光と風に乗って地域産品の創出

NPO法人光と風&地魚料理海辺里

屏風浦考ー2

2009年05月30日 | 地域資源
 屏風浦の資源を掘り起こしまちづくりへ架橋する試みが関係者の協力を戴き少しじつ進んでいます。行政では飯岡の資料館、支所の資料室、また個人では上永井の向後さん、飯岡の大嶋さんなど、展示に当たって写真の著作権について同意の作業に入っています。
 写真は昭和20年代から30年代にかけ通称「通連洞」付近のものです。その後は侵食によってこの景観は見ることが出来なくなりました。現在のところ、これ以外に数点見つかりましたが将来的には貴重な写真になると思えます。30年代以前の写真は撮影した方がほとんど亡くなり記録として遺族に引き継がれたもの以外は自然消滅という運命を辿っていることが判りました。
 専門家に聞いて見ました。昭和20年代前半以前、写真機、フイルムは公共機関のみの所有で個人が手にしたのは20年代後半からという。
 過去の映像を見つけ地域の再現を試みるという作業は極めて短い過去の時間に限定されることが判りました。この短い時間を遡及し遥かの時間を測定する作業が見えて来ました。
 これから新聞各社に協力をお願いする予定ですが昭和20~30年代の屏風浦に関係する写真をお手元にありましたら資料の展示(刑部岬展望館)に是非ともご連絡下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする