というのがL字放送には

でなかった。聞こえない人は、緊急災害時に字幕がなければテレビが役立たない。全難聴は要望を出した。

2010年3/3に推進会議で、全難聴、(財)全日本ろうあ連盟が対策を福島大臣に要求した。その1年後に東日本大震災が起きた。この1年、何も変わっていなかったと思う。ぜひ改革をお願いしたい。

 

座長/議論を。自由に。

寺島/この5年間一番大きなことは、推進会議ができたことだ。障害者分野はものすごく変化があった。会議の構成員の中で、障害当事者の委員が半分以上。意見が反映されるようになっている。

障害者以外はなかなかご存じないことだと思う。条約批准をひとつの目標にしている。

そのあいだ、障害者基本法改正、など国内法整備に向けて短い間に検討、法律化されている。

そんな中、震災が起きた。放送、通信の重要性が権利条約でも言われるようになった。

この会議でも視覚障害者が音声ワープロ使っている。メールも自由にできる。取り巻く状況が劇的に変わっている。

アクセスの重要性、条約でも基本法でもふれられている。障害者の生存権に関わる問題なので、真摯に耳を傾けていただきたい。金さんご発言いただけないか。

 

座長/推進会議担当の金さんから、共通理解のためにお願いします。

金/参考資料2に推進会議について書かれている。22年1月から始まった。毎月2、3回のハードなペース。基本方針が6月29日に閣議決定された。第一次意見をもとに決定。3つの横断的課題と11の個別分野の課題が取り上げられた。制度改革の工程表のようなもの。見直しの方向を示す。

情報アクセスとコミ保障について。個別分野にある。「…必要な環境整備のあり方について…当事者の参画も得つつ…24年内に結論を得る」とある。

研究会でも効果的な検討、結論をお願いしたい。

 

座長/意見は?

近藤/さきほどいいそびれた。字幕放送、解説放送を知らない人への啓発。これは放送局の方にがんばっていただきたい。

森本/NHKの森本です。字幕放送を知らない人がいるとの指摘。周知に努めてきたつもりではあるが、引き続き周知していきたい。

座長/デジタル放送は技術的可能性がある方式。利用してもらうための努力も必要。リモコンの使いやすさの問題が出された。まずは技術的可能性を活かすことからだと思う。

放送と通信の融合の状況もある。テレビも新しい商品化が進む。予備知識を入れたい。NHKからないか。

NHK後藤/字幕放送は地デジ化により全ての受像器が対応している。手話は画面に合成する必要がある。放送と通信の融合については、NHK技研でもハイブリッドキャストというのがある。手話映像は通信回線を使い、必要な方が映像をオンオフして見られる。こんな研究をしている。市場性や制度の問題もある。研究していく。

 

高岡/二回目以降どんなことを取り上げるのか、概略を示してほしい。

安間課長/各団体から要望をいただき、放送事業者や省から説明。各団体からコメントをいただく。

緊急放送は一つの大きな課題。現在は指針の対象外になっている手話放送についても議論していく。どんな点に関心が高いのか、今回の内容をふまえて進めたい。

座長/事務局で内容を精査する必要がある。放送と通信のデジタル化を経てどうなっていくのか。放送業界がどうなっているのかも重要な論点。緊急放送については、日本も地震の頻発期に入ったという見方もあり、重要になってくる。

 

高岡/あと30分しかない。教えてほしい。字幕拡充や緊急時字幕実施のために24時間字幕制作者を用意するのが大変だとのこと。コストがかかるのが問題のようだ。欧米の5倍だと報告があった。なぜ高いのか。日本では17万円。リアルタイムでは6000円/時しかかからない。日本では字幕の精度に完璧を求めるからではないか。字幕を間違えると放送法上の放送事故になる。だから修正する担当者を用意している。

免責事項を入れてはどうか。事業者とやり方をあれこれ言い合うのではなく、これは総務省の政策的な取り組みが必要だ。

森本/コストについて補足したい。日本の場合漢字仮名文字いろんな表記がある。日本語のオペレーターには欧米よりも高いスキルが要求される。

欧米にはそういう会社がたくさんあるが、日本ではオペレーターの養成にお金や時間がかかっているのが問題かもしれない。報道機関は真実をきちんと伝える義務があるので、そのあたりも課題だ。

 

久松/次回までに検討してほしいことがある。さきほど韓国の状況報告をした。

韓国の放送関係、情報通信関係者が来日したとき、ヒアリングを受けた。そのとき出た話。日本の特徴として、障害者政策の問題があるのではないかと言われた。障害当事者と事業者との議論となってしまい、これまでなかなか進まないでいた。

欧米では事業者の内部に障害者関係者がいる。日本では優秀な障害を持つ技術者があまりいないので、障害者側は当事者としてお願いするだけ。

韓国から政府関係者も一緒に来た。平成18年、韓国では字幕、手話、解説放送とも義務化された。そのとき言われたのは、「社会資源、インフラは日本の方が進んでいる」ということ。つまり日本では縦割り行政になっている。厚労省と総務省とそれぞれ利用しあう関係ができないのが問題ではないか。韓国が整備した内容について調べてほしい。そして次回報告してほしい。欧米では現場に障害当事者が技術関係にも多く携わっている。障害者を活用してもらうようにはならないのか。

もうひとつ。ローカル放送局は社会資源を積極的に使おうとしない。次回のテーマにしてほしい。

もうひとつ、政務官にお願いしたいことがある。政務三役で手話・字幕付きで発信をしてほしい。テレビ局にもお願いしたいが、総務省が率先してやってほしい

座長/日本はNHKが放送協会として運営しているが、欧米はほとんど国営放送。アメリカは別な体制を持っている。こうした体制の違いも障害者放送実施しやすさと関係がある。

 

音/引き続きメンバーになった。昨年7月に被災3県を除きデジタル化した。09年のリーマンショックで引き続き厳しい状況がある。視聴者からすれば新しい受像器などを購入するなどの作業があった。地デジサービス、まだ発展途上と感じている。放送事業者も努力しているところ。

障害者団体の要望、考え方、もっともだと思った。3月までと短い研究会なので、事務局で整理し対応を考えてもらいたい。

前回も議論になったが、字幕化の取り組みに在京キー局と在阪局とで大きな違いがある。名古屋より小さい局で字幕をとなった場合、どうなるのか。東京はマンパワーが多く作業しやすい。サポートするにも資金が大変。災害はマンパワーのないところで起きる。その対応を考えなければ。実現可能性、優先性のリストあれば議論しやすい。

 

鈴木/解説放送について。過去の解説放送の実績と今後の計画について、進展状況がずいぶん違う。今後加速度的に伸びるのかとも思うが。裏付けがあるのか、がわからない。各民放は平均で0.数%というレベル。これが今後上がるという裏付けがあるのか。金銭的な支援はあるのか。見込みを知りたい。法人は事業をするにも予算がないとダメと言われる。しかし国の会計は計画が先にある。財政的確証がないのに数字があがってくる。もし国の視聴覚障害者向け放送方針拡充のためにお金がいるなら、出さないと進まない。

安間課長/解説放送について、指針の数字は関係者合意のもと策定した。目標値をどう実現するか、年度計画を放送事業者と設定したものを資料に載せてある。

予算化の問題について。基本的には事業者の取り組みと思っている。解決放送の助成は続けている。字幕は目標数値をクリアしたので、今後助成は解説放送に手厚くしていきたい。

 

高岡/メーカーに聴きたい。字幕制作者のコストが高ければ進まないと思う。放送局はコスト減少のために音声認識を使っている。しかしもう十数年やっているがなかなかコスト減少への進展がない。

3月11日には日本テレビが25時間字幕放送をやったが、これは音声認識の方法ではなかった。他の方法でやってはどうか。

二つめ。ローカル放送について。字幕を発信する設備がなかった。テレビ神奈川も生ニュースはデータ放送とサイトで対応するしかないと言う。発信する設備がないのでできない、という理由がある。どうするか考える必要がある。

座長/時間があと3分、次回になる。

 

寺島/この委員会には参加してないが、盲ろう者もたくさんいる。盲ろう者もテレビの活用を希望している。データ放送を使って点字ディスプレイをできないかと聴かれた。

森田政務官/久松さんのリクエストを重く受け止めたい。情報通信についてイニシアチブをとり対応していきたい。日本が世界的に遅れている状況も思い知らされた。重い課題がのしかかっている。ユーザーの情報保障も必要。

座長/追加意見あればメールで。終わります。

 

(以上 文責オガワ)

--

3月までに会議5回、4月に研究会報告書の公表予定となっています。

制度改革推進会議もそうですが、急ピッチで作業が進められます。視聴覚障害者の放送環境向上のために、ここが正念場です!

オガワも極力注視、周知していきたいと思います。


【防災】KDDIとソフトバンク、緊急速報メールを1月末に開始

2012-01-11 04:43:10 | 省庁企業・通達

 

KDDIとソフトバンク、緊急速報メールを1月末に開始

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120110-00000032-impress-mobi

KDDI、沖縄セルラーとソフトバンクモバイルは、緊急地震速報として提供している一斉配信サービスを、国や地方公共団体の発信する災害情報などに対応させ、サービスを拡充する。どちらも、利用料・パケット通信料は無料で、国や地方公共団体の利用料も無料。

 

■ KDDI、沖縄セルラー

1月31日より、国・地方公共団体と連携し、災害に関する各種の警報、避難情報を、緊急速報メールの「災害・避難情報」として提供する。

3月以降は、気象庁の津波警報を「津波警報」として提供予定。

これらは申し込みがあった国・地方公共団体で配信できるようになる。当初よりいくつかの地方公共団体が対応する見込み。対応機種は追加になり次第、Webサイトで案内される。

 

■ ソフトバンクモバイル

国や地方公共団体による各種の緊急情報を一斉配信する「災害・避難情報」を1月30日から提供する。導入を希望する国・地方公共団体をWebサイトで1月10日より募集中。

対応機種はソフトウェアアップデートなどで既存の機種にも拡大される予定。

(サイトから引用)

--

特定地域へ一斉メールするシステム。ドコモはすでに「エリアメール」として昨年夏から無料で提供。これで携帯大手3社がそろい踏みです!

auもソフトウェアアップデートで対応できるのかな?

重要な機能ですし、もし交換が必要なら携帯早めに変えようかな。

(小川)

 


【震災】被災地人口6万5千人減 45市町村、8割は30代以下

2012-01-10 12:34:33 | 難聴者被災情報

 

被災地人口6万5千人減 45市町村、8割は30代以下

http://www.asahi.com/national/update/0109/TKY201201090421.html

東日本大震災後、岩手、宮城、福島の3県の沿岸部と原発事故の避難が続く計45市町村の人口減が6万5千人に達したことが分かった。うち8割近い4万9千人を30代以下の世代が占めた。将来推計人口の2020年の水準まで若年層の流出が進んだ地域もある。震災後10カ月がたっても雇用の回復が遅れているためとみられ、被災地の再生にも深刻な影響を与えそうだ。

岩手、宮城両県の沿岸27市町村、福島県の警戒区域と周辺の18市町村、計45市町村について、住民票に基づく人口を昨年3月と同12月で世代別に分析した。

(サイトから引用)

--

震災による死者も含まれています。(小川)

 


【総務省】第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会 開催案内

2012-01-07 11:28:02 | 省庁企業・通達

 

第1回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会 開催案内

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital/02ryutsu05_03000029.html

日時 平成24年1月13日(金)14時00分~16時00分

場所 中央合同庁舎第2号館 7階 省議室

議題(予定)

 過去5年間における視聴覚障害者向け放送の状況・技術動向等の変化について

 利用者の立場からの要望

 意見交換   その他

 

傍聴申し込み方法 ご希望の方は、平成24年1月11日(水)17時(厳守)までに、必要事項をEメール又はFAXで、サイトの担当まで事前に申し込み下さい。

 

--

以前、「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」の開催

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000016.html

で紹介したものです。

 

総務省は、字幕放送・解説放送の普及目標を定めた「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針」の見直しをはじめとする、視聴覚障害者向け放送の拡充に向けた施策の企画・立案に資することを目的として「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会」を開催します。

 

視聴覚障害者向け放送の現状・課題及び前回の研究会での議論を踏まえつつ、今後の放送を通じた視聴覚障害者の情報の取得に向けた議論・検討を行うことにより、行政指針の見直しを始めとする、視聴覚障害者向け放送の拡充に向けた施策の企画・立案に資することを目的としています。

 

検討内容

(1)視聴覚障害者向け放送の現状及び課題について

(2)非常災害時における視聴覚障害者向け放送を通じた情報の取得の現状及び課題について

(3)その他必要な事項

 

開催期間

 平成24年1月から平成24年3月までを目途

(サイトから引用)

--

総務省のもと、視覚・聴覚障害者の放送バリアフリーのために重要な検討を行う研究会です。5年に一度の見直しが迫っています。

ここで当事者から改善意見を出さないと、なかなか字幕等の放送行政の指針は変わりません。今回、非常災害時の視聴覚障害者向け放送、情報保障の課題についても話し合われます。ご注目ください。

全難聴、全日ろう連、日盲連、老テクなど当事者団体からも委員が出ています。

 


【震災調査】南相馬市の障害者実態調査報告について(2011.8.29)

2012-01-07 11:25:14 | 災害情報

 

日本障害フォーラム(JDF)被災地障がい者支援センターふくしま

南相馬市の障害者実態調査報告について(2011.8.29提出)

http://www.dinf.ne.jp/doc/JDF/0829_houkoku/index.html

日本障害フォーラム(JDF)「被災地障がい者支援センターふくしま」では、福島県南相馬市からの依頼を受け、4月30日より、市内に住所のある障害者手帳所持者1139人の実態調査を行いました。

 

○個人情報保護などの課題のある中、自治体から情報開示を受け、JDFが自治体と協力して在宅障害者の実態調査を行ったのは南相馬市が唯一です。他の自治体における今後の対応、支援活動のあり方、さらには「災害時要援護者」対策への波及が期待されます。

 

○調査を通じて障害者の実態が浮き彫りになり、さらなる支援が求められるとともに、今回訪問確認ができた方(調査時点で市内に在住していた492人ならびに死去が確認できた方)以外の実態(市外避難等の約600人の方)がなお不明であり、今後の大きな課題として残されています。

(2011年8月29日 提出)

(サイトから引用)

--

こちらもチェックが遅くなりました。

今回の震災で唯一、貴重な、地域全体の実態調査と聴いています。

調査には聴覚障害者41名のデータも含まれています。

うち、南相馬在住が16人39.0%

転居・別居が10人24.4%→全体平均の5.4%よりも高いのが気になります。

避難中が6人14.6%→こちらの全体平均は19.1%。

データとしては件数が少ないのですが、傾向は伺えますね。

 


【地震】震度5弱以上、最多 17年分相当、68回-昨年

2012-01-06 08:19:17 | 省庁企業・通達

 

地震—震度5弱以上、最多 17年分相当、68回−−昨年

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120104dde041040034000c.html

昨年1年間に震度5弱以上の揺れを記録した地震は68回で、気象庁が統計を取り始めた1926年以降で最多。過去の年平均は約4回。東日本大震災を機に地震活動が活発な状態になったことが原因。震度1以上の有感地震も計9723回と観測史上3番目の多さだった。

気象庁の集計(速報値)によると、昨年発生した地震は震度7の東日本大震災のほか、震度6強=4回▽震度6弱=4回▽震度5強=17回▽震度5弱=42回。

このほか、震度4が248回に上る。

(1/4毎日新聞夕刊 サイトから引用 小川)

 


最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。