東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部

阪神大震災を超える超大型地震の難聴者等支援情報提供

【総務省】大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方-最終取りまとめの公表-

2011-12-30 18:39:03 | 省庁企業・通達

 

大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方−最終取りまとめの公表−

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban02_02000043.html

総務省は、平成23年4月から「大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方に関する検討会」を開催し、緊急事態における通信手段の確保の在り方について検討してきました。

平成23年12月27日開催の第8回会合において、「大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方」についての最終取りまとめを行いましたので公表します。

 

■最終とりまとめより(※オガワ抜粋)

●今回の震災では、利用者からの音声の発信が急増し輻輳状態が発生(NTTドコモでは、通常時の約50~60倍のトラフィックが発生)したため、固定電話では最大80%~90%、携帯電話では最大70%~95%の規制が実施された。

●固定電話(NTT東日本)の通信規制は、比較的短時間で解除されたものの、携帯電話の通信規制は、断続的に数日間にわたり実施された。

●他方、携帯電話におけるメールなどのパケット通信では、通信規制が行われなかったか、又は通信規制を実施した事業者(NTTドコモ)であっても、その割合は最大30%かつ一時的であり、音声通話に比べて繋がりやすい状況にあった。

●携帯事業者によっては、音声通話とパケット通信を独立して制御するなど、災害時等におけるパケット通信の疎通を向上できる機能を導入している。今回の震災においても、各事業者において、この機能が活かされ、最大95%程度の発信規制がなされた音声通話と比べると、メール等パケット通信の方が疎通しやすい結果となった。

●ただし、送信したメールの到達時間に着目すると、メールサーバの輻輳により、通常よりも時間を要する結果となった。

 

●メールの場合、送信者は、受信者にいつ到達したかが分からず、その著しい遅延は、通信手段としてのメールの有効性を失わせるおそれがある。

→メールの遅延、以前あったPHSのダイレクト機能が使えればなあと思います。

 

輻輳時に携帯のメールに比べ、ツイッターによるダイレクトメッセージが有効だったという話もありますが。

基礎となるトラフィックの量を大きくするなど、どんな通信も障害なく使えるにこしたことはないです。

 

●この点、現在、緊急地震速報以外の緊急速報メールを提供可能であるのは、NTTドコモのみであるが、KDDI、ソフトバンクともに、2012年春の導入を予定しているため、提供事業者数の増加が見込まれるところである。

→エリアメール(ドコモ)のことらしいですね。視覚情報なので、聴覚障害者にも有効ではないかと期待されるところです。

 

●総務省では平成23年度第3次補正予算及び平成24年度予算案において「被災地域情報化推進事業」に取り組むこととしており、これにより住民に提供すべき情報が携帯電話やコミュニティFM、緊急速報メール等の多様な情報通信手段を通じて、一括して地域住民に確実に伝達されるような防災情報伝達システムを確立することとしている。

→(津波警報のような)提供内容の多様化、大いに期待されます。

 

(4)高齢者等向けの簡易端末など情報リテラシーやアクセシビリティに配慮した情報提供の在り方

→聴覚障害者向けの対応がおざなりになっているように思えてなりません。この分野、大きな進展がないままだと思います。電話リレーサービスの実施も不十分ですし。

 

●行政機関等による情報提供については、上述のように個別に提供されており、これら行政機関等による情報提供に基づきポータルサイト等の運営事業者が提供する情報も様々であった。インターネットサイト上で震災関係の情報が広範かつ速やかに提供されるよう、ポータルサイト等の運営事業者間で情報共有が行われることが望ましい。併せて、行政機関等として最低限集約・提供すべき情報の項目を整理するなど情報集約の在り方について検討することが必要である。

→聴覚障害者など、障害者向けにどのように提供すればよいのか、といえばやはり当事者を通したネットワークが必要になると思います。行政と共に構築する、そのための相談をすることが必要でしょう。

 

■別紙4 最終取りまとめ(案)に対する意見及びこれに対する総務省の考え方

意見3

②救命・救急、避難活動におけるICT を活用したシームレスな情報伝達体制の検討

今回の震災は被害がきわめて甚大でかつ広範囲にわたり、テレビ、ラジオ、携帯電話をはじめ、各種の情報機器・ツールは、避難を促進して人命を救出し、被害の拡大を防止するのに十分効果的だったとは言い難いと思われます。

iSPP 情報行動調査では、津波を受けた沿岸部で、特定の情報源を挙げて避難に役立ったとした回答は、計7件、1%にも満たない少数に過ぎませんでした(ラジオ:6件、防災無線:2件、ワンセグ放送:1件、複数回答あり、母数:786件)。反面、以下に代表されるように、避難に役に立つ情報がなかったといった回答が圧倒的に数多くありました。

「ラジオの情報が最初あまり大きな津波ではないようなことを言っていた。そのために避難が遅れた。田舎なので地元NHK放送しか受信できなくてそれを信じるしかなかった」(岩手県山田町)(以下略)(情報支援プロボノ・プラットフォーム)

 

意見16 障害者の命を守る観点を考慮してインターネット内の動画利用を抑制しないよう配慮すべき。((財)全日本ろうあ連盟)

 

意見17

災害用に特化して用意された伝言サービスは、全体の合計でも4.9%と5%以下だったのに対して、グーグルのパーソンファインダーをはじめ、ミクシィ、ヤフー、ツイッターなどの合計は12.4%と、倍以上の値であった。

利用者がふだんから馴染んでいないサービスは、非常時に利用することは難しい。ふだんから使い慣れているもののほうが、使いやすさなどの点で優れていると考えられる。(情報支援プロボノ・プラットフォーム)

 

意見22 情報提供にあたっては、手話放送、字幕、手話通訳ワイプ等の配慮を行っていただきたい。また、避難所には公衆FAX等の配備も必要。((財)全日本ろうあ連盟)

(意見45と重複)

 

意見36 災害弱者に対する情報提供・通信の配慮に関する円滑な対応を進めるため、厚生労働省とも連携を図るべき。((財)全日本ろうあ連盟)

 

意見47 情報リテラシーに加え、「アクセシビリティ」を明文化すべき。((財)全日本ろうあ連盟)

(サイトから引用)

--

聴覚障害者の災害時情報アクセスを考慮する上でも、大変参考になる基礎データです。

「最終取りまとめ(案)に対する意見」に対して、(財)全日本ろうあ連盟からもコメントが出されています。

 

引用の個々の項目に

→ で入れたのは小川のコメントです。(小川)

 


【ご意見公募】津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する提言(案)について

2011-12-30 12:03:19 | 省庁企業・通達

 

津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する提言(案)について

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/pubcom/index.html

気象庁では、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による被害の甚大さに鑑み、「東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報改善に向けた勉強会(6月から9月まで3回)」を開催し、9月12日に「津波警報改善の方向性について」の最終とりまとめを行いました。その後、具体的な改善内容について、有識者、防災関係機関からなる「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する検討会(第1回10月26日、第2回12月1日)」を開催し検討して参りました。今般、検討会において議論いただいた内容等を踏まえ、「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する提言(案)」を作成しました。 

この提言(案)の内容について、広く国民の皆様のご意見を募集します。

 

意見募集期限

 平成24年1月18日(水)17時必着

(サイトから引用)

--

聴覚障害者や騒音環境下では視覚的な情報提供が必要です。津波は多数の命に関わるものですから特に。

その際、大規模停電の場合を想定し、停電でも視覚的に視認できる方法を決めておく必要があると考えています。

一例として、公的な場所を決めて、津波警報の旗や目印を掲げるようにするのも有効と思われます。

※これは宮城の被災地で聴覚障害者対象に聞き取りを行った際に出された意見です。(小川)


【白書】平成23年版 消防白書

2011-12-29 23:19:11 | 支援活動報告

平成23年版 消防白書

 

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/syoubouhakusho_h23_mokuji.pdf

 

 

平成23年度消防白書が公表されています。聴覚障害者の防災面からも興味深い記述がいろいろあります。

以下白書の内容から、聴覚障害者に関係する部分をピックアップ。

 

※抽出1 平成23年4月1日現在、「位置情報通知システム」や「統合型位置情報通知システム」により、携帯電話等からの119 番通報時に位置情報を把握できる消防本部数は、474本部(うち固定電話と携帯電話の統合型171本部)となっている。

 

※抽出2 住民への防災情報伝達手段の改善

屋外スピーカーの放送では風雨音や雨戸等による遮音により聞こえづらいという問題が指摘されており、戸別受信機については、放送時に受信機から離れていると放送を聞き逃してしまうおそれがある。さらに、音声放送では難聴者に伝わらないなどの問題もある。

災害情報や避難情報を誤解なく理解しやすい内容で住民に提供するための「警報伝達システム」の開発を行った。本システムは、分かりやすい広報文案を作成できる「防災情報文章作成システム」及び性能の優れた受信端末装置で構成される。

また、「警報伝達システム」の受信端末装置として視聴覚障害者等にも確実に情報が伝わるようにするため、音、振動、光等により警報を発することのできる装置の開発も行った。さらに、全国瞬時警報システム J-ALERTから伝達される情報を警報伝達システムに受け渡す仕組みについても検討を行った。

(サイトから引用)

--

第I部で東日本大震災について取り上げています。

第4章で、自主的防災活動の中に外国語・手話の通訳がいたことにも触れられています。

 

引用した防災情報伝達手段の改善について、視聴覚障害者向け端末の開発には聴覚障害者が関わっているのでしょうか、ちと心配です。

 

ところで目次のサイト、オガワのMacからだとPDF埋め込みのリンクがうまく飛ばないのですが、URLは以下のようになっています。

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/1-1.pdf

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/1-2.pdf

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/2-★.pdf

以下、★印のところが2-2.pdf

2-3.pdf

となるように数字を入れると、各頁に飛びます。2-6.pdf まであります。

 


【ALSOK】「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」事業実施者に採択

2011-12-29 15:23:00 | 省庁企業・通達

 

総務省消防庁「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」

ALSOKが事業実施者として採択されました

 

http://www.alsok.co.jp/company/news/news_release_details.htm?alpc_news.news_detail%5Bid%5D=1810

 

2 支援対象者

以下の全ての条件を満たす方が支援対象となります。

1)生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第1項に規定する被保護者(昭和29年社発第382号厚生省社会局長通知により扶助を受けている外国人を含む)(申請中の者を含む)であること。

 

2)1)の者が世帯主となる世帯の構成員(1)の者と生計を一にする者をいう)に、身体障害者福祉法(昭和24年283号)第15条に規定する身体障害者手帳(聴覚障がいに限る)を所持する身体障がい者または、同等以上の障がいを有する者(障がい者手帳申請中の者および18歳未満の者を含む)が含まれること。

 

3)2)の聴覚障がい者が居住する住宅に、住宅用火災警報器およびそれと連動する補助警報装置のうち、聴覚障がい者が火災を有効に覚知できるものが未設置であること。

 

3 補助事業対象の実施期間

 交付決定日から2013年3月31日までの期間。また、事業期間であっても、申請件数が事業予算額に達した時点で、終了となります。

 

4 その他

 支援対象となる世帯は、約1万4,000世帯であると推測されています。

(サイトから引用)

--

サイトの画像にストロボ式の補助警報装置が3つ掲載されてますが、どれを使うのかな。

なお、事業実施にあたり、消防庁で検討委員会がもたれ、全難聴・川井副理事長等当事者も参加しています。その際、就寝時や盲ろう者への伝達手段として振動式の警報装置が必要であることも、当事者側から強く主張したのですが、残念ながら委員会では必要性は認めながらも、実際に給付する機器についてはストロボ光報知式のものだけになったようです。(小川)


【公募結果】「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」を行う事業者

2011-12-29 15:21:08 | 省庁企業・通達

「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」を行う事業者の公募の結果

 

http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2312/231216_1houdou/01_houdoushiryou.pdf

 

消防庁が「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器普及支援事業」において行う、聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器の無償給付、設置及び作動確認等の業務を行う事業者を決定しました。

平成23年度政府予算「住宅用火災警報器普及支援事業費補助金」により、国が経費の補助を行うことで、低所得(生活保護受給)の聴覚障がい者の方に対し火災を有効に覚知できる住宅用火災警報器(以下「聴覚障がい者対応型住宅用火災警報器」という。)の普及を推進することを目的とするものです。

公募に計4件の応募があり、評価を行い同事業を実施する事業者として、綜合警備保障株式会社を採択しました。

(サイトから引用)

--

綜合警備保障(ALSOK)さん、全国どこでもやってくれるんでしょうね。

取り付けに際して聴覚障害者とのコミや支援ができるのか、心配です。(小川)

 


【テレビ放送】東北3県(岩手、宮城、福島)におけるアナログ放送終了期限の延期について

2011-12-28 20:53:36 | 省庁企業・通達

 

東北3県(岩手、宮城、福島)におけるアナログ放送終了期限の延期について

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/111207_1.html

平成23年7月24日、全国においてアナログ放送を停波し、地上放送の完全デジタル化を実現する予定でしたが、先般の東日本大震災による影響を調査等した結果、岩手、宮城、福島の3県に関しては、アナログ放送停波の延期をすることとしました。

 

平成23年6月15日に東北3県(岩手、宮城、福島)における地上アナログ放送の終了を最長1年間延長できる「東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律」が、公布・施行されました(実際の延長期限は別途告示で定める必要。)。

その後、地元自治体、放送事業者等関係者の意向等を伺うなど、告示上の延長期限について検討した結果、アナログ放送用の電波の使用期限を平成24年3月31日としました(7月22日付で告示)。

 

岩手、宮城、福島の3県はアナログ放送を平成24年3月31日に終了する予定です。

なお、岩手、宮城、福島以外の44都道府県については、予定どおり平成23年7月24日にアナログ放送を終了しました。

(サイトから引用)

--

【デジタル放送全般】の問いあわせ先が電話番号のみとなっています。これらは聴覚障害者の場合、代理電話でも連絡できるようになっているのでしょうか?

その場合でも代理電話による問いあわせ手段について、総務省等で利用者に周知いただかないとなりません。(小川)

 


【税金】被災者生活再建支援金の税務上の取扱いについて-所得税の雑損控除の取扱いを見直します-

2011-12-28 20:47:40 | 省庁企業・通達

 

被災者生活再建支援金の税務上の取扱いについて-所得税の雑損控除の取扱いを見直します-

http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/ippan/shienkin.htm

被災者生活再建支援金の税務上の取扱いについて、東日本大震災後の実情などを踏まえて取扱いを見直しました。被災者生活再建支援金については、雑損控除の損失の金額から控除しないものと変更することにしました。今後、新たに雑損控除を適用し、確定申告書などを提出される方につきましては、見直し後の取扱いによることになり

ます。

(サイトから引用)

--

不明点は最寄りの税務署へとありますが、問いあわせ先が電話番号ばかりです。

聴覚障害者もきっといると思うのですが、大丈夫でしょうか?(小川)

 


【日弁連】障がい者のためのわかりやすい東電賠償学習会

2011-12-28 20:44:01 | 難聴者支援情報

 

障がい者のためのわかりやすい東電賠償学習会

http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2012/120129.html

原発事故における東京電力への損害賠償請求の問題については、東京電力からの請求資料が原発被害を受けた全ての障がい者に送付されているかどうか分かっておらず、また、仮に送付されているとしても、各種の障がいに応じた情報伝達の工夫(例えば、視覚障がい者に対しては点字を利用する等)が見られません。

障がい者及びその御家族に対し、損害賠償等に関する正確な情報を提供するため、福島県弁護士会及び日本障害フォーラム(JDF)との共催により、学習会を開催することとしました。なお、損害の算定にあたっては、障がい者特有の問題もあると考えられ、本学習会を通して、その点も併せて検討する予定です。是非御出席ください。

 

日時  2012年1月29日(日) 13時~15時

場所  ホテルハマツ 福寿の間(2F) 【福島県郡山市】会場地図

参加費等  無料

※原則事前申し込み

※手話通訳、点訳及び要約筆記を御用意する予定です。

チラシに御記入の上FAX(024-925-2429)にてお申し込みください。

参加対象者  原発事故で被害を受けた障がい者及びその家族

 上の損害請求を支援する福島県内の障がい者団体・施設の関係者

 JDF被災地支援センターふくしまの構成団体の代表及び会員

(サイトから引用)

--

本来東電が個々の障害にあわせわかりやすく説明すべき所ですが、東電の説明、当初は問いあわせ先が電話しかなく聴覚障害者の連絡先として不十分だったり、いろいろ混乱していました。不十分なところを日弁連やJDFで担って進めているようです。(小川)

 


【全日ろう連】東日本大震災にかかる災害義援金の配分について

2011-12-28 12:26:20 | 全難聴連絡

東日本大震災にかかる災害義援金の配分について

http://www.jfd.or.jp/2011/12/09/pid7467

【義援金申請受付とその機関について】

義援金申請は、東日本大震災聴覚障害者救援中央本部HPで告知するとともに地域救援本部にも情報を提供する。

申請受付期間:2011年12月9日(金)~2012年1月31日(火)まで

申請受付場所:被災者が現在在住している都道府県の地域救援本部とする

 

1.支給対象者

【聴覚障害者】

聴覚障害者=身体障害者手帳取得者とする

【健聴者】

全国手話通訳問題研究会または日本手話通訳士協会会員

該当県ろうあ協会の推薦する手話講習会受講者、手話サークル会員、要約筆記者、PC要約筆記者

 

2.支給基準と金額について

【支給基準について】

基準①:罹災証明を交付されている者(自主避難者も含める)

基準②:建物全壊(行政による強制避難も含める)

基準③:本人死亡

基準④家族(配偶者・子、同居の親・兄弟姉妹)死亡

 

【支給額(予定)】※申請人数により変動の可能性あり

基準①:10,000円を支給する

基準②:建物全壊(強制避難)につき50,000円を支給する

基準③:本人死亡につき50,000円を支給する

基準④:家族死亡1人につき50,000円を支給する

 

3.義援金申請に必要な書類

 ※申請は1世帯1枚です。

 ※除籍謄本・戸籍謄本・住民票・住民票の除票・罹災証明書はコピー可

(以下略)

(サイトから引用)

--

全難聴でもいただいた義援金支給の検討を進めています。(小川)

 


【東日本大震災】障害者の死亡率2倍 在宅者保護難しく(毎日新聞)

2011-12-24 01:42:53 | 支援活動報告

 

東日本大震災:障害者の死亡率2倍 在宅者保護難しく

http://mainichi.jp/select/today/news/20111224k0000m040091000c.html?inb=tw

東日本大震災の被害が最も大きかった東北3県の沿岸部自治体で、身体、知的、精神の各障害者手帳の所持者に占める犠牲者の割合は約2%に上り、住民全体の死亡率に比べ2倍以上高かったことが、毎日新聞の調べで分かった。多くの犠牲者は自宅など施設以外の場所にいて、移動が困難だったり状況を把握できず津波から逃げ遅れたとみられる。障害者が抱える災害時のリスクをどう減らすかが改めて問われている。

 

調査は10月、3県の沿岸部のうち犠牲者が出た35市町村を対象に実施、33市町村(宮城14、岩手9、福島10)が回答した。仙台市と岩手県陸前高田市は「障害者の死者数を把握できない」として数値の回答はなかった。33市町村の死者は計1万3619人で、全体に占める割合は約0.9%。身体、知的、精神の各障害者手帳の所持者(計7万6568人)に限ると犠牲者は1568人で、死亡率は約2%に達していた。

 

障害者が亡くなる率が特に高かったのは宮城県沿岸部。599人の障害者が亡くなった石巻市は7.4%に上った。538人は身体障害者で、うち256人が肢体不自由だった。視覚障害者と聴覚障害者もそれぞれ30人以上亡くなった。市障害福祉課は「施設入所者やデイサービスを受けていた人たちの死亡例は、ほとんどなかった。自力で動けなかったり、津波が迫るのが分からず自宅などで逃げ遅れたケースが多かった可能性がある」と指摘する。

(サイトから引用)

--

以前制度改革推進会議で報告されたデータでしたか、障害者の被災死亡率が健常者に比べて高いことが、報告されてましたね。

 

23日に中野区であったJDF被災地障がい者支援センター代表白石清春さんの講演でも、障害者や高齢者は避難しない。してもまた戻ってきてしまう、という話がありました。

避難先で適応できない現実があります。放射能のリスクが高いことを懸念していても、やむを得ずに戻ってしまうのでしょう。

 

残念ながらこの社会、高齢者や障害者が死んでいくことを容認しているのではないか?という疑念をぬぐいさることができません。

そうでないなら、今こそ変わるべきです。(小川)


【新設】聴覚障害者の「みみ」へ 来月、仙台に支援センター

2011-12-23 10:44:57 | 難聴者支援情報

 

聴覚障害者の「みみ」へ 来月、仙台に支援センター

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111223t15010.htm

宮城県は22日、東日本大震災で被災した聴覚障害者を対象とした「みやぎ被災聴覚障害者情報支援センター」(愛称みみサポみやぎ)を、仙台市内に来年1月4日開設することを決めた。ホームページによる生活関連、社会参加情報の発信などを行い、聴覚障害者の生活再建を支援する。

センターは「東日本大震災聴覚障害者救援宮城本部」が運営。手話通訳士2人と要約筆記奉仕員、聴覚障害者の4人をスタッフとして配置する。

生活関連、社会参加情報の発信のほか、仮設住宅や自宅訪問による巡回相談、地域生活の支援などが活動の柱となる。

生活関連情報は、手話通訳を収めた動画に字幕を入れて1週間に1回程度配信する。

ボランティア団体や民生委員を対象にした啓発にも力を入れる方針。スタッフの手話通訳士庄子陽子さん(36)は「情報不足を訴える聴覚障害者の声に応え、地域の中で安心して生活できるよう支援したい」と語る。

開所時間は、土曜を含む平日の午前9時半~午後5時半。連絡先は022(349)9605。ファクスは022(349)9606。

(サイトから引用)

--

必要な情報ばかりなので、勝手ながらほぼ全文転載します。

既存のサービスを推し進める形で地域独自にできるようになったのはすばらしいですね!聴覚障害者の就労機会増加にもつながっています。

岩手や福島でもこのような支援活動が広がるといいのですが。(小川)

 


【支援メッセージ】被災地の皆さんに寄せ書き!

2011-12-17 19:16:08 | 支援活動報告

本日、対策本部事務局小川の地元、通称・中野難聴で、クリスマス会を開催しました。

 

中野難聴では7月にみやぎ・せんだい協会の皆さんに、七夕飾りの支援メッセージを持参、ご覧いただいた(下記画像)のですが、

 

 

会の中で、「この年の瀬、被災地の皆さんが温かく冬を過ごせるかとても心配だ」、という声がありました。

そこで年内にも一度メッセージをお送りすることになりました。

古めかしいのですが「寄せ書き」の方法で。

お目汚しかもしれませんが、被災地の方々にご覧いただき、

気持ちを汲んでいただければうれしいです!

 


【無料】聴覚障害者の為の代理電話支援(岩手、宮城、福島対象)

2011-12-14 18:40:17 | 難聴者支援情報

 

聴覚障害者の為の代理電話支援(岩手県、宮城県、福島県にお住まいの聴覚障害者)

http://plusvoice.jp/nf-support/support/representative/

無料です。平成23年度 総務省 NiCT(情報通信研究機構)助成事業

 

避難所、仮設住宅、自宅から聴覚障害者が、何処にでも電話が出来る仕組みです。

耳や言葉が不自由な方がどこかに電話で連絡を取りたいときに、テレビ電話やFAX・メール・チャットなどでいただいた内容をオペレーターが相手先に音声電話でお伝えします。

音声電話しか連絡先が書いていない問い合わせや、手話がわからないご家族、ご友人、お仕事の関係先への連絡、メール・FAXでは遅延が生じて連絡が取りにくい場合などにご活用ください。リアルタイムでスムーズな意思伝達が可能で、非常に便利です。「音声電話ができないこと」をあきらめずにお気軽にご利用ください。

 

料金 無料

※通訳料は無料です。ただし、当センターにご連絡いただく際の通信料・通話料・プロバイダー利用料はお客様負担となります。

 

ご利用条件

岩手県、宮城県、福島県にお住まいの聴覚障害者

 

ご利用方法

ご利用には利用者登録が必要です。利用者登録書をサイトからダウンロードし、FAXまたは郵送にてご返送下さい。

利用者登録のFAX番号:0120-522-899

 

ご利用時間は8:00~20:00です。(年中無休)

ご利用方法については利用者登録後にお送りする手引きをご一読下さい。

(サイトから引用)

--

実績のあるサービスです。被災地で電話環境にお困りの方、ぜひ使ってみてください。

メールも便利ですが、すぐに相手の反応がわかる代理電話の便利さ、実感していただきたいなと思っています。特に急いでいるときには重宝します。(小川)

 


【画像】Google、東日本大震災の被災地ストリートビューを公開 震災前後の比較も可能に

2011-12-14 12:45:46 | 災害情報

 

Google、東日本大震災の被災地ストリートビューを公開 震災前後の比較も可能に

http://googlejapan.blogspot.com/2011/12/blog-post_13.html

Googleは12月13日、東日本大震災で被災した地域のストリートビューを公開した。被災地の記録を残す「デジタルアーカイブプロジェクト」の一環で、一般公開することで「地震や津波が引き起こす被害を知ってもらうきっかけになる」としている。

Googleマップから閲覧できる。今年の夏ごろから約半年かけて、東北地方の沿岸地域や主要都市周辺のべ約4万4000キロを走行して撮影したデータを公開した。被害が大きかった宮城県南三陸町などの様子を見ることができる。

 

プロジェクトの「未来へのキオク」サイトでは、震災前に撮影されていた地域のストリートビュー画像も見ることができる。

新たにストリートビュー画像の撮影年月日を画像内に表示するようにした。

(サイトから引用)

--

貴重な映像です。忘れないでいるために、必要ですね!

逆に忘れないでいられることは不都合もあるかもしれませんが。(小川)

 


【地震分布図】東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)

2011-12-14 12:43:43 | 災害情報

 

東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)

http://www.youtube.com/watch?v=QGH08OyQXg4&feature=player_embedded#t=14s

2011年1月1日00:00~10月15日00:00に日本周辺で発生したM3.0以上の地震まとめ

(サイトから引用)

--

「この分布図は個人が作成した非公式な情報です」とあるのですが、データをそのまま視覚化することで、見る方に判断をゆだねた資料になっています。(小川)

 


最新情報

エリア別救援サイト(http://savejapan.simone-inc.com/index.html)で情報収集。そして Twitterで、#OperationTomodachiをみる。