ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
光と風に乗って地域産品の創出
NPO法人光と風&地魚料理海辺里
屏風ヶ浦 写真展ー2
2009年08月10日
|
ノンジャンル
屏風ヶ浦を船上から撮影
写真展の構成する骨組みとして船上から屏風ヶ浦を撮影する企画を9日の午後、遊漁船「幸丸」さんの協力で実施した。銚子まで約8キロ位を撮影、幸い天候に恵まれ屏風ヶ浦全体のパノラマを展開出来そうだ。
コメント (3)
«
屏風ヶ浦 写真展
|
トップ
|
屏風ヶ浦 写真展の開催
»
このブログの人気記事
「銚子極上鯖うめぃもん水煮」缶詰
旭 展望館からのライブカメラ
復興かわら版第59号
2024.3.11語り継ぐ集い 報告
復興かわら版 第74号の発行
最新の画像
[
もっと見る
]
いいおか津波「復興かわら版75号」
5日前
いいおか津波「復興かわら版75号」
5日前
まーくん、がんばれ!香取市ボラ連で公演!
5日前
まーくん、がんばれ!香取市ボラ連で公演!
5日前
東日本大震災による旭市の被災状況の把握並びに地震津 波防災のヒアリング調査
3ヶ月前
3,11語り継ぐいいおか津波取材記事!
5ヶ月前
3,11語り継ぐいいおか津波取材記事!
5ヶ月前
2025歌い語り継ぐいいおか津波の集い
5ヶ月前
2025歌い語り継ぐいいおか津波の集い
5ヶ月前
2025歌い語り継ぐいいおか津波の集い
5ヶ月前
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
海辺里 渡辺
)
2009-08-10 21:51:02
屏風ヶ浦全体を地上から眺めたり撮影できるポイントは皆無に等しい。言い換えれば観光客の要望に応えるノウハウを誰しもが構築していないことだ。
喩えば公共の資源を観光として活用する事例は地域の活性化に大きく貢献つながる。屏風ヶ浦を地域資源として見直し観光客の誘致に結びつく方策をこの機会にあれこれ考えてよさそうだ。
返信する
Unknown
(
海辺里 渡辺
)
2009-08-12 21:09:53
10キロに及ぶ屏風ヶ浦をパノラマで表現したいという願望が近づいた。
先頃、船上からデジタルで撮影したものを接合することになった。約9メートルになるパノラマだ。屏風ヶ浦写真展の骨組みにこの写真を用いる考えである。
ロールの複写が出来る機材をお持ちの方に是非とも協力いただきたい。連絡先090-8747-5684 渡邉
返信する
Unknown
(
海辺里 渡辺
)
2009-08-29 21:28:06
数台のカメラで数百回のシーンという膨大な量をパソコン上で繋ぎ屏風ヶ浦のパノラマがほぼ完成しました。
約12メートルになります。会場の都合で10メートルになるかも知れません。
船に乗って屏風ヶ浦一周する臨場感を展示する刑部岬展望館2階で体感して戴きたい。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
ノンジャンル
」カテゴリの最新記事
飯岡助五郎-1笹川繁蔵首洗の井戸と飯岡大漁節
紙芝居 助五郎と飯岡大漁節
旭いいおか文芸賞「海へ」 募集要項発表会
千葉の海カフェ
春の銚子港
たこ料理
江戸の味 ねぎま鍋
東北、関東大震災・飯岡津波
あんこうの卵巣
あんこうの白子(精巣)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
屏風ヶ浦 写真展
屏風ヶ浦 写真展の開催
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
語り継ぐいいおか津波/地魚料理/日本の夕陽百選の宿/
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
渡邉義美/
いいおか津波「復興かわら版第70号」
yw10450110/
ぼくはテトラポッド!旭市ふるさと文芸賞
旭市のOです/
山崎久美子 日本画展の案内
NPO法人光と風 渡邉/
復興かわら版67号の発行
NPO光と風 渡邉/
復興かわら版65号
カントリーハウス海辺里 渡邉/
1月8日(土)食彩の王国で銚子さば放映
海辺里 渡邉/
1月8日(土)食彩の王国で銚子さば放映
海辺里 渡邉義美/
1月8日(土)食彩の王国で銚子さば放映
渡邉義美/
第12回を迎えた銚子極上さば料理祭
渡邉義美/
第12回を迎えた銚子極上さば料理祭
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
いいおか津波「復興かわら版75号」
まーくん、がんばれ!香取市ボラ連で公演!
東日本大震災による旭市の被災状況の把握並びに地震津 波防災のヒアリング調査
3,11語り継ぐいいおか津波取材記事!
2025歌い語り継ぐいいおか津波の集い
3,11語り継ぐいいおか津波の集い!案内チラシ
復興かわら版 第74号の発行
埼玉県加須市で講演!
いいおか津波「復興かわら版」73号の発行!
第20回記念旭市文化祭に参加!
>> もっと見る
カテゴリー
飯岡助五郎
(1)
NPO光と風活動
(38)
震災後のまちづくり NPO光と風
(97)
旭市いいおか文芸賞「海へ」
(10)
飯岡津波 復興への歩み
(45)
旭いいおか文芸賞「海へ」
(33)
自然災害との付き合い
(31)
食によるまちづくり
(68)
いいおか津波復興かわら版
(67)
NPO光と風 防災教室
(32)
震災後のまちづくり
(12)
飯岡地区の観光
(13)
地域産品の創出
(13)
魚食の文化
(8)
夕陽百選
(3)
ノンジャンル
(13)
飯岡土人形・ドガミシモ
(8)
地域資源
(11)
飯岡助五郎
(3)
紙芝居
(8)
いいおかの昔話
(2)
地域産品
(1)
バックナンバー
2025年07月
2025年05月
2025年03月
2025年02月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年01月
2021年11月
2020年12月
2019年04月
2019年02月
2018年11月
2017年11月
2017年09月
2017年02月
2015年07月
2015年01月
2014年12月
2013年11月
2013年08月
2013年02月
2012年08月
2012年03月
2012年02月
2011年09月
2011年07月
2011年06月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年03月
2009年02月
喩えば公共の資源を観光として活用する事例は地域の活性化に大きく貢献つながる。屏風ヶ浦を地域資源として見直し観光客の誘致に結びつく方策をこの機会にあれこれ考えてよさそうだ。
先頃、船上からデジタルで撮影したものを接合することになった。約9メートルになるパノラマだ。屏風ヶ浦写真展の骨組みにこの写真を用いる考えである。
ロールの複写が出来る機材をお持ちの方に是非とも協力いただきたい。連絡先090-8747-5684 渡邉
約12メートルになります。会場の都合で10メートルになるかも知れません。
船に乗って屏風ヶ浦一周する臨場感を展示する刑部岬展望館2階で体感して戴きたい。