光と風に乗って地域産品の創出

光と風に乗って地域産品の創出

NPO法人光と風&地魚料理海辺里

3,11語り継ぐいいおか津波取材記事!

2025年03月19日 | NPO光と風活動

神奈川新聞報道部は3,11語り継ぐいいおか津波を2回に渡って取材した。ひとつは3月16日「減災新聞」で集いで自らの震災体験を発表した佐久間珠紀の取材記事が掲載された。

3月12日にはいまだ行方不明の鈴木たかしについて娘さんの徳子さんへの取材や刑部岬展望館で開かれた3,11語り継ぐ集いが掲載された。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025歌い語り継ぐいいおか津波の集い

2025年03月12日 | 紙芝居

東日本大震災14周年 いいおか津波の語り継ぐ集いは午後2時から刑部岬展望館で開催。

 14:00  紙芝居 マーくん がんばれ 劇団ふく
 14:30 【頌 歌】ハンドパン 奏者 綾野かず 《選曲》15時まで
 14:40 【朗 読】佐久間珠妃 
 14:26【黙とう】東日本大震災旭市防災無線
    【献花】ガーベラ
     唱名】名前の呼称
    【魚鼓】十六点鐘
    【流木】流木アート板井止男さん紹介
 15:00【紙芝居】いいおか民話伝承
 15:30 頌歌 いいおか悲風岬
     サクソフォーン 奏者 大西 《選曲》16時まで
 16:00 【閉 会】 
    防災資料館の隣接地仮設住宅保存展示場
   【竹灯籠] 点灯


展望館2階には延べ約200名の皆さんが紙芝居、朗読、頌歌、を通じてあの日、あの時に思いをはせ、最後に竹灯籠で祈りをささげていただいた。
当日は読売、朝日新聞、千葉日報、毎日新聞、神奈川新聞などの取材があり12日の紙面で集いが大きく掲載されましたので報告します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3,11語り継ぐいいおか津波の集い!案内チラシ

2025年02月18日 | NPO光と風活動

間もなく震災から14年目を迎えます。昨年度まで「仮設住宅」の敷地でしたが時節柄の風雨に備え、今年は刑部岬の高台にある展望館の2階で行います。午後2時から4時までの短い時間ですが14年目にふさわしい内容です。地震・津波が発生した2時46分には献花・唱名そして十六点鐘で合掌します。       NPO法人光と風 

        

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興かわら版 第74号の発行

2025年02月10日 | 飯岡津波 復興への歩み

来月には震災から14年目を迎えるに74号を発行しました。能登半島地震から2年、各地で自然災害が続き地域で自主防災の組織を作る機運が高まっています。干潟地区で中心となり自主防災の組織を担っている会長の常世田正樹さんに寄稿していただきました。また、裏面では第5回旭いいおか文芸賞で市長賞を受賞し成人を迎えた佐久間珠妃から「この街の未来のために」を寄せていただいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県加須市で講演!

2025年02月10日 | NPO光と風 防災教室

2月3日加須市危機管理防災課の要請で総務省消防庁防災意識向上プロジェクト語り部としてNPO法人光と風の理事高橋進一が講演しました。演題は「自主防災組織と防災士の役割」で14:30から15:30、会場に約200人の方々が受講されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする