goo blog サービス終了のお知らせ 

東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

全米難聴者協会ブレンダ理事長からお見舞いのメール

2011-03-17 01:09:10 | 難聴者支援情報

 

全米難聴者協会HLAAのブレンダ理事長からお見舞いのメールがありました。

「全米難聴者協会理事会、会員、職員を代表して、この非常に困難な時期に私たちはあなたと全難聴の仲間たち、被害にあわれたすべての国民の方々のことを思い続けている事を知っていただきたいと思います。

私たちはインターネットやテレビによって、日本の方々が受けられている被害がどんなにか大きく、困難な状況にいるかを想像し始めています。長い期間が必要かもしれませんが、あなた方がこの恐ろしい悲劇から回復されるよう、どうか私たちのサポート、希望、祈りをお受けください。

全米難聴者協会

理事長ブレンダ・バッタト」

(原文)

Dear Tadashi Takaoka

On behalf of the Board of Trustees, members and staff of  the Hearing Loss Association of America I want you to know that during this very difficult time we are thinking of you, our Zennancho friends , and of all the people of Japan, who have been affected by this catastrophe. From what we see on the Internet and TV we can only begin to imagine the extent of the damage and suffering that so many Japanese people are going through. Please accept our support, hopes, and prayers that though it may take a long time,  you will recover from this terrible tragedy.

 

Brenda Battat

Executive Director

Hearing Loss Association of America

battat@hearingloss.org

 


【連絡】震災関係 役に立つリンク先

2011-03-16 12:21:51 | 難聴者支援情報

JDFのメーリングリストにアップされたお役たちリンク集です。(新谷)

■□-----------------------------------

■  障害者・福祉・医療関連で参考になるのではないかと思われるサイトのご案内
■□-----------------------------------

・(福井県)平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う災害ボランティア登録のお願い
http://info.pref.fukui.jp/danken/npo/060_sv/touhokujisin.php

・(心理学 総合案内 こころの散歩道)東北地方太平洋沖地震の災害心理学命と心を守るために
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/saigai/2011sanrikuoki_eq/

index.html

・(ACT全国ネットワーク)
被災地の精神科病院の情報
http://assertivecommunitytreatment.jp/ph/

・(日本精神科病院協会)
東北地方太平洋沖地震 精神科病院被害状況
http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/0307_1700.pdf

・(TOTO)
断水・給水制限・停電時のトイレ使用について
http://www.toto.co.jp/News/dansui_teiden/

・(Yahoo!)(総務省)
東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメールなどへの注意について
http://docs.yahoo.co.jp/info/notice42.html

・(matome.naver)
義援金等受付サイト情報
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401

・(兵庫県こころのケアセンター)
サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き
http://www.j-hits.org/psychological/index.html

・(きょうされん)
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください【東北関東大震災】
http://www.kyosaren.or.jp/news/2011/sinsai.htm

・(日本障害者リハビリテーション協会)
障害者と災害 
-障害者が提言する、地域における協働防災のすすめ-
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/disaster/

2007seminar_houkoku/

・(国立障害者リハビリテーションセンター)
災害時の発達障害児・者支援について
http://www.rehab.go.jp/ddis/

・(愛知ネット)
地域で進める災害時障がい者支援ガイドラインの巻き
http://hiromoto.seesaa.net/article/190582607.html

・(厚生労働省)
東北地方太平洋沖地震により被害を受けた社会福祉施設、医療機関等への
災害復旧のための貸付について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161821

・(厚生労働省)東北地方太平洋沖地震に伴う労働基準監督署、ハローワークの
開庁状況について(第5報)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161829

・(厚生労働省)
「平成23年東北地方太平洋沖地震等におけるボランティア・NPO活動支援
のための募金」について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161831

・(厚生労働省)東北地方太平洋沖地震のボランティアを希望している皆様へ
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161833

・(日本精神保健福祉士協会(日本PSW協会))
「東北地方太平洋沖地震災害対策本部」の設置について-ご報告とお願い-
http://www.japsw.or.jp/s-honbu/index.html

■□-----------------------------------
■  障害者・福祉・医療関連で参考になるのではないかと思われるサイトのご案内
■□-----------------------------------

★行政

・(厚生労働省)
東北地方太平洋沖地震により被害を受けた社会福祉施設、医療機関等への
災害復旧のための貸付について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161821

・(厚生労働省)
東北地方太平洋沖地震に伴う労働基準監督署、ハローワークの開庁状況
について(第5報)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161829

・(厚生労働省)
「平成23年東北地方太平洋沖地震等におけるボランティア・NPO
活動支援のための募金」について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161831

・(厚生労働省)
東北地方太平洋沖地震のボランティアを希望している皆様へ
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161833

・(文部科学省)
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等の
就学機会の確保等について(通知)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/

1303644_1537.html

★障害者・福祉関係団体

・(日本障害フォーラム(JDF))
被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/yobo/20110314.html

・(日本発達障害ネットワーク(JDDネット))
災害情報掲示板
http://jddnet.jp/index.files/archives2011/news20110313.html

・(日本自閉症協会)
「東日本大震災」支援専用ページ
http://www.autism.or.jp/cgi-bin/saigai/

・(日本精神保健福祉士協会(日本PSW協会))
「東北地方太平洋沖地震災害対策本部」の設置について-ご報告とお願い-
http://www.japsw.or.jp/s-honbu/index.html

・(ACT全国ネットワーク)
被災地の精神科病院の情報
http://assertivecommunitytreatment.jp/ph/

・(日本精神科病院協会)
東北地方太平洋沖地震 精神科病院被害状況
http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/0307_1700.pdf

・(DPI女性障害者ネットワーク)
[暫定版]障害がある被災者について知っておいてもらいたいこと
http://dpiwomen.blogspot.com/


・(日本透析医会災害情報ネットワーク)
北海道・東北・関東で透析可能な病院一覧
http://www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php

・(きょうされん)
作業所・施設の復旧・復興にご支援ください【東北関東大震災】
http://www.kyosaren.or.jp/news/2011/sinsai.htm

★その他お役立ち情報・資料など

・(日本障害者リハビリテーション協会)
障害者と災害-障害者が提言する、地域における協働防災のすすめ-
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/disaster/

2007seminar_houkoku/

・(国立障害者リハビリテーションセンター)
災害時の発達障害児・者支援について
http://www.rehab.go.jp/ddis/

・(愛知ネット)
地域で進める災害時障がい者支援ガイドラインの巻き
http://hiromoto.seesaa.net/article/190582607.html


・(日本自閉症協会)
防災ハンドブック
http://www.autism.or.jp/bousai/index.htm

・(医学書院)
災害被災地におけるプライマリ・ケア
http://ht.ly/4dYsC

・(時事通信出版局)
iPhoneアプリ「家庭の医学」無料でダウンロード
http://itunes.apple.com/jp/app/id418302395?mt=8

・(兵庫県立大学大学院看護学研究科21世紀COEプログラム)
被災後に避難所で生活される高齢者とご家族の方へ
災害からの復興に向けて─避難所での健康と生活─
http://www.coe-cnas.jp/group_senior/manual/pdf/

senior_hinanjyo.pdf

・(兵庫県立大学大学院看護学研究科21世紀COEプログラム)
災害看護/東北地方太平洋沖大地震
http://www.coe-cnas.jp/

・(立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点)
人工呼吸器
http://www.arsvi.com/d/v03.htm
 ●鼻マスク利用者のために、停電などの緊急時にアンビューバッグで空気を送る方法

 http://www.youtube.com/watch?v=04Cm-uiATec
 ●NPPVの停電時の対策について
 http://tenjin.coara.or.jp/~makoty/als/2003NPPV/

nppv.htm

・(がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ)
災害時の母乳育児支援の情報
http://blogs.yahoo.co.jp/nicu_sp25/8449626.html

・(#311care)被災者と支援者のための医療情報
http://akkie.mods.jp/311care/

・(ゆき.えにしネット)
応援の手引き
http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/

challenger-d68.pdf


・(KVネット)
東北地方太平洋沖地震被災地でボランティアしたいと思っている方へ
http://www.kvnet.jp/touhoku_jishin.html

・(king1234stone )
自閉症や発達障害の人に震災時・避難時何をどう伝えるか聞くか
http://togetter.com/li/110662

・(児童精神科医 菜央@こころの小枝)
こどもたちと地震報道
http://bit.ly/8Y1cr5

・(福井県)平成23年(2011年)
東北地方太平洋沖地震に伴う災害ボランティア登録のお願い
http://info.pref.fukui.jp/danken/npo/060_sv/

touhokujisin.php

・(兵庫県こころのケアセンター)
サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き
http://www.j-hits.org/psychological/index.html

・(心理学 総合案内 こころの散歩道)
東北地方太平洋沖地震の災害心理学命と心を守るために
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/saigai/2011sanrikuoki_eq/

index.html

★その他

・(TOTO)
断水・給水制限・停電時のトイレ使用について
http://www.toto.co.jp/News/dansui_teiden/

・(Yahoo!)(総務省)
東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメールなどへの注意について
http://docs.yahoo.co.jp/info/notice42.html

・(matome.naver)
義援金等受付サイト情報
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401

・(facebook)3/11 東北地震に関する情報
http://www.facebook.com/0311earthquake.info


-----------------
sent from W-ZERO3


兵庫県難聴者福祉協会からお見舞いと教訓

2011-03-16 12:14:12 | 難聴者支援情報

謹んで災害のお見舞いを申し上げます。
(特)兵庫県難聴者福祉協会
理事長 中嶋一平

 このたびの東日本大震災の津波等により被災されました地域の中途失聴・難聴者・ご支援頂いています要約筆記者筆記者の皆様方に心よりお見舞い申し上げます。

 大震災で人命を亡くされた方、家屋が全壊流失され避難所において厳しい生活を余議なくされた方々の心中を察しますと本当に胸が痛みます。なんとか早い支援が届き一日も速やかな復旧と、被災された皆様方の心身が癒されます様心よりお祈り申し上げます。

 私ども兵庫県難聴者福祉協会は16年前未曾有の阪神淡路大震災を体験しました。その当時全国各地から温かいご支援ご協力を頂きました。当時を彷彿しながら、今、改めて感謝しています。その時の教訓が少しでも役立てばと思い寄稿しました。

 当時は大震災の備えは残念ながら行政も市民も心構えはありませんでした。今はその教訓を生され政府・警察・消防・自衛隊等・海外からも緊急救援隊が駆けつけて救助活動されており一人でも多くの人命や重傷者が救助される様祈っております。大震災を被った兵庫県、市町自治体は急遽救援隊を派遣しました。私たちも微力ながら義援金の応募等出来る限り協力と支援をさせて頂きます。

阪神大震災の教訓
今は警察・消防・自衛隊等の人命救助を最優先で、不用意に他地区から被災地へ入るべきでは無い。(阪神大震災時は他府県から被災地に入って交通大渋滞を引き起こした)

被災地では、水食糧が不足しているが、組織的に大型トラック等で運搬する方が効率が良い(僅かな水をペットボトルポリタンクに又おにぎりを自家用車等に乗せて運搬してもわずかな被災者にしか水食糧が行きわたらない。被災地は大渋滞と食べられなくなったおにぎりが、時間と労力の無駄被災地ではガソリンも不足している)

いくら被災地が物資不足しているからと云ってむやみやたらと、ものを送ってはならない。被災地では要員が不足してとてもさばききれない。

被災地が少し落ち着いてから、外部からボランティア活動をしよう。組織的に被災地まんべんなく活動範囲を広めるためには組織の力がものをいう。
(マスコミ・テレビで取材された有名な避難所にボランティアが殺到し周辺部では自力で取り組んでいた)

チェーンメールはやめよう。出所の分からない。地震に関する誤った情報「チェーンメール」が広まっている。
(大震災には流言飛語がつきものですが、冷静にテレビやマスコミの情報を)

とりあえず私たちに出来ることは、義援金を集めて被災地に送るのが一番喜ばれます。

要約筆記者のボランティア活動について、寝袋、カップラーメン等自給自足体制で被災中途失聴・難聴者への要約筆記活動、情報だけでなく話相手になる、一緒に後片付けを手伝い、泥だらけになって共に汗を流す。

年齢は60歳以下が理想、体力がいる。1週間10日で引き揚げる。

以上私たちも被災者の皆様と共に頑張りましょう。


プラスヴォイスが聴覚障害者関係者に災害情報の提供

2011-03-16 08:42:03 | 難聴者支援情報

現在、株式会社プラスヴォイスで、聴覚障害関係者に対する災害情報を提供しております。

 同社代表者が、ツイッターで自己紹介
「株式会社プラスヴォイス宮城県仙台市で、聴覚障害者関連団体と連携し、東日本大地震の聴障者に関する情報収集を行っています。東北地区のローカル情報を配信しています。宮城県の聴覚障害者のお知り合いの安否確認が出来ている方は、情報提供をお願い致します。」

との自己紹介で、東日本大地震の聴障者に関する情報を発信しておりますので、ご覧下さい。

 また、聴覚障害関係者の方で自分の安否について連絡したい方は、
          saigai@plusvoice.co.jp
に現在状況をメールして下さい。

 なお、聴覚障害関係者の安否情報をお持ちの方も、上記メールアドレスに連絡して頂ければ幸いです。

宮城県せんだい市中途失聴・難聴者協会ホームページより
http://www.normanet.ne.jp/~miyanan/c/11031502.htm



最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。