goo blog サービス終了のお知らせ 

がんに克つ

父のがんを治すためにがんを研究しました。がんは意外と簡単に治ることを知ってもらえたら、亡き父も喜んでくれると思います。

万病にビワの葉

2024-01-07 08:52:42 | 健康・病気

今回は、生薬のご紹介の最終回です。

本ブログでは、ビワの葉を使ったがん治療法を何度かご紹介してきましたが、実はビワの葉はがん以外の病気にも有効で、そのことを、後に医学博士となった福島鐵雄氏が『日本及日本人』(政教社:1927年10月刊、秋季増刊号)という雑誌に寄稿しています。

それは、「河野大圭禅師の枇杷葉療法の紹介と其科学的研究 皮膚を通して行ふ青酸療法 萬病一元治療の可能性と其原理及實際」という記事で、腸チフス、百日咳、肺結核、胃潰瘍、盲腸炎、腎臓炎、肝臓炎、糖尿病、リウマチ、中風、小児科病、婦人科病等、ありとあらゆる病気について治癒した患者の実例を挙げています。

この記事に登場する河野大圭禅師は、静岡県浜松市にある定光山金地院の住職で、祖先から伝わったビワの葉療法を独自に完成させ、難病に苦しむ人々を20万人以上救ったとされるキリストのような人物です。

救われた患者の一例をご紹介すると、林長三郎さんは、歌舞伎役者として有名な中村鴈治郎さんの長男で、彼自身も役者になったのですが、肺病および痔疾のために医師から不治の病として見放されたところを、河野禅師の施療を受けてより3か月にして全治し、舞台に復帰することができたのだそうです。

また、特に糖尿病については、河野禅師の弟子の松村八次郎氏が「糖尿病の如きは、門弟の私でも何でもない」と語る様子が紹介されていて、ビワの葉療法が非常によく効くようです。

なお、福島氏は、河野禅師がビワの葉の表面に経文を墨で書いて施術する様子を見学しますが、その後、ビワの葉を加熱した際に発生する青酸が皮膚から吸収されて薬効を生じることに気づき、ビワの葉を使わない「青酸療法」でも同様の効果を挙げられることを確認したそうです。

さて、ビワの葉療法の施術の方法ですが、これについては『家庭で使える薬になる植物』(佐藤潤平:著、創元社:1961年刊)という本に書かれている内容がより詳しいので、こちらから引用させていただきます。

1.ビワの葉の青い厚い葉(特に新芽より古い葉がよい)の表面を歯ブラシのようなものでこすって毛やよごれを去る。(洗わないこと)

2.光沢のある表面をこげない程度にあぶり、これを1枚ずつ両手に持って、葉表のほうを臍の下にあて1か所を10回ぐらい強く押してはなし、またほかに場所を移して同じ所を10回ぐらい押しもむ。

3.このようにして腹全体に行なうが、腹だけで約6~7分かかる。押しもみというのは、葉を皮膚に直接密着して、押しもむようにして腹をなでるのである。臍下丹田と「水落ち」の所を入念に押しなでるのである。

4.葉は腹だけで5~6枚取り替える。取り替えるごとに2枚すり合わせ、毛をとってあぶる。

5.腹の治療が終わったら、背骨の上と、その両側、腰、お尻などを押しもむ。背中は腹より面積が広いから、10分から15分間ぐらい行なう。

6.最後に、病気のある局所をやる。腎臓病や胃腸病の場合は全体療法を繰り返す。

これは、実行するのが大変そうですが、これで医者から見放された難病が治るのなら、やってみる価値はあると思います。

また、簡略化された方法を、本ブログの「ビワの葉療法と酵素」にご紹介していますので、よかったらこちらも参考にしてください。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


腎臓炎にニワトコ

2023-12-03 09:08:57 | 健康・病気

『新漢方療法』という本に掲載されている投稿記事から、生薬の意外な効果をご紹介しています。

今回は、「ニワトコ」で姉の腎臓炎を根治した岩瀬文子さんの体験談です。

岩瀬さんの姉は、ちょっとした風邪が元で、突如40.8℃という高熱を発し、複数の医師を招いて診察してもらっても原因が分からず、その後、北大病院内科にて腎臓炎と診断されたのですが、その時には25日も経過していたので、心臓の疲労が甚しく、そのため身体は衰弱し、視力まで衰えて人の顔も分からないようになってしまったそうです。

医師の指示で塩気や肉類を禁じられたので、栄養になるものは絶対にさけ、ただ牛乳と小豆や瓜の汁ばかり摂取したのですが、両手両足はもとより顔まで水腫(みずばれ)し始め、10日後には腹膜炎を併発してしまいました。

医師は、いよいよ危しと首を捻って、食塩注射をしたものの吸収せず、非常に不規則な脈であったので、お覚悟なさいと言っただけで、そのまま帰ってしまったそうです。

その時、たまたま隣家の人が見舞いに来て、「医師に見放されたのだから、私が最後の特殊の療法をお知らせいたしましょう。そして必ず責任をもって治してさしあげましょう。」と言ってくれたのです。

その治療法とは、まず心臓強壮剤として鶏卵1個に2、3滴の醤油を入れ、これを2日に分けて服用することで、これによって今まで苦しかった呼吸が急に楽になったそうです。

次に、植木屋より取り寄せたニワトコの皮を煮て、5合の水から3合に煎じたのを1合づつ2時間おきに3回服用すると、急に大量の小便や大便が出て、お腹の方も誠に楽になり、岩瀬さんの姉は危機を脱したそうです。

その後は心臓や腹膜の氷袋も取り外して、豆腐に1割の麦粉を入れたものを今まで冷やしていたところに貼付すると、黄色に変じて邪熱を吸収してくれたので、度々取りかえたところ、7時間後には37.5℃になり、12時間後には平熱の36.7℃となりました。

食事は、2日間は玄米のスープと野菜のスープだけとし、3日目よりは半搗米のお粥と軟らかい野菜を食べ、ニワトコの煎汁は1合程づつ1日に3回服用しました。

すると、5日後には800グラム程も小便が出るようになり、10日後には腹も普通の人の腹のように小さくなり、自然と頭も軽くなり、一旦失明した眼も見えるようになって、1か月後には立って動けるようになるまで回復したそうです。

なお、『薬用植物事典』(村越三千男:著、福村書店:1954年刊)という本によると、ニワトコは、生薬名が「接骨木」(せっこつぼく)、および「接骨木花」(せっこつぼくか)です。

また、『北方植物園』(朝日新聞社:1968年刊)という本によると、ニワトコに接骨木という字を当てるのは、花のせん汁や材の黒焼きが骨折の治療に効果があるからだそうです。

そして、『薬用植物ト其実際的応用治療』(村越三千男:著、新教社:1942年刊)という本には、「接骨木は腎臓炎に特効のある物で、その花と木を煎じて服みますと、軽い腎臓炎なら二十日間位で治ります。」と書かれているので、ニワトコが腎臓炎に有効であることは広く知られていたようです。

以上、3回にわたって『新漢方療法』で紹介されている生薬の意外な効果をご紹介しましたが、この本にはこれ以外にも以下のような体験談が掲載されているので、よかったら国立国会図書館デジタルコレクションというサイトにログインしてご覧ください。

・肺結核を「にんにく」で根治した体験談
・坐骨神経痛を「にんにく」で根治した体験談
・喘息を「寒天の赤砂糖湯」で根治した体験談
・百日咳を「おおばこ」で根治した体験談
・脚気を「夏みかん」で根治した体験談
・胃腸病を「げんのしょうこ」で根治した体験談
・盲腸炎を「はこべ」で根治した体験談
・湿疹を「きはだ」で根治した体験談
・蓄膿症を「どくだみ」で根治した体験談
・痔瘻を「ふきの葉」で根治した体験談
・切れ痔・乳房のしこりを「桐の実」で根治した体験談
・子宮内膜炎を「おおばこ」で根治した体験談
・月経不順を「萬年青」で根治した体験談
・水虫を「糠油」で根治した体験談

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


リウマチにかのこ草

2023-11-12 08:30:19 | 健康・病気

『新漢方療法』という本に掲載されている投稿記事から、生薬の意外な効果をご紹介しています。

今回は、養父のリウマチを「かのこ草」の入浴剤で治した山中久太郎さんの体験談です。

山中さんの養父は、若い時から非常に頑健で、かつて医薬の味を知らないといって、それを自慢にしていましたが、7~8年ばかり前(60歳頃?)に慢性リウマチにかかり、それからは常に膝関節と腰部の疼痛に悩まされていたそうです。

ことに冬になると、時々急性リウマチを併発して非常に苦しみ、いつも2~3日間は食事もとれず、長い夜を一睡もせず苦しみ明かすことさえ度々だったそうです。

そのため、医薬はもとより、温泉、灸、マッサージ、その他各種の民間療法など、およそ人のよいということはほとんど聞き洩らさず試みてみたのですが、何一つこれといって効果の認められたものはなかったのでした。

そんな折、山中さんが数年ぶりで実家に帰省した際、前年、母親が神経痛を病んで医師の注射を30数本も試みたのに、更に効果がなく当惑していた時、神奈川県から来ていた雇人が、郷里で栽培しているかのこ草は、煎じて入浴すると身体が温まるので、冷え性の人などに愛用されているから、神経痛のような冷えから起こる病気にはきくかも知れないと教えてくれたので、早速それを送ってもらい入浴したところ、ただの1回で驚く程疼痛が減退して、1週間ばかり続けた結果、全く快癒して、その効能の顕著なことに驚き喜んだということを聞きました。

幸い、まだ残りの薬草があったので、山中さんはそれをもらって帰ったのですが、ちょうどその翌朝、養父が起床の際、ちょっと足を踏み違えて膝関節を痛め、例の急性リウマチを起こし、歩行はおろか立ち上がることさえできなくなったので、早速その薬草を煎じ、醤油樽に入れて患部を浸したところ、間もなく痛みが薄らぎ歩行もそろそろできるようになったのだそうです。

それで、今度は風呂を立てて入浴させたところ、2週間ばかりのうちに、足掛け8年にもわたってあれ程執拗に悩まされた難病が奇跡的にもすっかり全治して、それ以来1回も再発したことはないのだそうです。

その後、山中さんはかのこ草を自宅で栽培して親類や知人に配り、実際に使用してもらったところ、いずれも効果は確実で、かのこ草の入浴剤が神経痛やリウマチに特効があることを確信したそうです。

さて、薬草の用法ですが、まず11月頃にかのこ草の根を堀り取り、よく洗って土を落とし、むしろのような物に広げて充分に乾燥させた上で貯えておきます。

そして、必要な時に取り出してこれを細かく刻み、およそ400gを布袋に入れ、4~5リットルの水を加えて半分の量になるまで煎じ詰めます。

この煎汁を風呂水に混ぜて入浴するのですが、入浴回数は1日4~5回、入浴時間は10分ないし15分が適当だそうです。

1回立てた風呂は2~3日間用いて新しいものと代え、1週間も連続して行なえば大抵の難症も根治することができるそうです。

なお、『薬用植物事典』(村越三千男:著、福村書店:1954年刊)という本によると、かのこ草は、生薬名が「纈草根」(きっそうこん)で、鎮痙薬として、特に一般神経衰弱、神経過敏、ヒステリー、不眠症等に賞用されたそうです。

ただし、これは内服薬として用いた場合の効能ですから、入浴剤としての効能は医学界には知られていないようです。

最後に、『内外植物原色大図鑑 第二巻』(村越三千男:編並画、植物原色大図鑑刊行会:1933年刊)という本にかのこ草の絵があったので、よかったら参考にしてください。

かのこ草
【かのこ草】(村越三千男:編並画『内外植物原色大図鑑 第二巻』より)

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


半身不隨に桑枝茶

2023-10-08 08:27:35 | 健康・病気

これまで、山豆根という生薬の素晴らしい抗がん作用をご紹介してきましたが、実は『長生き随談』には、山豆根がベーチェット病にも卓効を奏すると書かれています。

ベーチェット病は現在も難病に指定されていますが、こういったがん以外の難病も生薬で治ることがあるので、これからしばらくは、様々な生薬の意外な効果をご紹介したいと思います。

今回は、『新漢方療法』(大下叩石:著、青年書房:1940年刊)という本に載っている、半身不隨を自分で治した村山登さんの体験談です。

村山さんは、子どもの頃から健康で、体もどちらかといえば痩せて細い方だったのですが、大正15年の春になって以前と見違えるようにとても太ってしまったので、病院で診察を受けたそうです。

すると、「血圧が200以上もあるから、一つ間違うと脳溢血を起こすか中風になります」とのことで、村山さんは大変に驚き、治療を受けたのですが、血圧は少しも下がりませんでした。

そして、6月4日の昼食時に、食事半ばで突然左の手ががくりと下がったままどうしても上へ上がらなくなり、しかたなく右の手で食事を済ませ、さて立とうと思ったら、足もやはり左が駄目だったそうです。

そこで、家人に助けられてやっと床に就き、早速医師を迎えて診察してもらったところ、疑いもない中風だということで、とうとう半身不随になってしまったという訳です。

その後2か月あまり治療を受けたものの、少しも快方に向かう感じがなく、仕事もできなくてほとほと困っていたとき、ふと桑のことを思い出したそうです。

それは、栄西禅師の『喫茶養生記』に、「人生四十歳以上になれば必ず桑を用いよ」ということが書かれていたことと、「桑の食器を用いれば中風にならぬ」という昔からの言い伝えでした。

さらに、村山さんの両親もよく桑茶を常用していて、そのためか父親は86歳、母親は91歳という非常な長命で、しかも常にとても健康だったそうです。

村山さんは、早速「桑枝煎」を取り寄せて飲み始めたところ、気分も以前と打って変わって爽快になり、体は始終ホコホコと温まって、夜中にトイレに起きることも大変に少なくなったそうです。

そして、桑茶を連用しているうちに血圧はどんどん下がり、手足の自由も利くようになって、8月末には再び仕事ができるようになるとともに、不思議なことに、発病前まで用いていた眼鏡が不要になってしまったのだそうです。

また、桑茶は単に中風の妙薬というだけではなく、生来虚弱な人や、婦人病、ヒステリー、神経痛、胃腸病、動脈硬化等にも不思議なほど効能があり、特に胃潰瘍に卓効があるそうです。

そのため、村山さんが実際に桑茶を勧めた人に、もう医者に見放された程の重症者も随分いたのですが、それがいずれも健康体になってセッセと働くようになり、高齢者でも壮年の人を凌ぐような血色の持ち主となったそうです。

なお、「桑枝煎」は商品名のようですが、現在は売られていないようです。ただし、もし自宅に桑の木が生えている場合は、以下のような手順で桑茶を作ることができるそうです。

1.使用するのは桑の幹や枝(太さは指ぐらい)で、採取時期はいつでもかまわない。

2.これを皮の付いたまま洗い、細かく刻み、焙烙で薄黒くなる程度に炒る。

3.この炒った桑0.5合と水3合を土瓶に入れて火にかけ、2合になるまで煎じる。

こうしてできた桑茶を、通常のお茶代わりに飲めばよいそうです。

また、商品を購入する場合は、「桑枝茶」で検索してみると、栃本天海堂の「桑の枝」という商品がヤフーショッピングで購入可能でした。

注意点としては、桑の葉を使ったお茶が検索に引っ掛かるのですが、こちらは効果が期待できないと思われるので、間違って購入しないようにしてください。

最後に、ご家族に半身不随の方がおられる場合、『全快 始めて出来た中風全快体験記録』(五箇野政一:著、天寿会:1963年刊)という本が、介護をする際にとても参考になると思いますので、よかったら国立国会図書館デジタルコレクションというサイトにログインしてご覧ください。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村


コロナワクチンの追加接種について

2023-09-22 17:42:53 | 健康・病気

2023年9月20日から、オミクロン株XBB.1.5対応ワクチンの接種が始まったそうですが、ひょっとすると追加接種を受けるべきか悩んでおられる方がおられるかもしれないと思い、参考となる動画をご紹介します。

これは、泉大津市の南出賢一市長からのメッセージで、追加接種はお勧めできないと明言しているものです。

そして、追加接種をお勧めできない理由として、以下のような事実が挙げられていました。

・コロナワクチンの追加接種をしているのは日本だけ
・ワクチン接種によって、乳がん、子宮がん、卵巣がん、悪性リンパ腫等が増加している
・副反応の報告が異常に多い(過去44年間の被害合計をコロナワクチンだけで上回っている)

コロナワクチンの評価については、本ブログの「コロナワクチンの評価と今後の注意点」という記事でも取り上げていますので、あわせてご覧いただければ幸いです。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村