笑顔に会いたくて

2011年6月にカメラ購入。カメラ初心者が花や町、史跡・城などなど好きなもの探しに挑戦するブログです。

川崎・二ケ領用水の桜

2013-03-31 | 
今年は桜の開花が早い。
4月を待たずして満開を迎えた。
が・・・桜が咲き始めてから寒い日が続いている。
週末はどんよりと雨模様。
晴れやかな花見はなかなかできない。
桜も凍えていてかわいそうに見える。



先週、晴れて暖かな日、カメラを持って二ヶ領用水沿いを歩いた。
貴重な花見日和である。
桜は既に、ピークを過ぎ、ハラハラと散り始めている。



川沿いの遊歩道も桜の花びらでプンク色である。














色が違う桜の共演。






葉桜になりつつある桜もあった。桜色の中、緑が新鮮である。



小田原で感じた春

2013-03-24 | 
私が住む神奈川は、桜が満開である。
今日はあいにくの雨模様で、空気が冷たいが、桜はもう少しもちそうである。

思いのほか桜が早く咲いた。
今となってなっては時期遅れになってしまったが、小田原で撮った水仙と梅の写真をアップしたいと思います。



スイセンの花。春を感じる~。












梅。

小田原城 大堀切へ

2013-03-20 | 

小峰御鐘ノ台大堀切(コミネオカネノダイオオホリキリ)。
この堀切があったからこそ、敵が攻め入れなかった。
開城はしたが、実際には城の内側に攻められたことはなかった。
いってみれば総構の小田原城は難攻不落の城だ。




傾斜がきつく、高さもある。馬も人も簡単には駆け登れない。
傾斜は60度、高さは12mもあるらしい。



この堀切近辺は、近くの高校のランニングコースになっているようである。
いろいろなクラブの高校生が走っていた。




八幡山古郭から見た小田原城。




小田原駅への帰り道、こんな可愛いタイルをみつけた。




小田原城 本丸そして天守閣へ

2013-03-18 | 

銅門をくぐり、階段を上がると・・・



常盤門が出てくる。
この門をくぐると、本丸。




本丸には倒れそうな木があった。鉄柱が大木を支えている。



来た~、小田原城天守。
残念ながら現存ではなく、復興天守閣である。



いよいよ、天守閣へ登る。



天守閣からの眺め。
右に見えるは小田原駅である。
総構えの城の小田原城では、この小田原駅がある場所も小田原城の一部になる。




八幡山古郭東曲輪。



豊臣秀吉が小田原攻めをしたときに、一夜城をつくり北条氏の度肝を抜き、戦意喪失そして開城へと導いたのは有名な話だ。
その一夜城があったのが石垣山。
遠く、3つほど鉄塔がある場所の奥に見える山だ。
こう見ると、とても近い。直線距離で3㎞らしい。
突然そこに城が見えたら驚くであろう。
実際には80日で築城されたと言われている。80日でも早いと思うが・・・。




天守から、相模湾が見える。

さよなら渋谷駅

2013-03-15 | 
渋谷駅が明日、3月16日にかわる。
駅は最後の東横線渋谷駅をカメラにおさめようとする人が大勢いた。

子供の頃から頻繁に利用していた渋谷駅。
小学生の頃、渋谷にきては五島プラネタリウムを見ていたのがとても懐かしい。
思い入れがある渋谷駅。
私も東横線の地上渋谷駅を写真におさめた。



85年なのか・・・。













正面改札口を出ると、すぐ銀座線に乗り換えられる。
東急百貨店もすぐ目の前にある。












渋谷駅は、カーブしているホームで、ホームと車両の間が広くあいていて、乗り降りには注意が必要だった。

小田原城 二の丸へ。

2013-03-10 | 

堀を渡って、馬出門に向かう。
遠くに見える赤い橋は、学橋。
掘りには桜が植えてある。4月には桜がきれいなのだろうなあ~。



隅櫓。




馬出門。



門をくぐると桝形の構造となっている。
塀に囲まれ、狭間があり敵を狙っている。







銅門(あかがねもん)。
ここをくぐると、二の丸である。
渡櫓で、馬出門に比べて重厚さがあり、立派な門である。
門の絵を書いている人がいた。



銅門をくぐって、二の丸へ。
梅の花が迎えてくれた。







小田原の町を歩く

2013-03-08 | 
小田原へ、小田原城を見に行った。
前回はその日思い立って行ったため、陽も傾き短時間での小田原攻めだった。

小田原は総構えの城で、城下町も城の中に取り込んでいる。
今回はそんな小田原を感じてみたかった。


小田原駅。
大きな小田原提灯が迎えてくれた。



国道沿いには、こんな古くからある店がある。
時代を感じる薬局だが、残念ながら休みであった。



ここは箱根駅伝で走る、国道1号線。
正月には声援を送る人でいっぱいになるところだ。



あったあった、駅伝を見る時に気になっていた店。
城のような構えの店は、小田原の「ういろう」の店である。

社長は外郎(ういろう)さん。
店の中でも食べられるようだったが、ういろうの黒(黒砂糖)をみやげに買ってみた。
店内には薬も売っている。
苦い薬を飲んで、甘いお菓子で口直し。絶妙な組み合わせである。



大手門跡。



大手門から先の道は「御成道」といって、将軍が小田原城に入るために整備された道である。




箱根口門跡。



三の丸があったところなのだろう。
ここにある小学校は、その名も「三の丸小学校」


さ~て、次回は堀を渡って二の丸、ホ丸へと入っていきま~す。