笑顔に会いたくて

2011年6月にカメラ購入。カメラ初心者が花や町、史跡・城などなど好きなもの探しに挑戦するブログです。

北陸城めぐり9  金沢武家屋敷

2013-09-14 | 
兼六園を出たあとは、しばらく百万石通りを歩く。


21世紀美術館。



石川四高記念館。


金沢の繁華街である香林坊を通って、長町武家屋敷跡へ。


おっと~、俵屋のあめ。もう30年も前のこと、ここで水飴を買ったと記憶する。
懐かしい~。店構えは健在なんだ。


武家屋敷の街並み。










民家を改造した喫茶店。



中は雛人形、五月人形が飾ってあった。



足軽資料館。
武家屋敷に比べると狭い。
しかし、居間があって寝室があってと、ちょうど現代の私達が住む家のような間取りである。







北陸城めぐり8  兼六園

2013-09-11 | 
兼六園。
入ってすぐ、びっくり!!
霞ヶ池に水がない!!



徽軫灯篭と虹橋。水がなくて、なんだか変だ。
猛暑のせいで水が無いのか・・・?と一瞬思ってしまった。



霞ヶ池の底が見える。池の底を人が歩いている。
実は12年に一度の堆積土砂の除去作業をしているそうである。




めったには見られない兼六園の姿だ。




根上松。立派だ。



辰巳用水。



なぜか、館船。




瓢池。
この池は水がちゃんとある。霞ヶ池の魚はここに避難しているとか・・・。




噴水。
高低差を「いかして水が出ているという噴水。
が・・・霞ヶ池に水が無いので噴水も出ていなかった。



噴水の前には本来の噴水の姿の写真があった。



兼六園の真弓坂口を出ると、突然、石垣が見える。
手前は鯉喉櫓台石垣と遠くは本丸南面の石垣である。



復元されたいもり堀。


















北陸城めぐり7  金沢城②

2013-09-08 | 

戌亥櫓跡。



薪の丸の石垣。打込接(うちこみはぎ)。
寛永6年に、加賀藩の穴太衆によって改修されたという記録があるらしい。
穴太衆というのは石垣職人の集団である。




鉄門(くろがねもん)の石垣。
この石垣の上に門があったらしい。本丸入口の門だ。




本丸。今は緑豊かな自然園のようになっている。



丑寅櫓跡。




丑寅櫓の石垣。見事な野面積みの石垣だ。




鶴丸倉庫。武具が保管されていたらしい。
現存のもので、重要文化財である。




石川門。金沢城の裏門にあたる門だ。
重要文化財に指定されている。



城の中から見た石川門。



石川門を出て、石川橋を出て兼六園へ。
今は通りとなってこの橋の下は、百間堀という堀だったそうである。







北陸城めぐり6  金沢城①

2013-09-03 | 
金沢を訪れるのは4度目だ。
雪の金沢、NHK大河ドラマ「利家とまつ」で盛り上がっている金沢も見た。

そして今回。
前日にみつけた石垣めぐりの案内板を参考に石垣を見ながら金沢城を楽しむことにした。
今までとは違う金沢だ。金沢城がこんなに楽しいとは思わなかった。



白鳥小道の入り口にある白鳥の像。
すぐ隣にある金沢白鳥路ホテルはここから名前をとったのだろうか?



まずは大手堀の石垣。年代は古く、初期の頃のものである。




大手堀の上部には、尾坂門(大手門)の打込接(うちこみはぎ)の石垣がある。
巨大な鏡石がある。
大手門から入らず、しばらく大手堀を見ながら歩き黒門から金沢城に入っていく。



入ると広場になっていて、湿生園がある。



石垣の向こうに櫓が見える。
ここの石垣は二の丸北面の石垣である。




金沢城の正門、河北門(かほくもん)。








とても美しい門だ。洗練されているデザインだ
そして、なにより石垣の色が美しい。前田氏はおしゃれだなと感じる。




右から菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓。天守が焼失した天守閣はない。
緑と彩が鮮やかな石垣が本当に美しい。
屋根は鉛瓦で白く見える。



菱櫓の石垣。




橋詰門続櫓は復元工事中であった。




三十間長屋。現存のものだ。





北陸城めぐり5  金沢の町

2013-09-01 | 

金沢に到着。
まず出迎えてくれたのは、金沢駅にできたとおもてなしドームと鼓門だ。
アルミ製でできている。



この鼓門、話には聞いていたが、とても大きい立派な門だ。



バスに乗り、ホテルへ。
フロントは旅の疲れを癒す雰囲気。
大正浪漫といった感じさの空間だ。



一息ついて、町に繰り出す。
ホテルを出てすぐに、早速、金沢城の堀と石垣が出てきた。




石垣めぐりの案内板があった。
ここ金沢城は年代が異なる石垣が多く残っている。石垣を中心に城を見るのも悪くない。
夕方だったので城には入らず、楽しみは翌日にまわすことにした。




さすが金沢。電話ボックスも雰囲気がある。




近江町市場の寿司屋。
大将と高校野球の話で盛り上がった。
星稜高校の山下監督もこの店に来たことがあるらしい。
ちょっと焙ったのどぐろの寿司が絶品~。おいしかったです。