復興かわら版を発行、7月25日に開かれたNPO法人光と風の総会に配布した。これから仕分け作業などを行い、旭市市役所の協力のより飯岡地区、旭地区、海上地区、干潟地区に配布・回覧により届く予定です。
かわら版75号表面
かわら版75号裏面
復興かわら版を発行、7月25日に開かれたNPO法人光と風の総会に配布した。これから仕分け作業などを行い、旭市市役所の協力のより飯岡地区、旭地区、海上地区、干潟地区に配布・回覧により届く予定です。
かわら版75号表面
かわら版75号裏面
7月4日、香取市社協主催の研修会に招かれ紙芝居劇団ふくが公演を行った。当日の紙芝居は「まーくん、がんばれ」。これは東日本大震災の3月11日、飯岡の海岸近くに住む小野さん親子が突然大津波に巻き込まれ、後に消防隊員に助け出されるまでの、実話に基づいたお話。
会場の佐原・水の駅2回には50名のリーダーが集まり研修を兼ねた公演に好評を受けたので報告いたします。
8月1日発行の社協かとり通信「ふれあい」が担当の向後さんから送られて来ました。その中で「思いをつなぎ、語り継ぐこと」として掲載されています。
なお、7月8日、紙芝居劇団ふくは旭市まちづくり活動支援事業に応募、プレゼンを行った。24日市から決定の知らせが届いたのでお知らせします。
神奈川新聞報道部は3,11語り継ぐいいおか津波を2回に渡って取材した。ひとつは3月16日「減災新聞」で集いで自らの震災体験を発表した佐久間珠紀の取材記事が掲載された。
3月12日にはいまだ行方不明の鈴木たかしについて娘さんの徳子さんへの取材や刑部岬展望館で開かれた3,11語り継ぐ集いが掲載された。
間もなく震災から14年目を迎えます。昨年度まで「仮設住宅」の敷地でしたが時節柄の風雨に備え、今年は刑部岬の高台にある展望館の2階で行います。午後2時から4時までの短い時間ですが14年目にふさわしい内容です。地震・津波が発生した2時46分には献花・唱名そして十六点鐘で合掌します。 NPO法人光と風
震災から13年、時代の流れの中でかわら版の記事もあれこれ彷徨っています。13年たった今でもどこかで生きてはいないか、その思いに明け暮れている鈴木重子さんを取材した。
「旭いいおか文芸賞海へ」の審査委員長を勤めていただいた詩人の高橋順子さんがエッセイ「この世の道づれ」を発刊しました。この間の震災や郷土飯岡への想いを綴っています。
10月30日刑部岬展望館の隣に「風の色美術館」が誕生した。旭に初めて本格的な美術館である。開館日は木、金、土、日、駐車場も有るので足を運んでいただきたい。電話0479‐74‐8758